さすが薬用植物だけあって、随分と薬効がある花なのですね、それに美味しいとくれば最高ですね。

花も綺麗ですから、園芸品種にしたいところかも知れませんが、素人には栽培が難しいのでしょうね。

私も先日歯医者通いをしました、奥歯が欠けて冷たい物(ビールね)を飲むとしみたのです。

親知らず、私には無い様な・・・、抜いた覚えも無いし? (2011.12.21 17:50:18)

フツウの生活

フツウの生活

2011.12.21
XML
カテゴリ: 花たち

温室に入るとなぜかいつも回る方向が決まっていて時計と逆回りで右の方向に行きます。
そこにはいつも花が咲いていなくてツボミだけの木がありました。アオイ科の蕾というのは分かっていたのですが・・・
初めて花を見ました。


ローゼル
アオイ科 フヨウ属

ハイビスカスにそっくりですね。横からも撮ってみました。


萼の形が魅力的です

花が咲いた後、萼と苞が肥大し熟したものは酸味があって生食出来るそうです。ジャム、ゼリー、酒、ハーブティー、清涼飲料などいろいろと利用されるみたいです。
葉は野菜、茎からは繊維として使われるそうですからオールマイティですね。
最近はローゼルが原料の赤い酸っぱいきれいなハイビスカスティーを売っていますが美味しいですね。
ビタミンCがいっぱいだそうですからバラの実が原料のローズヒップとよく似ていますね。
それでローゼルっていうのかもしれません。

狭山丘陵にて 12月1日撮影

今日は6カ月ぶりに歯医者に定期検診に行きました。
あれ、「虫歯があります」何て言われました・・・
10何年ぶりの虫歯
ビックリ、それも3本!
そんなに大きくはないのだけれど「奥の親知らずのは治療できないので抜きます」って言われちゃいました。
親知らずは以前抜いたことがあり結構抜くのに抵抗があるんだけれど・・・
やっぱ抜いたほうがいいのかなぁ・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.22 17:27:21
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:東京都薬用植物園・・・No5  
ピーチマン2011 さん
ハイビスカス、みたくなってしまいました。
寒いから、この時期は、余計に南の島に行きたくなります。
歯は、大事ですね。
でも、抜くのは、仕方がないのかも知れませんね。
グラグラした歯を一年以上もったい付けて治療したあげくに、蓄膿症になってしまった経験があります。
親知らずは、発熱等すると思いますが、思い切ってください。 (2011.12.21 17:18:53)

Re:東京都薬用植物園・・・No5(12/21)  

Re[1]:東京都薬用植物園・・・No5(12/21)  
sage55  さん
ピーチマン2011さん
>ハイビスカス、みたくなってしまいました。
>寒いから、この時期は、余計に南の島に行きたくなります。
>歯は、大事ですね。
>でも、抜くのは、仕方がないのかも知れませんね。
>グラグラした歯を一年以上もったい付けて治療したあげくに、蓄膿症になってしまった経験があります。
>親知らずは、発熱等すると思いますが、思い切ってください。
-----
今の時期は暖かい地方が懐かしいですね。
ハイビスカスティーは美味しいですし・・・
調べてみたらやはり虫歯になった親知らずは抜かないといけないようです。
先生によっては抜かないことを推奨なさる人もいるようですが・・・
年が明けたら行こうかなと思っています。 (2011.12.21 21:46:05)

Re[1]:東京都薬用植物園・・・No5(12/21)  
sage55  さん
tonami-ブナ爺さん
>さすが薬用植物だけあって、随分と薬効がある花なのですね、それに美味しいとくれば最高ですね。

>花も綺麗ですから、園芸品種にしたいところかも知れませんが、素人には栽培が難しいのでしょうね。

>私も先日歯医者通いをしました、奥歯が欠けて冷たい物(ビールね)を飲むとしみたのです。

>親知らず、私には無い様な・・・、抜いた覚えも無いし?
-----
本当に役に立つ植物のようです。
ビタミンCが多いのは知っていましたが、こんなに紅葉があるとは思いませんでした。
園芸種は無理なんでしょうね。温室があれば別でしょうけれど。
ブナ爺さんもでしたか・・・
ちょっとこの所甘いものを食べすぎたのが原因かもしれませんね。 (2011.12.21 21:54:24)

こんにちは。  
温室では、みずみずしく咲く花を見ることができていいですね。ジャム、ゼリーなどに使われるというと、野菜というよりはフルーツに近い感じなんでしょうね。
私の親知らずは、根のほうが骨に引っかかっていて、たしかふたつに割って(切って)から抜いたと思います。先生と私で「引っ張りっこ」をしたような記憶があります。
「治療できない」のは、技術や器具の不備のせいかもしれませんね。他の先生に尋ねてみるのもいいかと思います。 (2011.12.21 21:59:32)

Re:東京都薬用植物園・・・No5(12/21)  
たけぽ2001  さん
この花は蔓性なんでしょうか・・一列に並んで咲くんですね。
自宅でも栽培できるのか、ちょっと興味あります。
私も先日行きましたが、2本治して終わりました。
虫歯になるときってまとめて何本かやられちゃう気がします。
幸いにも親知らずは生えてきません。
アレを抜くのはちょっとした手術みたいですが、虫歯になったら止むなしですかね・・
(2011.12.21 22:58:02)

Re:こんにちは。(12/21)  
sage55  さん
ひらちゃん302さん
>温室では、みずみずしく咲く花を見ることができていいですね。ジャム、ゼリーなどに使われるというと、野菜というよりはフルーツに近い感じなんでしょうね。
>私の親知らずは、根のほうが骨に引っかかっていて、たしかふたつに割って(切って)から抜いたと思います。先生と私で「引っ張りっこ」をしたような記憶があります。
>「治療できない」のは、技術や器具の不備のせいかもしれませんね。他の先生に尋ねてみるのもいいかと思います。
-----
なるほど、お野菜ではなくフルーツという事ならぴったり来そうです。
ハイビスカスティーはよく飲んでいたので抵抗はないのですが自然の赤い色と酸っぱさはいい感じでした。
歯医者は以前行っていたところでは抜かない主義、ここ数年行っているこの先生は親知らずはいずれはいたずらをするので抜いたほうがいいという事らしいです・・・ (2011.12.22 11:11:38)

Re[1]:東京都薬用植物園・・・No5(12/21)  
sage55  さん
たけぽ2001さん
>この花は蔓性なんでしょうか・・一列に並んで咲くんですね。
>自宅でも栽培できるのか、ちょっと興味あります。
>私も先日行きましたが、2本治して終わりました。
>虫歯になるときってまとめて何本かやられちゃう気がします。
>幸いにも親知らずは生えてきません。
>アレを抜くのはちょっとした手術みたいですが、虫歯になったら止むなしですかね・・
-----
よく分からないのですが蔓性のような気がしました。
越冬は難しいので種で一年草として栽培すると書いてありました。温室があればいいのでしょうけれど。
口が小さくて大きく開かないのに親知らずはしっかり生えてしまいましたので親知らずは虫歯になりやすいのだそうです。若かった頃は虫歯なんかなかったのでガッカリしています。どうも調べてみると抜いたほうがいいようですね。 (2011.12.22 11:16:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

sage55

sage55

カレンダー

お気に入りブログ

長野で♪ じゃらん・… jalan-jalan-3105さん
たけぽの「平常心是… たけぽ2001さん
てくてく・・・てく… ひらちゃん302さん
春風接人の花日記 春風接人2018さん
バルバラ倶楽部 パラ880873さん

コメント新着

sage55@ Re[1]:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) tougokuheraomodakaさんへ 連絡が遅れて…
tougokuheraomodaka@ Re:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) 初めてコメントさせていただきます。東京…
sage55@ Re[1]:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) karaさん >上山田温泉のグッピーのいる場…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…

フリーページ

山野草(夏)


ヒツジグサ


フクロツルタケ


ドクツルタケ


レンゲショウマ


ヒメヤブラン


タマアジサイ


カシワバハグマ


オクモミジハグマ


モミジガサ


キツリフネ


ツリガネニンジン


ヤマジノホトトギス


キンミズヒキ


キレンゲショウマ


タカオヒゴタイ


キササゲ


山野草(秋)2007


スズメウリ


オトコエシ


シラヤマギク


ミズヒキソウ&ギンミズヒキ


オニドコロ


ママコノシリヌグイ


キツネノマゴ


ヨウシュヤマゴボウ


ナンバンハコベ


ツリフネソウ


ミズタマソウ


ツルボ


ヤマハギ


ムカゴイラクサ


イヌホウズキ


ツユクサ


アカネ


キツネノボタン


アキノノゲシ


ゲンノショウコ


サワオトギリ


スズメウリ


カナムグラ


イヌガラシ


イシミカワ


ノハラアザミ


ミゾソバ


マメアサガオ


マルバルコウ


ヤブマメ


マツバウンラン


ツタバウンラン


イボクサ


ススキ(尾花)


ヒメジソ


イヌコウジュ


コケオトギリ


ハエドクソウ


ソバの花


センダングサ属


ハキダメギク


カラハナソウ


キバナアキギリ


ミゾソバ2


アキノタムラソウ


ヒヨドリジョウゴ


ヒガンバナ(紅白)


オトコエシのつぼみと花


ゲンノショウコ花と実


ケチヂミザサ


ノブキ


カナムグラ雌花


お茶の木


セイタカアワダチソウ


テイカカズラ


ブタナ


コメナモミ&メナモミ


ヒヨドリバナ


ポントクタデ


ミゾソバ3


ハヤトウリ


シロザ


ナギナタコウジュ


ヤマゼリ


アキノキリンソウ


ヤクシソウ


ダイコンソウ


ヤブタバコ


ヤブマメ


クワクサ


ユウガギク


ノコンギク


カントウヨメナ


ムラサキシキブ


コムラサキ


虫たち


ノシメトンボ


ダイミョウセセリ


ヤマトシジミ


ナナホシテントウ


ミヤマアカネ


ツマグロヒョウモン(雌)


ナミテントウ


ザトウムシ


ニホントビナナフシ


ルリタテハ


ベニシジミ


何の虫かな?


クロコノマチョウ


その他


ノウタケ


コツブヒメヒガサヒトヨタケ


タマシロオニタケ


ヒイロベニヒダタケ


イカルチドリ


カルガモ


フクロツチガキ


彩雲


古代ハス


ウバユリ


ミヤマアカネ


ヒメちゃん米


山野草(冬)2007


ガンクビソウ


シロヨメナ


シラヤマギク


アメリカイヌホウズキ


センブリ


コウヤボウキ


ムラサキシキブ


アゼムシロ


ウリクサ


リンドウ


ヒメジョオン


オニノゲシ


オグルマ


ヤマジノホトトギス


ヤマハッカ


イヌタデ


ベニバナボロギク


アオミズ


キクタニギク


コウゾリナ


コナスビ


カンアオイ


オオフサモ


キンケイギク


山野草(冬)2008


オオイヌノフグリ


山野草(春)2008


タンポポたち


スミレたち


スミレたち(2)


2008.9


ホタルブクロの林


狭山池


バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: