ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…
ギブス1512@ Re:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) コモンウェルズ・・・ 我が家もこのレバ…
Home Made @ Re[1]:クイックセットの古い玄関ハンドル(10/20) ギブス1512さんへ 破損箇所にも拠ります…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2016年11月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



日本で最もメジャーな輸入サッシの一つ、アンダーセン社の木製窓。

屋外も防水塗装を施していますが、200シリーズ「ナローライン
ダブルハング」は木製です。

アルミが被覆されたアルミクラッド・サッシに比べて、耐久性が劣り
そうな気もしますが、実際には然程違いは少なそうです。

(これは、何もケアしなくてもどちらも大丈夫ということではありません。
どちらもメンテナンスさえすれば長く使って頂けるという意味ですよ)

そんなAndersenのダブルハングですが、サッシの開閉を楽にする
バランサー(カウンター・バランス)と呼ばれる部品は糸で建具(障子)を
吊っている為、糸切れに備えて10年くらいで定期交換が必要となります。

そのバランサーの実物がこちらです。

窓の左右に1つずつ装着しますから、これで窓2ヶ所分となります。

また、窓の大きさ・重さでバランサーは異なってきますから、それぞれの
窓に合った強度のバランサーが必要です。

でも、このバランサーの交換には、結構時間も掛かるし、技術も必要なん
ですよ。

まずは、上下2本の建具を外さないといけないのですが、それをする為には
窓のサイドに付いているプラスチックのジャム・ライナーを外すことを
しなければいけません。

それを外すのが非常に厄介で、力もいるしプラスチックを割らないように
という心遣いも必要です。(ライナーはまた後で付け直しますからね)

そして、2つの建具を外した後に、窓の上枠も取らなければいけません。

そうしてやっと、バランサーが目の前に出てくるのですが、これだけでは
終わりません。

強いバネで引っ張られた糸を建具に付ける作業が、これまた大変。

まあ、どんなに詳しく書いた処で、やってみなければ全然伝わらないと
思いますが、やるにはそれ相当の準備と覚悟が必要です。

もし機会があれば、皆さんも一度挑戦してみて下さいね。
勿論、出来ないようなら、私たちが交換に伺いますよ(笑)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、 お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年11月27日 11時20分25秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: