・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

5/17-2:茨城県・水… 天地 はるなさん

アルメニア首相 ロ… 健康奉仕さん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2005.01.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
希望のつくり方。

これは先週、向かっていた『Bagel(ベーグル)』
の原稿のテーマです。

『Bagel』だけではなくて、
あらゆるメッセージのベースにあるものとして、
今年は取り込んでいこうと思うようになりました。

ますますインパクトの大きなことが
起こるだろう時代にあって、

希望を発信していこうと思います。

希望銀行もがんばらなきゃ、です。

『Bagel』に向かっていたとき、
ふと、「これ、いいんじゃない」って思ったのが

「それ、いいですね!」ってことば。

メールや日記で
すてきなメッセージやアイデアに出会うと

コメントに「それ、いいですね!」って書いたりします。

それはきっと

谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」に出てくる
「誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ」のような
「バトン」のようなものが手渡された瞬間。

僕は「天に持っていけるものは人に与えたものだけ」という
ことばが好きなのだけど、

「与える」というのはちょっとオーバーだけど、

「それ、いいですね」を人にいっぱい言っていきたいし、
言われたらうれしいなって思います。

僕にとって「それ、いいですね!」とは、
僕の人生に応用させてもらいますってこと。

そして、それをまたアレンジしていき、
また誰かに手渡していく。

ということで、今年のテーマは「希望のつくり方」です。

今日は地元自治会の恒例行事である「産土講(うぶすなこう)」。

11時から13時まで公民館に集まって、
五穀豊穣と地域の発展、家内安全を祈りつつ、
お弁当とお酒で、直会。

昨年はご近所の告別式(葬儀委員長でした・・・)で
欠席でしたが、今年は参加できました。

90歳のおじいさんと話したり、
仏像を彫るおじさんと話したり、
地元学的な時間が過ごせました。

日本人の平均年齢は49歳というけれど、
鍛治屋自治会(75戸)の平均年齢はいくつかな。

1戸に1名参加だけど、僕はもちろん最年少です。

●さてさて、今日のお土産(エックス系)のことばは・・・

0から1までの距離は
1から1000への距離より大きい
(ユダヤのことわざ)

たいへんだけど、「0→1」を超えていきましょう。

訪問くださり、ありがとうございました。
今日もすてきな1年でありますように。

(塩見 直紀 2005‐1‐16)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.17 06:08:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: