・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

碁盤斬り★古典落語の… New! 天地 はるなさん

【速報】プーチン大… New! 健康奉仕さん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2007.01.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
半農半XとWeb2.0。

この組み合わせから見えてくるものを
秋頃から、考えています。

いよいよ今日から2007年がスタート。

すてきな世界になることを祈り、
またそのために自分なりに働きかけていきたいと思います。

2007年もよろしくお願いします!

元日の日にぼくが開いた本。

それは行政書士、起業コンサルタントの丸山学さんの
『Web2.0的仕事術』(PHP研究・2006)でした。

元日にどんな本を読むかって、
自身の1年を占うようで大切なのですが、

これはスロービジネスをするうえでも
かなりオススメの一冊といえそうです。

Web2.0時代。

それはたとえば、
知識、情報、ノウハウがどんどん公開されていく時代です。

まさに「大公開時代」。

2007年1月1日のおめでたい日に
ぼくにとって大事なことを1つ公開してみたいと思います。

2006年初冬、
ぼくのなかに生まれたアイデアの1つが

「視点集(切り口集)」

というコンセプトでした。

ぼくたちはいろんな人からたくさん視点を得ています。

たとえば、「ロハス」なら、
ヘルシーとサステナビリティという2軸、視点です。

「インプット」と「アウトプット」というのも1つの視点でしょう。

視点や切り口を得ると視界良好になります。

「半農半X」は小さな農と天職という視点です。
もちろん星川淳さんの「半農半著」もです。

「選択と集中」もそうですね。

「SWOT分析」
(S=強み、W=弱み、O=機会、T=脅威)もそうです。

西郷隆盛さんの「敬天愛人」や
夏目漱石の「則天去私」も視点です。

「スローフード」や「スロービジネス」もそうです。

「身土不二」や「一物全体」、「真善美」も。

「在り合ふ」や「4つのもったいない」も。

こうした視点、切り口を昨年の11月末から
ノートにいろいろ集めていっています。

なぜそんなことをするかというと
ぼくはたくさんの視点(切り口)に救われてきたと思うからです。

今まで得た視点を集めて、

みんなの視点化できないだろうか

というのが目的です。

これは2007年からのぼくの1つの軸になるかな
と思っているのですが、

みなさまもすてきな視点を見つけたら、
ぜひ「視点銀行」(仮称)にお預けください。

希望銀行に続いて、2つ目の銀行ですね。

「視点銀行」、ネーミング、どうかな。

inspire365

1000本プロジェクト2007

●綾部ミッションツーリズム(AMT)
 ミッション系のスポットを舞台に5時間対話の旅・・・

半農半Xデザインスクール@綾部 2007年2月~12月
スケジュールとプログラム等、アップしています。

●2007年1月の里山ねっと・あやべ(旧豊里西小)の
1日駐在日は、8日・13日・21日です。

●さてさて、今日のお土産(エックス・ミッション系)のことばは・・・

使えないアイデアは、アイデアではありません。

(作家・ジャーナリストの日垣隆さんの著書
『すぐに稼げる文章術』幻冬舎新書・2006より)

2007年に使えるアイデアを。

●今日のインスピレーションワード
(キーワード、コンセプト、キャッチフレーズ…)・・・

SHOPPING for a BETTER WORLD

1989年に米国で発行された
地球にやさしい企業を紹介した買い物ガイド。

会社説明会ではこの本のことを
学生によく話していました。

今日、ふと再会したインスピレーションワード。

発売は入社年(1989年)なんですね。

訪問くださり、尊尊我無です。
今日も明日もすてきな1日でありますように。
───────────────────────────
【ニューコンセプト&スローレボリューション】

半農半X研究所 塩見 直紀(京都・綾部) 2007.01.01
「X」=mission, calling, lifework, dream,social collaboration...
───────────────────────────
プロフィール
───────────────────────────
*田舎暮らしを超えて・・・
『半農半Xという生き方 実践編』(ソニー・マガジンズ)、発売中! 
───────────────────────────
ブログ「研究所★研究所~小さな研究所とぼくたちのミッションと~」
───────────────────────────
ブログ「21世紀の肩書研究所~天職と肩書きと~」
───────────────────────────
「21世紀スタイル研究所~天職とスタイル~
───────────────────────────
「屋号力研究所~天職と屋号と~」
───────────────────────────
ミッションサポート系メルマガ「半農半X的生活」
───────────────────────────
里山センス・オブ・ワンダー系フォトログBLISSFULCITY
───────────────────────────
*新しい時代には新しいコンセプト、新しい言葉がいるのです。
───────────────────────────





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.02 07:52:39
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: