ソーリムウーハーのサラリーマン不動産投資

ソーリムウーハーのサラリーマン不動産投資

PR

プロフィール

ソーリムウーハー

ソーリムウーハー

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

DIY・リフォーム

(81)

不動産投資

(138)

セルフイメージ

(23)

ツール・道具

(18)

教育

(5)

IT

(1)

お金

(14)

生活

(8)

コメント新着

中村 健@ Re:不動産投資家が新築の自宅を買うメリットは?(02/19) メディアご担当者様 突然のご連絡失礼い…
ソーリムウーハー @ Re[1]:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) たかしさんへ はじめまして! ブログきて…
たかし@ Re:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) はじめまして 年末からはじめて和室→洋室…
R@アール @ Re:サラリーマン大家の年末年始の過ごし方(01/03) 休日出勤、ご苦労様です!!┏○))ペコ 今年…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.11.26
XML
カテゴリ: DIY・リフォーム
「投資」とは、自分の将来のために、時間やお金を使うことだ。
そう考えると、日常生活での 「未来のための行動」は、すべて投資 と言える。

たとえば・・・

明日着る服を、準備する
混雑を避けるために、早めに出発する
安全に発進できるよう、後ろ向き駐車する

できることを今やっておくと、将来が楽になる。
そうして未来の不安がなくなると、さらに未来の投資に目を向けることができる。

今回は、 崖の上の傾き戸建をフルリノベ④ 【2階和室の洋室化編】

近い未来に高い賃料をいただくため、コツコツとリフォームを積み重ねた物件。
資金も時間もかけすぎてしまったが、それでも十分なリターンが期待できる投資物件が完成した。

今回もまずは、ビフォーアフターから

昭和につくられた、ザ・和室(ビフォー)


令和にふさわしい、モダンな洋室(アフター)

・砂壁を大壁に、和室を洋室化

この部屋は、元は畳と砂壁の和室だった。
それを床だけではなく、 壁も造作してガチ洋室にする。

手順を、ザクっとまとめてみた。

①畳の撤去・エアコン取外し
②床の下地作成&傾き調整(根太+合板)
③大壁・造作壁の下地木材組み
④石膏ボード貼り
⑤天井下地処理(バックアップ材+シーラー)
⑥下地パテ処理+クロス貼り
⑦フローリング施工
⑧引戸取付
⑨エアコン設置
⑩見切り、コーキング処理、ワックス仕上げ

これだけ見ても、結構な手数がかかる。

まずは 大嫌いな畳の撤去 から始まるのだが、その苦労の様子は別記事で書いているので、そちらをご覧いただきたい。

畳撤去についての記事は、​ コチラ

​・片開き戸の発注​

この2階和室で大きな工事になったのは、片開き戸の設置だ。

元々、2枚の襖(ふすま)で仕切られていた部屋。
片側を壁にして塞いで、吊下げタイプの片開き戸を設置する。

扉をつけるときには、あらかじめ取付用の下地を組んでおかなければならない。
最初に 壁を造作する段階で、どの扉をつけるか決めておく

壁を作り終えてから、扉が品切れていても困るので
できれば造りはじめる前に、発注しておこう。

扉の取付位置に、あらかじめ頑強な下地を作っておく

リクシル ラシッサS パネルタイプ LAA

​・壁の下地を作る​

取り付けるものが決まったら、あとはひたすら下地を組んでいくだけ。
木材を切って、コーススレッドで固定していく。

リフォームは新築と違って、現場合わせで木材を加工するので手間と時間がメッチャかかる。

ボード取付の位置を柱の面に合わせ、微調整しながら下地を組む。
場所によっては、砂壁を削ったり、厚みの違う木材を使う。


片開き戸にするため、入口に壁を造る。L字金具で固定して、柱を作った。

ちなみに 木材のカットは、マルチツールを使っている。
安全に配慮し、危険な回転切断工具の利用は避けている。

ここ数年はマルチツールを使いまくったおかげで、直線切りや細かい加工もできるようになった。
これだけでも、ほとんどの大工工事ができる。

マルチツール GMF50-36 BOSCH

​・外注とDIYの使い分け​

今回『床の下地』と『クロス貼り』は、DIYせずに外注した。

理由は2つ。
①DIYしても、新たな技術が習得できない。
②時間がかかる割に、外注コストが安い。

自分でやっても、あまりメリットが無いと判断した。

時間をかければもちろん自分でもできるけど、 収益化も遅くなり機会損失が発生する
反対に、あまり時間がかからず単価が高い 『設備の設置』は、DIYの方が良い。

効率の良いDIYについての記事は、 コチラ

​・石膏ボード張り​

石膏ボード張りについては、​ 『1階和室改造編』 ​で詳しく書いているので、そちらを参考にしていただきたい。

こちらも壁が斜めになっているため、時間はすごくかかった。
現場合わせでカットして、下地木材にビスでボードを固定する。

ボードを切って貼るの繰り返し。


木枠を石膏ボードで囲うと、壁ができる。

ボードかんなで粉だらけ になりながら、作業する。
そのまま家に帰ると、 嫁ちゃんにバイキン扱いされる のがDIY大家のツラいところだ。

石膏ボードの作業は、全身粉まみれになる

TJMデザイン(タジマ) ボードカンナ180 

​・片引き戸の取付​

片引き戸は下地さえしっかり組んでいれば、 説明書どおりに作るだけなのでカンタン だ。
ところが、思わぬところで苦戦した。

先に付けた エアコンがつっかえて、引戸レールの取付ビスがドライバーで回せない!
早くエアコンを付けて『快適な気温で作業したい』という欲が判断を狂わせた。

仕方なく、 超薄型のラチェットドライバー を買って作業する羽目になった。


まぁ、工具集めが趣味のボクにとっては、新しいコレクションが増えるのは嬉しいのだが…

SK11 極薄ラチェットドライバー SRD-210

​・収納ドアはそのまま利用​

収納のドアは、実はそのまま変えていない。
ビフォーアフターの写真だと、まったく別物に見えるのがオモシロイ。

汚くて使えないだろうと思ってたけど、ウェットティッシュで拭いたら予想以上にキレイだったので、そのまま使うことにした。
色合いも良いし、塗装も必要なかった。

ここで新しいドアを付けると、かなり大工事になってしまうので嬉しい誤算だった。

ドアはそのまま利用できた

最後にオシャレ照明を付けて、完成だ。

完成した部屋。入口を高くして、壁を造作。片開き戸を付けた。


購入直後に撮影した、リフォーム前の部屋

リフォーム前は、暗くてパッとしない和室だったけど、収納スペースが多く雰囲気のよい洋室に仕上がったと思う。

ちなみにこの『崖の上の傾き戸建』は、時間やコストをあまり考えず 『技術』と『知識』の向上を最優先に取り組んだ 物件だ。
おかげでリフォームであれば、ほぼ何でもできるくらいの自信はついた。

これからは手に入れた技術と知識をフル活用して、規模を拡大していく。
でも傾いた家のリフォームは、しばらくやりたくないな…


不動産投資ランキング








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.26 07:40:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: