2019年06月22日
XML
カテゴリ: BALLET

Amazing couple Mayara Magri as Kitri and Alexander Campbell as Basilio
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

The Royal Ballet tour in Japan
Don Quixote

Ballet in three acts

Production and Choreography Carlos Acosta after Marius Petipa
Music Ludwig Minkus
Arranged and Orchestrated by Martin Yates
Designer Tim Hatley
Lighting Designer Hugh Vanstone

Sat. 22 June 2019, 13:00 @Tokyo Bunka Kaikan
Kitri Mayara Magri
Basilio Alexander Campbell
Mercedes Itziar Mendizabal
Espada Valentino Zucchetti
Queen of the Dryads Yuhui Choe

ロイヤルバレエ来日公演 2019
ドン・キホーテ
Day2 Matinee

英国ロイヤル・バレエ団 「ドン・キホーテ」
6月22日(土)13:00 開演

改訂振付:カルロス・アコスタ/マリウス・プティパの原版に基づく
音楽:ルトヴィク・ミンクス
編曲:マーティン・イエーツ
美術:ティム・ハットリー
照明デザイン: ヒュー・ヴァンストーン

ドン・キホーテ:ギャリー・エイヴィス
サンチョ・パンサ(従者):フィリップ・モズリー
ロレンツォ(宿屋の主人):クリストファー・サンダース
キトリ(ロレンツォの娘):マヤラ・マグリ
バジル(床屋の青年):アレクサンダー・キャンベル
ガマーシュ(裕福な貴族):トーマス・ホワイトヘッド
エスパーダ(闘牛士):ヴァレンティノ・ズッケッティ
メルセデス(街の踊り子):イツィアール・メンディザバル
キトリの友人たち:ロマニー・パイダク、金子扶生
ジプシー(ソリスト):ロマニー・パイダク、ルカス・ビヨンボウ・ブランズロッド
ドリアードの女王:崔 由姫
アムール(キューピッド):メーガン・グレース・ヒンキス
ドゥルシネア姫:ヘレン・クロフォード
ファンダンゴ(ソリスト):ジーナ・ストーム=ジェンセン、リース・クラーク
街人たち、闘牛士たち、ジプシーたち、森の精たち:英国ロイヤル・バレエ団 ほか

指揮:マーティン・イエーツ
演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
ギター演奏(舞台):デイヴィッド・バッキンガム、トーマス・エリス、フォーブス・ヘンダーソン、ナイジェル・ウッドハウス

***

やっぱりロイヤルバレエ素晴らしかった
アコスタの新しいドンキのお目見えだが
才能ありますね。
ヌレエフタイプかな
めっちゃ踊らせます。
若い力が躍動したドンキ。
面白いのは今までのいろんなバレエ名場面へのオマージュになってること。
ジプシーのダンスでジプシーの頭領が上半身裸になる。
スパルタクスかよ⁉︎

踊りのシーンは本当に多く追加されていて、これでもかと踊らせるので楽しめる。

中でも1幕の闘牛士たちだけの群舞が最高に面白い
複数の男性の女性との踊りなどマクミランのマノンのようなリフトの振付が見られた。

今回は主役キトリの急遽の代役マヤラ・マグリが焦点だったが、すばらしい回転女王で演技もすばらしく、フェッテでは会場をどよめかせた。何しろ前半ほぼ2回転のフェッテアントゥールナンだったのだ。

そしてもちろんお目当ての大スター アレクサンダー・キャンベルのバジル。
安定して超絶技巧を連発!
グランパドドゥが終了した直後はマイヤと抱き合って感動を表していた。感激だった。

今日のマチネのドン・キホーテはギャリー・エイヴィス。
やっぱり演技が上手いのですごいプレゼンシーだった。

なんとガマーシュはトーマス・ホワイトヘッド。
彼も達者な演技で面白すぎでした。

代役のエスパーダ ズッケッティがすばらしくキレのあるダンスで会場を沸かせていた。

酒場の店主?役でデイミアン・リー・スタークが出演していたのも嬉しい。
あのマシューの白鳥の湖以来の、舞台上での元気な姿が見られた。
助演はカーテンコールに出ないらしく、出てこなかったので残念だったが。

***

ドン・キホーテの家
読書していて
ドルシネア姫の幻影が現れる。
もしかして酒場で働く女性
キーポイントとなるのだが、
彼女がドルシネアの幻影役だった?
そのへん不明。
ヴェールが首に巻きついてしまうアクシデント
ギャリーが気づいて素早く直していた。さすが。

鶏を盗んだサンチョ・パンサ

ドン・キホーテはドルシネア姫に助けを求められていると騎士道的精神で思い込んでしまい、助けに行くことにする。サンチョ・パンサに身支度を手伝わせる。胸当て、兜は欠けた鍋、槍はベッドの柱。

広場

不良少年 乞食?役の少年4人
めっちゃ踊る。
これもマクミランのマノンに出てくる。

キトリ登場
拍手がわく。
キトリの回転がきれきれでピケピルエットで舞台を斜めに進んでくるシーン、見事なシェネで驚く。彼女は回転女王だ!

バジル登場。
大拍手。
胸が熱くなる。
アレックスは2011年のBRBの震災後の来日の時以来ずっと成長を見守ってきたダンサー。ロイヤルに移籍し、トップスターになってドンキの主役とは!登りつめた感がある。新しいRBの担い手であることは間違いない。

ロレンツォは二人が付き合うのを認めない。
キトリがバジリオに合図し、ここにひざまずいて!お願いするのよ!
お願いするが無駄。
不良少年たちにそそのかされてロレンツォの財布を奪い、落ちてましたよと渡すがすぐに見破られる。あっちへ行け!娘に近づくな。

メルセデス登場。
赤い服装の闘牛士仲間たちが登場するが皆背が高くてかっこいい
エスパーダ登場。華麗なテクニシャン、ズッケッティもすごかった!
彼らが全員前に進み出てくるシーンの迫力と盛り上がりがたまらない!
最高にテンション上がる!
オケは東京シティフィル。すばらしかった。

赤い服のエスパーダたちだけの踊りというのがあって非常におもしろい。
男同士の複数でのリフトなど。

エスパーダの華麗なソロ、エスパーダの仲間たちが声を掛ける。
スペイン語
”Vi-va Espada!”
台詞や掛け声があるのがアコスタ演出の特徴で、生き生きした舞台を作り上げている。

セットの配置があっという間に変わり、広場から町並みになる。
こういうとこすごい!

ガマーシュの登場。
ホワイトヘッドはイケメンなのだが、コミカル演技を貫いている。
家から出てきて鍵をかけて、玄関の横の植木鉢に隠す。ありがち。そして見ている街の人に「ナイショだよ!」とコミカルに言う。

金持ちのガマーシュは美人のキトリと結婚したいとロレンツォに申し込む。
キトリはいやがって抵抗する。
ガマーシュは僕のお口が臭いのかしら?と
手に、はあっとやって匂いを嗅ぎ、臭さにびっくりする。
こういう細かい演技がすごい。
ガマーシュは常に白いハンカチを指に下げている。貴族の象徴なのか。

バジルはキトリを連れ去る

大きな藁の馬に乗ったドン・キホーテが登場する。
ドン・キホーテはドルシネアの面影のある女性を探している。
メルセデスの顔をしげしげと眺める
メルセデスは
この爺さん、頭おかしいの?
というけげんな表情

バジーリオは2回目の登場シーンで派手にグランジュテからの180度真横開脚ジャンプを見せる。こういう超絶技巧は各自に任されているはず。

1幕の見せ場のパドドゥ。
バジルがキトリを天高く差し上げ、足は6時のポーズ
ドキドキしながら見ていましたが、完璧でした!

バジルのソロは完璧
華麗なマネージュ。

ドン・キホーテはキトリにドルシネアの面影を見出す。

ドン・キホーテとキトリ、バジルと町娘、ほか
6人で踊る。

ドン・キホーテがガマーシュを戒め、バジルとキトリは荷車に乗って逃げていく。

第1幕了

第2幕

町外れ。暗くなっている。もう夜だ。荷車の男に礼を言う。
二人は野宿。
キスするバジルを怒って叩くキトリ。
二人のしっとりとしたパドドゥ。

しかしここはロマの縄張りだった。
ここのロマの男がめっちゃかっこいいです。

女をかどわかしたのか?

いいえ結婚するんです!

そんならいい

仲間になる。

ここのロマの踊りもすごい。
しかしロマたちがけんかになる

頭領が叫ぶ
”トランキーロ!”
落ち着け!
けんかが終わる。

追いかけてくるロレンツォとガマーシュ、ドン・キホーテ。

かばってください!

追い払う

ギタリストが出てきて舞台上で演奏し
フラメンコ大会。
しかしドン・キホーテは風車が移動して襲ってくるという幻影を見る。

いっせいに逃げ出す一同。
これは彼の幻影の中。

いよいよドリアードの夢のシーン。
巨大な花。

キューピッド

ドリアードの女王

群舞

ドン・キホーテ

キトリがドルシネア姫の服装、白いチュチュで登場。
ドン・キホーテは喜ぶ。

まさにキトリは出ずっぱり。

ここはしっとり踊るシーン

夢のシーンが終わって2回目の休憩

第3幕
酒場

ここでデーミアン発見です!
酒場の奥のテーブルの脇で食材を運んだり渡したりテーブルを拭いたり忙しい。
背が高く非常に細くて美しい。物憂げな表情。
エスパーダたちが踊り始めると興味を示し前に出てきたりするが基本目立たないようにしている。踊らない。助演なのだ。
でもデーミアンの元気な姿が見られて本当にうれしい。

エスパーダたちの踊りがまたまたすごい!

ここもダンス天国な感じでスピーディ。
アコスタの演出振り付けはあきさせない。

キトリとバジルが客席側の左右のテーブルに載って魅力的に踊る。

キトリとメルセデスが奥のテーブルに載って踊るというのもある。
バレエというより本当に酒場のダンスらしくセクシーに踊る。

ロレンツォとガマーシュは勝手に娘の結婚を決めている。
バジーリオは一計を案じる。
キトリに耳打ちする。
自分はテーブルの上に立ち、失恋したので自殺すると宣言する。
かみそりを取り出し刺す(刺したふり)

皆が驚いて顔を隠している隙にマントを丁寧に広げてその上に倒れる。
足を上げる。
キトリが足を下げても下げても足が上がる(笑)

ドン・キホーテがロレンツォを脅し、
ロレンツォは死んだバジルとキトリの結婚を認めると言う。
すぐにバジルが起き上がる。
そのときのロレンツォ。まさに目が点。
おもしろすぎでした。

いよいよ結婚のフェストのシーンです!

盛り上がりますね~
相当ここまで長いのですけれど楽しましてくれるのでありがたいアコスタ演出。

2人の町娘

エスパーダとその仲間たち

ファンダンゴソリストのリース・クラークが超イケメンでした。

不良少年
ここもすごかった!

役者がいろいろ登場しついに
キトリとバジルの登場。
真っ白な衣裳に着替えていて、胸が熱くなる。感動。
あれから8年、ここまで成長したキャンベル。

グランパドドゥは優雅で伝統版にのっとっている。
すばらしい!

キトリのところにジャンプしながら飛んでいくバジル
今度は足が前後の180度開脚を入れてきました。
いちいちすごいキャンベルさん。

フィッシュダイブも完璧。

町娘の踊り
途中でもう一人が加わってフーガのように踊る。
これもアコスタ振り付けの特徴か。

そしていよいよ!
バジルのソロ
男性舞踊手のヴァリアシオンです。
ノーブルに完璧に踊った!
すばらしい
マネージュも完璧
どっかで540も1回入れていたがここではないと記憶しているが…

そして
キトリのヴァリアシオン
これはパッセ連発のヤツではなく
足を5番からトゥで立つものであった
ヌレエフ版なのかちょっと不明だが
とにかく華麗で技巧満載です。

いよいよ
コーダ。
いやもうすごい
バジルのアラスコンドの回転

キトリのグランフェッテがすさまじかった!
前半ほぼダブルのピルエット。後半はシングルになるが
圧倒的スピード感。
客席が大歓声に包まれる。

キトリの2回目のバランスが完璧で客席から拍手がわく。東京のお客さんはバレエをよく知っている。
最後の決めポーズも決まった!
ドンキ最高~
割れんばかりの大拍手。

ガマーシュとドン・キホーテは決闘する。
ここもコミカル!
しかしすぐに仲良くなった二人。ドン・キホーテはガマーシュに酒場の女性との結婚を無理やり勧める。女性は始めわけがわからない表情だったが理解すると喜ぶ。
結婚?
この方がドルシネアも兼ねていたのかもしれない。

これでめでたしめでたし
全員のダンスもすばらしい~~~
お疲れ様でした。
やはりさすがロイヤル!というのを見せていただきました。
ありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月23日 16時19分54秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: