2024年05月22日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists

ヤマノ文化財団 公演事業
2024年度 第1回公演
オペラ・ガラ・コンサート ~ベルカントの輝き~

2023年5月22日(水) 開場18:30 開演19:00
サントリーホール ブルーローズ
東京都港区赤坂1-31-1

出 演
小川 栞奈(ソプラノ) 
林 眞暎(メゾ・ソプラノ) 
前川 健生(テノール) 
小林 啓倫(バリトン)  

藤川 志保(ピアノ) 
古野 七央佳(ピアノ)

公益財団法人 ヤマノ文化財団

***

今をときめく俊英のオペラ歌手SATBが揃い踏み!
すごかったです!

HighCどころかHigh Esまで自由に操るリリックコロラトゥーラソプラノの小川栞奈さん

ど迫力のドラマチック・メゾ アジリタも抜群の林眞暎さん

超高音もパワフルな輝ける声、リリック・テノールの前川さん

そして最高の響きを持ち、高音も得意なカヴァリエ・バリトンの小林啓倫さん

皆さんすごくて圧倒されました。

ピアノ伴奏はいつもの二台グランド・コンサート・ピアノで二台で弾いているシーンもあって編曲はどうしたのだろうといつも思います。

このヤマノのシリーズは出演歌手に構成も 丸投げ …もといお任せするということで逆にとても攻めたものになりがちで楽しいのです。今回は前川さんが構成したようですが、あ~そうだったのかと納得する攻めたものになっていますね。彼の「ギヨーム・テル」のアルノルトのすごいアリアも聴いたことがあるのですが、今回はさらにレアな作品を選びました。すべて歌手のFachどおりの選曲であり、皆さんガラならではの超絶技巧を披露しました。

***
前半
ベル・カント プログラム

 前半はベッリーニ、ロッシーニ、ドニゼッティとベルカント三羽ガラスで網羅したベル・カント・プログラム

1.
Donizetti : Don Pasquale
 Duetto Pronta io son 
  Norina 小川 栞奈  
  Malatesta 小林 啓倫

 ノリーナ:
 Pronta io son
 準備はできてるわ

 ノリーナの小川さんの透き通るような美声の高音が美しい。ソプラノ・リリコ・レッジェーロ

 so ben io quel ch'ho da far

 早くもアジリタで B (Rosa Feolaで確認)≪ 元々の記述=High C(?)

 マラテスタ:
 Voi sapete se d'Ernesto
 sono amico, e ben gli voglio

 マラテスタ小林啓倫さんは E(Sergio Vitaleで確認)  の高音

 Don Pasquale a corbellar

 続いて F(Sergio Vitaleで確認)≪ 元々の記述=A(?) ≫ の高音

 張りのあるカヴァリエ・バリトン。重量感のある声なのに高音も圧倒的豊かさ。

 Mi volete fiera?

 普通このデュエットではマラテスタはノリーナの引き立て役だがさすが小林啓倫さん、豊かな声で存在感がすごい。

 Serva!

 Già l'idea del gran cimento

 小川 栞奈さん B、そして最後  High C  (Rosa Feolaで確認)

司会は「まつしろゆうき」さんという女性

2 Rossini: Il Barbiere di Siviglia
 "Una voce poco fa"
 Rosina:林 眞暎(メゾ・ソプラノ)

 林眞暎さんは最近までヨーロッパで活躍していたメゾで、オペラの舞台を演じ慣れている感半端ない。声は密度のあるドラマチック・メゾ。のっけからとんでもない難度のヴァリをつけまくっている。まさに超絶技巧披露アリア。

3.Dunque io son... tu non m'inganni?
 Rosina:林 眞暎(メゾ・ソプラノ)
 Figaro: 小林 啓倫

  ロジーナはピアノの上で手紙を書き、懐に入れる。
  眞暎さん、アジリタがすごすぎる!芝居も自然。
  フィガロの小林啓倫さんも立派な声。

  最後は2人ともそれぞれスコアより1オクターブ上げの G (カラスとゴッビで確認)

4.Bellini :「海賊」より
 ♪猛り狂う嵐の中から
 グァルティエロ:前川健生
 Vincenzo Bellini IL PIRATA / Act 1
 " Nel furor delle tempeste... Per te di vane lacrime.. ."
  Gualtiero

 このアリアが演奏されるのは大変珍しく、ありがたいことであった。

Nel furor delle tempeste,
~~~
Se Imogene non m'inspira,
Sono un mostro, un masnadier.
ーーー
Nulla io spero... Ed amo, e peno.
Ma l'orror de' miei pensieri
~~~
La mia vita omai dipende
Da Imogene, dall'amor.

 MIRTO PICCHIの演奏によれば、最後の前のアジリタ dall'amor でHigh C

 (以降はカバレッタ部分で演奏されなかった)
Per te di vane lagrime
~~~
Ah! non potrei più reggere,
Vorrei la morte allor.

 MIRTO PICCHIの演奏によれば、上記、 Vorrei la morte allor  でFis(F#)

 前川さんの演奏は Nel furor delle tempeste のみ。
Juan Diego Flórezの音源 によれば、最後の前で B → High D を出している。(その後のHigh Cは出していない。)
 前川さんは 同所で 強烈な High D を出し、その後の締めはHigh Cであった。
 さすがすごいHigh D男。

5.Donizetti : Lucia de Lammermoor
 Lucia:小川 栞奈
 ルチアの狂乱の場。これがまじすごかった!ガラコンサートを遥かに超えた入り込んだすごいレヴェルの歌唱が繰り広げられた。
 第5場
ルチアのアリア
Il dolce suono

 Qui ricovriamo, Edgardo, a piè dell'ara

 B(←スコアにない高音。Lisette Oropesaで確認)

 Edgardo, Edgardo!
と叫ぶところでスコアにないHigh C (Lisette Oropesaで確認)

 Oh, me felice! 
 Oh, gioia

 gioia でスコアにないHigh C (Lisette Oropesaで確認)

 Ardon gl'incensi

 グラスハーモニカ

 Ecco il ministro!

 Alfin son tua, sei mio!

 A me ti dona un Dio

 più grato 

 più gratoでスコア上オプショナルのB(Lisette Oropesaで確認)

 Del ciel clemente

 a noi sarà!
 ここのアジリタでスコアにないHigh C (Lisette Oropesaで確認)まで上がり、

 Ah~~部分のアジリタでスコア上に記載されているHigh C (Lisette Oropesaで確認)

 グラスハーモニカとのデュエット

 BとHigh Cなどが数えきれないほどたくさんあって(スコア上に記載されている)

 High C (スコア上に記載されている。Lisette Oropesaで確認)

 最後 High Es (←スコアにない? Lisette Oropesaで確認)
 続いて

Spargi d'amaro pianto

 Spargi d'amaro pianto
 Il mio terrestre velo,
 私のこの世のヴェールに
 苦い涙をこぼしてください

 per me でスコアに記載されている B (Lisette Oropesaで確認)

 per me の後のAh~のアジリタで スコア上オプショナルのHigh C(Lisette Oropesaで確認)

 Il mio terrestre velo でスコアにない High C

 Io pregherò per te でスコアにない High C

 ah, si - で、スコアにない高いBへのジャンプ多数あって

 per me で スコアにあるB、そしてオプショナルのHigh Cあって

 appresso a te

 Ah~ と歌いながら最後スコアにないHigh Es

 ほんとにすごかった!まさに驚愕のパフォーマンス。ルチアは小川さんのSignature role となること間違いない!

6.Donizetti: La Favorita
Ah! mio bene
 in a first act duet
 二重唱「ああ、私の愛しい方」
 レオノーラ:林 眞暎
 フェルナンド:前川健生

 林 眞暎さんのレオノーラは今年1月に M&A企画 のものを聴いている。

レオノーラ:
Ah mio bene, un Dio t'invia,
vieni, ah vien, ch'io viva in te!
Tu sei gioia all'alma mia,
terra e ciel tu sei per me.

フェルナンド:
Lungi da un padre amato,
per te solcata ho l'onda.

レオノーラ:
Ma da quel dì beato
veglia un pensier su te,
e vêr l'amica sponda
ei ti conduce a me.

フェルナンド:
Felice io son?

レオノーラ:
Più misero
forse di te alcun v'è.

フェルナンド:
Per pietade a me disvela
qual periglio qui si cela!
Pel tuo cor, s'è mio l'impero,
vo' la morte ad incontrar.

レオノーラ:
Ah! che il fato è ognor severo!

フェルナンド:
Chi sei tu?

レオノーラ:
Nol domandar.

フェルナンド:
Tacerò, ma pria rispondi
se possente è in te l'amor.
Tuo destin col mio confondi,
sposo tuo mi stringi al cor.

レオノーラ:
Il vorria… nol posso!

フェルナンド:
Oh, smania!
Che mai sento! Oh, mio terror!
Cruda mia sorte orribile
misero appien mi fe'!

レオノーラ:
Omai d'un nume vindice
piombò la man su me.
Un dì sul mio disegno
lieto sorrise amor,
e in queste cifre un pegno
potea donarti il cor.

フェルナンド:
Ebben?

レオノーラ:
Non hai tu detto
più fiate a me, che onor
entro il tuo petto alberga
primier?

フェルナンド:
Lo dissi.

レオノーラ:
In questo
mostrandogli una carta
certo ti rendo l'avvenir, ma devi
tu qui giurarmi in pria…

フェルナンド:
E che?

レオノーラ:
Fuggirmi…

フェルナンド:
Ah, mai!

レオノーラ:
Vanne e m'oblia!

フェルナンド、 レオノーラ:
Ch'io debba lasciarti
possibil non è…
mi è vita l'amarti,
se' tutto per me.

Pria freddo il cor mio
per morte sarà,
ma dirti l'addio,
ah, mai non potrà.

Compiangermi ognora
il mondo mi de',
ma un vil, chi t'adora,
mel credi non è.

Deh, vanne, deh, parti!
Deh, fuggi da me!
M'è gioia l'amarti,
delitto è per te.

Ah, freddo il cor mio
per morte sarà!
Nel dirti l'addio!
Ma dirtel dovrà.

Compiangere ognora,
il mondo ti de'.
Ma indarno s'implora
pietade di me.

レオノーラ:
Ah mio bene
 愛しい方

フェルナンド:私は家を捨ててきました。
 危険とは何ですか?

訊かないでください。

答えられません。

僕は不幸だ!

あなたは名誉だけを重んじるのよね

だったら

絶品の二重唱

 フェルナンド G#
 レオノーラ G#
 二人 A
 最後は二人ともHigh C (以上、Fiorenza Cossotto と Alfredo Krausで確認。)

《後半》

後半はがっつりVerdiの世界

7.Verdi : Rigoletto
 Duet “ È il sol dell’anima
Gilda : 小川 栞奈
Duca: 前川健生
Giovanna:林 眞暎

ジルダ:
Giovanna, ho dei rimorsi

 ドゥカ:
È il sol dell'anima, la vita è amore

ドゥカ:
D'invidia agli uomini sarò per te

sarò per teはB

ジョヴァンナが入ってくる。

Addio... speranza ed anima
ここもテノールの最高音はB

ここのデュエットの最後は
ジルダがHigh Cis …ここドゥカも同じHigh Cis出してたのがすごい。

立ち去るドゥカ

Gualtier Maldè

いよいよジルダ最大の見せ場
8. Caro nome
Gilda
Range : B4 to C#6
#が4つの、ホ長調(E-Dur)

ここのアリアは楽譜どおりでは高音はHigh Cisまでです。

(オプショナルの?)アジリタの最高音(High Dis (High Es) )

Caro nome che il mio cor
Festi primo palpitar

Caro nome のアジリタで High C(スコア記載あり)(Edita Gruberova様で確認)

mio desir で H(スコア記載あり)

A te sempre volerà のアジリタで High Cis まで駆け上がる(←スコアに記載あり。Edita Gruberova様で確認)

Hなどの音へのジャンプ

High CisとHigh Disのアジリタ

最後は B

まじすごい。

9.Verdi: Don Carloより
友情の二重唱
Dio, che nell’alma infondere
ドン・カルロ:前川健生
ロドリーゴ:小林啓倫

 重厚なロドリーゴとの声と輝かしいテノールの声のコントラストが秀逸!
 啓倫さんのロドリーゴ、記憶に新しいですよね…あの時は柔道しながらこの二重唱歌ってたわw

10. エボリのアリア
O don fatale
B3 - B5
エボリ:林 眞暎

エボリ
O don fatale, o don crudel

Ti maledico, ti maledico, o mia beltà!

 眞暎さんのド迫力のエボリ、最高です!とても眞暎さんに合ってる役です!

11.ロドリーゴのアリア
Per me giunto  - Romance
C3 - F4
Per me giuntoはまさかのハ長調⁈

 Son io, mio Carlo から 

Per me giunto è il dì supremo,
no, mai più ci rivedrem
もうお会いすることはありません
天国できっとお会いできるでしょう

Ei che premia i suoi fedel’
の pre- で F

lagrimar così perché?
No, fa cor, no, fa cor,
どうしてお泣きになるのです
気をしっかり持ってください

l’estremo spiro lieto è
a chi morrà per te.
死ぬ最後の瞬間まで私は幸せです
あなたのために死ぬのですから。

l’estremo で F

a chi morrà per te

最後はmorrà で F

すばらしい!

続けて

O Carlo, ascolta
シャープ4つの、嬰ハ短調(Cis-Moll)

アリア
Io morrò, ma lieto in core  - Romance
E3 - Gb4
フラット5つの変ニ長調(Des-Dur)

Ah! io morrò, ma lieto in core

死んでいきますが私は幸せです
スペインのための救世主をお救いできたのですから

Ah! di me non ti scordar!
私のことを忘れないでください

non は高音Gb

転調。シャープ3つ

Ah! di me non ti scordar!

Ah! io morrò で元の調に戻る。

めっちゃレガート!肺活量の見せ場!

Ah! di me non ti scordar!
の  non で再度 高音Gb

忘れちゃだめよと高音で何度も強調しているのでよほどカルロが好きだったらしい。

もうダメなようです

Ah! salva la Fiandra
のAhで高音Gb 

カルロさま、さようなら

すばらしいです!!!

高音Gbが三度出てきますが、これらの高音は全てスコアに記載されています。(Dimitri Plataniasの演奏を参照)

Encore:
Verdi:Rigolettoからアリア La donna è mobile
四重唱 Bella figlia dell'amore
ドゥカ:前川健生
マッダレーナ:林眞暎
ジルダ :小川栞奈
リゴレット:小林啓倫

ドゥカ
La donna è mobile - Canzone
Duca
Range : F#/Gb3 to A#/Bb5

Muta d'accento
E di pensiero.

E di pensieroでカデンツァ
ここは最高音Hが出てきます。
楽譜ではBまでですがここも慣例です。
H、前川さん、決めました~!

そして至福の四重唱へ

ドゥカ:
Un dì, se ben rammentomi,

Il frequente palpitar
はドゥカ、Bまで上がります。

すばらしすぎる!もうなんならこの4人でリゴレット全幕やってもらっていいかも!

おつかれさまでした!

Related links:

 2019年10月26日  火花散る日本音楽コンクール声楽部門本選


※高音等できる範囲で修正いたしました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月24日 08時36分08秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: