新進のミクロネゴスと言うことで試してみたのだが、端的に言って(自分にとって)ハズレだった。
まあこれで終わってしまうと身も蓋もないので少し書く事にする。ワインは今流行の典型的なナチュール。クリーンなのだが、味わい、香り共に酢酸香は支配的。元々マチエールが少なかったのだろう、果実の深みやタンニンは余り感じず、全体的に平板な印象を受ける。冷涼感はあるが、 Conventional なブルゴーニュで感じられる冷涼感とは違い、ビニルのようなつるっとした感覚。個人的には出来の悪い Arnoux-Lachaut 、出来のよい北海道 PN (敢えて名は記さない)。物理的なスペックからアペラシオンが取れたのだろうが、このワインから Morey 一級というクリマ、いや PN の特徴は全く感じられない。それでいて値付けはかなり高めなのでちょっと引いてしまう。
翻って考えてみるとこの作り手の出身がオーストラリアである事を考えるとなんとなく納得がいく。言ってみると彼はブルゴーニュの場を借りてオーストラリアワインを作っているのだ。歴史を鑑み、クリマに敬意を評して、先祖代々が作ったワインの味を受け継ぎ、そこに自分の信念を足してワインを作るのではなく、白紙の状態で最新の科学と技術を駆使して自分の思った味筋を作り出して行く。れはある意味で伝統的ブルゴーニュワインに対する挑戦だろう。これは従来のブルゴーニュとは全く異なるもので、自分には違和感がある。
訴求対象も従来のブルゴーニュワインを味わい尽くした老練ではなく、まだブルゴーニュワインに対して自分の軸が作れてない(そしてセールストークや物語性、レア感に弱い)新参者が対象だろうか。そまあ、自分には全く判らない酢酸系統の日本ワインが高く売れる昨今では商業的にはまあ有りなのかなと思ってしまう。まあ、信者商売と言ってしまえばそれまでなのだが。このワインを飲んでからオーストラリア出身が作るブルゴーニュワインは遠慮しようと思う。
そう言えば先日書いた Arnoux Lachaut が滅茶苦茶ブレークして滅法高くなっている。リリースで買って即座に奥で売る人が続出している。日本だけではなく、米も同じだ。 私と同じ事を考えている人が多い事に驚く。
個人の意見です(苦笑)。
Vosne Romanee Gaudichot 2004 (Forey) 2023/10/30
Saumur Champigny Poyeux 2012 (Clos Roug… 2023/10/28
Puligny Montrachet Pucelle 2018 (Morey-… 2023/10/23
PR
Calendar
Free Space
Comments
Keyword Search