Terroir

Terroir

2023/03/29
XML
カテゴリ: Degustation


今日は少し Intermezzo 的なワイン。

名手(私は苦手だが)が作るちょっと遊び的な1本。銘に有る三角形はそれぞれのセパージュに対応した地域、ボルドー(セミヨン)、ローヌ(ヴィオニエ)、ブルゴーニュ(シャルドネ)をそれぞれ 3 分の1ずつブレンドした物。

ワインはまあ単純でどうしてもヴィオニエが勝ってしまってるがセミヨンでボディーを出し、シャルドネで酸味を出すことでそこそこには仕上がっている。ちょっとした遊び的アッサンブラージュだが一応理に適っている。

このワインを見れば判るようには高名な Vigneron 自身がこういうアッサンブラージュ遊びをしている訳で、実際他の作り手や高名ソムリエもこういう遊び心を持っている人がいるし、我々飲み手もそれに倣って即席アッサンブラージュ遊びをしても一向におかしくないということだ。しかし残念ながらエチケットに囚われた中級程度の飲み手にこういうアッサンブラージュに対して嫌悪感を持つ人が多いことを感じている。ワインを飲む事=芸術品を鑑賞することと捉えるのは別段問題は無いが世のワインの多くが(例えブルゴーニュで有っても)芸術品にまで達しない家内製手工業レベルで有り、 VT や、クリマ、醸造及び保管の瑕疵で完全では無い時、適当なワインとアッサンブラージュする事により劇的に質が良くなることはままある。こういう理解を持たない中級者には自分のワイン=自分の人格と捉える人も多く、アッサンブラージュする事により自分の人格を貶められたという曲解に至る人もいて、そうなるとお互い理解は不能だ。

さてそういう私も会食の際、隣席でビビンバやカレーを混ぜられると生理的に嫌な気持ちであり(多分に視覚的なものもあるが)、こういうアッサンブラージュに関しても同様であることは推測できる。

まあ、こうなるとワインもある種の宗教で異なった同一宗教内での派の違いみたいなものだ。ブルゴーニュ教内で美味しければアッサンブラージュを認めるエピキュリアン派、原理原則に拘りアッサンブラージュを許容しないオーソドックス派、みたいな感じで、歴史(及び現在進行形の紛争)が示すように、異なった宗教同士は比較的寛容だが、同一宗教の派閥争いは激しい対立を生む。ま、近親憎悪だな。

自分もいつかはオーソドックス派のテロの対象となるような気もする(笑)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/03/29 10:22:52 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

メールアドレスはq_terroir@yahoo.co.jpです。

糖尿病闘病ブログ始めました(笑)
最新のHb1ACは5.8です。
http://mydiabetes.exblog.jp

Comments

Q__@ Re[1]:Sancerre Monopercelle 469 2021 (C. Riffault)(10/09) みりんさんへ お久しぶりです! そうな…
みりん@ Re:Sancerre Monopercelle 469 2021 (C. Riffault)(10/09) こん○○は、Qさん こういう出会い、発見が…
Q_ @ Re[1]:Vosne Romanee Aux Champs Perdrix 2018 (Audiffred)(04/08) うまいーちさんへ お久しぶりです。コメ…
Q_ @ Re[1]:Vosne Romanee Aux Champs Perdrix 2018 (Audiffred)(04/08) みりんさんへ バタバタしていてコメント…
うまいーち @ Re:Vosne Romanee Aux Champs Perdrix 2018 (Audiffred)(04/08) エントリーありがとうございます。楽しま…
みりん@ Re:Vosne Romanee Aux Champs Perdrix 2018 (Audiffred)(04/08) こん○○は、Qさん 既存のブランドや権威(…

Profile

Q_

Q_

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: