わたしのブログ

わたしのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Terry9192

Terry9192

カレンダー

2021年12月06日
XML
カテゴリ: ダイエット



忘年会などイベントごとでお酒を飲む機会が増える年末。ダイエット中はお酒を我慢するひとは多いのではないでしょうか。しかし無理にお酒をやめようとしても、ストレスで他のものを食べすぎてしまったら、意味がありませんよね。そこで、今回はダイエット中のお酒の飲み方について、あんしん漢方の薬剤師、有島ゆいさんに伺いました。

ダイエット中でもお酒を楽しめる?

「お酒を飲むと太る」という話はよく耳にすると思いますが、これにはアルコールの成分が関係しています。

アルコールの主成分は、エタノールです。エタノールはからだに有害であるため、体内で優先的に分解されます。すると、糖質や脂質など、他の栄養素の分解がおろそかになり、結果として痩せにくくなると考えられます。

そのため、ダイエット中はお酒を飲まないに越したことはありません。しかし、飲み方を工夫すれば、ダイエット中であってもお酒を楽しむことができるのです。 ダイエット中にお酒を飲むときに押さえるべき3つのポイント

それでは、ダイエット中にお酒を飲むときのポイントをご紹介します。
1:糖質の低いお酒を飲むまず、基本的なことですが、ダイエット中は糖質の低いお酒を選びましょう。おすすめなのは、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒です。

ただし、甘い炭酸水やジュースなどで割ってしまうと意味がありません。水やお湯、お茶など無糖のもので割るようにしてください。 蒸留酒は低糖質とはいえ、アルコール度数が高いものが多いため、分解されるときに中性脂肪が合成されやすいと考えられます。したがって、蒸留酒であっても、飲みすぎには十分注意しましょう。
2:太りにくいおつまみを選ぶお酒を飲むときに欠かせないおつまみも、糖質や脂質の低いものを選びましょう。加えて、アルコールや糖質の代謝を助ける食材を選ぶこともポイントです。

以下に、ダイエット中におすすめのおつまみをご紹介します。

・焼き鳥(塩)
・枝豆
・冷奴

焼き鳥は、低糖質メニューの代表格です。ただし、タレは糖質を多く含むので、必ず塩を選びましょう。

また、おつまみの定番である枝豆には、糖質の代謝を助けるビタミンB1が豊富に含まれています。
そして、豆腐は低糖質なだけでなく、肝機能をサポートする植物性タンパク質を摂取できる優秀な食材です。
ただし、枝豆に塩をつけすぎたり、豆腐に醤油をかけすぎたりすると、塩分の摂りすぎにつながります。これは、むくみの原因となるので注意しましょう。
3:利尿作用のあるお茶をチェイサーにする飲酒後に気になるのが、翌日のむくみですよね。むくみを予防するために、お酒と一緒に水分もたっぷり摂りましょう。水分を多めに摂ることで、アルコールの代謝を促すことができます。

チェイサーとして、利尿作用のあるお茶を選ぶのもいいでしょう。
お茶のなかでも、緑茶にはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を促進するので、二日酔いの症状が気になる方にもおすすめです。

ただし、アルコール自体にも利尿作用があるので、脱水状態にはくれぐれも気をつけてください。

休肝日を作って体型管理&からだをいたわることも大切

ここまでダイエット中のお酒の飲み方について解説してきましたが、休肝日を作ってからだをいたわることも忘れてはいけません。 1日のお酒の量や体質を考慮して飲酒の頻度を決め、毎日飲酒するのは控えるようにしましょう。

また、お酒を飲まない日は、食べすぎにも注意が必要です。休肝日はお酒がない分、ご飯の量が増えてしまいがちですが、食べすぎも肝臓に負担をかけてしまいます。

なお、飲酒後の不調が気になる方には、二日酔いの治療薬として医療現場でも使われている漢方薬がおすすめです。漢方薬のなかには、二日酔いの予防や、肝臓・腎臓の働きを改善するものもあります。漢方薬は自然の生薬からできているのでからだにやさしく、西洋薬には抵抗があるという方でも取り入れやすいでしょう。

お酒を飲む方におすすめの漢方薬2選

・五苓散(ごれいさん)
二日酔いに使われる代表的な漢方薬で、飲酒翌日のむくみが気になる方におすすめです。余分な水分を出しやすくするので、むくみや頭痛などの症状の改善に用いられます。

・黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
お酒を飲むと顔が赤くなったり、からだが熱くなったりする方におすすめです。体内にこもった熱を逃がすので、二日酔いや胃炎などの症状に用いられます。 漢方薬を選ぶときのポイントとは漢方薬の効果を実感するためには、自分の状態や体質に合ったものを選ぶことが何よりも重要です。うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が起こることもあります。

とはいっても、どの漢方薬が自分に合っているのかを見極めることは難しいですよね。そんなときは、「あんしん漢方」のようなオンライン相談サービスを活用してみましょう。 「あんしん漢方」では、AI(人工知能)を活用し、漢方のプロが自分に適した漢方を選んで自宅に郵送してくれる「オンライン個別相談」が可能です。興味のある方は是非相談してみてください。

少しの工夫でダイエット中の飲酒も楽しもう

今回は、ダイエット中のお酒の飲み方について解説しました。
もちろん、ダイエット中は禁酒するのがベストですが、それ難しければ、低糖質のお酒やおつまみを選んだり、休肝日を設けたりするなどの工夫をすることが大切です。 ポイントを押さえて、ダイエット中も楽しくお酒と付き合いましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月06日 11時47分50秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: