ヴィーテ・イタリア高岡(Hiruccio)のイタリアワイン&主夫日記

ヴィーテ・イタリア高岡(Hiruccio)のイタリアワイン&主夫日記

PR

Profile

Hiruccio

Hiruccio

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

坂東太郎G @ 調味料の味(05/29) 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
http://buycialisky.com/@ Re:納豆の味に思う。(05/31) cialis kopen in europatestimonials viag…
2008/05/10
XML
雨ですね・・・(^^;)


絶好の晴天を夢見ておりましたが、ちょっと無理そう。


でも、僕は晴れ男です。


せめて大雨にならないことだけ祈って、これから行って
きます。


帰ってきたら、またレポートしますね!!




雨の神戸ワイナリー


いや~、参りました(^^;)

極寒でした、神戸ワイナリーは。

多分、今まで20回以上、この3年をかけて神戸ワイナリーに通い
ましたが、一番過酷、辛かった作業でした(^^;)

1年以上前、冬に雨が降ったこともありましたが、心の準備が
ちゃんとできてるでしょ?

そういうのは大丈夫なんです。

でも、今回は、GWであれだけ太陽が照り付けていて、衣替えも
終えようかというような季節。まさか冬に押し戻されようとは
思っても見ませんでした。

雨は降るわ、風は吹くわ・・・ろくな防寒をしていかなかった
僕も僕ですが、それにしても、凍えるように、手をかじかませ
ながらも「芽かき作業」がんばってきました。


栽培担当の末松さん曰く、


「午前中のオーナーズクラブは畑作業は中止だったんですが
 皆さんは、畑メインで来られていますから、そういうわけに
 いかないですよね。

 実は、雨の日に、あまり芽を取りすぎると、その切った
 部分から 病原菌が入ったり、腐敗の原因になりますので
 今日は最小限の作業だけしましょう。」


この言葉に、どれだけ救われたことか!(^^;)



さて、「芽かき」作業です。


前回の作業で、その新芽の数をそれぞれの母枝に2芽残して
いたのですが、今回はその芽を半分の1芽に残します。

しかも、2芽のうち、先端の方の、より成長して、より
多くの房をつけた目を根こそぎ、手で引きちぎるのです。


あ~、もったいない!!


というのは、素人考えです。



こういった芽かきは春の段階で、2~3回に分けて行うの
ですが、何故せっかくの「神の恵み」「自然の恩恵」を
根こそぎ取ってしまうかというと、答えは簡単!


    良いワインを造るためです!


ブドウのエネルギーは、本当にすさまじいです。それこそ
自然の力そのものに、秩序なく伸びようとします。でも
この成長は実に無秩序ですし、第一、ブドウ君は、成長
しようとしますが、ワインを造るべく「房」にエネルギーを
残そうとしません。


つまり枝や葉にエネルギーを消耗して、我々が欲しい
房へのエネルギーを浪費してしまうのです。


そこで、必要なのが、人間の知恵、農業の技というもの
です。

2,3回に分けて「芽かき」をするのは、養分の分散を
することによって、ブドウに均一にダメージを加え
行き過ぎたストレスを与えないようにするためです。

ストレスを与えすぎると、つまり一度に多く刈り込みすぎる
とそのストレスで、かえって伸びようとする力が大きく
なるんですね。

誰かさんのダイエットのリバウンドみたいなもので
しょう(^^;)


早めに少しずつ芽の数、葉の数、房の数を調整して、その
ブドウの樹齢や樹勢の個性に応じた成長をさせ、最終的に
そのポテンシャルの最大限を搾り取る。

これがブドウ栽培者のアートというものでしょう。


今回は、雨のためあまり芽をいじれなかったのは、残念
でしたが、ほんの少しだけ許可された「芽かき」箇所
を見ていただきましょう。

上と下は同じ枝です。

結果母枝芽かき前

結果母枝芽かき後


大体20センチの間隔で、枝が上に伸びるように
仕立てるのです。いい感じにかき取れました(^^)


こうして枝をかき込むことによって、日本特有の梅雨の湿気
対策にもなる、一石二鳥の「芽かき」なんですね。

これから夏、そして収穫にかけての、この結果母枝
周辺の枝の刈り込みは、まさに健康的なブドウを
つくるための生命線になります。

だから神戸ワインのスタッフ、そして契約農家さんの
仕事もまさに、マニアックなまでの情念を帯びて
きます。


でも・・・
作業中も雨と風は吹きつけ続け、20分ぐらいで
「もう限界!」という心境になって、畑での記念撮影を
忘れてしまいました。な、なんて弱い僕・・・・。



この後の2007年収穫のタンク出しワインの試飲は
また明日触れますね。今回も色々な発見をさせていただいて
楽しいテイスティングだったんですよ!


次回開催は、6月1日(日)13:30~16:00ごろ
です。新梢の誘引や副梢の除去などが畑のテーマです。

参加料はワインテイスティングを含めて

    ¥1500(税込み)

(お釣りの出ないようにお願いします)


お申し込み、お問い合わせは

は、viteitalia@maia.eonet.ne.jp まで。





イタリアワインスクール「ヴィーテ」
昼下がりの初級編です!
5月15日(木)~大阪江坂


イタリアワインスクール「ヴィーテ」
夜の初級編です!
6月3日(水)~大阪北浜


イタリアワインスクール「ヴィーテ」
中級編で全イタリアを巡ります!
5月15日(木)~大阪江坂


イタリアワインスクール「ヴィーテ」
京都の上級編です!
6月18日(水)~京都河原町


イタリアワインスクール「ヴィーテ」
大阪の上級編です!
6月24日(火)~大阪心斎橋








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/05/12 11:28:24 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: