あゝ平凡なる我が人生に幸あれ

PR

プロフィール

芍藥の歌

芍藥の歌

カレンダー

サイド自由欄

当ブログは
『人気ブログランキング』
『にほんブログ村』
にお世話になっております
今後ともご愛顧の程、
宜しくお頼み申し上げます

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ

天使とポピー

あゝ平凡なる
我が人生に幸あれ


◆次回予告◆

カテゴリ

カテゴリ未分類

(34)

(50)

(46)

(72)

(98)

(92)

(27)

(105)

(99)

(71)

(38)

(36)

(38)

(22)

(65)

(79)

(43)

(109)

(37)

(62)

(79)

(46)

(75)

(37)

(54)

(90)

(89)

フリーページ

山村美紗サスペンス


マラッカの海に消えた


京都・グアム島殺人旅行


伊勢志摩殺人事件


清少納言殺人事件


十条家の惨劇


京都花見小路殺人事件


水仙の花言葉は死


骨の証言


京都紅葉寺殺人事件


京料理殺人事件


その日、あなたは死亡し…


宵桜殺人事件


京都・沖縄殺人事件


愛人旅行殺人事件


針供養殺人事件


京都白梅寺殺人事件


流れ橋殺人事件


京都西陣殺人事件


花嫁衣裳殺人事件


死ぬ前に電話を!


赤い霊柩車


死の誕生パーティ


京都離婚旅行殺人事件


時代祭に人が死ぬ


愛のメッセージ


スターガザールの殺人


京都三船祭り殺人事件


恐怖の賀状


京都島原殺人事件


消えた配偶者


越前海岸殺人事件


福寿草の殺意


アメリカ人の遺書


黒百合の棺


芙蓉の花は血の色


三十三間堂の矢殺人事件


京都化野殺人事件


夏の密室殺人事件


京都堀川陣屋の殺人


呪われた密室


華やかな復讐


長崎殺人物語


二つの墓標


山茶花寺殺人事件


京都恋供養殺人事件


彼岸花が死を招く


故人の縊死により


聰明な殺意


竜の寺殺人事件


十二秒の誤算


京都詩仙堂殺人事件


愛の飛鳥路殺人事件


危険な遊び


雛祭り殺人事件


京都・神戸殺人事件


京都やすらい祭の殺人


双子の棺


冷泉家の羽子板


坂本龍馬殺人事件


京舞妓殺人事件


盗まれたエメラルド


孤独な証言


偽装の回路


京都不倫旅行殺人事件


京都花の艶殺人事件


毎月の脅迫者


くらやみ祭に人が死ぬ


京都顔見世殺人事件


恋の寺殺人事件


呪われたルビー


楊貴妃殺人事件


死化粧は菊の花


哲学の小径の少女


京都大原殺人事件


胡蝶蘭殺人事件


平家伝説殺人ツアー


人形寺殺人事件


京菓子殺人事件


死人が夜ピアノを弾く


京都鴨川殺人事件


ツタンカーメン王のえんどう豆


あゝ華麗なる観劇記録


愛しの1996年


華やかな1997年


絢爛たる1998年


2008年02月21日
XML
カテゴリ:
洋画家・古吉弘氏 の作品の 『TOP HAT』
自分の部屋に飾ってある絵である
思えば、古吉氏の作品との出会いは今から遡ること十年近くまえ、デパートで催されていた絵画の展示即売会だった
色々な作者の方の作品が展示されているなか、その作品は一際異彩を放っていて、なにかしら強く惹きつけられるものを感じ、目も心もすっかり奪われてしまった
“どうしても欲しい”
絵を前にしてただ佇む自分に、フロアの方が近づいてきて、
「この作者の方は、広島の方なんですよ」
と言ってきた
その時は単純に作品に惚れこんでいただけだったので、正直言って作者の方に興味はまったく無かった
結局1日迷った挙句に作品は購入した
今では 自分の大事な宝物 である

それから月日は流れ…
古吉氏の個展には2度ばかり足を運んだことがある
画伯の作品を間近で拝見したいという気持ちとともに、願わくば作品を購入したいという想いもあった
古吉氏は、2005年に、アメリカ合衆国アート・リニューアル・センターの国際公募人物部門一等賞を受賞するなど、着実にキャリアと実績を積まれて、その活躍ぶりは目を見張るものがあった
繊細かつ緻密に描かれている作品には、生命の息吹さえ感じられ、数々の作品を拝見して、やはり自分は古吉画伯の作品が好きなんだ…ということを再認識させられた

個展の作品は同時に販売も行われているので、当然のことながら作品のひとつひとつには価格がつけられている
ぜひ大好きな画伯の作品を購入したい!と思う自分は、当然のことながら価格にも目がいく
ゼロの数を目で追っていく自分
!!!!!
た、高い……

自分が一目惚れして購入した古吉氏の作品は、当時でも決して安くはなかったが、それでも無理してなんとか背伸びをすれば購入することができた
しかしながら今の画伯の作品は、手も足も出せない
あの当時は「広島の方…」なんて無名扱いをされていたが、今では地位も確立されつつあるんだな…と、自分が先見の目を持っていたことを嬉しく思う反面、どこか手の届かない遠くの存在になられてしまったという寂しい思いに駆られるのであった

いつかは古吉氏の作品を購入したい
そんな見果てぬ夢を見ていたところ、願ってもいない機会が訪れた
なんと 古吉氏の作品がオークションに出品 されていたのである
それは 『読書』 という作品で、キャンバスに描かれた絵ではなく、“シルクスクリーン”といって、版画・印刷されたもの
とはいえ、古吉画伯自筆のサインとエディションナンバーが入っていて、結構な価格である
今までオークションで古吉氏の作品は何度か出品されたことがあり、市場価格よりは安価なものの、それでも落札された価格はそう安くはない
今回は自分が落札できるかどうか判らなかったが、ダメで元々で入札を試みた
すると、他に競札相手がおらず、自分が落札することができたのである
しかも、落札価格は驚くほど安価だった
こうして、思いもよらずに、自分の長年の夢が叶えられることとなった

古吉弘作『読書』
今日、仕事から帰宅すると、家には大きな箱が届けられていた
厚さが薄い箱だったので、一目見て、それが自分が落札した絵画が送られてきたのだと判った
それにしても、箱が異様に大きい
抱えるのも大変な程である
絵画だから、梱包が厳重にされているのだろうか?
梱包料高かったし…
と、外側のダンボールを開けると、中からさほど寸分変わらぬ箱が出てきた
やっぱりデカイ
その箱の中から黄色い袋に包まれた額を取り出した
デカッ!!
あまりにも額が大きかったので正直言って驚いてしまった
実を言うと、絵のサイズは確認しないで入札していたのである
額の大きさは横は1メートルはあるだろうか
まさか、こんなに大きなものだとは思いもしなかったので、とりあえず部屋に飾ることは見送ることにした

それにしても、シルクスクリーンという言葉は始めて聞いたので、実際手元に届くまで心配であった
やはり実際に描かれたものではないので、作者の息遣いというか、筆の運びなど、作品からは生々しいものは感じられることはなかったが、鮮やかな色合いといい、繊細な描写など古吉画伯が創り出す世界観を堪能することは十分にできた
こうして、自分の宝物がまたひとつ増えたのだった







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年02月24日 09時10分34秒
[愛] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: