南ドイツ 小さな谷の旋律

南ドイツ 小さな谷の旋律

PR

プロフィール

Forst

Forst

カレンダー

コメント新着

グレイス合唱団@ Re:バッハ: クリスマス・オラトリオ(12/06) ≪日本を代表する、最高の音楽家の方々と、…
Forst @ Re[1]:朝起きると、PCが起動しなかった・・・(01/17) Tomo-P9286さん ありがとうございます。 …
Tomo-P9286 @ Re:朝起きると、PCが起動しなかった・・・(01/17) こんにちは。 パソコンって、こういう時…
Forst @ Re[1]:さて、どうなる?!(12/12) maetosさん >finaleは強力な味方ですね。…
Forst @ Re[1]:さて、どうなる?!(12/12) はざくら2005さん >クリスマスミサで…

お気に入りブログ

風呂の天井灯交換 New! maetosさん

合唱祭 はざくら2005さん

on the other side o… タリア川の石さん
合唱道探求記~日々… 山氏@安芸さん
LUNAのミュージック… lunajoonさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄



SQ Life 木精占い

March 13, 2012
XML
カテゴリ: 歌のレッスン
歌のレッスン


自力で音取りをしてきたマドリガーレの曲を歌ってみることにした。

発声練習では、高音域よりも、中低音域で丁寧に声を出していった。

中低音域で響きを潰さないように、ボリュームはいらないから響きを持たせて、上に引っ張りながら、と、いつもと同じ注意を受けながら、試行錯誤を繰り返した。



歌の練習

家で音取りはしておいたので、特に問題はなく、逆に先生が楽譜を読むいい機会になった

先生はピアノの前に座り、ソプラノ1の音程を追いながら、「あ~あ~あ~、助けて~」と悲鳴を上げる。


いや、そんな大げさなモノではないのだけど、ソプラノ1と2は同じ5線上に書かれていて、途中何度も交錯するので、初見だとちょっと分かりにくい。

私も、Finaleに入力する時になって初めてマジマジと眺めて、「うわ、コリャ大変だ」と焦った。


でも歌ってみると実はそんなに複雑でもなく、イレギュラーな跳躍はほとんどないので、割りと簡単に頭に入った。

少なくともソプラノ1は。


2曲あるうちの英語の方、Too much I once lamentedの方が少し複雑で、前半のリピートの後、ソプラノ1と2が入れ替わる。

それも先生にも確認してもらいながら、通して歌った。

それぞれのパートが割と追いかけあうように歌うので、それぞれのパートが自立して歌い続けなければならなくて複雑といえば複雑。

でもパートごとに分かりやすい旋律が当てられていて、一見バラバラな旋律がとてもきれいなハーモニーを作り出す。

この曲が歌えるなんて、すごくうれしい。


アルトさんもめでたく決まったらしく、これで5パート全員揃った。


そこでもう一度、「アンサンブルって一緒に歌わないとダメなのよ。近いうちに皆で一緒に歌う日を作ったら?」という話になった。

大体、いつまでに覚えてこいってプレッシャー掛けないと、みんな覚えないわよ。

と言われ、それもそうだな、と。


他の人のメールアドレスをもらって、オンラインのアポイントカレンダーサイトを使って、アンケートを取ることにした。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 31, 2012 05:54:06 PM
コメント(0) | コメントを書く
[歌のレッスン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: