所要があって、仕事はお休み。
場所も時間も飛び飛び。。。変則的な一日。
まず、最初の用事が終わったのは、AM10時半過ぎ。
場所は青山1丁目。
13時までフリータイム。。。
外苑前通りの緑も美しく、絶好のお散歩日和。。♪
表参道方面へ、のんびりテケテケ。。。
いつもは会社に居る時間、、、平日ふらんふらん出来るのがメチャ贅沢な気分。
うふふ、、今日は楽しもう~~♪と気分UP♪♪
まずは腹ごしらえ 。。(朝も食べずに出て来ていて、もうお腹ペコペコ)
ちょこっと ワタリウム美術館
を覗いてから、そのすぐ近くに今年4月にオープンした、
気になっているお店へ♪
パンとエスプレッソと 。
コンセプトは、店名に全て表れている?(笑
本格コーヒーを愉しめるバールで、焼き立てパンも頂けるんですって♪
パン焼き担当は、ドンク出身、ミクニ丸の内で修業の後、伊豆のオーベルジュ、
今はなきミディアミディなどでシェフを務めた櫻井正二さん。
テーマは「日本のハード系パン」だそうで…( All About
参照)
「皮が薄く、しなやかでもちっとした食感。見た目はハードで食感はソフト。」
バリスタの國友さんの「日本のバールをつくりたい」と云う言葉も紹介されていました。
※画像はAll Aboutから拝借です。
ま、ご覧のように都会的な外観。
カフェスペースは、思った以上にこじんまりとしていました。
この日は気候も良くて、外のテラス席でのお茶も◎
店内はまだ空いていて、私はソファー席に座れたので、ゆったり♪
ここで楽しみにしていたのは、お代わり自由なパンが付くという、ランチのセット。
が!!!
「今の時間はこれだけです。」
渡されたメニューは飲み物&デザのみ、、
後は店内のパンか、パニーニなどのサンド系のみ。。。
ガガン!!。。。(> <)。。。
しまった、ランチは11時半からだったのね。。(この時、まだ11時前。。)
しかし、2時間半でこの界隈ぐるぐる廻る予定なのだ。
限られた時間、致し方なし!!
で、、、
選んだのは↓↓
南瓜のカスクルート
フィリングの南瓜が、すんごく甘い! バゲットを凌駕するような、南瓜の存在感。
きのこ (何だったんだろ?)
とパプリカが各1片入っていたけれど、ほぼ南瓜オンリー。
最初は南瓜の甘さを堪能していたのだけれど、途中ちょっと飽きてきます。(T▽T)ノ
南瓜以外の野菜も、もう少し入っていると嬉しかったのだけれど…
とはいえ、バルサミコもちょっと効いた大人な味付けのカスクルート。
かなり小振りのサイズ(全体にここのパンは小さいです。)
トマテ
ほかほかと温かいトマテ。
めちゃめちゃ美味♪
グラナパダーノ入りの生地とジューシーなプチトマトの酸味が絶妙に合う♪
※グラナパダーノって、イタリアのチーズなんですって、、と、私も今回初めて知ったわ(笑
アマレロ
こちらも絶品♪
バターたっぷりね?と思ったけれど、焼きコーンの甘味とバターのコク、
そしてクラスト表面のコーングリッツとエダムチーズ、全てが口の中で一体になる感じ♪
アマレロとトマテは、どちらもすんごく小さいサイズ、、
2口で食べられます(笑
で、どちらも本当に美味しかったー。。
普段の好みは、素朴な雑穀系のパン。。だけれど、こちらのパンはかなりのレベル。。
飲み物は、カプチーノ。。
本来なら、エスプレッソで行くべきなんだろうけれど、食事タイムはたっぷり飲みたい。。
もっと時間がある時に、エスプレッソ、お代わりで!!
この後まだいろいろ荷物が増える予定で、、
この日は、パンのお持ち帰りは良いわね、、と思いつつ、、
丁度炊きあがったトレイを見て、、思わずゲット!(@´艸`)
ノーチェ
ライ麦 (確か40%)
に胡桃 (何と50%以上ですと!)
と聞いたら、我慢できず、、(笑
ライ麦の酸味は全然感じず…
しっとりとしたクラム、、美味。。
そして、ゴロンゴロンと入った胡桃が、これまた美味♪
このパンはかなりの大きさだったのだけれど、実はお味見で食べ始めて止まらず、、
一人で1個、ペロリと食べちゃいました、、。。( ̄m ̄* )ムフ
パンとエスプレッソと。
頂いたパン、どれもとっても美味しかった♪♪
カフェに居る間、お客さんがひっきりなしにやって来るのも納得です。。
正直、美味しくてお高くておしゃれなパン (勝手に都会的なパンと呼んでますが、、笑)
には
あまり惹かれないのだけれど、ここは他のパンも、もっと食べてみたい、、。
ランチ専門というパンも気になる。
いつかまた行こう♪と秘かにリベンジを誓っております。。
で、お腹も満足したら、、、
お気に入りのお店巡り。。
あと1時間半。。
どれだけ回れるか???
ε=ε=ε=(┌ ̄)┘ダッシュ
続く …★
nayaさんでパンを買ったら、ランチは絶品… June 24, 2010 コメント(10)
待ち合わせは丸ビル。。 喋り倒した夜♪ June 22, 2010 コメント(14)
待ち合わせは三茶「Mame-Hico」 お楽しみ… June 2, 2010 コメント(20)