震災 0
全4件 (4件中 1-4件目)
1
BDF(天ぷら油の廃油によるバイオ燃料)で走るバスに支援物資・炊き出し道具などを積み、被災地の中でも最も被害の大きな石巻へ行ってきました。避難所には他の支援団体がすでにたくさん入っているので、今回は住宅地において炊き出しをいたしました。被災地の方々は普段おにぎりやパンばかり食べているので、暖かい食事が本当にうれしかったようです。被災者の方々と話を交わすうちに、高層階に住むお年寄りは階段の上り下りが非常に困難なため、支援物資や食料をもらいに行くことさえままならないということがわかり、急遽そこへ宅配に何往復もするといったこともするなど、実際に現地にいってみないとわからないことが多いようです。届けた支援物資はトイレットペーパー・ティッシュ・手鏡・子ども用おむつなどの衛生用品、チョコレートなどお菓子類、バナナ・いちご・みかんなどのフルーツ類、防寒着・下着などの衣類。これらをブルーシートに並べて、自由に持ち帰っていただきましたが、ガツガツする人は皆無でした。どなたも遠慮がちにものを選び、中には他の人にも行き渡るようにと、最小限必要なものだけにする人もいます。町の様子はがれきだらけで、道路は浸水していたりもします。本当に悲惨な状況です。でもなぜか、そこにいて感じたのはすさんだ感じや暗い感じではなく、静かでやさしい空気に包まれた、なんだか暖かいものでした。震災前、ニュースでは親が子を殺し、子が親を殺すような報道がたえまなくありました。秋葉原での無差別殺人などもあり、日本全体に殺伐とした空気が漂っていました。ところがこの震災によって社会全体に、なんとかしなければ、助け合わなければという空気にがらっと変わりましたね。帰宅難民の人に、自宅のトイレを使わせようとする人がいたり、スーパーでは、地震で落ちた商品を拾って棚に戻し、ちゃんとレジの列に並ぶ人もいました。外国では、このような光景が信じられないといった印象に写ったようです。災害時においても略奪や暴動も起こさず、秩序ある行動をとる日本人の姿に感動したようです。人はさみしくなった時にケガをするといいますが(かまってほしいから)、日本という国がさみしい社会の極限に達して、それで震災にあったのかもしれないのかなあ、などと石巻で感じていました。いまはまだ社会全体が、震災に対してなんとかしようという意識のたかまりがあり、暖かい空気が漂っていますが、これがいつまでも冷めていかないといいですね。今日はこのへんで。読んでいただいてありがとうございます。よろしければ、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしてください。●yunさんの運営する「和紙造形のコミュニティ」がMixiにあります。Mixi会員の方だけになりますが、ぜひのぞいてみてください。
2011年04月01日
コメント(0)
「いま、自分にできることは何か?」を自問している人はきっと多いと思います。いてもたってもいられず、募金をしたり、なかにはボランティアで被災地に向かう人もいるかもしれません。私もこれから被災地の石巻に向かいます。ところで、「since 3.11わたしたちの記録」というサイトに心温まる話があります。http://since311.jp/@matsugen 子供がお菓子を持ってレジに並んでいたけれど、順番が近くなり、レジを見て考え込み、レジ横にあった募金箱にお金を入れて、お菓子を棚に戻して出て行きました。店員さんがその子供の背中に向けてかけた、ありがとうございます、という声が震えてました #since311@etoile0110 東横のアナウンス。「まもなく横浜です。…みなさま、今日もおつかれさまでした。一人ひとりの小さな力が集まれば、大きな力になります。明日もがんばりましょう。お気をつけてお帰りください」。車内がほわっとした。 #since311@maaco3 近くだと逆に見えにくいこともある、東アフリカ・キベラのスラム街から届いた子供達の今の日本への祈りと応援の歌声。響きます、ぜひ聴いて下さい『祈り~ キベラから日本へ 』http://bit.ly/fXiQqzこれはほんの一部です。このような心温まる言葉にあふれた、まるで宝石箱のようなサイトです。日常のさりげないひとコマの中にこれからの社会のヒントがある、それを風化させずに生きたまま記録しようとはじまったものです。私もスタッフの1人として、記録が記憶にかわるまで、続けて行きたいと思っています。なにか心に響くものがありましたら、ぜひ、このサイトに記録してください。http://since311.jp/日本和紙造形研究所でもこの震災復興に関するイベントを計画しています。その話をするつもりでしたが、長くなりますので、あらためてアップいたします。今日はこのへんで。読んでいただいてありがとうございます。よろしければ、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしてください。●yunさんの運営する「和紙造形のコミュニティ」がMixiにあります。Mixi会員の方だけになりますが、ぜひのぞいてみてください。
2011年03月26日
コメント(0)
ずいぶんご無沙汰してしまいました。秋はいろんなイベントが続いていました。「せたがや未来博」や調布の「こどもあそび博覧会」が終わったと思ったら、今週末に三鷹で「キュン!キュン!ちきゅう市民フェスティバル」が開催されます。これは今回で8回目にあたる、みたか市民活動のNPOフォーラムで、市民活動団体やNPOによる市民活動の見本市のようなものです。日本和紙造形研究所としてもこのイベントに出展しようと、夏頃から関わりだしたのですが、いきなり実行委員長を仰せつかってしまいました。私自身はこれまでのこのイベントのことなど、なにも知らないので、たいして役にたってはいないのですが、他の実行委員のみなさんのすばらしい働きぶりで、着々と形になっていき、いよいよ今週末の開催の運びとなりました。毎月2~3回、仕事がおわった後の数時間を使って協議を重ねることで、このようなイベントが実現できるというのはすごいことだなと感動しています。高校生の放課後の部活のようなものですが、大人がやると、こんなこともできるのですね。右肩上がりではなくなってくる社会情勢です。これからは「大人の部活」をすることでより生活が楽しくなり、社会がよくなる、そういう時代になりそうです。先月、鳩山首相の所信表明演説がありました。いままで、そのようなことにはまったく興味がなかったのですが、生まれて初めて所信表明演説を、なぜか全文読んでみました。流し読みをしたときに、我々一般人と同じ目線で書かれているように感じたのでちゃんと読む気になったというわけです。とてもいいことが書いてありますよ。いちばん印象に残ったのは、「居場所と出番」のある社会、「支え合って生きていく日本」 というテーマの中で、「新しい公共」という話があります。公共というのは管がつくるのではなく、地域住民が関わることでできるもの。そしてそれを側面から支援するのが、21世紀の政治の役割だといった内容です。全文を読んで見たい方はこちらを→http://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/200910/26syosin.html人と人が支え合い、役に立ち合う「新しい公共」。そんな社会に早くなってほしいです。そのためにもみんなで「大人の部活」をやりましょう!今週末のイベントのお知らせをするつもりでしたが、前置きだけで、もう時間がなくなってしまいました。この続きは明日にでも…。読んでいただいてありがとうございます。今日は何位くらいかな?よろしければ、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしてください。1日1回クリックしていただけると、たいへんうれしいです。お手数ですが、よろしくお願いします。参考までに、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしても、ブログランキングのページが表示されるだけです。なにかを記入したりする必要などはまったくありません。ブログランキングのページが表示されたら、他のページをのぞいてもいいですし、終了するのも自由です。●yunさんの運営する「和紙造形のコミュニティ」がMixiにあります。Mixi会員の方だけになりますが、ぜひのぞいてみてください。
2009年11月16日
コメント(2)
和紙造形という新しいアートを、できるだけ多くの人に広めようとしています。その活動としては、恵比寿で開講している「和紙造形アートスクール」と、さまざまな地域からの依頼による「和紙造形体験ワークショップ」の2本立てです。「和紙造形アートスクール」は、はじめて和紙造形を学ぶ人のために基礎から応用までのカリキュラムを用意しています。最近、インスタレーション科や通信講座も開設しました。毎月第1土曜日と第1木曜日に開講しているのですが、第1土曜日がいっぱいになりつつあるので、日曜日にも開講することを検討しなければならなくなってきています。現在は公共の施設を借りているので、毎回道具を運び込まなけれななりません。ですので、理想は都心から少し離れたところで、アトリエ兼スクールが持てればいいなと思っているのですが…。もう一つの活動である、「和紙造形体験ワークショップ」はアースデイで行ったような一般の人を対象としたもの。そして、子どもやその親を対象としたもの。最後にお年寄りを対象とした生涯学習としてのもの。主にこの3つに大別されますが、これらはワークショップをとおした社会活動プログラムとして位置づけています。●子どものための自己創造プログラム●親子のふれあいを育むイベント●生涯学習プログラム●「紙は木からできている」森林保護啓蒙キャンペーン具体的に提案している内容は以下のようなものです。「紙漉きで絵を描く!」和紙造形体験ワークショップただの和紙ではつまらない ! 植物の繊維を絵の具にして絵を描こう !紙は木からできている。紙の消費は木の消費。つまり、消費するための和紙を作る従来の紙漉きとは違い、ARTを作るための新しいKAMISUKI、それが「和紙造形」。アースデイ東京@代々木公園でも開催。「小6・卒業証書は自分で手漉き」「紙はなにからできていますか?」との質問に「石油 !」と答える子どもがいる。自らが卒業証書を漉くことによって、紙は木からできていることを実感できる。そして、この作業をとおして紙を大事にする、ひいては資源を大切にする気持ちが芽生える。また、一生の思い出となる卒業証書を小学6年生の児童本人に漉かせることで、手作りの良さ、本物のよさを子どもに知ってもらい、10年後、20年後に本当にそのことが実感できる。グリーンサポーター「楮(こうぞ)を育て、紙を漉く」「紙は何からできている?」。和紙の原料である楮の木を植える。刈り取る。繊維にする。和紙を漉く。この一連の作業をとおして紙を大事にする。ひいては資源を大切にする気持ちが芽生える。「自分のルーツを再確認~家紋を漉き込む~」親子で楽しむ和紙造形! 「うちの家紋ってどんなの?」祖父母や親戚に問い合わせるところから始まる。核家族化によって希薄になりつつある「タテのつながり(系譜)」を意識させる。作品展示をすることによって、これが冠婚葬祭以外での、はじめての親戚一同が楽しめるエンターテインメント・イベントになる。「紙漉きで遊ぼう ! 」親子で楽しむ和紙造形 !植物の繊維を絵の具にして「絵を描こう !」。先入観のない子どもには新しいアートに思いっきり創造性をぶつけて、大人が思いつかないような新しいビジュアルを創造する機会となる。また母親にとってもはじめての体験なので、子ども以上に楽しめるものとなる。親子が同じ目線になって作業をし、同じ生徒になって学ぶことで新たな親子関係を体験するチャンスとなる。また修了後、作品展を開催することでより対話が深まる。「捨てる紙あれば、拾う紙あり ! 」和紙造形の「ぶつぶつ交換」。自分のゴミも他人の宝。紙を大事にすることからはじめるエコ意識。不要になった和紙や道具を持ち寄って交換する。このような企画を学校や自治体、地域活動団体、NPOなどに提案していますが、特に夏は実施するイベントが多くなります。7月23日(水)世田谷区給田小学校サマースクール7月30日(木)子どもと一緒に遊び隊(千駄ヶ谷社会教育会館)7月31日(金)大田区梅田小学校8月3(月)・4(火)・7(金)三鷹市社会教育会館などの予定が入っています。これ以外にも毎月第2水曜日に「シニアいきいき大学」の主催で生涯学習としての和紙造形教室も開催するなど、最近は社会活動もたいへん活発になってきました。これらの活動にたいして、ボランティアも募集しています。和紙造形の経験者はもちろんのこと、はじめての方でもご参加いただけます。はじめての場合は和紙造形の実習体験を無料で受けていただいてから、現場に入ってもらいます。興味のある方はこちらまでお問い合わせください。kntk.rose●orange.zero.jp (●は@にかえてください)今日はこのへんで。読んでいただいてありがとうございます。よろしければ、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしてください。1日1回クリックしていただけると、たいへんうれしいです。お手数ですが、よろしくお願いします。参考までに、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしても、ブログランキングのページが表示されるだけです。なにかを記入したりする必要などはまったくありません。ブログランキングのページが表示されたら、他のページをのぞいてもいいですし、終了するのも自由です。●yunさんの運営する「和紙造形のコミュニティ」がMixiにあります。Mixi会員の方だけになりますが、ぜひのぞいてみてください。和紙造形の作品展は今度の26日(日曜日)まで。WASHI ART「六夢」展和紙造形大学21期7/20(月)~7/26(日)10:00~18:00(初日は14:00開場、最終日は16:00終了、21(火)休館日)
2009年07月21日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1