震災 0
全2件 (2件中 1-2件目)
1
関東地方は晴天が続いています。例年より水温も高いようで、和紙造形の作品制作にはもってこいの日よりですね。乾燥も早いですし…。ところで作品を制作するときに、なにかBGMなどを流したりしている人はいますか?さすがにテレビを見ながらという人はいないでしょうが、ラジオを聞きながらする人はいるかもしれませんね。「いや、気が散るからいっさい聞かない」という人も、もちろん多くいるでしょう。私の場合は、我が家にはテレビはないので、ラジオならたまに聞きながらすることもあります。ですが、まったく無音のときが一番多いかもしれません。また朝からやる気満々のときなどは、そういったことにはいっさいかまわず、気がついたらすでに取りかかっているという状態で、仮になにか音を流していたとしても、何を聞いていたかなどは覚えていないですよね。いつもそのくらい集中できるといいのですが、通常は道具をだしたり、素材の準備などをするうちに徐々に気分が高まってくるといった感じでしょうか。和紙造形の場合は道具の準備が必要なので、専用の工房がある人は別ですが、そう簡単には取りかかれないのです。道具をそろえるのが一連の儀式のようにもなっています。テーブルの上を片付けて、プラ舟を置き、2本の支え棒を適度な間隔できちんと平行に並べる。そして簀(す)を軽く水洗いするときに、網をそっと撫でて今日の具合を推し量る。「張りの具合はどうかな?」「うまく流れてくれるかな?」道具との対話がはじまるのです。次に、ボールに水を注ぎ入れ、楮の繊維をぽんと投げ入れて、素材作りのはじまりです。大きく開いた右手をおもむろに水の中に浸していく。「今日の水温はどうかな?」「おっ、心地よい冷たさだ!」そこから一気に力を加えて、攪拌! ジャバジャバっと音が立つ! 手首を振ってさらに攪拌!水と繊維がたわむれる。繊維がほぐれる。水が歓喜であふれかえる。気分も高揚してきます。体と素材が一体となる瞬間です。ここまできたら、後は簀に素材を流し込むだけ。気持ちが宿った素材ですから、流し込むのも容易なもの。小さいボールでこの素材をたっぷり掬い、簀に流し込むと、それはまるで波に乗るサーファーのように繊維が網の上を気持ちよく滑っていきます。「道具を出して、準備を整える」、この作業のひとつひとつを意識的にこなすことで、やっと制作態度が出来上がるように感じるのですが、これって儀式のようだなと思うわけです。筆で描いても思うように描けないことがあるのでしょうが、水を使う和紙造形ではもっと不憫な思いをすることが多いのです。「わらをもすがる」ではないですが、「水に祈り」を込めたくもなるのです。和紙造形を体験したことのない人にはイメージしずらいかもしれませんね。参考までに関連した写真を掲載します。左は攪拌しているところ。右は流し込んでいるところ。1月17日(土)に和紙造形の体験コースが恵比寿であります。まだ少し空きがありますので、興味のある方はこちらもご覧ください(毎月第1土曜日に開催していますが、今月だけ変則の日程で17日開催になっています)。和紙造形アートスクールのサイト。今日は音楽の話をするつもりでしたが、こんなところに着地してしまいました。この続きはまた明日(たぶん大丈夫)。読んでいただいてありがとうございます。よろしければ、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしてください。1日1回クリックしていただけると、たいへんうれしいです。お手数ですが、よろしくお願いします。参考までに、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしても、ブログランキングのページが表示されるだけです。なにかを記入したりする必要などはまったくありません。ブログランキングのページが表示されたら、他のページをのぞいてもいいですし、終了するのも自由です。●yunさんの運営する「和紙造形のコミュニティ」がMixiにあります。Mixi会員の方だけになりますが、ぜひのぞいてみてください。http://mixi.jp/view_community.pl?id=2305021
2009年01月06日
コメント(1)
和紙造形の作品を紹介いたします。これ以外にも、過去に紹介した作品は左のカレンダーの下の方にあるフリーページの「和紙造形作品」でご覧いただけます。「抱擁」23×27cm 笹原広子-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------最近イベントなどが続き、更新がままなりませんでした。それにもかかわらず応援クリックしていただき、ありがとうございます。今日から一段落と思いきや、年の瀬の波もすこしづつ近づいています。これに流されずにブログもがんばって更新したいと思っていますが…。「月日のたつのは早いもので…」などと、年末の話しがでるたびに、社会全体が慌ただしい雰囲気になっていきますよね。なので、この話しは止めます。先日、明治神宮に行きました。ここの鬱蒼と茂る森は東京の真ん中にあって都民に潤いを与えてくれている貴重なものですが、これは人の手によって造られたものなのですよね。普通、お宮には杉を植えることが多いようですが、ここ明治神宮は日本最初の林学博士である本多静六博士や当時の学者たちの考えで、この地に適した常緑広葉樹を中心として植樹していくことになったのです。その数およそ10万本が全国から献木されました。現在、まさかそれが人工で造られたとは思えないほど立派な森になっています。当時、何を植えたら立派に育つか、また100年後自然の状態になっていくのか、ということを考えて実行されたことだったのですね。それから50年後に調査を行ったところ、人の手で造られたこの森がすでに自然の状態になっていたとのことです。たとえ人工であっても50年で自然の森になったのです。大正9年11月1日(1920年)に鎮座され、今年で88年になるわけですが、明治神宮に来るたびに、100年先を見越した生態系づくりがいかに意義のあることか、つくづく実感いたします。最近ロハスという言葉をよく耳にしますが、LOHASとはLifestyle Of Health And Sustainabilityの頭文字のこと。これは健康で持続可能なライフスタイルを意味するものですが、明治神宮の杜こそ、まさにロハスを実践したものですね。ところで6年前のことですが、明治天皇御生誕百五十年記念事業として屋根の葺き替えのための銅板奉納を募っていたのです。日頃銅板を使うものとしては見過ごすことができず、ご奉賛いたしました。実は和紙造形に銅板を使うことがあるのです。上にある笹原さんの作品の青緑色の部分が腐食した銅板です。和紙と銅という異素材の組み合わせですが、銅を腐食させることによって、素材感や色彩の相性がよくなるようです。銅版画は銅を版として紙に刷るのですが、和紙造形の場合、腐食させた銅をそのまま漉き込みます。漉き込む方法は銅板の周りに穴を数カ所あけ、そこに銅線をとおしてひげのようにだしておく。その銅線を漉き込んで、楮の繊維でかぶせてしまうのです。こうして銅板が動かないようにするのです。繊維の長い楮だからできることです。楮の繊維でかぶせるので銅線は見えなくなりますが、この時に、楮でかぶせずにあえて銅線を見せるためにわざと余分に銅線をつけることもあります。つまり銅板を抑えるための銅線と飾りのための銅線があるということです。和紙造形には、前回紹介したレリーフもあれば、このように銅板を漉き込むという表現方法もあるのです。今日はこのへんで…。明治神宮で銅板の屋根を見るたびに、自分の奉納した銅板があの中にあるのだと思って、ひとりほくそ笑んでいるのです。時間の経過とともに腐食が進んでいくのを見るのも楽しいものです。読んでいただいてありがとうございます。よろしければ、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしてください。1日1回クリックしていただけると、たいへんうれしいです。お手数ですが、よろしくお願いします。参考までに、上の「blog Ranking」のバナーをクリックしても、ブログランキングのページが表示されるだけです。なにかを記入したりする必要などはまったくありません。ブログランキングのページが表示されたら、他のページをのぞいてもいいですし、終了するのも自由です。●yunさんの運営する「和紙造形のコミュニティ」がMixiにあります。Mixi会員の方だけになりますが、ぜひのぞいてみてください。http://mixi.jp/view_community.pl?id=2305021
2008年11月12日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1