やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2022/10/15
XML
カテゴリ: こども

市内在住の小学生(と保護者)を対象とした、親子体験会である。
魚津の農林水産業から全7種類ある体験会に応募した。
我が家は倍率1.9倍を勝ち抜き、次男坊(小5)と共に、第一希望の体験会に参加した。
その体験会の2回目。​ 前回はこちら ​。

先ずは森林の働きについての座学。日差しが照り付ける中でのたるい紙芝居は勘弁。


今回は、​ 新川森林組合 ​の木材加工場(魚津市石垣)にお邪魔した。

年間取扱量は、9000立米、25000本と聞いたが。

木材を加工する機械を紹介してくれた。大人もわくわく。


体験会のひとつめは、丸太切り。
二人で交互に挽くノコギリ。
親子で挽くことになったが、意外と難しい。

切れるのは手前側の人が引く分(見た目刃長の半分)なのだ。
掛け声をかけて引き切りするのがよさそう。


切った丸太は、お持ち帰り可能。
スギとヒノキ両方を切って、違いを体感した。

ヒノキを切ると、香りが強い。
次男坊が顔をしかめるほどだった。おら好きやけど。

丸太の重量もかなり異なる。樹種よりも乾燥具合が影響しているのかなあと思ったが、ヒノキがずっしりしていた。


体験会のふたつめは、プレート作り。
ベースとなるスギ材の他、全ての材料が魚津産だった。

グルーガンで、自由に作品を仕上げていく。
接着の難しい大きな木片は対応した。デザイン全体と細かな部品の接着は、次男坊にやらせた。


みんなの作品。


うちのこ。
人間と猫は、おらが部品を付けた。
後は次男坊のもの。

午前中で終了。
一回目のイベントは桃山運動公園での、新川森林祭とごっちゃになった。
椅子が作れて弁当が当たって、その他いろいろ体験会ができた。

新川森林祭として、他のイベントも絡んでいたので、かなり色んなことが体験できて面白かった。

今回は単独(本来の姿)なので、前回を味わっていると、あれれな印象。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/10/21 10:30:32 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: