あむ日よむ日あくる日

あむ日よむ日あくる日

PR

プロフィール

天然風

天然風

カレンダー

コメント新着

天然風 @ Re[1]:道に拾う(07/17) りぃー子さんへ なかなかスムーズにお返…
天然風 @ Re[1]:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) りぃー子さんへ お返事に気づかずすみま…
りぃー子 @ Re:トライアングルモチーフバッグ完成(07/19) わー!素敵なバッグです。 しかも、重みが…
りぃー子 @ Re:道に拾う(07/17) こんにちは、モグラの子、今まで二度ほど…
天然風 @ Re[1]:旧朝倉家住宅(02/20) 富久道義さんへ いつもありがとうございま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.11.27
XML
カテゴリ: 古刹
2021/11/26/金曜日/日差し暑い
❶石濱神社

日暮里駅前バス停から亀戸行きバスで20分余り
橋場二丁目下車、進行方向へ3分ほど歩いた左手の小さな公園が石浜城址公園。

石浜城は江戸重長が 12世紀頃に開き、 南北朝時代には足利氏と新田氏の合戦地にもなったという。その後16世紀後半千葉氏と共に滅んでしまう。

石濱神社の歴史は古い。724年、勅願によりご祭神二柱が鎮座。房州への交通の要所でもあり関東武将の寄進篤く、大社として発展した。それも今は昔の物語

ここの富士塚に風情あり。業平の「名にし負はば…」の歌碑は江戸時代末に遡る。浅草名所七福神の寿老神を祀る。

さて、城址公園とその交差点の隅田川に係るのが白鬚橋。橋からスカイツリー。先週の京都滋賀旅で、計画的していたのに寄れなかった白鬚神社。

そこで、本日分枝の、墨東通り南下、左手の白鬚神社へ。
主祭神が猿田彦大神というのは興味深い。白鬚を吉備真備と見る本を何かで読んだ記憶がふと

向島、隅田川、墨客文人に愛されたこの辺りは、関東大震災と東京大空襲で壊滅的な思いを味わった。戦争の悲惨な展示が近所のすみだ郷土資料館に。

これから先、この地が本日のお天気のように穏やかでありますよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.27 07:28:29
コメント(0) | コメントを書く
[古刹] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: