2024.04.23
XML
カテゴリ: 庭の花
春の花が一段落しました。
なんか、名残惜しいけれど、仕方ないですね。

写真は載せませんが、あんなにきれいだった門の横のピンクのツツジも、
雨にも濡れてしまい、気の毒な雰囲気。
真っ赤な久留米ツツジも、茶色になりました。

そのかわり、新緑がとても美しいです。



真ん中の花壇に植えてあるたくさんのユリがどんどん伸びて、
綺麗な緑色の葉っぱをぴん、と伸ばしています。
上の写真のうち、鉢植えになっているのは赤いユリで、
葉が両手を広げているような形のは鹿の子ユリ。
丸く葉を広げているのは、鉄砲ユリかな?

ユリの根元のスズランは、今が最盛期かも。


これは、常緑アジサイ「新常山」の若葉です。


常緑の木も、春には古い葉を落として、一斉に若葉を出すんですよね。



また、春に咲いた花のあとの実も、いろいろできています。
これは、姫エニシダの実


マメ科なので、さやの中に豆ができます。
ほんのちょっとしか実がついていないけど、こんなものなのかな?

こちらは、ムスカリの実。


花が過ぎたら、ほとんど花茎を切り取っていたのですが、
何か所か、そのままにしていました。
種が落ちて、また増えるかもしれませんね。


そして、これ。


この鉢に植えていたクローバーは、三つ葉ばかりだったのですが、
今日見たら、四つ葉が出てきていました。
なんか、嬉しい。


この鉢は、道路からよく見えるように置いていたもの。
全部こぼれ種から育った花なので、嬉しい寄せ植えです。
一株だけのノースポールの花がだいぶ増えました。





最後に、己書

あと二枚、書いてみましたよ。
どちらも、最近読んだ短歌です。

己書のハガキは、墨彩画教室の分とは別にして、
ためていこうかな。


クビキリギスって、調べたら、 口のところが ​赤​ かったんですよ。
びっくり。

口が赤いことから、 ​「血吸いバッタ」​ と呼ばれることもあるらしい。

夏に孵化して、秋に成虫になり、そのまま越冬して春を迎える。
そして、5~6月に交尾して産卵するけれど、夏までくらいは、生きているそうですよ。

あと、 クビキリギスのメスは、単為生殖もできる そうで、
相手が見つからなくても、メスは子孫を残すことができるらしい。

なんか、凄いですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.23 17:18:32
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kororin912

kororin912

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

kororin912 @ Re[1]:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! ごねあさんへ こぼれ咲きビオラは、ここだ…
ごねあ @ Re:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! こぼれ咲きビオラは暑さにも強いのでしょ…
kororin912 @ Re[1]:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! Photo USMさんへ 一見、昆布塩サバとそっ…
Photo USM @ Re:朝採り、ダリア、庭の花(06/16) New! こんにちは(USM) 昆布塩アジが塩サバに…
kororin912 @ Re[1]:ブルーベリー、ダリア、ツマグロ(06/15) New! 田舎のシルビアさんへ うちのブルーベリー…
田舎のシルビア @ Re:ブルーベリー、ダリア、ツマグロ(06/15) New! こんにちは ブルベリー収獲いいですね 私…
kororin912 @ Re[1]:ブルーベリー、ダリア、ツマグロ(06/15) New! naomin0203さんへ 今日見たら、突起のメタ…
naomin0203 @ Re:ブルーベリー、ダリア、ツマグロ(06/15) New! 今日はびっくりの観察記。 興味津々に読ん…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: