2024.04.30
XML
カテゴリ: 生き物
これは、旦那がもらってきて、さばいてくれたイカ。


九州甘口醤油の「あまかっちゃん」で香りつけをしたのが、大正解。
とっても美味しかったです。

こんなに美味しいなら、またもらってきてもいいかも・・・

と言っても、旦那は今日から宝塚市の娘のところに、庭仕事に行っています。
戻ってくるのは1週間後。

その間、うんと手抜きの食事になりそうです。

では、ユリのこと。
もうだいぶ前になりますが、こんなところに季節外れの高砂百合が咲いていました。


よそのお宅の壁だし、勝手にさわってもいけないだろうと、放っておいたら、
あらら、実ができていました。


高砂百合の実には、 1000個くらいのタネ が入っているらしく、
あまりの侵略ぶりに、見つけたら抜いてください、という勧告が出ているくらい。

それで、タネがばらまかれる前に、こっそり私が処分してしまいました。




今日は、気になっていた、やぶ椿と赤の山茶花の透かし剪定をしました。


連日の雨で、どんどん藪みたいになっていた庭木が、
少しずつ、すっきりした姿になっていくのを見て、なんか嬉しいです。


最後に、ハンミョウのことね。

わが家の庭には、もうずいぶん前からハンミョウが数匹住み着いているのですが、
今年は、まだ一匹だけ。

たぶん、それだと思うのだけど、
昨日、様子がおかしかったので、観察しました。


普通なら、すぐにちょっとだけ飛んで、私から離れていくのに、
今回は、全く飛びません。
それどころか、歩く姿もなんかぎこちない。

そういえば、前の日も、この場所にいて、逃げなかったような・・・

それなら、と、ペットボトルの容器下半分を持ってきて、ひょい、と入れて観察。


あらら、何があったのかわからないけれど、右側の真ん中の脚と、
左側の前脚と後ろ脚が切れています。

だから、動きが変だったんですね。

飛ばなかったのは、ひょっとしたら、翅とかにもダメージがあるのかも。



ハンミョウって、けっこう強そうなんだけど、もっと強い相手にやられたのかな?



生きた餌をあげるのは大変だし、庭の草むらには隠れ場所も餌もいっぱいあるので、
この写真を撮ったあと、逃がしてあげました。
いよいよ弱ってしまったら、アリとかにやられるかもしれませんが、
運がよければ、生き延びることができるでしょう。


そうそう、今日も大量に咲いているチリアヤメを見ながら、休憩していたら、
ふと、小さな穴に気づきました。


あらら、これは、もしかして・・・



内側がつるつるだし、きれいな円形だし、サイズも、直径が5mmくらい。

中は空のようだったので、棒を突っ込んでみたら、7cmくらいの深さでした。

成虫が中で羽化して、出てきたあとの穴かもしれません。

ここは、濡れ縁の前で、土に適度な湿り気はあるけれど、雨が降りこまない、
アリや小さな虫たちは、けっこう頻繁に通りかかる、幼虫の巣穴に絶好の場所です。

ハンミョウの生活史を調べてみました。
1.  5~6月の繁殖期 に産卵された卵は、 10~20日くらいで孵化
2. 6~7月頃から、穴の中で餌を獲りながら、脱皮を繰り返す。
3.  ​3齢幼虫​ になったら、そのまま、 ​土中で越冬​
4. 春になったらまた、餌を獲りはじめ、栄養を蓄えたら、
  7~8月頃に、 サナギになり、1か月間 を過ごす。
5.  巣穴の中で羽化 して成虫になり、 8~9月頃に、新成虫が地上に 出てくる。
6. 成虫は餌を獲りながら栄養をつけ、 集団で越冬 する。
7. 越冬した成虫は、 5~6月になると繁殖期 を迎え産卵して、オスメスとも死んでしまう。

つまり、冬には、土中で越冬する3齢幼虫と、集団越冬している成虫がいる、
ということですね。

幼虫時代、あまり餌が獲れないときは、2年間くらい幼虫期を過ごすらしい。
そうしたら、寿命が4年くらいになってしまうこともあるみたいですね。


今回写真に撮ったメスは、昨年成虫になって冬越しをした後。
これから繁殖期、というところだったのかも。


​他にも、まだ土中の穴で餌を獲っている幼虫の穴があるはずなんだけど、
それは、幼虫が体でふたをしてごまかしているので、なかなか見つかりません。
これからも、地面をよくよく見てみることにします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.30 12:43:15
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:イカ、ユリ、ハンミョウ(04/30)  
nik-o  さん
集団越冬とはどこで?どんな形でなんでしょう?面白いですね。

その傷ついたハンミョウは可哀そうでしたね。 (2024.04.30 16:19:51)

Re:イカ、ユリ、ハンミョウ(04/30)  
ごねあ  さん
イカをもらえるなんていいですね。
最近はイカの水揚げ量が少ないので値段は高いしあまり見かけなくなってしまいましたよ。
♪「肴はあぶったイカでいい~~」の時代に戻って欲しいです。
(2024.04.30 20:20:18)

Re:イカ、ユリ、ハンミョウ(04/30)  
小芋さん  さん
鋭い観察でしたね。

yumiさんちの斑猫一族の謎に迫る。

個体としては4年生きる可能性もあるのにびっくりです!



これまでに、色々な釣果をもらいましたが、

今や、イカはお手のものです。

鱗がないからね。

初めてアオリイカをもらった時は、生きてたし、ちょっとビビりました。

ヤリイカで慣れてたのに、アオリイカは全然勝手が違って。。。

(2024.04.30 22:33:52)

Re[1]:イカ、ユリ、ハンミョウ(04/30)  
kororin912  さん
nik-oさんへ
私も見たことがありませんが、
「ナミハンミョウ 集団越冬」で検索したら、すぐに出てきましたよ。
たくさんいる場所でないと、集団にはならないでしょうね。
この人の観察では、8匹が一緒に、大きな石の下に隠れていたみたいです。

https://mmerian.exblog.jp/14375799/

(2024.04.30 23:21:00)

Re[1]:イカ、ユリ、ハンミョウ(04/30)  
kororin912  さん
ごねあさんへ
子供時代は、そんな魚とかイカとか触ったことなかったし、一人暮らしの時には、買わなかった。
結婚してからも、丸ごとの魚を買ったのは、イワシを魚屋さんから買ったのが一度だけ。

切り身にしか縁がなかった私です。

旦那が丸ごとの鯛を景品にもらってくる大会に出るようになってから、しょうがないので、必死で調べて調理したけれど、とにかく、出刃包丁がないからね。骨が切れない、頭を割ることができない、大変でした。

コロナのおかげで、その大会が休止になって、助かっていましたよ。


次からは、お魚をもらえても、たぶん旦那がやってくれるでしょうから、それをあてにしています。


(2024.04.30 23:25:38)

Re[1]:イカ、ユリ、ハンミョウ(04/30)  
kororin912  さん
小芋さんさんへ
我が家の庭には、本当に毎年ハンミョウが出てくるわけですから、きっとどこかで越冬しているはずです。お縁の下かなぁ。

新成人のハンミョウは、夏にようやく現れるのだから、今頃いるのは、みんな冬越しして生き延びた個体。

せっかくだから、恋をして、産卵するところまで経験させてあげたいです。

(2024.04.30 23:29:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kororin912

kororin912

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

naomin0203 @ Re:安曇野、四つ葉、復活(06/19) New! そうそう。ニュースで見ましたよ。 63枚…
kororin912 @ Re:安曇野、四つ葉、復活(06/19) New! 小芋さんへ ちぎれた安曇野の、茎がちゃん…
小芋さん @ Re:安曇野、四つ葉、復活(06/19) New! 安曇野の棘は、なかなかな迫力ですね。 …
kororin912 @ Re[1]:安曇野、四つ葉、復活(06/19) New! Photo USMさんへ コメントをありがとうご…
Photo USM @ Re:安曇野、四つ葉、復活(06/19) New! こんにちは(USM) 安曇野違いですが若い…
kororin912 @ Re[1]:透かし編み、こぼれ種、水の壺(06/18) New! 田舎のシルビアさんへ かぎ針で編むと、ど…
kororin912 @ Re:透かし編み、こぼれ種、水の壺(06/18) New! naomin0203さんへ 私は昔から、黒や紺の糸…
田舎のシルビア @ Re:透かし編み、こぼれ種、水の壺(06/18) New! こんにちは おぉ~~編み編みに燃えてます…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: