全13件 (13件中 1-13件目)
1
コロナに振り回されているうちに気が付けば、あと2日で9月も終わりですね。秋色に咲き始めたバラもチラホラみられる今日この頃です。先日、しばらく元気のなかったマダム・アルフレッド・キャリエールの株元をふと見ると、根頭がんしゅ病になっていました。本来、元気過ぎるくらいに葉も花も付くバラなのですが、2,3年前にテッポウムシに入られ、ションボリしていました。今年5月12日↑↓他のバラよりも元気に伸びるバラなので、家の北側のフェンスに誘引しています。でも、テッポウムシに入られて元気がなくなっている時って病気になりやすいのですね。がんしゅ部分をナイフとノコギリで切り取った後は以前は、患部にハイターをかけたのですが、今回はコロナ対策のためのアルコール除菌スプレーを吹きかけました。元気に復活するといいのですが。庭のバラとお花です。ローズ・シナクティフ(エモーションブルー)ラ・ヴァンデ・パルヒュメキャラメル・アンティークパレードシュウメイギク2度目のワクチン接種のために帰省していた次男は先週の土曜日に接種を受け、その後38,6度の熱と倦怠感で翌日から2日間は寝込んでいました。そして、昨日の午後からは元気に復活し、外出していました。私はあまり副反応がなかったのですが、やっぱりワクチンの副反応って多くの人に起こるみたいですね。でも、これで、少し安心です。(⋈◍>◡<◍)。✧♡ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.29
コメント(4)
前回の続きです。旧太子駅を出発して一路、野反湖(のぞりこ)へ。途中、野鳥がお出迎えしてくれました。メスのキジでしょうか?野反湖に着きました。水が少なかったです。下界は暑い1日でしたが、ここは新潟県との県境付近。涼しい風が強く吹いていました。今回のお出かけの一番の目的はこちら。↓マツムシソウです。咲き終わった花殻が多く、一番の見頃は少し過ぎていました。スカビオサよりも少し小さくて自然な感じのお花です。リンドウも咲いていました。湖畔の南の丘一帯にマツムシソウが自生しています。湖の畔まで下りていってみました。人がいなくて静かでした。車で湖の北側のキャンプ場の方にも行ってみました。埼玉、東京方面のナンバーの車が多かったです。皆さん、のんびりと釣りを楽しまれたりしてました。途中の道沿いにもたくさんの山野草が咲いてました。ツリガネニンジントリカブトマツムシソウにシジミチョウが!往復155㎞のドライブ、のんびり自然を満喫してきました。ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.27
コメント(4)
世の中的にはシルバーウイークの後半、夏の暑さが続いていた昨日、お友達と群馬県北部の野反湖に行ってきました。途中、目的地の少し前でいつも通り過ぎていた旧太子(おおし)駅に立ち寄りました。旧太子駅は日本鋼管(株)群馬鉄山の鉄鉱石を運ぶ専用線「太子線」の始発駅として、戦時中の昭和20年に開業しました。ここから南へ走り、今もある吾妻線の長野原駅に合流していたのだそうです。そして、軍事品を作っていた京浜地区に運ばれていったようです。戦後は旅客営業も始めたようですが、昭和41年に群馬鉄山が閉鎖され、太子線は昭和46年に廃線を迎えました。鉄鉱石を運んだ車でしょうか?↓駅舎は復元されたものですが、当時のままのものもあり、レトロ感がいい感じでした。元々戦局の悪化に伴う輸入鉄鉱石の減少から、国内鉄鉱石増産要請があり、鉱山開発を行い、鉄山を開山。突貫工事により長野原線(渋川~長野原間の42㎞)と日本鋼管(株)専用側線の「太子線」(長野原~太子間の5,8㎞)が敷設されたのだそうです。でも、初出荷された時にはかなり戦況は悪化していたのでしょうね。焼け石に水状態だったのでしょう。長野原駅は今では「長野原草津口」に改称されています。しばしノスタルジーに浸って、この後は野反湖に向かいました。次回の続く。。。ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.25
コメント(7)
昨夜は中秋の名月で満月でしたが、昼間は青空が広がっていたのに、夜はお月さまが雲に隠れてしまいました。仕方ないので、出窓に“どろんこ”で作ったお月様とスーパーで買ったお団子を飾りました。お団子の中に餡子が入っていて美味しかったです。昨夜は珍しく夜中の3時半に目が覚めて、ベランダからお月様が見えました。昨夜じゃなくて今朝、未明ですけどね。真ん丸お月様!月光浴で月のパワーをもらいました。💪さて、生協で申し込んで毎月1本分ずつの吊るし飾りのセットが郵送されてきてお家時間で制作に取り組んできましたが、今月、最後の6本目が送られてきて、昨日、やっと出来上がりました!こちら、6本目のパーツたち。↓繋げました。↓最初に送られてきた輪に6本を吊るして完成!ちょっと角度を変えて2回写真を撮りました。この輪も布を巻いて張り付けて、6個の梅の花も手作りなんですよ。説明書を読みながら型紙を切って、布を切り、細かいところが多く、目が痛くなる作業でした。毎月1本分だったから何だかんだで半年かかったことになります。お陰で自粛期間が充実しました。でも、もう、おなかいっぱい!当分、手芸はいいかなぁ?(笑)ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.22
コメント(5)
昨日の夕方、近所のウォーキング友に誘われていつもと違う道を歩きました。そこは山と川が近くにあり、カモシカが出たこともあると聞いていました。ふと見ると何か小さいものがチョコチョコ動いてる?慌てて離れたところから撮った写真をトリミング。チョコチョコ動くからなかなかうまく撮れなかったのですが。かろうじて分かるでしょ?リスでした!歩いている途中でお友達の家の前を通ると・・・クレマチスが満開でした。今朝の我が家のバラです。パット・オースチンサイレントラブローブ・ア・ラ・フランセーズギー・サヴォア本来はもっと白いストライプが入るのですが、ほぼ赤に咲きました。カフェ今年の春新苗で迎えたバラです。まだ小さい株なので、あまり咲かせず、まずは株を太らせないと!昨日に続いて今日もいいお天気になりました。今日は彼岸の入り。これからお墓参りに行ってきます。ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.20
コメント(5)
人間は人生の150日以上の時間を探し物に充てているって聞いたことがあるけれど、私はその何倍かの時間を使っているような気がします。そして、つい最近もそんなことがありました。(まだ見つかってません。)市がタニタと提供して健康作りのウォーキングチャレンジという取り組みをしています。近所のウォーキング友の何人かは以前からそれに取り組んでいて、今回、また新たな募集があったので、お友達に誘われたこともあり、応募しました。そして、タニタの活動量計を先日いただいてきました。定期的にコンビニなどから活動実績を送信して目標の時期までの活動量によってご褒美(クオカード)がいただけるというものです。そして、先日、いただいたばかりの活動量計を身に着けてお友達と一緒に久しぶりに歩きました。その翌日、活動量計が消えてしまって、ずっと探しているのです。もう3日目になります。家や庭を探しつくして、もう探すところがなくなりました。時間がもったいない。。。💦認知症かしら?ホントに我ながら呆れてしまいます。😞気を取り直して、昨日の散歩道の風景です。彼岸花ちゃんと時期になると咲くものですね~。キッチンガーデンのオクラはまだ咲いています。バラは夏の名残?秋の走り?フレジェこちらは夏の名残。ブライダルベールここに咲いていたスイカ(?)は結実することなく枯れてしまいました。😨もう少しでゴールが見えてきた吊るし雛ものんびり取り組んでいます。大根、フクロウ、俵のネズミ漫画で読む古典も今に通じることが満載で面白かったです。小説もボチボチ。両親とほぼ縁を切る形で父親のいない男の子(主人公)を産んだ母。自身の結婚と妻の出産、母の認知症が重なり、現実と思い出が美しくて切ない情景として描かれてました。消えゆく命と生まれ来る命が愛おしく、泣けました。ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.18
コメント(6)
去年の夏に庭師さんからいただいたアンスリュームが咲きました。玄関に置いています。同じ時期に白にほんのり赤が交ざっているアンスリュームもいただいたのですが、そちらは外に出したら葉っぱが焼けてしまいました。戸外には出さない方がいいと分かり、室内に入れてます。出窓のマンデビラは2株に増えて1株目は先日咲き終わり、2株目が咲きました。お店でも割と安く売られているけれど、去年のがうちでまた咲いたのが嬉しい!!バレリーナは5年経って良く返り咲くようになりました。家の西側に誘引してあるので、あまりいい場所ではないけれど、健気に何度も咲いてくれます。(⋈◍>◡<◍)。✧♡秋が待ちきれないシャリファ・アスマも咲きました。本当はもっとピンクのはず、ちょっと白いですね。梅雨明け以来の早朝作業は何だかルーティンのようになって今でも続いています。でも、もう、早朝じゃなくても作業できそうです。カエルを発見!周りの田んぼではそろそろ稲刈りが始まるからカエルがまた家に大量に押し寄せてきます。🐸シュウメイギクは年々増えてきました。白ハドスペンルリヤナギは根で増えてます。秋にアサギマダラ(蝶)が飛んで来たらと期待して2年前に植えたフジバカマ(白)が大分増えました。この花の蜜を求めて日本を縦断するちょっとミステリアスなチョウチョ、アサギマダラに会える日はいつになるでしょう?ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.16
コメント(1)
涼しい朝になりました。そろそろ本格的な秋になりそうですね。今朝は久しぶりに夏の間休んでいたバラの薬剤散布をしました。サプロール(黒点病対策)とアファーム(オオタバコガ対策)を1000倍で散布してみました。ボロボロの葉っぱが復活するように秋晴れの日が続いてほしいのですが、この秋のお天気はどうなるのでしょう?庭の草花たちです。シュウメイギク2種類が咲きだしました。プリンツハインリッヒピンクのシュウメイギク(名前は不明)ハイビスカスガーベラ(スイートフェスティバル)バラも蕾がどんどん上がっています。グラハム・トーマス切り花にしました。カワ(・∀・)イイ!!フレジェオールドポートストレンジャーこの春迎えた薄紫と白のストライプのバラですが、色がしっかり出てないですね。読書の秋。夫の体調のことを思って毎日しっかり栄養バランスを考えて作った妻の手料理をファミレスの味に慣れて育った夫が次第に重く感じて・・・夫婦の歯車がどんどんずれていってしまう。たかが食事、いえいえ、食事は大事!育った環境が違う二人が一つ屋根の下で暮らすって大変なことなんだなぁって改めて考えさせられた小説でした。ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.14
コメント(3)
前回の続きです。9月9日、息子のアパートに行って3日目、帰る日です。この日、関東地方では午前中はドンヨリのお天気だったようですが、金沢は珍しく晴れてました。蔓延防止措置の只中なのでいろんな施設や観光地も休園、休業状態でしたが、玉泉院丸庭園が見たくて、出かけました。玉泉院丸庭園は金沢城の敷地内にあります。お城へは石川門(右上)から入りました。二十数年前まではこのお城の敷地内に大学がありました。この橋を渡って玉泉院の方へ。途中、テレビのロケをやっていました。ミーハーの私は興味津々だったのですが、皆さん、道を空けて遠ざかっていて、息子にもそれに倣った方がいいと言われ、仕方なくおとなしく離れてました。当時としては珍しい先端技術で、石をまっすぐに切って積んだ石垣です。丸庭園に着きました。パノラマで撮ったけど、やっぱり目で見たのが一番ですね。百日紅が咲いてました。ここからバスに数分乗って西茶屋街に行ってみました。レトロな建物に癒されます。「歩いたからちょっと休もうよ。」と甘味処に入りました。私はくずもちパフェ、息子は金箔ソフトとレモンシフォンケーキセット。どちらのソフトクリームにも名産の金箔がまぶしてありました。甘くて冷たくて大満足!アパートに戻るバスの時間まで少しあったので、寺町寺院群の方へ。西方寺をお参りしました。忍者寺と呼ばれる妙立寺は以前説明を聞きながら中を見学したことがあったのですが、この日は閉まってました。短い時間であちこち見学して、バスでアパートに戻り、荷物を持って帰路につきました。ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.12
コメント(5)
ちょっとご無沙汰でした。実は夏休みで帰省していた次男にくっついてアパートまで行って火曜日から2泊してきました。こういうご時世なので、予告せずに黙って行ってきました。新幹線からの景色(富山湾)長く部屋を閉め切っていたので、掃除、洗濯布団干しなどをして、食材や日用品の買い出しなど1日目はこれからの生活がスムーズにいくようにいろいろと整えました。(過保護ですね💦)火曜日は珍しくいいお天気で、いろいろ干せて良かったです。息子のところはいわゆる裏日本と呼ばれるところ。行ったときに傘の出番がなかったことがないくらいに良く雨が降ります。で、2日目の水曜日は予報通り、朝から雨。でも、せっかくなので、息子と2人で21世紀美術館に出かけることに。ですが、当地は蔓延防止措置のため、常設展示は閉館中でした。なので、無料展示の部分だけを見学してきました。廊下から見ただけの「レアンドロのプール」まるでプールの中にいるような体験ができるのだそうです。お借りしました。↑雨の中、屋根に上って作業?と思ったら、これも芸術らしいです。「雲を測る男」こちらは美術館内のエレベーター。↓え、ここから上に行くってどういうこと?恐いので、乗らずに外側から見ました。なるほど。大きな支柱があったのですね。この後は21世紀美術館の向かいの石浦神社にお参りしました。花手水が綺麗でした。生のお花が手水に挿してありました。おみくじがいっぱい。こちらは絵馬。鳥居もいっぱい・せっかくなので、ぐるぐる歩きました。ここからバスに乗って武蔵が辻へ。近江町市場で海鮮丼のランチをしました。近江町市場ではいつも加賀棒茶を買ってきます。美味しいほうじ茶です。そこからまたバスで金沢駅へ。幸せのパンケーキにはお客さんが一組しかいませんでした。息子はチョコレートソースとクルミが乗ったパンケーキ、私は普通の幸せのパンケーキを食べました。そこからまたバスに乗って、もう少し足りない必需品を買ってアパートに帰りました。次回に続く・・・ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.10
コメント(8)
雨ばかりで庭のお花の綺麗な写真を撮れないので今日は今年の春に咲いてアップしてなかった一季咲きのバラ3種類の写真をご紹介です。まずはバリエガタ・ディ・ボローニャから。5月10日撮影まだ蕾ばかり。バリエガタ・ディ・ボローニャは10年前の春にシャルル・ドゥ・ミルとしてネット購入したバラです。その年は咲いた記憶がなく、翌年咲いたらラベルと違うバラで、ブロ友さんから教えていただき名前が判明しました。5月20日初めは注文したのと違うバラでガッカリでしたが、今では香りも良くコロコロの可愛らしいこのバラを気に入っています。5月20日次は春がすみ。こちらは5月15日のベランダから見た庭の西部分の写真です。写真の真ん中あたりに春がすみ(左)とガートルード・ジェキルのアーチが見えます。5月23日去年はテッポウムシ被害に遭い、開花もポツポツとまばらでしたが、今年は大分盛り返しました。春がすみはこの庭を造ってもらった時に庭師さんからプレゼントされたバラです。11月で丸11年になります。ちなみにその時にオクラホマとゴールデンシャワーというバラもいただいたのですが、どちらもお★さまになってしまいました。反対側から見たところ。↓5月23日このアーチが全面ピンクになるのは春だけ。左のガートルード・ジェキルは四季咲きなので、その後もポツポツと咲いています。最後はロサ・ダマッセナです。5月16日ロサ・ダマッセナは庭に2株あります。ローズオイルの原料となるダマスクローズです。どちらも通販の化粧品会社から2008年の12月にプレゼントとして送られてきたものです。かれこれ12年半。我が家では一番の古株です。でも、1株の方は去年から咲かなくなってしまいました。5月17日蜂蜜のような濃厚な香りを来年も楽しめたらいいなぁと思っています。以上、一季咲きのバラ3種でした。一季咲きのバラは春しか会えないですが、その分、どれもみんな個性的で愛らしく、春に会えるのが待ち遠しく思えるのです。ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.05
コメント(7)
今日も朝から雨。 7分袖を着たけれど、涼しくて長袖に着替えました。数日前の猛暑が嘘のよう。家の中でまったり過ごしています。ヽ(´ー`)ノリビングのライムポトスは育て始めてもう7,8年経つでしょうか?空気の浄化作用や心身が癒される作用があるということですが、鉢から溢れるようにグングンと伸びて時々ハサミで切っていました。久しぶりの植え替えで鉢から出すと根詰まり状態になっていました。鉢、土とも替えてふかふかの土の中に挿し芽をしました。インドアグリーンパワーで綺麗な空気と癒しをもらっています。コチョウランは蕾が全部開いて計7つの花が咲きました。長く楽しんでいます。今朝のバラはみんな雨の中。パット・オースチンオールドポートはつねシュウメイギクも雨の中。雨が降って涼しくなると途端に野菜の成長が鈍ります。今年初めて挑戦した白丸ナスは種から育ててマイペースで成長してきました。見た目も可愛いですが、実が柔らかくて煮物向きです。揚げびたしがとても美味しかったですよ。ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.03
コメント(6)
9月になりました。今日は天気予報通り、涼しい日になりました。朝、5時20分、いつもの作業着に着替えて玄関を開けると小雨が降ってきたので、今日は庭作業を諦めました。たまには朝からゆっくりまったりヽ(´ー`)ノ。昨日の朝の作業では、ずっと気になっていた庭の木製ベンチにペンキを塗ってリニューアルしました。Before塗料が落ちてザラザラな感じでした。※これは飲み物ではありません。前日に生協から届いた塗料です。布に付けて塗るタイプの塗料です。けっこうな時間がかかりました。そして・・・Afterリニューアル完了です!もう少し使えそうです。<昨日咲いていたバラ>プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント2号1号の挿し芽を地植えして最初の開花です。!(^^)!ダム・ドゥ・シュノンソー(挿し芽)クロード・モネ(挿し芽)挿し芽たちが頑張ってくれて嬉しいです。ラ・ローズ・ドゥ・モリナールグリーンアイス鉢植えで枯らしてしまったので、今回は地植えにしたら世話なしだし元気に育ちますね。時々読書もしています。「ハグとナガラ」に出てくるハグとナガラは親友で旅友。仕事や家のこと、自身の環境も年齢とともに変化していって旅もままならない時期もあるけれど、旅友がいるっていいなぁと思わされた小説です。「約束の猫」は挿絵がいっぱいのメルヘンチックなお話。自粛時間を楽しむことができました。そして、旅、行きた~い!!と思いました。ランキングに参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします!↓にほんブログ村
2021.09.01
コメント(5)
全13件 (13件中 1-13件目)
1