全5件 (5件中 1-5件目)
1

今年初めて作っているスイカスクスクと大きく育っています黒スイカ・・丁度ドッチボール位まで大きくなっています大玉の赤スイカ 手毬位の大きさです小玉スイカです。丁度ソフトボール位の大きさです。今大小合わせて8個位出来ているので、是非無事に収穫したいと思っていますすぐ近くに水路があるのですが、その水路の中でアナグマがウロウロしているのを目撃しましたアライグマがいるとかイタチがいるとかは聞いていたのですが、アナグマまでいるとは!?穴を掘って侵入するみたいなので、このネットを張り巡らせた上で、スイカの一つずつに収穫用の網ネットも被せて防御しようと思います籠を乗せることも考えたのですが、籠だけでは無理みたいですそしてネット周りには忌避剤も散布します\楽天1位/ 害獣忌避剤 ハクビシン 忌避剤 害獣駆除 忌避剤 ハクビシンよグッバイ 屋内用 96平米分 (50g×24) ハクビシン忌避剤 ハクビシン 寄せ付けない 1200g 1.2kg 害獣撃退 害獣対策 ハクビシン対策 屋根裏 動物 撃退 ねずみ アライグマ 忌避剤 害獣 唐辛子 グッズアフティ害獣忌避剤強力害獣ニゲール1Lあれこれと対策する為の備品代を考えたら買った方が安いと分かっているんです( ^ω^)・・・まあ今年は楽しんでいるということで自分たちで納得していますが収穫を害獣に先を越されることだけは勘弁してほしいです・・・鈴なりカボチャも順調ですピンポン玉位になっています新しく作っている畑の今の様子です。西山からの風が気持ちいいです・・朝の8時位までが活動の最適時間です今日の収穫です。初めてのトマト収穫です。ナスもキューリも漬物にしますいよいよ明日の朝4時頃出発で新潟経由の信州・群馬県方面に行って来ます。
2025.06.28
コメント(4)

先日雨が沢山降った後の柿畑に行ったらこんな珍しいキノコがデ~~~ンとありました遠くから見ていたら、白いボールがあるみたいな存在感でビックリ思わずネットで調べたらオニフスベというキノコらしいですおっちゃんに聞いたら、草刈りしているとよく遭遇していたみたいです夏野菜たちも毎日沢山収穫出来るので、サラダにするだけでは消化出来なくてキューリはキューちゃん漬けにしたり、柴漬けにしたり、酢の物にしたりナスも漬物や炒め物、煮浸しと色々と工夫しています茄子漬はやはり鮮度が違うので漬かった時の出来が違います13.5キロの梅で作った梅ジュースが仕上がりましたコーラの瓶10本で15リットルのジュースになりましたこれも鮮度が良かったからかとても早くにエキスが出て、梅がしわしわになってエキスが出きった感じになっていました今月は私もバイトに14日間出たので結構お給料が楽しみですその給料分と思って今週末には新潟、長野、群馬、福島方面に向けて車中泊旅行にぶらっと行って来ようと思います天気次第で行く場所目的を変更しながら臨機応変で行けるのが車中泊の醍醐味ですので、どうなることやら・・・・天気が良ければなんちゃって登山もして、悪ければドライブ中心であちらこちらへ・・一番の目的はまずは実家の母の入所先への面会なんですが・・ついでの旅行も楽しんでこそです
2025.06.26
コメント(2)

先日の三方五湖での梅干しの買い物で加工所の店だったので揉み紫蘇を無料のサービスで沢山貰い・・・柿農家さんにお土産に梅干しを持って行って採り切れなかった梅の木の梅を自由に採って良いと許可を頂きました夫婦二人で梅を採りました所、傷んだ梅を省いて4.4キロの梅干し用の梅を確保できました大きいものは3Lサイズ位のものもあり、ほぼ完熟梅なので美味しそうですネットで作り方を調べました頂いた揉み紫蘇は塩分18%と確認しています塩分18%だと常温で保存可能だと言っていましたので梅を漬ける塩分濃度をどうするか!?悩みました失敗が少ない・・カビが生えにくいのは18%にした方がいいけれど塩分きつ過ぎるかな?と考えた末に今回は14%でまずは漬けることにしましたどのみち紫蘇を入れたら18%になるかもしれませんが初めてなので挑戦することにしました4.4キロの梅に対して600gの塩容器にまずは焼酎をスプレーして洗って拭いて乾かしてヘタを取った梅にも焼酎をスプレーします塩がまぶされやすくなる為だそうです容器の底に塩をひいて、梅・塩・梅・塩と交互に入れて最後に残った塩を白くなるほどに振って中蓋をして梅の重さと同量の重しを乗せて、透明のビニールで覆って紐で容器に括りその上から外蓋をして日陰(土間物置)において約1週間で白梅酢が上がってくるそうです今回はここまで、、、続きは1週間後です
2025.06.16
コメント(2)

今年は青梅は柿農園で作っている梅を13キロ購入して梅シロップを作りました10日位経ってシロップが出来ましたこれに関しては漬ける時は一緒にしていますが、毎日揺すって攪拌して出来たシロップを煮沸してペットボトルに入れて・・・の作業は全部進んでおっちゃんがします私は出来たシロップを有難く飲むだけ・・・息子達それぞれ嫁さんと子供たちに好評・・(息子たちは飲みません)なので、息子家族分もしっかりと作ります三男は弁当に梅干しが欠かせない・・主人そっくりの性格なので今日三方五湖に梅干しを買いにドライブしてきました当初青梅も一緒に買いに行くつもりだったんですが柿農家さんの畑にも梅があったので、売り上げに貢献する為青梅だけは購入しましたなので、今回は梅干しを買う為だけの目的です約片道90キロ位、、2時間半位掛かりますいつもは軽自動車ばかり乗っているのでレガシィも走っておかないと・・月末に再びの東北旅行に行くので少し慣らし運転も兼ねて・・という理由もありました二年前に比べてやはり値上がりしていました700gで1600円それでも昔ながらの赤紫蘇と塩だけで漬けた梅干しは弁当のお供に欠かせません揉み紫蘇をサービスで無料で頂けたので、柿農園のまだ採っていない梅を購入して初めての梅干し作りに挑戦してみようと思います塩分18%の揉み紫蘇なので保存はばっちりだと言われました塩分8%の蜂蜜入りの梅ピューレは料理に使おうと思って買ってきました昼食は梅を買った近くの食堂で久しぶりの外食おっちゃんは定番のトンカツ定食1450円・・・無難が一番というえびすさんみたいな考えです私は天然物!?だとメニューにあったので久しぶりの鰻丼2000円にしました甘いたれが結構良い感じでウナギもまあまあでした夕方4時頃に自宅に到着して畑に直行今日の朝は早かったので収穫出来なかった野菜の収穫ですツル無しインゲンは今日が初収穫キューリも7本収穫出来たので浅漬けとモズクとキューリの酢の物を作ってあとはサラダに使いました夕方畑の手入れとスイカの世話を頑張ったおっちゃんは軽い熱中症症状と昼食のトンカツで胸焼けし、車のエアコンでお腹の調子を悪くしてしまい・・・・すっかり病人気分で、夕食は食べず・・・お腹が落ち着いた後で、病気!!??の時のお決まりで白桃の缶詰を食べました何故かうちは風邪をひいたり、胃腸を悪くした後はまずは白桃の缶詰を食べるのが定番ですそれでお腹が落ち着いて食欲が出てきたら普通のおかゆやうどんを食べるという流れです特におっちゃんは体調が悪いと白桃の缶詰が絶対!!で、子供みたいです皆さんのお家でもそれぞれの養生食というのがあるんでしょうね興味があります
2025.06.13
コメント(2)

今月私の仕事は14日間入っています仕事のある日も午後からのことも多いので午前中の早い時間に野菜のお世話に行っています仕事のない日は朝と夕とお世話に行きます昼間はかなり暑くなってきたので無理をしないように気を付けています今キューリの収穫が約一日に1~2本位サニーレタスの収穫が出来ていますキャベツは青虫との闘いで、敵のしぶとさに白旗をあげました虫にやられた所の葉をむしっていったら握りこぶし位の大きさになってしまいました本当に悔しい‥😡トマトの花が咲いたら受粉(トマトトーン使用)させてトマトの実も少し大きくなってきましたツル無しインゲンも花が咲いて実になって来ましたサツマイモもしっかり根付いてくれたようです里芋は21球植えて今13株芽が出てくれました赤紫蘇は直播きした種は全然発芽しなくて結局苗を買って自宅の庭でポットに種まきしたらようやく発芽しましたまだその芽はちいさいのでもう少し大きくなったら移植するつもりです広くなった畑の野菜たちに水やりして草取りして脇芽を芽欠きして支柱立てして支えたり根元に土寄せして風で倒れないようにしてすることが沢山あってそれのどれも農作業は大変だと思うことばかり今日もスイカの蔓の上に雨除けのシートを掛ける作業をしましたがすごく疲れましたそれもこれも美味しい野菜を食べる為です頑張ります
2025.06.08
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


