全5件 (5件中 1-5件目)
1
施設に入所して7か月になる母先日施設から母のことについて兄と弟に報告がありました半月位前から食事摂取が段々と難しくなってきていてこのままだとあまり長く持たない病院へ入院して延命治療の為のけい管治療としての栄養補給をするか施設では水分摂取目的の電解質の点滴しか出来ない為どうするか兄弟で話し合って欲しいと・・・94歳の母認知が進んでくると施設の人曰く飲み込むことも忘れてしまうのだとか姉の息子たち二人とその嫁さん二人も介護と医療従事者なので姉も子供たちに相談したら同じように説明されたとそして施設の人がそのようにいう時は早い時は一二週間ということもあるだから早くに会いに行った方がいいよと・・・延命治療については元気な頃に母と話していて「望まない」とはっきり聞いていましたそして兄弟で話した結果は自然に任せ、延命治療はしない、なので入院はせず施設で最後を看取って欲しいと伝えましたその結論を受けて施設側は緩和ケアに入るとのことで・・・今まで月二回 一回15分のガラス越しの面会でしたがこれからは毎日午前中と午後一組15分ずつ可能でベッドサイドでの面会が出来るとのこと緩和ケアになったのが先週の金曜日です兄は近隣に住む親戚(母にとって義兄弟、甥、姪)に連絡をしました私は今まで息子達に施設入所したことと面会に行った時の様子などは伝えていましたが緩和ケアになった位の状況になったことを初めて伝えました緩和ケアになってから、地元の兄家族と弟家族、母にとっての義兄弟、甥、姪が代わる代わる毎日母の面会に訪れています私も姉の仕事の休みに合わせて17日月曜日に一緒に日帰りで面会に行って来ました朝の6時に自宅を出発(姉は5時半、帰宅したのは夜の21時でした)途中で新幹線に乗り換えて約3時間で最寄り駅に着きました3時間の車中では、姉と二人で覚悟はしていても色々な後悔の念や母への想いで涙も溢れたりしながら話は尽きなくてあっという間に過ぎました兄の迎えがあり、急遽仕事を休んで車で駆け付けた私の三男と現地で合流して母の面会が出来ました前回までとは違い、手指消毒、検温、ガウンと手袋着用して母の枕元に案内されましたようやく母の手を握りながら話が出来ました昔話や大好きな畑仕事の思い出話等に母の笑顔も垣間見られて15分はあっという間でした三男は高速で往復12時間かかるけれど迷うことなく会っておきたいと駆け付けてくれました短い面会を終えて昼食を一緒にとった後三男はすぐに帰って行きました長男も単身赴任中のインドでなければ会いに行きたかったとラインがありましたそんな子供たちの気持ちが嬉しいですおっちゃんは取り敢えずは姉妹二人で会いに行った方が母も喜ぶだろうと送り出してくれました日帰りでしたが、午後にももう一回面会することが出来ました母の顔は穏やかでした細くなった手足、、、やせた頬、冷たい手姉と二人でずっと手を握って撫でていましたやはり触れることが出来てようやく安心します記憶は所々曖昧でしたが、ちゃんと応答も出来て母らしい返しもあって思わず笑ってしまう場面もありました緩和ケアの期間はきっと本人にとっても残された時間を穏やかに過ごす為のものなのでしょうがそれ以上に家族にとっては大事な大事な思い出と一緒に過ごす掛け替えのない癒しの為の時間だと思いました父の時には最後に会えなかった後悔の気持ちが大きすぎた姉にとっては尚更今回のような時間が持てたことは本当に良かったと思いましたそして短い時間でしたが、兄弟でもしかの時に備えてのそれぞれの想いとその後の諸々の段取りについても話すことが出来ました二日後には姉の長男夫婦が同じく日帰りで大阪から面会に行く予定です四日後には、私も再び夫婦で面会に行きます姉は次の休みの関係で12月初めに再び行く予定です私は年末にもう一回行けることを願っています遠方に住む者はすぐには行けませんが、それでも出来る限り行こうと思っています苦労も多かった母の人生ですが、何故か昨日の敵も今日の味方にしてしまう懐の深さがあり頑張り屋で人に悪口は言われても自分は悪口は言わない人でしたのでいつの間にか周りに人が寄ってくるそんな人でした周りにいる皆が最後になるかもしれないことを悲しみ会いに行きたいと足を運んでくれていますその様子は娘としてとても誇らしくて、母にそっくりだと言われる私の喜びでもあります今回だけは施設の人の見立て違いで年を越すことが出来たね・・・と奇跡が起きたらいいなと願っています本当に2月に生まれる11人目のひ孫を見ることが出来たらどんなにかみんなが喜ぶことでしょう
2025.11.18
コメント(8)

先週の土曜日に町内でよさこい踊りの踊り手さんを招いての親睦行事が行われました小さい児童公園です町内の一斉草引きの時位しか話すことの無い人が殆どです見学の人もこれを渡されて拍子を取りました町内の人の知人づてで招かれたグループでしたが間近で見る踊りは迫力もありまた一緒に踊りのレクチャーを受けた後みんなで輪になって踊ったり楽しいひと時でしたその後は一緒に弁当を食べて親睦を深めました家庭菜園で収穫した野菜で鍋にしました今年も柿農家さんから大根を頂きました駐車場で洗って紐で括って沢庵漬けの為の干し大根を第一弾は50本干しました軒下に50本・・・壮観です約1週間干した後漬け込む予定ですまずは柿農家さんに40本位出来たら届けて、残りは壺漬けにしようと思っています柿農家さんの大根は幼稚園の柿狩りのお土産用に大量に作っていましたがくま目撃騒ぎで中止になったりして、大量に余りそうで好きなだけ持って行ってとおやじさんに言われたみたいです大根漬けにはみんなおでん用の太さなのですごく太すぎる位です自宅用は今うちの畑にこれより少し細めの大根が育っているのでそれを収穫して干そうと思っています日曜日に書き込みしてアップしようとしたらトラブルで保存も出来なくて消えてしまいました今回のトラブルは長かったですね保存されずに消えてしまって、ガクッと力が抜けてやる気が無くなってしまっていました
2025.11.12
コメント(0)

自転車で行ける近場の紅葉スポットです近隣の人には知られていましたが、最近ではちょっとネットでも紹介されたらしく一番の撮影スポットの場所には立派なカメラを抱えたカメラマンの人が沢山いました少し高台にある住宅街の並木道なのですが、木々が色づくととても綺麗です坂を登った所にある住宅街なので、冬に積雪があるとノーマルタイヤでは登ることが出来ないそんな坂道です私も以前はゆっくりと散歩で行くことはありましたが、最近では電動自転車なのでスイスイと登って行けます今日も住宅街の中のスーパーとセリアに買い物目当てに行って来ましたちょっとしたいい運動になります今年の春に大好きなマーガレットの花が枯れてしまってショックで探していたんですが見つからなくて諦めていました今年の春の写真ですが、左前側に咲いているピンクの花がボンザマーガレットという花でこれで一株からこんなに大きくなっていて約3年咲いてくれていました10月に探したけれど見つからなくて諦めていたら、昨日見つけることが出来ましたまだこんなに小さいですが、依然のような大株に育ってくれたらいいなと思っています二年目のキンギョソウも花が咲き始めました
2025.11.07
コメント(0)

自分のスマホケースを作ってから約1か月半結構便利に使っている所ですそんな私にオーダーが入りました滅多に私に手芸系の頼みをしないおっちゃんが今の柿バイトではケース無しではスマホが傷ついてしまって持ち歩けないので作って欲しいと・・・実際今まではケースもカバーも無い状態で持ち歩いていましたので同時に購入した私のものと比べて傷だらけ・・何でも良いから、出来るだけ早くとの注文今月は仕事依頼もなく暇なので早速取り掛かることに私が自分のものを作った時には使っていたケースを分解して厚紙や部品を再利用したのですが100均にもドコモショップにもケータイをピッタリ収める透明ケースがありませんでした仕方ないので外寸が合うものを購入してカスタマイズすることにカメラの穴の形が合わなくてマジックで線を引いた部分をカッターで切って(ソフトタイプなので切り易かったです)横のスイッチ部分も穴の位置が違うのでカッターで切りました厚紙を全部で4枚表生地と裏生地に接着芯をアイロンで貼って真ん中の折り返し部分を1.5センチ取ります縁の折り返し部分を約7ミリ位取ってカット厚紙は接着芯とボンドでくっつけてカメラ穴の部分は切り抜いて表生地面と裏生地面両方ともカメラ穴部分と縁全体をボンドで折り込みながら接着しますコーナー部分は細かくハサミで切り込みを入れて曲線が出るように注意しています裏生地部分にはカード入れポケットを先に縫い付けておきます表裏両面が出来たらそれぞれを表側に(接着した側が中側に隠れます)して合わせます磁石を入れる紐?部分も作っておいて磁石を本体側と紐部分の両方にセットして位置を確認してボンドで固定しておきます縁全体にミシンでステッチを掛けてカメラ穴周りにもステッチを掛けます最後に透明ケースを両面テープで貼って出来上がりです裏側にワンポイントで浅草で購入した手ぬぐいから人力車のプリントのある赤い布を選びました色々と細かい所は荒い感じで手作り感が満載ですが取り敢えずはおっちゃんからも合格点が出ましたので良しとしましょう私用に着せ替え出来るものを再び同じ要領で作ってみたいと思いました作成時間は約3時間半位でした今回新たに購入したものは磁石と透明ケース位で布類もすでに家にあるものだったので300円も掛かっていませんやはり2回目なので少しは要領が良かったです
2025.11.05
コメント(4)
![]()
先週末三男家族が帰って来ました夕食はいつもの焼き肉です今回は久しぶりでお嫁ちゃんも一緒でした土曜日が仕事になってからは中々家族みんなで来ることが難しくなっていました持ち帰り用のおやつとしてまたスイートポテトを作りましたそして今回は日曜日の昼食用におはぎを作ることにしましたお米を買いに新潟に行った際にもち米に目が留まりました母が元気な頃毎年もち米と茹で小豆を送ってくれていたのでおはぎをよく作っていました長く作っていなかったので久しぶりに小豆を炊いたのですがおっちゃんに少し茹で加減が足りなかったんじゃないかとネチッと言われてしまいました悔しいよぉ~~~それでも、息子や孫たちは美味しいと沢山食べてくれたようです日曜日の帰る時間がはっきりしていなかったのですが、結局午前中に帰って行き自宅に帰ってからおはぎを食べた報告をしてくれました孫たちとの交流は小3の孫娘とはどうぶつの森あつまれ どうぶつの森 Nintendo Switch HAC-P-ACBAA年長の孫息子も一緒にするとブロックスというテーブルゲームになりましたマテルゲーム(Mattel Game) ブロックス Blokus【知育ゲーム】【ボードゲーム】【7歳~】2~4人用BJV44どちらも私たちの年代でも何とかついていけますが元気な孫たちの相手は中々疲れます子育て真っ最中の三男夫婦、お嫁ちゃんも仕事をしながらちょっと難しさのある二人の世話でクタクタになっています息子も良く分かっていて少しでも横になれるようにと声を掛けていました忙しくて大変なはずなのに、手芸が趣味でもあるお嫁ちゃんは子供への手作りの編みぐるみなどを頑張って作っていますお姉ちゃん用に作っているウサギ(名前は知らない)は毛糸で彼女曰く、手間が掛からなくて簡単なようですすごいと思うのは恐竜大好きな弟の為に作っている恐竜3体ですその芸の細かさは簡単な帽子作りでも大変な?ことが私でも分かっているので想像しただけでもすごいと思いますティラノサウルスは爪にワイヤーが仕込んであり、目の上の瞼部分にもちゃんと膨らみが持たせてあるのでよりリアルな作りになっています何より、こんな細かい編み物が出来るのはレース糸?と思っていたら刺繍糸だそうです刺繍糸を繋いだり色を混ぜたりとかしながら作っているみたいですそして孫がしっぽの所も綿だけでなくビーズも入れてあるから触ると感触が違うと教えてくれました孫たちはそれぞれ自分の為に作ってくれた物を本当に大事に宝物として持ち歩いている様子を見て息子夫婦も二人で協力して頑張って子育てしているんだなと思って子供たちが寝てから色々な話をしながら、沢山お嫁ちゃんに頑張っているね、すごいねと褒めましたすごく嬉しそうに頷いてくれたので伝わったかなと思います今回は沢山お嫁ちゃんからもありがとうございますの声を聞くことが出来ましたコミュニケーションってやっぱり大事ですね・・・昨日はワールドシリーズの野球中継に釘付けでしたやりましたね日本選手三人ともすごいと思います感動しました
2025.11.03
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


