2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

我が家には小2と年中の子どもがいますが小2の子も学習机はまだ購入していません。基本リビングで勉強です。なのでリビングに机とIKEAのトロファーストで収納場所を確保しています 机は引越し前に手に入れておいたイギリスのアンティークの学校机です。子どもが自室で勉強するようになったときにも、インテリアとして使えるようにこれにしました。 ちょっと机の上のライトが失敗でした。壁に取り付けたかったのですがこの壁がコンクリートで穴をあけることができなかったのです これに関しては今検討中です。それと机の上のチャレンジの教材が・・・本当は見た目的に置きたくないけど、あの箱でやる気になってるから仕方ないです この壁の幅にぴったり合うように机と収納をどうするか、それはそれは色々と検討しました。この机とIKEAは合ってないのですが、なかなかぴったりの大きさもないし・子どもたちが自分で収納しやすいこと・自室を持ったときに他のところで使いまわせること・机と棚2つを置いた幅がこの壁にぴったりくること・そして値段が安いこと(爆)という条件にあてはまるもので結局IKEAに・・・・ これは妹のほうの棚です。一番上には幼稚園に持っていくハンカチや給食セットなどを収納。2段目はドラゼミなどの勉強道具。3段目はよく使うぬりえやお絵かき道具。(写真ではちょっと見えませんね)一番下は深いタイプの引き出しを入れて、幼稚園バッグを入れることにしています。こちらは兄のほうです。一番上はやはりハンカチや給食セットなどを入れてます。2段目は勉強に使うもの。3段目は工作道具や集めているシールなどを入れています。一番下は妹を同じく深い引き出しでランドセル入れになってます。帰宅して時間割を揃えたら必ずランドセルはここが定位置です。 ちなみに学校の教科書はここです。まだまだ少ないし、十分はいりますので。なにせ机が狭いので床にランドセルを置いて準備をします。だから教科書は机の下でぴったり この子どもたちのコーナーはキッチンからとてもよく見えます。それが一番のメリットです。夕方の忙しい時間、夕飯を作りながら宿題や勉強をやらせています。 ただしリビングから丸見えなので必ず終わったらきれいに片付けてもらうようにしていますが。それも勉強のうち・・・ってことで。 余談ですが・・2人ともこの春から通信教育をはじめました。な~んにも習い事してないし、お兄ちゃんの先生が宿題すごく少ないので いろいろと検討した結果兄はこどもチャレンジ妹はドラゼミに決定。じつは兄は幼稚園時代ドラゼミで、かなり字が上達したので。書くのが嫌いなので普段は字が汚いですが丁寧に書くとけっこうきちんとした字を書きます。ドラゼミは文字を書く練習をたくさんさせるので、基礎が出来ているのかもしれません。というわけで妹も平等に幼稚園時代はドラゼミにしました。 小学校に上がったらたぶんZ会にすると思います。彼女は勉強を頑張れるタイプだと思うので・・・・お兄ちゃんのほうは、ドラゼミだとちょっと荷が重いです。毎月作文の添削もあるし、勉強の量も多いです。本当は力がつくのだけど・・・それでも何もやらないよりは良いと思うので子どものやる気アップ作戦がうまいチャレンジにしました。なんとかこのままがんばってくれ~(とくに兄)
2010.04.21
コメント(6)

引っ越す前の家でもお兄ちゃんのためにいろいろなカードを作って貼っていました。耳からの情報だけではなかなか入っていかないし何度同じことを注意しても忘れてしまうのです。だからうちの長男のような子どもにはカードが有効です。カードを見れば思い出すので・・・・・・ いままでは手書きにラミネーターをかけてカードにしていましたがやっぱり見栄えがよくないのでPCで作り直しました。こんなカードがいろいろなところに貼ってあります。こんなのもあります。何度言っても手を洗ってベタベタのままなんですよ~^^;これ以外にも家中にあります!!効果は思ったよりあります。できるようになったら減らしていければ良いな~と思ってます。
2010.04.16
コメント(2)

4月だというのにまだまだ寒いです~今日は我が家のリビングの収納について。リビングって案外置いておくものが多くて、細々してますよね。なるべく物は減らしているとはいえ、うちも結構あります。だいたいの物はこのリビングボードに収納しています。パソコンデスクが無いので仕方なく棚の上にプリンターを置いてます。あとはスクラップブッキングの作品用の額をひとつだけ・・・ 引き出しの取っての部分にラベリングしました。正面だとあまりにも目立ちすぎるので・・・・一番上が書類関係、2段目は爪きりや耳かきなどの細かいものや漢方薬。3段目にはDVD-Rやアダプターなどカメラらオーディオ関係のもの、一番下には常備薬を入れています。薬はそんなに使うものでもないので一番下でも不便ではないです。ただ上から見てどこに何があるか分かるように入れています。薬の箱のラベルとか見えるように。ヒエピタは慌てていてもすぐ出せるよう箱から出して収納しています。(うちは冷蔵庫保管すると冷えすぎて子どもが嫌がります)引き出しの横は扉になっています。ここはDVDとビデオカメラ、一眼レフ、外付けハードディスク、DSなどの収納に使っています。DVDは子ども向けは子ども部屋のポータブルDVDプレーヤーと一緒に置いてあるのでここに入っているのは半分くらいの量です。DSはアダプターとかごちゃごちゃになりやすいのでカゴに収納。子どもたちもきちんと片付けてくれています。ちなみに一番上の段のキューブ面白いです~♪お友達がお兄ちゃんに転校のお別れにプレゼントしてくれました。
2010.04.12
コメント(4)

新学期になってようやくブログの更新もできます~今日は子ども部屋のおもちゃ収納についてです。まだまだ改良の余地ありですが・・・・押入れいっぱいに収納していたおもちゃ類を子ども部屋に納めるためIKEAトロファストシリーズ で家具をそろえました。ここには使用頻度の高いおもちゃを収納していますレゴは今まで大きなバケツに入れていたのですが探しにくいのでこのようにシリーズ別で収納。上の台で作りながら探せるのでとてもやりやすくなったみたいピンクの引き出しにはままごとセット。ポンポン放り込むだけで、お片づけもカンタン!!それから今までおにいちゃんのこまごました宝物?!はIKEAの宝箱に 入れていたのですが、すぐにごちゃごちゃになってしまって 今回はクローゼットの下段にラベリングして収納しました。 このほうがやっぱり見やすいみたい今までのようにごちゃごちゃにならなくなりました。ADHDのお兄ちゃんにも片付けやすいようです。妹は洋服をかけるバーを背丈に合わせて低くしたので仕方なくおもちゃは上に・・・・でも椅子に乗れば取れるので問題ないよう。奥行きがあり、高さもあるクローゼットなので収納が難しい~ 最後にたくさんのぬいぐるみはどうしているかというともうここに収まる分だけと決めています。本当はもっと減らしたいけど、なんかかわいそうで捨てられないのよね 以上おもちゃの収納でした。
2010.04.08
コメント(2)

今日久しぶりに良い天気だったのでリビングを撮影してみました。南東向きなんで、朝から午前中はけっこう日が入ります。(午後はまったくだめですが・・・) テレビの置いてあるほう。テレビ台の真横に電話って納得できませんが・・・電話線がここにあるし仕方なく。でも基本電話は子機なのであまり支障はありません。テレビの横のダイニングボードの上にはプリンター。中には薬やDVD,カメラ類やDSなど細々したものが収納されています。ラグを置くかどうかとても迷ったのですが(子どもがぜんそくなので)アレルバスターとかいうスミノエのラグにしました。しっとりとした肌触り【65%OFF】【送料無料】140x200cm・ポリエステル100%・パイル長2.5~7mmアレルバスター加工・防ダニ・耐熱加工(床暖対応)日本製スミノエ パウダータッチ 140x200cm肌触りもいい感じです~♪ こちらはダイニング側。子どもの勉強コーナーがあります。(以前購入したアンティークの勉強机)IKEAのトロファストの中には、リビングで使う学用品とハンカチや給食セット、ランドセルやかばんを収納。左がお兄ちゃん、右が妹用です。こんな感じでダイニングテーブルで勉強したり机でやったり・・・・キッチンから様子がよく見えるので便利です。(漢字の書き順もチェックできますよ~) とりあえず簡単なリビングの紹介でした。
2010.04.01
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


