縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

PR

Free Space



トリップアドバイザー
ボラカイ島 観光 ホテル口コミ

☆トリップアドバイザー
おすすめブロガーに認定されました

別館2
☆たがめ・別館

★おともだちブログ

lamm.jpg
トラノコラム

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

2025年の旅行記

(1)

2018年の旅行記

(1)

2017年の旅行記 ニューカレドニア(2月) クラビ(9月)

(13)

ボホール島旅行記 2016

(13)

フーコック島旅行記 2016

(27)

ヤップ旅行記 2015

(20)

アプリット旅行記 2015

(28)

セブ旅行記 2014

(20)

ロタ旅行記 2014

(19)

パラオ旅行記 2013

(34)

ボラカイ旅行記 2013

(32)

テニアン旅行記 2012

(53)

サイパン旅行記 2012

(60)

エルニド旅行記 2011

(79)

パラオ旅行記 2011

(57)

モルディブ旅行記 2010

(22)

グアム旅行記 2010

(19)

パラオ旅行記 2009

(32)

★アニメ・本・映画

(1327)

二十四節気・雑節

(94)

1月 今日の誕生花と花言葉

(32)

2月 今日の誕生花と花言葉

(30)

3月 今日の誕生花と花言葉

(34)

4月 今日の誕生花と花言葉

(32)

5月 今日の誕生花と花言葉

(32)

6月 今日の誕生花と花言葉

(31)

7月 今日の誕生花と花言葉

(32)

8月 今日の誕生花と花言葉

(32)

9月 今日の誕生花と花言葉

(31)

10月 今日の誕生花と花言葉

(32)

11月 今日の誕生花と花言葉

(31)

12月 今日の誕生花と花言葉

(32)

ごあいさつ

(105)

海外の話

(90)

イルミネーション 

(95)

ちょっとお出かけ

(547)

神代植物公園

(53)

昭和記念公園

(134)

日々の暮らし

(1030)

お天気の話

(65)

放射線量関連

(11)

我が家の花・お山の花

(270)

食べ物

(199)

桜花(さくらばな)

(164)

パソコンのトラブル

(13)

ダイエット

(76)

競馬

(55)

(^_^)/顔文字・タグ

(4)

メオンとたまご旅

(5)

100均で買ったもの

(8)

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.02.21
XML
カテゴリ: 日々の暮らし


寝室の前にあるトイレ、ほとんど私たち夫婦専用ですが、壁にカレンダーがはってあります。「トイレにカレンダー?」と思われる方もいると思いますが、たまに役立つこともあります。友人の真似をして座った時に見えるところに貼っています。

そんなこと、どうでもいいでしょうけど、今年は、某銀行でもらった一枚もの。「ご自由にお持ち帰りください」とATMにおいてあったもの。大したものではないのですが(失礼)葛飾北斎の絵が描かれています。別に趣味でもないのですが、なんとなく飾っていました。でも、見てたら、結構すごいんですよ。「神奈川沖浪裏」というもの。有名な「富嶽三十六景」の大波がドバーンっていうやつです。あれって、波と富士山だけかと思ったら、荒波にもまれてる舟も描かれていて、ちゃんと人が乗っているんですね。たくさん舟にしがみついています。「細かいんだなあ」と感心。

それはいいんだけど、ボーっと見ていたら、ひとつ驚いたことがあります。絵の下に書いてあるんですが、[葛飾北斎 1760~1849] えっ! ものすごく長生きしてません?
江戸時代で89歳といったらすごいですよね。間違っているんじゃないかと思い調べてみました。本当でした。すごい。おもしろいエピソードなどもたくさんある人でした。

長生きしたせいもあるでしょうが、北斎は[引越し魔]だったそうです。引越しの回数93回。最高は一日に三回転居したとか。名前も30回変えています。家族も大変だったでしょうね。長生きしたので、最初の奥さん、二度目の奥さん、長女にも先立たれて孫娘と暮らしていたそうですが。

富嶽三十六景が刊行されたのは70歳を過ぎてから。これは50代前半の頃に初めて旅に出た時に、各地から眺めた富士山に感動して、その後何年もかけて、あらゆる角度の富士山を描いたものだそうです。元気なじいさんですよね。当時の平均寿命は30歳代ですからね。亡くなったのは1849年4月18日。享年88歳。死を前にして「せめてもう10年、いや、あと5年でもいい、生きることができたら、私は本当の絵を描くことができるのだが」と最後の最後まで修行をしていた偉大な絵師は嘆いたそうです。

人を驚かせるのも好きだったようで、120畳の布にダルマを描いてみせたり、米粒一粒に雀2羽を描いたり、将軍の前で鶏の足の裏に朱肉をつけて走らせて、紅葉だと言ったという話も。本当に好き勝手やった感じがしますね。珍しい人です。

富士山は、富嶽三十六景刊行後も描き続け、知らなかったけど「富嶽百景」を完成させたそうです。これが74歳の時。


絵心もない縄文人の話はこれくらいにしてと、ところで、平均寿命なんですけど、「人生50年」という言葉がありましたが、資料で、明治13年、男36歳、女38歳とあります。江戸時代は、明治より平均寿命が長かったらしいのですが、それにしても、北斎は長生きですね。考えたら、中には違う人もいるけど、歴代将軍とか、歴史上の人物はすごく長生きということになりますよね?
今日知ったんですけど、男女とも平均寿命が50歳を超えたのが、昭和22年で、男50.6歳、女53.9歳。人生50年というのは、そんなに大昔の話ではないのですね。
それに対して、歴史上の人物の平均寿命は(算出法が微妙ではありますが) 明治、大正で60.6歳、明治より寿命が長かった江戸時代後期だと65.2歳だそうです。

すごい違いなんですが、やはり、食事とか住環境によるものが大きいのだそうです。
「ふーん、カレンダーのおかげですごいこと知ったな」と思ったのですが、考えたら、この平均寿命の違いも、当たり前なのかな。今よりかなり多いであろう小さい時に亡くなる人の数考えたら。
だって小さい時に死んじゃったら、歴史上の人物にはなれませんものね。

ちなみに、縄文時代の平均寿命は、14.6歳だそうです。
縄文人☆たがめ☆なんか、何度も死んじゃってる

トイレのカレンダーの数字ひとつで、あちこち調べて、こんなに引っ張っちゃって、ためになったんだか、ならないんだか。
まあ、あまりおもしろくもない話だったことは確かですね。すみません。
でも、一日分のブログネタができたから、私的には、まあいいか





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.21 20:59:20
[日々の暮らし] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: