全7件 (7件中 1-7件目)
1

昨日はお休みだったので、ちょっとだけ頑張って 作ったのがこちら! (とは言っても思った以上に簡単にできます。) いいネーミングが思い浮かばなかったので 「ライスオムレツ」とか名づけました。 【材料】 ・山芋 ・ブロッコリー ・にんじん ・合挽きミンチ肉 ・ひじき ・ごはん ・片栗粉 【作り方】 すりおろした山芋に他の材料を入れて ごま油で焼いただけ♪ ふわふわしていて美味しいですよ~。 これ、ヒトにもいけますよ(笑)
Feb 23, 2009
コメント(2)

わんダーランドでは以前よりメールマガジンを 発行していますが、 発信している情報は果たして読者の方のお役に 立ってるんだろうか? と思い、少し前からアンケートを実施しています。 アンケートの「今後のメルマガに期待すること」 という質問で多く見られる回答は、 やっぱり、手作り食のこと。 それはレシピであったり、食材のことだったり 病気によい食事だったり。 私はあまり料理が得意ではありません。 作るのは嫌いじゃないけど、見た目とかまで 考えるのはちょっと難しい。。。 要するに「オトコの料理」的な感じです(汗) あと悲しいことにアレンジする力がない(泣) そんな私に変わったレシピを求められるのは 荷が重いのですが、期待されてるのなら・・・ 得意じゃないけど、頑張っちゃおう!(←単純) というわけで、久しぶりにおじや以外のごはんを 作ってみました。 ↓豆乳グラタン↓ 実はこのレシピ、ペット食育協会のインストラクター仲間 ペットシッターラブペットの富田さんが ブログで紹介されていたレシピなんです♪ とっても美味しそうだったので、チャレンジしてみました。。。 が、ホワイトソースを作るのにバターがない・・・ と気づき、料理好きの母に相談。 すると、 「バターなしでも失敗しないグラタンの作り方あんで」 ま・じ・で~♪♪ 早速教えてもらったとおり、やってみるとあら不思議。 写真のようにそれなりのグラタンが完成しました。 富田さん、勝手に家にあるものでアレンジしちゃって ゴメンナサイ!! 材料と作り方はコチラ↓↓ 【材料】 ・ブロッコリー ・里芋 ・にんじん ・エリンギ ・豆乳 ・小麦粉 ・パン粉 ・粉チーズ 【作り方】 1・野菜類を電子レンジでチン! (または茹でる) 2・鍋に入れて油で炒める (この時はオリーブオイル) 3・2の上から小麦粉をパラパラ~ 4・豆乳を加えて混ぜる→★ 5・★を器に入れてパン粉、粉チーズをかけて オーブンで焼く 写真はちょっとこげちゃいましたが、 母のおかげでホワイトソースはダマにならず グラタンができました。 違う野菜を使ったり、お肉や魚を加えると また違った味が楽しめそうです。 簡単なのでぜひトライしてみてください。 これからも母を含めお料理得意な方に 教えていただきながら、わんこ用に アレンジしてご紹介していきますね~。
Feb 21, 2009
コメント(4)
今日は昼過ぎから風が強く大荒れのお天気。 生暖かい風が吹いてるな~と思っていたら 各地で春一番が観測されたそうですね。 黄砂も飛んできているというのにこの風。 おかげでのどがイガイガしています。。。 さて、一昨日は自宅のリビングを大掃除しました。 えっ!今頃大掃除!? さては年末に掃除をしなかったな・・・ というわけではありません。 こまめがある病原体に感染していて、鼻から目にかけて 炎症が起こっていることがわかったので、 室内を除菌したのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最近、こまめの目やにがひどく、気になっていたので 須崎動物病院のフォトチェックを行い、わかりました。 ※目やにがひどいといっても、目が開けられないとか 目薬が必要というレベルのものではありません。 こまめが感染した病原体は空気感染「も」するタイプのもので 人にも動物(イヌネコ)にも感染します。 こいつがもとで神経に潜むウィルスまで 活発に動いているようです。 おそらくは家族の誰かが外から病原体を持って帰ってきて 床に落とし、私たちより床に近いこまめが吸って 感染したものと思われます。 現在はこまめの体内に病原体がいるので、 体内除菌を行っていますが、 いくら体から病原体を追い出しても 床に落ちていればまた吸ってしまいます。 それではいたちごっこになっしまうので、 こまめの居室であるリビングを大掃除したわけです。 この季節は、ホットカーペットやこたつがあり 病原体にとっては心地よい環境だと思われます。 こたつぶとんや座布団、クッションには 室内除菌用のスプレーをしてお日様にあて こまめのゲージまわりもキレイに掃除しました。 ホットカーペットは少ししっとりするくらい 室内除菌用のスプレーをしました。 幸い、2月11日は暖かくお天気がよかったので 絶好のお掃除日和でした。 この日の大掃除で除菌が終わったわけではなく おそらく私たち人間家族の体内にも病原体がいるので また空気中に撒き散らしてしまうかもしれません。 だから毎日体内除菌をしつつ、シュッシュ、シュッシュ スプレーして室内除菌を行っています。 今日のお話でお伝えしたかったのは・・・ うちはほぼ毎日手作り食で、こまめはこれといった病気を したこともなく、我が家に来てすぐに耳にカビがついて 病院に行ってから約4年、予防接種とフィラリア予防以外で 動物病院に行ったことがありません。 それがちょっとした自慢でもあります。 が!動物は日常的に病原体やウィルスに感染しています。 それを防ぐということは 飼い主を含め「外に出ない」「他と触れ合わない」 ということになります。 たとえ感染したとしても、体力や免疫力が勝っているときは、 ササッと体外に出してしまうのです。 では、 体力や免疫力が落ちているときは? 持っている体力や免疫力以上に強力な病原体や ウィルスが体内に入ってきたら? いろいろな症状となって現れてきます。 今回のこまめの場合「目やに」という症状でしたが 当然のことながらその子その子で出る症状が異なります。 手作り食は、水分摂取量が多いことで 体に老廃物が溜まりにくく 病原体やウィルスを体外に出しやすい カラダを作ることができると思います。 それでも、こまめが今回感染したように 「手作り食は完璧」ではありません。 手作り食は病原体やウィルス、重金属、化学物質を 体外に出すサポートにはなります。 でも完璧ではなく出し切れない場合もあるのです。 だから、手作り食をもう1年も続けているけど 症状が改善しないという場合は。。。 手作り食で改善できるレベルではない と判断して、別の選択肢を探してほしいと思います。 もちろん手作り食は心強いサポートであることに 変わりはないので、続けながら・・・ 幸いこまめは目やに以外の症状がなく、 病気というほどでないのは手作り食のおかげだと 思っています。 こまめは基礎体力もあるので、おそらく短期間で 除菌できるでしょう。 私は今回のことを前向きに捉えた上で 手作り食に励む多くの飼い主さんにこのことを 知っていただきたいと思います。 何度も言いますが、日ごろから動物は病原体などに 感染しやすいもの。 手作り食で体外に出すことができている場合は OKですが、そうでない場合は早めに次の手を!! 長文、乱文、失礼いたしました~。
Feb 13, 2009
コメント(4)

昨日は以前こちらでもご案内した大阪は泉北での 「ペットのための食育講座」の日でした。 今回は関電のはぴeライフ南大阪の調理室での開催で、 どんな方がお越しくださるのだろう? と楽しみ半分、不安半分でしたが、 定員20名のセミナーに30名近くの方にご参加いただき 改めてペットの食事に対する関心の高さを感じました。 今回のセミナーのサブタイトルは 「病気に強いカラダ作り」 30名の中にはすでに手作り食を実践している方が数名おられ 少しだけほっとしてセミナーは始まりました。 調理実演を含み1時間半という限られた時間の中で ●ペットフードはダメじゃない (でも合わない子もいる。問題もある。) ●だったら手作り食もどう? ●手作り食するならポイントはココ! ●実際に作ってみよう! →【レシピ】基本のおじや 納豆チャーハン ↓好奇心旺盛な方は試食↓ ●調理しながら質問タイム ●手作りをはじめたら出てきそうなQ&A と、弾丸のようにお話しさせていただきました。 最初は「ふ~ん」という感じで聞いていた参加者の方々が 段々笑顔になり、驚きの表情が見えたり、 積極的に質問が出たりして、限られた時間では ありましたが、私にとっても楽しい時間となりました♪ 調理実演をすると出てくる感想(驚き)は、 決まってこの3つ♪ そんなに食べさせていいの!? こんな簡単でいいの? こんなものも食べさせていいの? それを聞くと、こっそりガッツポーズしたくなる私です(笑) そうそう! こんなに簡単だけど、水分たっぷりの食事にするだけで 病気や感染に対するリスクが減ったり、 もし何かに感染したとしても 排泄しやすくなるんですよね~。 参加者の方にはこれだけわかってもらえれば ぶっちゃけあとはもう忘れてくださってもいいんです。 一人ひとりの方とゆっくりお話しすることができなかったのは 少し残念でしたが、講座終了後、残って質問してくださった方や 主催者を通じて 「もっと聞きたかったわ~」 「あの人みたいになるにはどうしたらいいの?」 (↑これは初!!) と言ってくださった方がいらっしゃったということで とても嬉しかったです。 ネットショップをしていて、直接お客様と 触れ合うことのない私からすると こういうのがイチバン嬉しいんです♪ これがあるからやめられない(笑) 人前で話すのは大変だけどやっぱり楽しいんですよね。 今回はネコちゃんオーナーさんも結構いたので 時間があればもう少しネコちゃんのごはんについても お話ししたかったな~。 30名の参加者の中で1人でも 「あんなに簡単ならうちもやってみよっかな♪」 と手作り食の仲間が増えると嬉しいです。 今回のセミナーに気を良くしてまたやっちゃうかも!? 今度はがっつり2時間の入門講座で♪ 入門講座って? ペット食育協会の入門講座 ペット食育協会って? ペット食育協会ホームページ
Feb 9, 2009
コメント(6)

使用した食材は驚くほど少ないのですが、 キレイな色にできあがりました! 【材料】 ・ごはん ・鶏肉 ・にんじん ・ピーマン この日私たちの食事はから揚げだったので、 鶏の皮が苦手な私は、皮をこまめ用に(汗) 言い訳のようですが、我が家の手作り食では 油脂が不足しやすいので、たまには鶏皮を使って 油脂を補給するのです(笑) 鶏皮をしっかり炒めて脂を出し、 その脂で野菜を炒めました。 私は油っぽくて食べられませんが(笑) チャチャッとできて、旨みを吸収した 野菜とごはんでこまめは大喜びでした♪
Feb 7, 2009
コメント(5)

ちょっと前にたくさん作った混ぜごはんです。 【材料】 ・ごはん ・大根 ・ほうれん草 ・ちりめんじゃこ ・ひじき 戻したひじきと大根、ちりめんじゃこをどっさり煮て、 あとからごはんに混ぜました。 ほうれん草はたまたまですが、別に茹でたものを加えたので、 色がきれいです(笑) ひじきにちりめんじゃこにほうれん草。 カロリー控えめでカルシウムたっぷり♪ しかも吸収がよさそう。 カルシウムは吸収のよいものとそうでないものがあり 水溶性のものは比較的吸収されやすいのですが、 そうでないものはたくさん摂っても吸収されず 排出されてしまいます。 では、水溶性のカルシウムとは・・・? はい! 海草や野菜に含まれるカルシウムです。 カルシウムといえば、牛乳や小魚という イメージがありますが、他にも効率よく 吸収できるカルシウムもたくさんあるんです♪ サプリメントは便利ですが、 日ごろからちょっと心がけるだけで ヒトもわんこも毎度のごはんで カルシウムが摂れますよー。 いつもはつゆだくごはんですが、 たまには混ぜごはんもいいかも。 明日は食育講座。 なんと20名を超える参加者だそうで ちょっとキンチョー。 でもワクワク♪ 食育講座の様子はまた後日報告します。
Feb 7, 2009
コメント(0)

今日は節分。 旧暦なら今日が大晦日で立春の明日がお正月。。。 新しい1年が始まるわけです。 1月はあっという間に過ぎ、新年に決意した気持ちも緩むころ。。。 そんな時に節分→立春とは都合がいい♪ もう一度気を引き締めてがんばろっと! 年始に立てた日記の更新頻度アップの目標も先週は更新ゼロ。 (風邪引いたり、パートスタッフがやめたりでぐだぐだでした) で!節分には巻き寿司とイワシ食べて、豆まきして、 というのが毎年のこと。 今年は巻き寿司とイワシでお腹がいっぱいになり、 年齢プラス1個の豆を食べることができませんでした。 イワシはわんこの体にもよいので、こまめのごはんにも 使ってあげようと思っていたのに 会議で遅くなり、 私が帰ったころにはこまめはすでにごはんを食べた後。 というわけで私の夕食、ヒト用のイワシの丸焼き (っていうのかな?)を1匹だけおすそわけすることに。 イワシは良質のたんぱく源でありながら、 カルシウム ビタミンD ビタミンB2 ビタミンB6 EPA DHA を多く含み、比較的料理も簡単だし 積極的に摂りたい食材なんですよね~。 EPAには血液サラサラ効果があり血栓を予防したり、 高血圧を予防する効果もあります。 須崎先生からお聞きした話では、 先生の経験上ダイエットしたい子は ごはんに使うお肉をイワシの煮干に変えるだけで 効果が期待できるそうです。 (試してみる価値あり♪) うちも油断するとすぐにふっくらしてしまう こまめのごはんにはよく登場します。 煮干だと保存もきくしね♪ 煮干を入れておじやを作ればいいおだしが出るし、 歯やあごを強くしたければ後から煮干を加えてもOK! うちはしっかりカミカミして欲しいので あとから加えることが多いです。 今日こまめにおすそわけしたイワシは15cmぐらいの 大きさですが頭も丸ごとあげちゃいます。 「のどに骨が・・・」と心配する飼い主さんもおられますが、 うちのこまめは上手に食べてくれるので、あえて骨もそのままです。 たいていのわんちゃんは上手に食べれると思うんだけどな~。 ま、身近な魚で栄養面でもGoodなイワシ、 わんこのごはんにも取り入れてみませんか~?
Feb 3, 2009
コメント(5)
全7件 (7件中 1-7件目)
1