全17件 (17件中 1-17件目)
1

こんなに寒いけど食卓には早くも春の味覚♪ というわけで普段のごはんに菜の花ペーストをプラスしてみました。 そういうと格好いいけど、実は茹ですぎてペーストにせざるを 得なかっただけ(涙) 今朝炊いてあった野菜やら肉やらのごちゃ煮に 茹でた菜の花をフードプロセッサーでペーストにして 添えるとこんな感じになりました。 ※写真奥に見えるのが菜の花ペースト 本当は菜の花の形を残して 春の感じを出したかったんだけどな~(涙) 本当は人間の晩ごはんにも菜の花の味噌和えが 登場する予定だったんだけどな~(涙涙) 予想以上に新しかったのは軟らかかったのね(涙涙涙) ま~、こまめにとってみればどっちでも一緒なんだろうけど… 【お知らせ】 ★昨日の日記で紹介した 須崎先生の新刊発売動画プレゼントキャンペーン詳細 ★2月12日、13日大阪で開催!須崎動物病院の移動診療 採血やレントゲンなどの検査をしなくても、 ワンちゃんやネコちゃんの体の中で何が起こっているか 推定できる新しい診療方法です。 大阪、高槻までワンちゃんネコちゃんを連れてこられる方で、 食事療法やいろいろな治療法を試したけれど、 今ひとつ納得できる結果が得られていないという方は、 一度コチラをご覧になって移動式診療所の受診を ご検討ください。 今回も移動式診療所の会場はぷーちぱるずさんです♪ 今のところ私もお邪魔させていただく予定にしております。 完全予約制で、事前にワンちゃんネコちゃんの写真提出が 必要な場合があるので、ご興味のある方は早めのお申込みを オススメします。
Jan 26, 2008
コメント(0)
前回の日記で須崎先生の新刊 愛犬のための症状・目的別栄養事典 をご紹介したところ、たくさんのコメントをいただき嬉しいです♪ 今回は発売記念として 愛犬のための症状・目的別栄養事典 を手に入れた方に 須崎先生が、エプロン姿で、 手作り食を調理する、動画、5分間クッキング をプレゼントするとのこと!! 新刊発売動画プレゼントキャンペーンの詳細はコチラ ※須崎先生がエプロン姿で調理するかどうかはわかりません。 あくまで私の個人的な希望です。あしからずご了承ください。 うわさの動画をGETするには 昨年9月に発売された 7歳からの老犬ごはん も持っていることが条件となります。 7歳からの老犬ごはんは 美しい写真もさることながら、わんこの食事に悩むすべての 飼い主さんに読んでいただきたい内容です。 特に Chapter2.よくある手作りごはんへの誤解 は、老犬の飼い主さんでなくとも読むと 「なーんだ!」 「!!」 という気づきが得られるのではないでしょうか。 7歳からの老犬ごはん持っている方は、 新刊 愛犬のための症状・目的別栄養事典も手に入れて 貴重な動画を見てくださいっ! 新刊発売動画プレゼントキャンペーンの詳細はコチラ
Jan 25, 2008
コメント(4)

さっき間もなく発売予定の須崎先生の新刊が届きました~(^^)v その名も 愛犬のための症状・目的別栄養事典 何せさっき届いたばかりなので、 中身はまだよく見ることができていませんが 「事典」というだけあって200ページ以上あって ●ライフステージ別 ●疾患別 ●食材別 ●栄養素別 うーん!盛りだくさん!! やばい!仕事そっちのけで読んじゃいそう・・・ わんダーランドでも近く取り扱う予定ですが 待てない方はそれなりの方法で手に入れてくださいっ(笑) レシピ本とは別に一家に1冊。 読むのがワクワク!楽しみ~♪♪ 発売前に送ってくださった須崎先生に感謝ですv(^-^)v ありがとうございましたm(_ _)m
Jan 23, 2008
コメント(8)

とは書いていませんでしたが、5月より通信教育で受講していた 「愛玩動物飼養管理士2級」に合格しました~!! 12月半ばに試験があったのですが、はっきり言って まったく勉強しておらず・・・ 試験会場へ向かう電車の中や試験会場階下の喫茶コーナーでも テキストを開いて勉強していた始末。 試験が終わった感想は、一夜漬けで勉強したポイントが 合っていたのか、手も足も出ないという感じではありませんでした。 それにしても勉強していないことは自分が一番よくわかっていて 妙な罪悪感みたいなものがあったのですが、 先ほど緑色の封筒が届いて・・・ 封筒の表には 「愛玩動物飼養管理士認定試験 結果通知書在中」 と書いているではありませんか~! 社内のスタッフの目もはばからず きたーっっ! 同僚は 「早く開けて!」 「まだ開けてないの?俺が開けてあげようか?」 って簡単に言うけどやっぱりドキドキ~! 満を持して開封してみると・・・ やった~!受かってた~! 大学受験でもこの感動を味わったことのない私は 久しぶりのドキドキ感と合格の達成感を味わうことができました! これで会社にも面目が立つしほっと一息です・・・
Jan 21, 2008
コメント(6)

昨日の我が家はお鍋でした。 残っていたみそ汁にお鍋の残りの野菜をたっぷり入れて みそ汁ぶっかけごはんのできあがり。 簡単だけどなかなかキレイにできたかな(笑) みそ汁の具だったお豆腐と大根も入ったまま。 お水を足せば、超簡単手作りごはんができちゃいます! 水分を一緒に摂っていれば、少しの塩分はわんこにも 問題ありません。 イヌやネコに塩分はNO! というのは、 イヌやネコは低塩状態でも生きられる がいつのまにか間違って伝わっていったようです。 お客様の質問でもたいていの方が イヌやネコに塩分なんてとんでもない! と思っておられるようです。 水分と野菜を充分に摂っていれば、 余分なミネラル(=塩分)はおしっことして 排出されるので、心配いらないんですけどね。 世の中で99%の人が イヌやネコに塩分はNO! と言っていれば信じてしまう人が多いのも無理ないかも しれませんが、根拠がないのにそう信じて 選択の幅を狭めてしまうのはもったいない。 わんこやネコちゃんが健康でいられるなら 選択肢は多いほうがいいんだけどなぁ~。
Jan 20, 2008
コメント(0)

今日も相変わらず寒かったので温まるものを! と思い、クリーム煮を作りました。 【材料】 ・白ごはん ・白菜 ・さつまいも ・にんじん ・牛肉 ・えのきだけ ・しいたけ ・牛乳 ・くず 【つくり方】 牛肉をサッと炒め、野菜を加えてさらに炒める。 水を加えて野菜が軟らかくなるまで煮込む。 牛乳を加え、くずでとろみをつける。 器に入れておいたごはんの上にかけたらできあがり。 ※くずでとろみをつけると冷めにくくなるので わんこにあげる前に冷めているか確かめてから あげよう!
Jan 19, 2008
コメント(0)

今日はわんダーランドの「節分豆まめセット」を使って 「豆まめおじや」を作ってみました♪ 【材料】 ・白ごはん ・黒豆とうにゅうのもと ・なっとうのちから ・さつまいも ・にんじん ・まいたけ ・春菊 【つくり方】 さつまいも、にんじん、まいたけを鍋で軟らかくなるまで煮る。 軟らかくなったら、黒豆とうにゅうのもと、春菊を加えてひと煮立ち【A】 器に入れておいたごはんの上に【A】をかけ、なっとうのちからを かけてできあがり。 混ぜるとこんな感じ。 こまめにあげる前に味見すると、ちょっと奮発して入れた 黒豆とうにゅうが甘い!! ちょっと「とろみ」もついてこまめはすごい勢いで食べていました。 なっとうのちからと黒豆とうにゅうのもとを使ったので お肉、お魚はナシです。 豆は、動物性たんぱく質の代用にもなるので、たんぱく除去の 食事制限をしている子などはとても有効です♪
Jan 18, 2008
コメント(4)

何かイタズラをしてやろうと考えているこまめ。 ちょっと目を離すと、ゴミ箱のティッシュは当たり前。 大切そうに自分のゲージの中に持っていては ガサゴソしています。 「こまめっ!(怒)」と言われ、ふと我に帰るのか 何もなかったような顔をするんですねー。 おいおい、証拠が残ってるぞー! この小悪魔めっ! ----------------- 2月12日、13日に須崎先生が移動診療で大阪にやってきます。 前回12月は都合がつかなかったー、決心がつかなかったー という関西近郊の方はラッキーですね~。 須崎先生は、新しい診療方法をどんどん取り入れ、 少し前まで効果的な治療方法が見つからないと思われていた 病気も、どんどん治療方法が見つかりつつあるようです。 時間帯の希望のある方は特にお早めにご予約くださいね。 移動診療予約はこちら
Jan 16, 2008
コメント(0)

今日は合挽きミンチとれんこんを使って れんこんバーグを作ってみました。 【材料】 ・合挽きミンチ ・ほうれん草 ・れんこん ・にんにく ・片栗粉 +ふかしいも(ラップにくるんで電子レンジでチン!) +野菜たっぷりスープ 【つくり方】 合挽きミンチに、にんにく、ほうれん草、細かく刻んだれんこん 片栗粉少々を入れてこねる 形を整えフライパンで焼く アッという間にできてわんこは大喜び♪ 今日はとっても寒かったけどお散歩に行くとこまめは元気元気っ!
Jan 14, 2008
コメント(4)

今日は1月11日。 ワン・ワン・ワンの日でイヌの日、というわけです。 それなのに和歌山は冬には珍しくかなりの雨が降りました。 うちのこまめは、湿った土の感触がどうにも苦手らしく 雨が降ると朝晩のお庭での運動&排泄も・・・ 排泄が済むとあっという間に戻ってきて 「おうちに入れて~」アピールが始まります。 お散歩に行ってもアスファルトの道路はなんとか 大丈夫なのでしょうが、雨の日の土の上には 行きたがろうとしません。 そういえば、こまめの前に飼っていたリッキーもそうだったな~。 なんでなんでしょ?? そんなワンちゃん他にもいるのかな?? お外は大好きなんだけど、家族がいるおうちに早く入りたくて 仕方がないこまめです。
Jan 11, 2008
コメント(2)

日記のタイトルを見て「おおっ!」と思った方もおられるでしょう。 そう!お正月にカナダに行ってきたんです! 私じゃなくてわんダーランドスタッフが!! 彼はオーロラを見に行ったのですが、 オーロラを見に行くための交通手段、犬ぞりの 話を聞いて大興奮!! そこで彼に聞いた犬ぞり体験記をご紹介します! どうぞお付き合いください♪ 去年の年末から今年の年始にかけてカナダのホワイトホースに 犬ぞりに乗りにいってきました! 気温は何とマイナス30℃!!! マイナス30℃ともなると「寒い」ではなくて「痛い」のが 正直な感想で鼻から息をすると鼻の中が凍ってしまうほど。 犬ぞりを運営している会社に到着すると、なんと目の前には 100匹以上の犬達がお出迎え! 一頭一頭に名前が書いた犬小屋があるんです。 寒さに強いはずのワンちゃんたちも、さすがに ずいぶん寒そうにしていました(笑) 数分の説明が終わると早速ソリまでご案内。 ソリの後ろに1人が立ち運転を担当して、1人が乗ります。 1つのソリを5匹の犬が引いてくれます。 所要時間は1時間30分で、途中で運転する人と乗る人が 何回か交代するんですが、風が顔に当たるのでとにかく痛い!!! 15分も乗ると顔は引きつったまま固まります。 でもカナダの大自然をソリに乗りながら眺める景色は最高で こんな体験は日本にいてはなかなかできません。 行くときは、外で走り回れて嬉しそうなワンちゃんたちも、 帰り道はぐったりしてどこかお疲れ気味でした。 でも、家の近くになると、また元気に走り出すんです(笑) 進むときは「GO!」止まるときは「STOP!」というと きちんと聞いてくれました。(一応ブレーキはあります。) ガイドさんたちも親切で、機会があればまた乗りたいです。 犬ぞりを引いてくれた犬達 彼の犬ぞり体験記はここまで。。。 私の場合、オーロラも見たいけれど、 犬ぞりを引くわんこ達に会ってみたいよ~。 あ、幸運にもオーロラを見ることができたそうです。
Jan 10, 2008
コメント(2)

最近我が家ではストーブを買い替えました。 我が家は昔からエアコンやファンヒーターが苦手で 昔ながらの石油ストーブを使っていますが、 年末にストーブの芯がやられて、なんとも不健康そうな ニオイを発するので、買い換えることになりました。 以前、使っていたものよりもひと回り大きいので ほんのちょっとのことですが、暖かいんですよ~。 するとこまめはいつもストーブのまん前に陣取って 身づくろいに余念がありません。 ストーブってやかんを乗せておけばお湯は沸くし おもちも焼けるし大好きです♪ それにしてもこまめさん、いくらなんでも近すぎるでしょ。 熱くない?? こまめをなでなですると頭がとっても熱かったんですけど。。。 大丈夫ですかい、こまめさん。 あんたはネコかい?? よほどお気に入りなんだね~。
Jan 9, 2008
コメント(0)
今日が2008年の仕事初めです! もっとバタバタするかなーと思っていましたが・・・ 今年の私は何かが違う!? 今までの行き当たりばったりとは違って 「けいかくてきに」「もくてきをもって」動きます! ええい、ここまでくれば自己暗示! 2008年、私は 計画的に、目的を持って動きます! あー、言っちゃった~。 ここで宣言した限りは 「えー、全然計画的じゃないじゃん!」とか 「目的持ってやってるの~?」とか 言われないよう本気でやらなければ!! 犬や猫の栄養についてもっと勉強して、 テキトーな中にも何か得るものがある内容の ブログを書いていきます。 1月4日にも決意表明したしね~。やるしかない!! 今やらないものはいつまで経ってもやらないんだから。 よーし!明日からも何事にも楽しく取り組んじゃいます♪ そうそう「頑張る」という言葉は「義務」が生じるので 「頑張る」よりも「楽しく取り組む」。 共に学ぶ仲間から教えてもらい、最近の私の中で スーッと腑に落ちた言葉です。 手づくりごはんだけにとどまらず、何にでも興味を持って 楽しく取り組みまーす♪ 楽しい気持ちは素直なわんこに真っ先に伝わりますからね~♪
Jan 7, 2008
コメント(0)

昨日焼きうどんだったので、うどんが半玉残っており・・・ 今日はお野菜と豚肉を煮て味噌で風味づけ。 味噌煮込みうどんにしてみました~♪ 【材料】 ・うどん ・豚肉 ・キャベツ ・白菜 ・春菊 ・えのきだけ ・もやし ・味噌 【つくり方】 豚肉をサッと炒め、野菜を加えもう少し炒める 水を加えて野菜が軟らかくなるまで煮る 3~5cmに切ったうどんを加えひと煮立ちすれば できあがり。 味噌は塩分を含んでいますが「犬に塩分はNO!」 なんてナンセンス。 むしろ原因不明の体調不良の子に「みそ汁ぶっかけごはん」を 食べさせると元気になったという話もあります。 充分な水分と野菜を摂っていれば、余分なミネラル(塩分)は 尿として排出されるので大丈夫です。 ただし、水分をあまり摂らないドライフードオンリーの 生活をしている子はこの限りではありません。 冷蔵庫にあるお野菜をパパッと切って、すぐにできちゃうから 忙しい飼い主さんにもオススメ♪
Jan 6, 2008
コメント(0)

人間家族がお正月料理にいい加減飽きてきたので 昨日はカレー、今日は焼きそばです。 久しぶりに帰省した弟に 「焼きそばなんて昼メシじゃん」 と言われ、 「関西人はお好み焼きや焼きそばをおかずにして ごはんを食べるんや!」 ときっぱり言い返してやりました! わんこは「そば」ではなく「うどん」にしました。 【材料】 ・うどん ・キャベツ ・ピーマン ・もやし ・豚肉 ・かつお節 【つくり方】 ごま油で豚肉→ピーマン→キャベツ→もやしの順に 炒める。 野菜に火が通ったら、3~5cmに切ってさっと湯通しした うどんを加えてさらに炒める。 最後にかつお節をふりかけてできあがり。 あげる前に混ぜるとこんな感じ。 麺類が大好きなこまめはあっと言う間に焼きうどんを平らげ、 お茶漬けを食べる母の元で必死のおねだり。
Jan 5, 2008
コメント(0)
今日ちょっとした実体験からふと気づき お得意の突然思い立った2008年の決意を この場を借りて記録していきたいと思います。 2008年は、何事に対しても目的または ○○をすることによって得たいと思う状況を 常に意識して物事に取り組みます!! なぜこんなことを思ったのかというと・・・ 今日私は2日ぶりの帰宅で、こまめは 私が家に入ってきた時点から体全身を 使っての大騒ぎ。 いつもなら確実にここで「うれション」。 でも今日はふと思い立ち、うれションされて 困るのは私達人間だと。 犬やネコは、大好きな飼い主さんが帰ってきたことが 嬉しくて仕方がないだけ。 だったらうれションされて困る側の人間の 行動を変えてみよう、と思い いつもなら帰宅すると真っ先にこまめのところに 駆け寄ってひとしきり撫で撫でするのだが。。。 今日は「ただいま」とだけ声をかけて あとはほぼ無視状態で放置。 10分くらいすると、慣れたのかあきらめたのかは わからないが落ち着きを取り戻す。 そこでやっとコミュニケーションをとることができた。 実は私自身もこまめと同じように帰ってきてすぐ に 駆け寄ってじゃれあいたかったのだが、それだと 目先の欲求に負けてしまい、今回の得たいと思う結果 「うれションをしない」 という結果が得られなくなる。 今回の結果は大成功。 というわけで何が言いたかったのかというと 目的?目標さえ決めてしまえば目標達成への道は いくらでもある だから何をするにも「なんのために○○をする」とか ということを意識しながら取り組みます。 ってところ。 それって犬やネコの食事であったり、しつけも 病気の治療法法も基本的に同じ。 飼い主さん自身がぶれない気持ちを持って接していくと、 ワンちゃんやネコちゃんととっても素晴らしいパートナーシップが 出来上がると思います。 皆さんは2008年の決意表明はされましたか~??
Jan 4, 2008
コメント(2)

明けましておめでとうございます! いよいよ2008年がスタートしました! 今年はどんな年になるのかな~♪ ちょっとワクワク♪きっといい年になりそう♪ 料理の腕を上げると同時に栄養的なことも勉強して 簡単だけど健康に役立つわんこのごはんを作るぞー! そうそう!「1年の計は元旦にあり」 というのに、本日の人間のごはんがおでんだったので わんこに取り分けできるものが限られており・・・ おでんの牛すじの茹で汁を取っておき 茹で汁で冷蔵庫にあった野菜を煮て 野菜たっぷりおじやの上からザバーっとかけました。 あとはなっとうのちからをパラパラ。 今回はお肉の茹で汁に野菜をプラスしたけれど 基本はお湯さえあればOKだからとても便利♪ ちょっと手を加えるだけで簡単だけど栄養はたっぷり♪ さらに!お肉の茹で汁は驚くほど食いつきがアップします! 我が家のお正月は、三度三度を自宅で食べることが多く 人間用のごはんの支度でとっても忙しい。 そんな時は野菜たっぷりおじや様様だわ~。
Jan 1, 2008
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1