全3件 (3件中 1-3件目)
1

突然の下痢から数えて3回目の食事です。 前回のごはんにおだしだけでなく、鶏肉を加えました。 もうすっかりよくなったようで、 本人はもの足りないような表情でした(笑) でも、まだごはんの量は少なめにしています。 下痢をしたことで、食事量が減り、 ちょっとしたプチ断食になりました。 私たち人間も犬達も、現代に生きるものは 食べ過ぎですから。 つい100年前までは、1日2食なんて当たり前。 犬なんか当たり前のように1日1食。 いや、むしろ毎日食べられる子は少なかったんじゃないかな。 私たちが生きているのは「今」なので 100年前と同じ生活にしろとは言わないし 私自身もできない、できても非常につらいと思いますが 私たち人間も動物も消化器官がいつも働いている というのは決して好ましい状態ではないと思います。 こんな時ぐらい食事量を減らして、 カラダを浄化するのもいいかもしれませんねー。 さて、次回はすっかりよくなったこまめさんのために ガッツリ食べられる「ふわふわオムライス」を作ります。 お楽しみに~♪
Apr 21, 2009
コメント(4)

愛犬が下痢をした時の食事、第2弾です。 と、その前に軽くおさらいを・・・ 「下痢」というのは、 カラダの中に何か出さなきゃいけないものがある。 というサインのひとつで むやみに止めず、できるだけ速やかに 体外に出してしまいましょう。 ただし「脱水」には気をつけて!! というお話でした。 うちのこまめの場合、一度の食事を水分だけのものにしただけで 下痢がおさまったので、次の食事はこんな感じにしましたよ。 さつまいもと白菜のくず煮込み 【材料】 ・さつまいも ・白菜 ・本くず ・鶏肉(だしだけ使用) 下痢の後ということで、かなり軟らかくなるまで 煮込んで、最後にくずでとろみをつけました。 本くずには整腸作用があるので、お腹の調子が悪い時には おすすめです! 下痢から3回目の食事はやっとお米と肉が入ります。 次回はベタですが「鶏肉とさつまいものおじや」です。 お楽しみに♪
Apr 16, 2009
コメント(2)

普通の人はちょっとビビりますよね? 私なら。。。 なんかカラダに出さなきゃいけないものがあるんだな。 と考え、様子を見ます。 ただし、愛犬の様子を見て「元気であれば!」の話です。 幸いうちの場合元気だったので、絶食して様子を 見ることにしました。 下痢はカラダの中に出さなきゃいけないものがあるから 起こる症状であって、生き物に備わった大切な機能というか 「力」なんですね。 だからむやみに止めず、できるだけ速やかに体外に出して しまったほうがいいと思われます。 というわけで、 この日の朝ごはんはナシ! 犬は、もともと「まとめ食い」ができる性質なので 元気な子の場合、1回いや1日ぐらい食事を 抜いたところで大した問題は起こりません。 ただし、下痢の時は脱水を起こす場合があるので 水分補給だけは心がけねばなりません。 そこでこんなスープを作りました。 【むらさきいものポタージュ】 ・野菜のちから(むらさきいも) ・雑穀のちから 本人(犬)は元気なので、なかなか水だけでは飲んでくれないので 甘みのあるむらさきいもを使いました。 この二つのパウダーはどちらも消化がよいので 胃腸が弱っている時でも安心して上げられます。 ※作り方のポイントは・・・ いきなりお湯にパウダーを入れるとダマになってしまうので 少しずつ水を加えながら溶かしていきます。 本人(犬)は、このポタージュだけではもの足りない様子で 「え、もう終わり?」 という顔をしていましたが、 この日の朝食はこれで終わりです。 これで様子を見て、夕食まで変化がなければ 次の段階に進みます。 次の段階はこの次の日記で。 あ、うちの子はもうすっかり元気です~♪
Apr 15, 2009
コメント(8)
全3件 (3件中 1-3件目)
1