全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日は、朝から良いお天気で気温も上がり春の陽気 畑や、庭の手入れには持って来いの陽気でしたが 今日は、6番目のギャングちゃんの初節句の祝い 明日の天気に期待して… 赤ちゃんを抱いた座り市松様 posted by (C)ogibaba 今時の市松人形 posted by (C)ogibaba 雛道具 posted by (C)ogibaba 雛道具 posted by (C)ogibaba 雛道具 posted by (C)ogibaba つるし雛 posted by (C)ogibaba 被布 posted by (C)ogibaba 宝冠 posted by (C)ogibaba 平飾り posted by (C)ogibaba 可愛い孫との一時も過ごせました~。o@(^-^)@o。ニコッ♪ さすがに、祝い膳の席で画像を写せませんので… 沢山の祝い膳を用意して頂いて、お腹も一杯で 今日は、幸せな一日でした♪
2009年02月28日
コメント(14)

こんにちは~ カメラの調子も戻りましたので、畑野菜のご紹介です。 カリフラワーが驚くほど成長してました~^0^ 直径が30センチほどになってました(笑) カリフラワー posted by (C)ogibaba エンドウ posted by (C)ogibaba エンドウの花 posted by (C)ogibaba 寒冷紗で囲いをしていたエンドウが大きくなってます。 その時の様子は↓ エンドウ 4種 posted by (C)ogibaba ほうれん草 posted by (C)ogibaba 自然薯の枠囲いの上に作った、温室です^0^ 厚手のビニールなので中の気温は32度ホッカホカ 自然薯の上に作った温室 posted by (C)ogibaba 温室 posted by (C)ogibaba その中に、先日の芽が出たトマトになすの苗が入ってますよ~^0^ ナスの苗 posted by (C)ogibaba
2009年02月26日
コメント(20)

昨日は、トマトやナスの苗のポット上げ作業で これで一安心です♪ 後は成長待つのみです。 o(^O^*=*^O^)o ワクワク そして、畑の自然薯枠囲いの上に、簡易の温室を 併設して、その中で、自然薯の種芋に、じゃがいもの 種芋が、出番を待ちわびてます。 かなり、厚手のビニールシートで覆いましたので 気温もかなりの物、今日雨の振り出す前に確認に 行きましたらgooの状態でした。 その模様は、また、後日ご紹介しますね♪ いよいよ、本日のメイン とても美味しいブドウがご縁で 知り合った ブドウ屋さん 昨年、遠路遥々600キロの道のりを運ばれた ブドウの苗木(キングデラウエアー)ご指導どおり 暖かくなるまで、囲いで育て水遣りも控えめにと… 本日、防寒木の中が気になり、覗いてみると ブドウの新芽 posted by (C)ogibaba 沢山の新芽が、あちらこちらに出てきてました~^0^ 先週辺り、暖かかったので囲いを取り払おうかと 思いましたが、まだ2月三寒四温の繰り返しですので もう少し様子を見てみようと外さなくて良かったです♪ この場をお借りして、ブドウ屋さんにご報告です。
2009年02月22日
コメント(12)

発芽して来ました苗の今朝の様子です ^0^ お初にお目にかかります。 posted by (C)ogibaba すぐにポリポットに移したいのですが、昨夜からの大雨 吹き降りで作業が出来ません。(TmT)ウゥゥ・・・ そこで今日は、ご存知でしょうが肥料の成分のおさらいしてみますね。 HONDAさんのページから引用させて頂きました。 とても、分かりやすくて親切丁寧に紹介してくれてます。 チッ素(N)・「葉肥」。葉や茎の生長に必要不可欠。・葉菜類には多めに与えるとよい。・発芽後のぐんぐん大きくなる時期にとくに必要。・過剰に与えすぎると、葉が大きくなりすぎたり、草丈が伸びすぎたりして、 ひょろひょろの体になってしまうので気をつける。リン酸(P)・「実肥」。花や実、"根っこ"の生長に必要不可欠。・果菜類や根菜類には多めに与えるとよい。・追肥ではなく、必ず元肥で与える。カリ(K)・「根肥」。カリウムのこと。・植物の新陳代謝を促して根や葉をじょうぶにし、病気に強い体をつくる。・不足すると、葉が黄色くなったり、開花が遅れたりする。 魚粉・チッ素分が多く、アミノ酸として吸収される。・野菜の味をよくする。骨粉・家畜の骨を砕いたもので、リン酸を多く含む。・微生物によって分解され、ゆっくりと吸収される。ナタネかす・タネから油を搾ったあとのかす・チッ素分を多く含み、リン酸も多く含む<液体肥料として使う場合>水にナタネかすを1割ほど混ぜて発酵させる。上澄み液を10~20倍に薄めて使う。米ぬか・リン酸を多く含み、安価。・除草効果もある。堆肥・家畜のふんや藁などを発酵させたもの。・ほかの有機質肥料に比べて栄養素が少ないため、肥料として使うよりは、 土壌改良に使う場合が多い。・土の中の微生物を増やし、フカフカでやわらかい土にする。草木灰・草や木を燃やしたもの。・リン酸とカリを多く含む。・石灰分も多いため、酸性の土を中和する効果もある。
2009年02月20日
コメント(20)

一昨日、昨日と曇り空 時々うす日が さしていましたが畑の棚補修に、耕運作業でした。 朝から晩まで、頑張って概ね終了しました。 残すは、自然薯の外板の取り付けのみです。 今週末に、婿殿の助けを借りて完成予定 ^0^ ほうれん草の種蒔きして、レタスの定植 じゃがいもの畑準備後カメラを構えたのですが どういう訳か、電源は入る物のウンともスンとも シャッターが押せない>0< ポケットに入れたままの耕運作業で壊れたのかなぁ~ 一週間前に、種蒔きしたトマトにナスも発芽して 来ました~ヾ(●⌒∇⌒●)ノ わーい ナスにトマトが発芽してます♪ 発芽 posted by (C)ogibaba これは、自然薯の種芋が発芽中^0^ 自然薯、発芽 posted by (C)ogibaba 黒ほおずきに続いて、マリーゴールドのホワイトバニラ が発芽して来ました。 マリーゴールド、ホワイトバニラの発芽 posted by (C)ogibaba こちらは、昨年の春に収穫したじゃがいもの発芽中 シャドークイーン じゃがいも posted by (C)ogibaba
2009年02月19日
コメント(18)

今日も汗ばむほどの良いお天気でした~ 朝から、自然薯の新しい枠囲いの製作に、じじと2人 かぼちゃ棚やトマトの雨よけ棚にゴーヤ棚の補修 等、したいことは沢山有るのですが、体は一つ なので さすがに、(;´ρ`) グッタリ 来週もやらないと出来ませんでした(TmT)ウゥゥ・・・ そして、我が家の子供たち3家族で近くの公園へ 行ったら、こんなペットを連れた老人がいたそうです。 ペットの豚 posted by (C)ogibaba 周囲がざわついて大騒ぎだったそうです。ビックリ! ∑(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!
2009年02月15日
コメント(20)

今朝は、光のシャワーが幻想的だったので一枚 撮ってみましたが、難しいですね(;^_^A アセアセ・・・ 雲の隙間から posted by (C)ogibaba そして、お気に入りの一枚の画像です。こんな可愛いウサギ苔 こんな苔、何処に生えているのかなぁ~(*゚▽゚)ノ どなたか、情報おもちの方見えませんか~ ((((o゚▽゚)o))) ドキドキ♪ そして、今朝のニュースで楽天が過去最高の 売り上げだとか… このご時勢にすごい! 一端を担っているんだけどね~楽天さん(≡^∇^≡)ニャハハ お誕生月に毎年、ポイントサービス頂いていたのに 今年は、まだ来てません。よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゙
2009年02月14日
コメント(22)

今月の5日に蒔いた、花の種7種ですが 一昨日に一番最初に顔を出してくれた黒ほおずきの芽 早く大きくならないかなぁ~o(*^▽^*)o~♪ 黒ホオズキ posted by (C)ogibaba クッションモス posted by (C)ogibaba ブルーデージー posted by (C)ogibaba 品種の分からないクリロー posted by (C)ogibaba ローズマリー posted by (C)ogibaba こぼれたねからのキンギョソウ posted by (C)ogibaba 花の種 posted by (C)ogibaba マリーゴールドのホワイトバニラや、ブルースター、白ボリジ オダマキ、などなど楽しみです^0^
2009年02月13日
コメント(16)

今日も昨日に続いて良いお天気です。 昨日の続きです^0^ 一晩、お水に付けた種、ピントがあっていませんが… 一晩つけた種 posted by (C)ogibaba 種がお水を十分に吸い込み底に沈んでいますね。 浮いているのは、種の不良品なので廃棄しますよ。 この時点で、第一次選択して振るいに掛けます。 上の画像と比べると、お水に付けたばかりの時は 種が浮いているのが分かりますか~ 湯船でのんびり posted by (C)ogibaba 種蒔き posted by (C)ogibaba 新しい、土で沈んだ種だけを使い種蒔きして育苗しますね。 種の入れ物を、何かで包んで暖かくして暫く様子を見ます。 双葉が出てきて、本葉が顔を出す頃にポットへ移植します。
2009年02月11日
コメント(14)

今朝、最低気温も安定してきましたので種蒔き準備に 入ります ニャハハ(*^▽^*) 毎年、おなじみですがこの容器は、孫の離乳食保存容器 もう要らなくなったので、再利用です(笑) 殺菌消毒した容器の、底に合わせてリードペーパータオル を、カットしてお水を入れます。 種を湯船につける準備 posted by (C)ogibaba こんな風に、湯船感覚で一晩寝かせますね。 湯船でのんびり posted by (C)ogibaba そして、暖かくなるように包んで蓋をしてあげます。 発芽準備 posted by (C)ogibaba 明日は、ふかふかの新しいお布団に植えますよ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ そして、これは、1週間前に植えつけた花の種の様子 今朝、黒ホオズキが顔を出して来ました(..、)ヾ(^^ )ヨシヨシ 7種類の花の種 posted by (C)ogibaba そして、今年は保温材を中張りして見ました。 その甲斐あって、中の温度は夜間でも15度ホッカホカ 昼間は30度近くまで上がります。 これは、朝8時での気温です。 温室内 posted by (C)ogibaba
2009年02月10日
コメント(16)

昨年、初めて種蒔きして栽培してみたのですが これが、イタリア野菜のトレヴィーゾです。 外葉は枯れて来てますが中の新芽はこんなに綺麗な赤です。 トレヴィーゾ posted by (C)ogibaba 食卓の彩りに綺麗ですね^0^
2009年02月09日
コメント(16)

昨日は、温室内の花の様子でしたが今日は 屋外の偏です(笑) 昨年11月の下旬に植えたパンジー達、満開を迎えてますね。 パンジー posted by (C)ogibaba 寄せ植えの福寿草 posted by (C)ogibaba パンジー posted by (C)ogibaba パンジー posted by (C)ogibaba チューリップ posted by (C)ogibaba フリージャ posted by (C)ogibaba クリローのちび苗 posted by (C)ogibaba 春の香りがしそうですよね~。o@(^-^)@o。ニコッ♪ って事は、山にも海にも春の香り…(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
2009年02月07日
コメント(12)

soraさんのぺピーノ君の画像を見せて頂いたので 我が家のぺピーノ君の現在の姿、温室内にカメラを 突っ込んで上から画像です。込み合ってて鉢を 取り出すのは大変なので(笑) ぺピーノ君 posted by (C)ogibaba 昨年の秋に、ハイビスカスを挿し木にしてポットに入れ そのまま、温室内に根付いたようです。小さな蕾が出てきました。 ハイビスカスの挿し木 posted by (C)ogibaba 昨年のこの時期に、山土を取りに行った際に苔と一緒に 小さなシダの芽が、出ていましたので苔玉にしてみました。 隣の鉢には、ツルウメモドキの種が植えてありますが まだ、芽は出てなさそうですね^0^ ちょっとだけよ~^0^ posted by (C)ogibaba ガジュマルの挿し木も元気ですね^0^ ガジュマルの挿し木 posted by (C)ogibaba 手前の右端に、剪定したフクシアの挿し木が沢山 全部付いたら大変ですね(笑) フクシア posted by (C)ogibaba 昨年の春に、ホームセンターで購入した処分価格のヒヤシンス 今年も楽しめそうですよヾ(=^▽^=)ノ 得した気分ですね♪ ヒヤシンス posted by (C)ogibaba
2009年02月06日
コメント(12)

先日、ようやく届いたよと画像を送ってくれました。 迷いに迷った末に、決めたお雛様です♪ 台にお内裏様にお雛様、それから小物すべて 一つ一つ組み合わせて、決めました。 特に、小物は縮小サイズの本物です。 壷は九谷焼、宝冠は金 着物は加賀友禅の源氏絵巻 とみや帯 点描織 「名宝絵巻 源氏物語」(正絹・限定作品) この作品の織物は点描織といって、西陣織の伝統技術「紹巴」 を綴織技法を用いて、横糸を点描画のように細かく織物の上に 表現する織り方です。 この帯は絵巻物形式をとり、ひとつの帯に 「若菜」「野分」「篝火」「明石」など源氏物語の場面が 織り込まれています。 初節句のお雛様 posted by (C)ogibaba
2009年02月05日
コメント(18)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


