会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1277)

盆太鼓・盆踊り

(424)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
accelwin@ Re:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) 61歳でカットマンに挑戦し、2カ月目に突…
KNIGHT@ Re[1]:単身赴任を終え兵庫に戻ります(06/28) Tomohiro Takahashiさんへ コメント有難う…
May 4, 2021
XML
カテゴリ: 卓球
今日は神奈川の相模原ギオンアリーナで卓球の試合がありました。

元々は一昨日神戸で、所属チーム「たまごかけごはん」での私のデビュー戦となる
団体戦に出場予定だったのですが緊急事態宣言を受けて中止になったので、4/18以来
16日ぶりの大会出場です。

今日は大会名の通り、全国クラブ卓球選手権大会の神奈川県予選です。
神奈川県は緊急事態宣言が発出されていないので開催されるだろうと思っていましたが
予想通りの開催でした。

私は今年度、Y永さんに声を掛けて頂いて鎌倉卓球クラブでJTTA登録しました。
今日は50歳以上の部で出場です。

本戦の参加人数を減らす思惑か代表枠は1チームのみ。
組み合わせは神奈川県卓球協会のホームページで事前に公開されていました。
50歳以上の部の出場チームは18チーム。
3~4チーム×5ブロックによるリーグ戦を行い、各ブロックで1位になったチームのみ
代表決定トーナメントに進みます。
うちのチームは4チームリーグに入っていました。
そこで1位になり、更に代表決定トーナメントも小さな山にいるので、3回勝たないと
優勝出来ません。代表になるのは超狭き門です。

試合形式は4~6人によるWSSSS団体で3本先取です。トップのダブルスのみ3ゲームマッチ。
ダブルスに出た選手は2番シングルスには出られません。
1人はダブルスとシングルスの2回出場可能ですがシングルスに2回出る事は出来ません。


シェイク裏表のI丸さん、バック表カットマンのA蒲さん、T井さん、私、の
6人で登録しています。
オーダーはY澤さんとY永さんが相談して決めました。

予選リーグ1戦目。対高倉ク〇ブ。
うちのチームはリーグの4番目に名前があったので、初戦が1番目のチーム。

1番手。A蒲・KNIGHT組がH沢・S水組と。
H沢さんはシェイドラ、S水さんは左シェイドラです。
うちはカットマンダブルス。先月、チームの練習会にお邪魔した時に組ませて頂き
何試合かしたのですが感触が良く「本番はこのペアで行こう」と言われていました。
私はダブルスが苦手ですしチームの新参者なので、初戦で出ていきなり不甲斐ない試合を
すると白い目で見られるのではないかというプレッシャーがありました。
でもパートナーのA蒲さんから「思い切ってやれば良いから」と言われたので
自分の普段しているプレーを臆せずやるように心掛けました。
私が強打を打たれてもA蒲さんが低くて深いカットで拾ってくれるし、ナックルカットを
混ぜた変化でミスさせてくれるし、で私は伸び伸びプレー出来ました。
2-0(6、3)で勝ち。
2番手。I丸さんがM島さんと。シェイドラです。
1ゲーム目はI丸さんが緊張なのか初戦だからなのか分かりませんが動きが硬く
調子が出ていない様子で取られました。
でも2ゲーム目ぐらいから動きも軽くなり躍動的な両ハンド攻撃でゴリゴリ押していく
ようになりました。
相手のM島さんは回り込み気質のI丸さんに対してフォアに振って飛びつきをさせるなど
上手く立ち回り、3ゲーム目以降はペースを掴まれてしまったように思いました。
1-3(-5、8、-3、-6)で負け。
3番手。私がE森さんと。ペン表です。
私を2本使いして下さり、しかも1番手と3番手とは恐縮でしかありませんでした。
この期待に応えるためには勝つしかないと思いました。
E森さんがストップを多用するタイプなのかビシバシ打ち込んでくるタイプなのか
見ていましたが、低いカットに対しては乗せ打ちの繋ぎメインで、チャンスボールだけ
強打してくるタイプでした。という事は乗せ打ちを積極的に打っていく自分のアグレッシブな
スタイルを出し初見殺しで押していく作戦。
序盤はそれが完全にハマり、大幅リードで押せ押せムード。
チームメイトも「おぉ、すごい」的な反応でした。
でも、バックハンドの調子はそれなりだったのも関わらずフォアスマッシュが前にのめり込み
過ぎて入らず、何度も連続でミスしていくうちに動揺が芽生え、振りがおかしく
なって来ました。1ゲーム目は取れると思っていたのに自滅でデュースに追い付かれ、
最後は取られてしまいました。
逆に「あそこまでリードしてて自滅で落とすの?」という空気になりました。
2ゲーム目はチャンスボールと思う球以外は打たないようにし、繋ぎのカット打ちも
不本意ながらポコポコとナックルラリーに付き合うようにして2~3ゲーム目を取りました。
ですが4ゲーム目は、打ちミスしたり、バックハンドをブロックされてアワアワしたりと
また流れが悪くなり取られ。負けたら言い訳出来ないなぁと焦りながら5ゲーム目。
ビビりながらのプレーで何とか3-2(-10、6、6、-3、8)で勝ち。
4番手と5番手は2台同時進行でした。
5番手が先に終わりましたし私が審判をしていたので、先に5番手から。
Y澤さんがS水さんと。左シェイドラです。
S水さんはダブルスの時より伸び伸びとプレーしていたように思いました。
どちらに打つか分からないモーション、横回転や下回転のドライブにフリック、
変幻自在でY澤さんにプレッシャーを掛け、押されてしまいました。
0-3(-3、-7、-4)で負け。
4番手。A蒲さんがK合さんと。シェイドラです。
ここまで2-2なので4番手でチームの勝負が決まります。
K合さんは以前兵庫県に居た方で、三菱電機神戸体育館で練習試合をした事ありますし
チームメイトが試合をしているのを何度も拝見した事があります。
お互い「なんでここに居るの!?」と驚いてご挨拶しました(笑)。
K合さんはカット打ちがお上手で、ドライブ、ストップ、スマッシュ、と前後の揺さぶりや
出し入れが本当にお上手です。
1ゲーム目はA蒲さんが取られたようですが2~3ゲーム目を取り返し、2-1。
私は4ゲーム目の終盤から観ていました。
10-6とリードし、あと1点取れば勝ちでチームも勝利、というところ。
K合さんはサーブと前後の揺さぶりで4本取ってデュースに追いつき、取りました。
ゲームオール。最終ゲームも綺麗なカットで粘り要所で攻撃するA蒲さんに対し
安定感のあるプレーで迎え討ったK合さんが僅かに勝り、2-3(-10、9、10、-11、-7)で負け。
チームも2-3で負け。非常に惜しかったですが初戦で負け、リーグ1位抜けの可能性は
一気に低くなりました。

2戦目。対松草ク〇ブ。
こちらのオーダーは1戦目と全く同じでした。
1番手。A蒲・KNIGHT組がT島・N本組と。
T島さんはペン裏表。裏面の表ソフトを使っている印象はあまりありませんでした。
N本さんは中ペン表裏です。
A蒲さんから「好きなようにやって良いからね」と言われたので、これまでストレート
中心だと言われていたレシーブのコースをたまにクロスに返すサインを出すようにしました。
粒プッシュは長い距離がある方がリスクが少ないし、逃げていくクロスが効く事もあるので。
1ゲーム目は、私がレシーブをバックで構えているのを見てロングサーブを出して来ました。
バックカットをすると思ったのでしょう。
反転してバックハンドを何度か決め、ロングサーブではないサーブも上回転系だった球は
バックハンドして入ったので、上手くいきました。
台上の甘い球も上手くバックハンド出来たり、粒プッシュも出来たり。
A蒲さんも素晴らしいカットが入りますし反撃も入るし、で好調でした。
2ゲーム目はT島さんが基本短いナックルサーブしか出して来ないのでナックルレシーブに
なるか反転してツッツキするぐらいしか出来なかったので、次のN本さんに上手く
攻められたりと足を引っ張りました。
相性の違いがモロに出た感じで取られましたが、3ゲーム目はまた良い組み合わせ。
序盤から一気にリードして押せ押せで2-1(5、-8、4)で勝ち。
2番手。I丸さんがK松さんと。シェイドラです。
I丸さんはエンジンがかかってきた様子。1試合目とは別人のように、ロング系サーブからの
上回転ラリーや両ハンドゴリゴリの攻めで押していきます。
フットワークも軽く、アグレッシブな卓球です。3-0(8、11、11)で勝ち。
3番手。私がT島さんと。ペンドラです。
オーダーを見た時に、チームメイトから「カット打ちが上手なT島さんを当ててしまった。
マズいな」と聞いていました。
「まともにカットだけしていたら余裕を持たれるので、多少リスキーでもいつものように
攻めていって精神的余裕を持たれないようにした方が良い」とアドバイスされました。
「しっかり粘っていこう」とかアドバイスされたら困ってしまいましたが、自分の
いつもやってるプレーをするだけなので気がラクでした。
T島さんはバックにループを打たれて粒高で切れたカットを返しても次の球を落とさず
掛け返して来ました。カット打ちがお上手でした。
でも「上回転に見える下回転バックサーブ」が効いたので要所で使い、
下回転サーブをツッツキしてくれたら迷わず粒プッシュ。
甘い球は積極的にバックハンド、と主導権を握らせないプレーを心掛け、それが上手く
ハマってくれたようです。3-0(6、3、5)で勝ち。
チームメイトもここまで上手く勝てると思わなかったらしく驚いていました(笑)。
という事でチームも3-0で完勝。

ここまでで、初戦で負けた高倉ク〇ブが2勝し、最後負けてうちが勝っても2勝1敗で
並んだら直接対決で負けているので1位の芽は消えました。
なので3戦目は、まだ試合に出場していないY永さんとT井さんに出て欲しい、と
A蒲さんから提案がありました。私もそうすべきだと思いました。
Y永さんも「そうですね。そうしましょうか」と言っていたのですが、最終的には
Y澤さんとY永さんが相談して、決まったオーダーは2戦目までと同じオーダー。
「えっ!?出ないんですか?」と驚きましたが、Y永さん曰く「今日はリーグの4番目の
位置でした。今回リーグ2位になるか3位になるかで来年のリーグの位置も変わってくるかも
知れない。一番勝算があると思っているオーダーはこれなので、これで行きます」と
はっきり。どのオーダーで臨めば勝てるかは実際は相手オーダーとの絡みもあるので
一概には言えませんが、今日だけではなく来年以降も考え、しかも自分が1試合も出ない事に
なってもチームの勝ちを最優先するという考えに驚きました。
私にとっては新参者の私を2回使いするオーダーは恐縮ですし申し訳ない気持ちが強かった
のですが、頑張るしかありません。

3戦目。対鶴間公園倶R部。
1番手。A蒲・KNIGHT組がS橋・Y田組と。
S橋さんはシェイドラ、Y田さんはペンドラです。
S橋さんは強打を少なめにして、リスクの低いカット打ちやストップを多用する印象。
Y田さんは厳しいコースを目掛けて強いドライブを打ち抜こうとする感じに見えました。
1ゲーム目は私が繋ぎや攻撃をとことんミスして足を引っ張り取られました。
2ゲーム目は相性が良いのか1ゲーム目が嘘のように取れました。
3ゲーム目は前半上手くしのげばチェンジエンド後で一気に取れるという心算でしたが
序盤離されてチェンジエンド。後半の有利な組み合わせになっても追いつけず、
流れを持っていかれたままの形となり、あっけなく1-2(-7、4、-3)で負け。
3ゲームマッチの恐さを感じた試合でした。
2番手。I丸さんがO山さんと。ペン裏裏です。典型的なペンドラという感じです。
ドライブの引き合いでもO山さんは安定していて、ブロックも固く、押されてしまった感じ。
I丸さんは動かされて打つ状態になり、安定感を下げられていた気がします。
0-3(-8、-3、-3)で負け。
3番手。私がH條さんと。ペンドラです。
動きがトリッキーで、台上も急にプッシュで押し込んで来たり、ドライブのコースも
モーションを変えてどちらに打つか分からないようにしたり、伸びて来たり沈んだりと
何種類もドライブを打ち分けてきて、相性的には嫌いなタイプに見えました。
でもこちらが自滅しないように必死に食らいついていったら試合になりました。
初見なのでサーブや粒プッシュやバックハンドがある程度効いたのも良かったです。
途中、フォアに来たドライブをフォアカットしてラケットを床にカツーンと当てた時、
カランカラーンと音がして「ん!?」となりました。
明らかにグリップの握りがおかしいです。
確認するとグリップの木が取れて飛んでました(^^;
チームメイトも「大丈夫ですか!?」と騒然となったのですが「試合中にスペアラケットに
取り替えるのって出来ましたっけ?」とよく分からないので確認。
大丈夫だというので、もう1本の「KNIGHTスペシャル」を取り出し、スペアラケットに
交換する旨をH條さんに申告し、同じラケットとラバーである事を確認して頂いた上で
試合を再開しました。
卓球人生38年間で、試合中にスペアラケットに替えたのは初めてです。
KNIGHTスペシャルのスペアを作って、しかも同じラバーを貼ってラケットケースに
忍ばせておいたのがちゃんと役立ったので、スペアラケットって必要なんだなぁと初めて
実感する事が出来ました。
交換したラケットも個体差が気になるような違和感は全くなく試合を進められました。
3-0(8、6、8)で勝ち。
4番手。A蒲さんがW部さんと。ペン裏裏です。
私の試合と同時進行だったので序盤は見ていませんが、2ゲームを先取されました。
強いドライブを打ち、カット打ちが非常にお上手な印象でしたが、A蒲さんのカットの
粘りで打ちつかれたのか中盤は優位に立ち、3~4ゲーム目を連取。
流れ的には勝つ感じでした。
でも5ゲーム目は、打ちつかれていたと思っていたW部さんがまた強い攻撃で攻めてきて
押され、惜しくも2-3(-?、-?、8、5、-4)で負け。
チームも1-3で負け。
5番手はY澤さんがS橋さんと試合を始めていて、1ゲーム目を8点で取られたものの
2ゲーム目は9-9の好ゲームを進めていましたが、チームの負けが決まったので中断です。

という事で結果は50歳以上の部、予選リーグ1勝2敗の3位となり順位決定トーナメントには
進めずこれで終了でした。
来年は代表枠が元に戻り、全国大会が狙えるようになれば良いと思います。

私は全部で6試合も出させて頂き、本当に有難かったです。
ダブルスはA蒲さんと組んで2勝1敗、シングルスは3勝0敗でした。
足を引っ張らずに済んだのもホッとしました。


試合後は、同じく代表入りを逃した一般の部のメンバー(U松さん等)と共に車で同乗させて
頂いて藤沢に移動。打ち上げをしました。
卓球についての熱い話や関東の卓球事情、その他色々情報交換出来て楽しい時間でした。
また仕切り直して頑張ります。


【今後の大会参加予定】

★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加
☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない
△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない
■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)
□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合
 ※予告なく変更する場合があります

★05/09(日) 第17回 日野 たかずみ杯 @ピンポン倶楽部 日野
★05/16(日) 2021年度 ニッタク杯 川崎市ダブルス卓球大会 @高津スポーツセンター
☆05/23(日) 令和3年度 藤沢卓球選手権大会(ニッタク杯) @秩父宮記念体育館
△05/30(日) 2021年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館
☆06/26(土) 2021年度 川崎市制記念市民卓球大会 @とどろきアリーナ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 6, 2021 10:52:17 AM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: