会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

会社員KNIGHTの趣味三昧(卓球・盆太鼓・色々!)

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

卓球

(1278)

盆太鼓・盆踊り

(424)

トイドローン

(21)

その他

(340)

■■■■■■↓以下は凍結カテゴリー↓■■■■■■

(0)

KATS(自動売買プログラム)

(87)

「VB.NETで自動売買」入門

(24)

本日の取引

(1292)

デイトレ結果(勝ち)

(365)

デイトレ結果(負け)

(591)

夜間取引結果

(15)

今週の取引

(480)

今月の取引

(103)

明日の監視銘柄

(54)

株関連

(55)

草野球

(36)

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

KNIGHT@ Re:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) たかみさん、 こちらこそお世話になりまし…
たかみ@ お礼:2025年度 関西場所卓球大会(09/27) 助っ人、ありがとうございました。 おかげ…
KNIGHT@ Re[1]:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) ゆう!さんへ 有難うございます。 私は昔…
ゆう!@ Re:第66回 協会杯争奪卓球大会(07/12) 3部優勝おめでとう! 卓山会って、山本高…
accelwin@ Re[4]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) KNIGHTさんへ ご返信ありがとうございます…
KNIGHT@ Re[1]:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) accelwinさんへ ブログへのコメント、どう…
accelwin@ Re:【卓球】シェイクのラケット反転について(11/23) 61歳でカットマンに挑戦し、2カ月目に突…
KNIGHT@ Re[1]:単身赴任を終え兵庫に戻ります(06/28) Tomohiro Takahashiさんへ コメント有難う…
May 23, 2021
XML
カテゴリ: 卓球
今日は秩父宮記念体育館で卓球の試合がありました。
この体育館は練習では何度も使用した事がありましたが、大会で使用するのは初めてです。

試合形式はシングルス団体戦です。
1チーム4人編成で4シングルスを行い、2-2となった場合だけ4人のうち代表1人による
ビクトリーマッチでチームの勝敗を決めます。
ビクトリーマッチは1ゲームマッチです。
4チームによる予選リーグを行い、その順位によって1、2位チームによる上位と
3~4位による下位の決勝トーナメントに進みます。

一般の部、50歳以上の部(全員50歳以上)、60歳以上の部(全員が60歳以上)に分かれています。

50歳以上の部で、メンバーはペン裏裏のY澤さん、シェイドラのY永さん、
中ペン表裏のO森さん、私、の4人です。
みなみ風からは一般の部にも3チームが出場しています。

私のコンディションは、昨日よりは断然マシでした。
早めに会場に到着して20分ほどみっちり練習出来ましたし、Y永さん、O森さん、N川さんに
カット打ちして頂いた事もあり、スロースターターの私としては有難かったです。

予選リーグ1戦目。対N産追浜。
「初っ端が激強のチームです」と聞かされました。まあチーム名で察しはつきました(笑)。
うちのオーダーはY澤さんとY永さんが相談して決めました。
1番手。Y永さんがE浜さんと。ペンドラです。
この人がエースでしょうか。低くて速くてコースも良くて、安定感のあるドライブを

あのスピードもある低いドライブを、逆を突いてノータッチで打って来るのは本当に
上手いと思いました。普通にプレーしてもなかなか崩せないので少々リスクを負った
プレーでハッと思わせるしかない感じ。Y永さんはアグレッシブに攻めていましたが
相手が強かったです。0-3(-6、-5、-4)で負け。
2番手。O森さんがY嶋さんと。中ペン裏裏です。

観戦していたため、内容はあまり見れずでした。
O森さんが終始優位に試合を進められ、確か3-0で勝利。
3番手。私がS崎さんと。シェイドラです。
ガタイが良く貫禄もあるので年上だと思っていましたが、後から聞くと私と同い年でした。
1ゲーム目はどんな戦術が効くのか分からないのでサーブは一通り全般試し、プレーも
カットで粘るとか粒プッシュとかバックハンドとか色々やりました。
バックハンドがあまり入らなかったのもあり自滅で助けてしまった感があり1ゲーム目を
落としました。
S崎さんはスピードドライブはあまり打って来ず回転重視のドライブと、バックカットした
次の球が切れていると分かると無難にループするかストップを挟んでツッツキ打ちをするか。
2ゲーム目は主にバックハンドを中心に攻撃を増やし、初見の意外さで優位に展開。
「え?あれ打つの?」「あれが入って来るの?」の流れになり取れました。
中盤以降はドライブをフォアにも集められフォアカットのミスが多かったり、私の
プレースタイルに慣れられた事もあるのか接戦に。
私は必死にカットしながら虚を突いた反撃で食い下がりました。
フォアにツッツキされた球を本能でクロスにツッツキしてしまいフォアクロスの流れに
なってしまったのが思い返せば失敗でした。
もっとバッククロスの試合に持って行くべきでした。
粒プッシュでフォアに流したりバックハンドのコースを変えたりフォアスマッシュを
打ったりとパターンにハマらないようにしながら何とかゲームオールに。
ここまで頑張ったら勝ちたいと思いましたが、5ゲーム目は序盤流れを掴めず
0-6にまでリードされました。
こうなればS崎さんに精神的余裕が生まれたのかドライブの後はストップも多かったのが
ドライブ連打になったり、ループ系からスピードドライブに切り替えたりして押され、
結局2-3(-6、4、-8、9、-3)で負け。失敗しました。
試合後に「あれだけバックハンドが入ってきたら恐いよ。全部入ったら勝てないよ」と
言って頂けましたが、終盤はバックハンドを打てるチャンスを減らされたと思います。
4番手。Y澤さんがS戸さんと。ペンドラだったと思います。
同時進行だったので全く内容が分かりませんが負け。
チームも1-3で負けです。強いチームでした。

2戦目。対ABE CL〇B。
今回もY澤さんとY永さんが相談してオーダー決め。
相手チームの代表のA部さんがペン粒で対カットマンも強いという事で、私とA部さんを
当てないオーダーを考えるとの事でした。
A部さんは1戦目は3番手で出ており、今回もトップに出て来る事はないだろうという予想で
1番手は私です。A部さんとwwwペン粒裏です。
オーダーが外れる時ってこんなもんですね(笑)。
私が粒ペンを苦手と公言しているのは当然チームメイトもご存じです。
Y永さんによると、粒を使ってのプレーもあるけど、反転しての裏ソフトでのドライブや
スマッシュも上手で多彩であるとの事でした。
私はずっと粒高でプレーされるよりはまだ裏ソフトでプレーされた方がマシだと思いました。
サーブは一通り試しましたがあまり効かない事が分かったのでナックルを中心にし
レシーブや粒返球が甘いと判断したら多少強引でも打ちに行くようにしました。
1ゲーム目は自滅もあり取られましたが2ゲーム目は多少攻撃が上手く回ったのと
やはり攻撃を嫌ってA部さんも多少強く打たないといけない気持ちになったのか
打ちミスもそれなりに増えて取りました。
中盤以降は粒高での乗せ打ちをフォアに打たれ、私がその処理で甘い球を出してしまったり
ミスする事がバレたのか、フォアへの攻めが増えた気がします。
私も苦し紛れのカウンターや必死の粘りで対抗して何とかゲームオール。
1戦目に引き続きフルゲームの接戦になりましたが、ここでも私は試合巧者のA部さんの
戦術を覆す事が出来ず、苦手なペン粒に一歩及ばず。2-3(-9、7、-6、10、-7)で負け。
多分粒高に対してドライブをガンガン打てる人はもっと良い試合展開が出来ると思います。
対粒高の引き出しのなさを痛感した1戦でした。
2番手。O森さんがM田さんと。ペン裏裏です。
私の試合中に隣の台で終了していたので全く分かりませんが0-3で負け。
3番手。Y永さんがO山さんと。ペン裏裏です。
この試合も2ゲーム先取されたところまでは全く見ておらず、3ゲーム目途中から。
O山さんは安定感のあるループでした。0-3(-?、-?、-6)で負け。
チームも0-3で完敗です。

3戦目。対西湘エ〇ス。
1番手。Y澤さん。相手のお名前失念。3ゲーム目は見ていませんが3-0(7、10、?)で勝ち。
2番手。O森さん。相手のお名前失念。3ゲーム目は見ていませんが3-0(9、5、?)で勝ち。
3番手。私がY本さんと。シェイドラです。
初級、上回転に見える下回転バックサーブを出したら二球目にフルスイングのバック
ドライブで抜かれてしまい驚きました。
それからは短いサーブを出したりフォア前中心にナックル等のサーブで攻めるように
しました。フォアの攻撃はさほど脅威ではなかったので強烈なバックハンドだけ警戒しながら
プレーし、3-0(6、11、8)で勝ち。チームも3-0で勝ち。

予選リーグは1勝2敗で。3位でした。
50歳以上の部で下位決勝トーナメントに進むのは6チームのみ。
うちのチームは1回戦はなく、4位チーム同士の勝利チームと2回戦(準決勝)で対戦するので
予選リーグが3位なのか4位なのかは重要でした。
決勝を迎えるにあたり、Y永さんが「オーダーは考えると大生にして外れる事が多いので
いっその事じゃんけんにしましょうか?」と提案。
私も嫌いじゃありません。
「それならじゃんけんに勝った人の思惑も入らないように、勝った人が自分の順番を
希望するのではなく、単純に勝った順番で出ませんか?」と提案。そうなりました。

下位決勝トーナメント2回戦(準決勝)。対A〇Y。
1番手。私がO野さんと。シェイドラです。
サーブや粒プッシュなどのチャンスメイクで結構チャンスボールをくれたので、積極的に
攻撃しました。攻撃が入るにせよ入らないにせよ打っては遠くにボールを飛ばして
取りに行かせてしまいました。すみません。3-0(3、5、8)で勝ち。
2番手。Y澤さんがO本さんと。ペン表です。
2台同時進行だったので内容は分からず。3-0(4、8、8)で勝ち。
3番手。O森さんがK田さんと。左ペンドラ。裏面に粒高を貼っていましたが使っていません。
O森さんは試合前に「一番対戦したくない人と当たった。。。」とおっしゃってました。
球が僅かにカーブし差し込まれたりタイミングが狂ったりでO森さんがスマッシュを
ミスする事が多く、かなりモヤモヤした表情でした。
結構ブロック力も高く、2ゲーム取ったあとにハマり、ゲームオールの接戦になりました。
かなり苦しそうでしたが、最後は3-2(5、6、-10、-12、6)で勝ち。
4番手。Y永さんがS藤さんと。シェイドラです。
O森さんと同時進行でしたが、Y永さんは安心感のある試合展開なのでO森さんを中心に
観戦しており詳細は分かりませんが3-1(-5、6、9、4)で勝ち。
3番手より先に終わり、チームの勝ちも確定していました。
結果的にO森さんが勝利したのでチームは3-0で勝ち。

3回戦(決勝戦)。対(G.T.〇.C)。
決勝戦のオーダーもじゃんけんです。
1番手。私がSきさんと。シェイドラです。
あまり先にガンガン攻められる印象はなかったので、隙あらば打つという心構えで
アグレッシブに打ちました。3-0(11、8、7)で勝ち。
2番手。Y永さんがK賀さんと。ペン表裏です。
2台同時進行だったので内容は見ていませんが、後から話を聞くと、攻撃を誘われたと思う
ほどの返球が来るけど弾道や回転がイレギュラーでこちらが打ちミスしハマっていく感じ。
かと言って他の相手には効くような下回転ドライブなどの癖球はしっかりスマッシュして来て
それが入る、という事で流れがつかめないまま1-3だったようです。
3番手。Y澤さんがO倉さんと。ペンドラだったかと思いますが不明。
私は自分の試合が終了後にすぐ4番手の審判をしていたので内容は全く不明。
負けだったようです。
4番手。O森さんがK林さんと。ペン裏粒です。
粒高はあまり(全く?)使っていなかった印象です。
それほどチャンスボールじゃない球も綺麗にスマッシュやドライブを打って来るタイプで
決められるとかなり強い印象です。
O森さんは先に攻撃を決められるとマズいと思ったのかかなり先手を取って攻めようと
するのが分かりました。アグレッシブに攻撃していました。
フォアスマッシュはもちろん、サーブが甘いと思ったら2球目から裏面スマッシュを
決めたりアグレッシブでした。3-0(10、6、8)で勝ち。
試合後、K林さんがO森さんに「サーブのトス、上がってないね。」と言ってました。
更に審判だった私に「審判も取ってくれないから(^^; 上がってないでしょ?
分かってるんでしょ?」と言われました。
私はO森さんと一緒に試合を出るのは初めてなので過去にロートスの指摘を受けているのか
全然知りません。練習試合で何度か対戦していますが、ぶっつけサーブではありません。
16cm上げているかと言われたらまあ確かに微妙な線かも知れませんが、私が審判をして
警告を出すほどではないという印象です。
「身内の有利のためにロートスを見逃した」と言われているような感じにちょっと気持ちが
沈んでしまったのと、ロートスだと思ったのなら試合中にそう思った時点で審判に言うべき
だと思います。それで埒が開かないなら本部に行って判断して貰うか。
試合後に言われても何も覆らないですしモヤモヤが残るので残念でした。

O森さんは自分の勝利でチームの勝ちだと思っていたようですが実はこれで2-2。
本日初めてのビクトリーマッチです。
チームは私を代表に選んでくれました。
優勝が掛かっている試合、しかも流れ次第の1ゲームマッチで、自滅型カットマンの私に
行けと言って頂くのは大変恐縮ですし、何よりプレッシャーが大きかったです。
しかも相手は大体予想されています。
準決勝で練習仲間の裏裏カットマンのMま田さんがビクトリーマッチで敗れるのを
見ていました。対カットマンが強い印象です。
短いナックルサーブとロングサーブを打ち分けたり、無理せず表ソフトで繋ぎながら
チャンスボールだけ確実にスマッシュで打ち抜く、カットマンとしてはやりにくスタイル。
恐らく繋ぎラリーに付き合ってスマッシュを決められたら勝ち目がないので、
狙うのは攻撃により一気に勝ちに行くスタイル。それは同時に、打ちミスで一気に流れを
奪われ一方的に負けるリスクにも繋がります。
団体戦のしかもビクトリーマッチなので「積極的に打ちに行きましたが入りません
でしたわ(^^;」と言い訳する空気でもないですしドキドキです。
まず最初。相手サーブからの1-1で、私の例のバックサーブが2本とも効いて3-1。
4-1から乗せ打ちに対するカウンターバックハンド。
5-1でまた同じサーブをしたつもりがレシーブで大きく浮いてきたので3球目バックハンド。
6-1からしゃがみ込みサーブからの3球目バックハンド。
8-2から乗せ打ちをカウンターバックハンド。次もサーブで取って10-2。
ここまで上出来で、あと1本もしっかり取って勝ちにいきたいところ。
まず2本打ちミスしてから、次もラリーからのチャンスボールを打ちミスなど。
10-6でフォア側に流す粒プッシュで抜けるかと思ったら飛びつかれてエッジ。
ムードが悪くなったところで、今度はK賀さんに綺麗に打ち抜かれて10-8。
もうここまで来ると逆転負けのムードでさえあると思ったのですが、ようやくここで
K賀さんが強打をミスしてくれて11-8で勝ち。チームも3-2で勝ち。
ホッとしました。。。(^^;

という事で結果は 下位トーナメント優勝 でした。
最近優勝していなかった気がするので、下位でも優勝出来たのは嬉しいです。
賞品は卓球ソックスでした。
個人的にも朝イチ2連敗から4連勝で4勝2敗。
今年の勝率を大きく下げなくて済んだので良かったです。
6試合中5試合は動画の撮影許可を頂きました(1つはカメラ移動が面倒だったので撮らず)が、
公開許可は頂いていないor公開はNGでした。


試合後は、同じチームから参戦している仲間の観戦・応援をしていました。
18:00過ぎまで試合をしていたと思います。
一般の部でみなみか風(T)が下位準優勝でした。決勝戦も白熱した試合で惜しかったです。

帰りに有志で晩御飯を食べてから帰りました。
アルコールが飲めないので残念ですが、空腹だったので満たされました。
最近は半日の試合が多い中、しっかり朝から夕方までの大会でしたし昨日に続いての
試合だったのでめちゃくちゃ疲れました。

来週は試合がありませんが、再来週から大会が中止にならなければ頑張りたいと思います。


【今後の大会参加予定】

★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加
☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない
△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない
■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)
□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合
 ※予告なく変更する場合があります

★06/05(土) 第42回 安いたかずみ杯 @八王子市由井市民センター
★06/06(日) 第32回茅ヶ崎会長杯卓球大会 @茅ヶ崎市総合体育館
★06/12(土) 第45回 たかずみ杯 @八王子市石川市民センター
★06/13(日) 第6回 Oh卓杯P4MATCHミニオープン大会(レーティング制限無し) @大森スポーツセンター
★06/26(土) 2021年度 川崎市制記念市民卓球大会 @とどろきアリーナ
△06/27(日) 第26回オーク杯 @茨木市立市民体育館
★07/10(土) 第12回 ハイホープス・ナイトマッチ in 神戸 @メトロ第二卓球場
△07/18(日) 第190回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 24, 2021 08:37:38 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: