集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

つぼんち16 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) こんにちわ 年金生活を楽しんでいます 環…
つぼんち16 @ 12.9 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
つぼんち16 @ 12.6 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
高部大助@ Re[2]:言った、言わない…聞いた、聞かないがなぜあるの??(06/28) JUN70年代古着探しています。情報を…
健体康心1970 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) どちらに引っ越されたのですか? これ…
2006年05月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類






「隅田川」のことを「墨田川」と書いたり

「墨田区」のことを「隅田区」と間違える人がいる





まあ、そんなことはどうでもよいことなのだが

墨田区にはちょっと不思議な巨大オブジェが二つある




▼一つ目は、前回ご紹介した巨大オブジェ 「金の炎」




▼もう一つは錦糸町駅の北口ロータリーにあるオブジェ「ECHO」





これって何の象徴だろう・・・早速調べてみた


総武線非公式サイト 潮騒とカナリア より引用~
再開発で新設された北口広場の入口にあり、アメリカの彫刻家
ローレン・マドソン氏により作られた。中央の2個のブロンズは
へ音記号を両端の支柱に伸びる5本のワイヤーは五線譜を示している。
墨田区は両国駅近くの国技館で「第九コンサート」を毎年実施したり
再開発地区内にすみだトリフォニーホールを作る等「音楽都市」
として知られており、この彫刻は「音楽都市すみだ」の
シンボルの意味がこめられている。
                        ~引用終了







ただ今回二つ「あれっ・・」と思うことがある。それは・・・




一つ目は、墨田区っていつから「音楽都市」になったのだろう~♪♪




二つ目は、墨田区ってなんと人間の日常生活に密着したオブジェが多いのだろう

二つのオブジェを良く見ると・・・皆さんも親しみを感じませんか?






そう・・・皆さん、毎日のように見ているはず・・・
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月05日 21時18分29秒
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:墨田区の不思議・・・(05/05)  
響き煙  さん
墨は、習字で使う、「墨」です。黒は、黒いすす、だから、昔、土のような、すすのかたまりが、ここら辺から、出土したんでしょうな。(全くの、想像)
隅は、土もりをして、四角に囲んだときにできる、土だとか。
結論
この辺は、「土」がキーワードの土地ということだ。(無責任)(笑い) (2006年05月05日 21時45分03秒)

Re:墨田区の不思議・・・(05/05)  
Cassie  さん
こんばんは…。
墨田と隅田…、やはり関西人の私には、その違いは判らなかったです。

それにしても、いろんな場所にオブジェがあるのですね(*^ー^*)

大阪にも、沢山のオブジェがありますが、ただ、何となく見て通るだけで、それが何を表しているのかと云う事まで深く追求をした事がなかったです。

でもでも、調べてみるのも楽しそうですね♪

(2006年05月05日 21時53分27秒)

Re[1]:墨田区の不思議・・・(05/05)  
響き煙さん いらっしゃ~い♪

>墨は、習字で使う、「墨」です。黒は、黒いすす、だから、昔、土のような、すすのかたまりが、ここら辺から、出土したんでしょうな。(全くの、想像)
>隅は、土もりをして、四角に囲んだときにできる、土だとか。
>結論
>この辺は、「土」がキーワードの土地ということだ。(無責任)(笑い)

★いまグーグルで調べましたら~~隅田川の堤の通称「墨堤」から墨を、隅田川から田を取った~~
結局、「墨堤」からとは「堤」に「黒いすすみたいな黒い土」でも使っていたのでしょうか(笑)
あ、そう言えば今思い出しましたが実家のあった向島の土を小さい時に遊びで掘り返したことがありましたが、黒っぽい粘土質の土がたくさん出てきましたね。もしかしたら富士山噴火の黒いすすが堆積したものでしょうか^^

(2006年05月05日 22時00分18秒)

Re:墨田区の不思議・・・(05/05)  
櫻井彬  さん
私も聞いたことあるけど、ごっちゃになってた人かも…。

説明見るまで、何のオブジェかさっぱりでしたが、見ればなるほど~って気はしますね。
でも、街中にあるオブジェって住んでいる人の眼には殆どスルーしているような…(^_^;
(2006年05月05日 22時01分16秒)

Re:墨田区の不思議・・・(05/05)  
墨田区と聞くと下町のイメージがありましたがずいぶんおしゃれ(失礼しました)になりましたね。 (2006年05月05日 22時03分35秒)

Re[1]:墨田区の不思議・・・(05/05)  
Cassieさん いらっしゃ~い♪

>こんばんは…。
>墨田と隅田…、やはり関西人の私には、その違いは判らなかったです。

★東京の人でも知らない人がたくさんおります。ましてや東京以外の方は皆知らないと思います(笑)

>それにしても、いろんな場所にオブジェがあるのですね(*^ー^*)

>大阪にも、沢山のオブジェがありますが、ただ、何となく見て通るだけで、それが何を表しているのかと云う事まで深く追求をした事がなかったです。

>でもでも、調べてみるのも楽しそうですね♪

★考えてみれば、オブジェで当たり前のものは気を引かないですよね。大体が近代的な建築物のそばに出来ますから、対照的に前衛的なかたちになるのでしょうか。でも墨田区にはこの手のオブジェが目立つなぁ・・・(笑)


(2006年05月05日 22時04分38秒)

Re[1]:墨田区の不思議・・・(05/05)  
櫻井彬さん いらっしゃ~い♪

>私も聞いたことあるけど、ごっちゃになってた人かも…。

>説明見るまで、何のオブジェかさっぱりでしたが、見ればなるほど~って気はしますね。
>でも、街中にあるオブジェって住んでいる人の眼には殆どスルーしているような…(^_^;

★このオブジェも正確な説明がないと・・「ちょっとね~~」と思いますね(笑)まさかへ音記号と五線譜だったとは・・・
(2006年05月05日 22時07分07秒)

Re[2]:墨田区の不思議・・・(05/05)  
響き煙  さん
大江戸看板男さん
>響き煙さん いらっしゃ~い♪

>>墨は、習字で使う、「墨」です。黒は、黒いすす、だから、昔、土のような、すすのかたまりが、ここら辺から、出土したんでしょうな。(全くの、想像)
>>隅は、土もりをして、四角に囲んだときにできる、土だとか。
>>結論
>>この辺は、「土」がキーワードの土地ということだ。(無責任)(笑い)

>★いまグーグルで調べましたら~~隅田川の堤の通称「墨堤」から墨を、隅田川から田を取った~~
>結局、「墨堤」からとは「堤」に「黒いすすみたいな黒い土」でも使っていたのでしょうか(笑)
>あ、そう言えば今思い出しましたが実家のあった向島の土を小さい時に遊びで掘り返したことがありましたが、黒っぽい粘土質の土がたくさん出てきましたね。もしかしたら富士山噴火の黒いすすが堆積したものでしょうか^^
-----
そうなんですか。やっぱり。「墨提通り」きになっていたんですが、これで、理解しました。
と言う事は、「墨田区」を書道の区として、売り出す、ヒントになりませんか。
でも、悲しいかな、「書道」をする人も減って、
これでは、商売にならないか。
そういえば、「永井荷風」の「墨東き談」も、「墨」ですね。 (2006年05月05日 22時08分42秒)

Re[1]:墨田区の不思議・・・(05/05)  
とっていわくさん いらっしゃ~い♪

>墨田区と聞くと下町のイメージがありましたがずいぶんおしゃれ(失礼しました)になりましたね。

★その通りです! 最近は下町イメージとは少々かけ離れてきた感があります。
このイメージに人間が追いついて行くのが大変です(笑)



(2006年05月05日 22時13分44秒)

Re[3]:墨田区の不思議・・・(05/05)  
響き煙さん いらっしゃ~い♪

>そうなんですか。やっぱり。「墨提通り」きになっていたんですが、これで、理解しました。
>と言う事は、「墨田区」を書道の区として、売り出す、ヒントになりませんか。
>でも、悲しいかな、「書道」をする人も減って、
>これでは、商売にならないか。
>そういえば、「永井荷風」の「墨東き談」も、「墨」ですね。

★さすが響き煙さん・・鋭いですね~^^
そもそも、地名というのは由来があるものなんですね。私もこの年になって初めて知りました。もしかすると墨田区の住人の殆どの方が知らないのではないのでしょうか(笑)


(2006年05月05日 22時17分52秒)

Re:墨田区の不思議・・・(05/05)  
新鮮美観  さん
オブジュは、大物のしでかしたものですかね。
なんとも平成人の発想は大胆! (2006年05月05日 22時23分35秒)

Re[1]:墨田区の不思議・・・(05/05)  
新鮮美観さん いらっしゃ~い♪

>オブジュは、大物のしでかしたものですかね。
>なんとも平成人の発想は大胆!

★そうですね、どれくらいの大物なんでしょう?ガリバーくらいかな(爆)
いずれにしても両方とも健康な証拠でしょうか(笑)

(2006年05月05日 22時29分49秒)

練馬区や豊島区は  
慶次2000  さん
30年前は、原っぱと田んぼ、
変な話、首都移転すれば、そこはあっという間に
宅地開発、都市開発で東京の牙城を脅かすはずです。
(2006年05月05日 23時32分28秒)

Re:練馬区や豊島区は(05/05)  
慶次2000さん いらっしゃ~い♪

>30年前は、原っぱと田んぼ、

★練馬大根とかありましたよね~、それと農協・・・(笑)

>変な話、首都移転すれば、そこはあっという間に
>宅地開発、都市開発で東京の牙城を脅かすはずです。

★えっ!首都移転!!そういえばそんな話ありますよね~^^
(2006年05月05日 23時48分50秒)

どこでも似たような話はありますね。  
ざる男  さん
たしか隅田川は墨田区ではないですよね(間違ってたらすみません)福島県も似たような話があって、間違う人がいます。物産品で三春駒というのがあるんですが、作っているのは郡山市西田町の高柴デコ屋敷というところなんです。それを早とちりして、間違って三春町に行く人がいます。こちらには、三春の滝桜という有名な桜の木はありますが、三春駒とは全然関係ないんですよね。逆に言うとPRが足りないという事でしょうか。しかしオブジェの話ですが、関係者だけが分かっていて満足しているような状況って、あまり意味がないような気がしますね。身近に毎日見ている人も「そういえば、そんなのがあるけど、意味なんて考えた事無かったね」程度でしょうか。 (2006年05月06日 00時12分14秒)

Re:墨田区の不思議・・・(05/05)  
台東区谷中小で習ったこと。墨田区は、隅田川を
はさんで、お隣です。仲良くしましょうと。
両国と錦糸町は、好きな町です・・・ (2006年05月06日 00時16分14秒)

Re:どこでも似たような話はありますね。(05/05)  
ざる男さん いらっしゃ~い♪

>たしか隅田川は墨田区ではないですよね(間違ってたらすみません)

★墨田区と台東区の間を流れています^^

福島県も似たような話があって、間違う人がいます。物産品で三春駒というのがあるんですが、作っているのは郡山市西田町の高柴デコ屋敷というところなんです。それを早とちりして、間違って三春町に行く人がいます。こちらには、三春の滝桜という有名な桜の木はありますが、三春駒とは全然関係ないんですよね。逆に言うとPRが足りないという事でしょうか。しかしオブジェの話ですが、関係者だけが分かっていて満足しているような状況って、あまり意味がないような気がしますね。身近に毎日見ている人も「そういえば、そんなのがあるけど、意味なんて考えた事無かったね」程度でしょうか。

★アサヒビールの「金の炎」にしても、錦糸町駅前の「ECHO」にしても、薀蓄を知っている方はおそらく1%くらいかな(笑)
依頼人は高いお金払って、「薀蓄」が欲しいんでしょうなあ~化粧品・ブランドと一緒で高いお金払えば払っただけの価値が必ずあると信じているのでしょう!
ざる男さんにつくってもらえば、もっと予算が安くて済むだろうにね(笑)






(2006年05月06日 00時33分03秒)

Re[1]:墨田区の不思議・・・(05/05)  
haseusagi062029141さん いらっしゃ~い♪

>台東区谷中小で習ったこと。墨田区は、隅田川を
>はさんで、お隣です。仲良くしましょうと。
>両国と錦糸町は、好きな町です・・・

★ありがとうございます^^そう言ってくださるのはhaseusagi062029141さんくらい・・・浅草の老舗のぼんぼんには「おい!川向こう!!」ってよくからかわれていました(笑)
両国はそれなりに「格式が高い町」と言われてますが、錦糸町はいまだに「恐い町」の印象が強いようです^^

(2006年05月06日 00時38分59秒)

Re:墨田区の不思議・・・(05/05)  
ぢんこω  さん
両国や錦糸町の辺りは区画整理がはっきりくっきりとしている街で、歩いていて下町の面影が薄く浅草や根岸を歩いている時のような面白さは感じません。
でもそれが何故そういった区画に整理されているのかを考えた時、震災の本所被服廠の大被害や戦災での全焼した悲惨な過去をもう二度と繰り返さない為なのだと答えを得るのです。
そうやって見ると沢山の亡くなった墨田区の霊がしっかりと護ってくれている土地なのだというように感じたりします。
でもご先祖様たちはでかいウンチには面食らっているでしょうね。
三廻神社さまが好きです。
(2006年05月06日 01時26分37秒)

Re[1]:墨田区の不思議・・・(05/05)  
ぢんこωさん いらっしゃ~い♪

>両国や錦糸町の辺りは区画整理がはっきりくっきりとしている街で、歩いていて下町の面影が薄く浅草や根岸を歩いている時のような面白さは感じません。
>でもそれが何故そういった区画に整理されているのかを考えた時、震災の本所被服廠の大被害や戦災での全焼した悲惨な過去をもう二度と繰り返さない為なのだと答えを得るのです。
>そうやって見ると沢山の亡くなった墨田区の霊がしっかりと護ってくれている土地なのだというように感じたりします。
>でもご先祖様たちはでかいウンチには面食らっているでしょうね。
>三廻神社さまが好きです。

★三廻神社…小さいとき良く遊びました^^

ぢんこさんのサイトの中の「大空襲」にも書いてありましたが、大空襲で亡くなられた方の遺体を一度は錦糸公園へ集められたものの、天皇陛下の被災地視察に差し障りがあるということで、急遽あちこちに分散して埋めたのが現在でも工事中に発見されるとのこと…残念ながら、いまだに下町のあちらこちらに埋まっているとのことでした。
早く供養してあげられると良いと思うのですが(-.-;)


(2006年05月06日 02時20分04秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: