全30件 (30件中 1-30件目)
1

今年の3月に訪問しました【上海】の【豫園】、当家の訪問は二度目でしたがやはり上海料理の【小籠包】はついつい頂いちゃいます。当家の中国生活の中心は北京でしたので上海料理はそんなに楽しんだわけでは有りませんが、味付けが日本人好みですので何度頂いても美味しいものです。今回訪問したのは【六本木ヒルズ】にあります【南翔饅頭店】、当然【小籠包】を頂いたのですが、【上海】のお店とは大分商品構成も違います。さて、11時オープンのお店、当家の到着は11時30分頃、まだお客様は少なくて楽々入店できました。今回はランチコースを注文しまして最初にやってきたのが大根の漬物、これが美味しいんです。熱々でやってきたのが【小籠包】と【焼売】、黒酢につけて火傷しないように頂きました。この辺りは【上海】のお店と一緒ですが、本店はもっと庶民的な雰囲気です。【小籠包】にズーム、湯気が熱々なのがよく分かります。【上海料理】でも有名な【豚の角煮】、本場ではもっと色が濃いのですが、日本人向きの味付けのようです。【上海】の醤油、色は濃いのですが味は濃くなく食べやすいです。【豫園】にありますお店は観光客で一杯、それでも当家は二度も訪問していまして3月もお腹一杯になるまでお昼にも関わらず食べまくりました。【豫園】のお店にあります饅頭の中にスープが入っていてストローで飲む商品、是非日本でも提供してほしいものです。PS.週末も終わってしまいましたが、涼しい秋の気温で夜がぐっすり眠れます。昼間も湿度が低いのか過ごしやすくなりました。今週は久しぶりに5日間の仕事ですの頑張ってきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.30
コメント(3)

神社仏閣の参道と言えば茶店、今回訪問の【大平山神社】には6月に訪問したときには【あじさい坂】途中の【あじさい茶屋】で楽しみました。今回は山の上に神社が有りますので栃木市の市街地を眺めながらの休憩を楽しみました。朝からGOLFで疲れた足腰、【大平山神社】には駐車場からも直ぐでしたがお参りした後ついつい茶屋に引き込まれちゃいました。さて、【大平山神社】の茶店は2軒並んでいまして、どちらからもこんな眺めが楽しめます。少し靄が掛かっているようですが、冬の晴れた日だと最高の景色でしょう。【大平山神社】近くの茶店で有名なのが【団子】【卵焼き】【焼き鳥】だそうです。当家はGOLFで昼食が朝9時30分頃、時間が経ちましたのでペロリと完食です。 茶店の前の看板にこちらがNHKで放送されたとのこと、これで引き込まれちゃったんです。それにしても値段の30円、紙が貼ってあるのが少し残念です。この日もGOLFに散策と楽しみまして駐車場の脇にはススキの穂が秋の深まりを感じさせてくれました。栃木市には度々訪問していますのでそろそろ訪問する場所がなくなりそうです。そろそろ別の観光地も探し始めてみます。PS.今朝は曇り空、昨日の晴れ渡った秋空から一気に変わってしまいました。昨日のお出かけは彼岸花やコスモスを楽しんできました。高速道路が事故で午前中閉鎖されていましたので一般道も大混雑、すごいことになっていました。当然当家は混雑したところを出来るだけ通過しないように走っていましたけどね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.29
コメント(5)

9月14日の土曜日、GOLFを楽しみまして次にやってきたのが【大平山神社】、大平山は桜と紫陽花が有名とのこと、当家は紫陽花を楽しみましたが地元の方は桜が素晴らしいとの話を聞きました。確かに道路には桜の木が連なっていまして咲き乱れたときの観光は来年の楽しみにしたいと思います。さて、【大平山神社】の参道、あじさい坂方面を見ましたが木々が鬱蒼としていまして全く人の声も聞こえてきませんでした。当家も神様のお参りです。歴史ある神社、地元の方も沢山参られるのでしょう。私たちも説明通り神様にお参り、先に来ればラウンドのスコアも良くなったかもしれません。狭い境内ですのであっという間に終了です。こちらの奥社は山の上に有るようですが、今回はラウンドした後で疲れていますのでパスしてしまいました。 【大平山】はトレッキングコースにもなっているようで、登山の格好をしたお客様もお参りしていました。皆さん暑い日でしたが、鬱蒼とした木々の山道を楽しまれたことでしょう。PS.今朝は真っ青な空、当家のハナミズキも少し色づき始めました。当然今日は週末お出掛けデー、幕の内型の予定が組み込まれています。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.28
コメント(6)

9月14日の土曜日、朝のスタートしたときは日陰は涼しくて汗をかくようなことは有りませんでしたが、やはりお昼近くなりますと暑くなってきまして持っていきました水筒のスポドリの消費も大分進みました。それでも酷暑の夏から見ると山肌を伝ってくる涼しい風、ついつい景色を眺めながらのラウンドになります。さて、後半のラウンドも進んできましたが、どうしても前のパーティーに追いついちゃいます。こちらのホールからは栃木市の市街地が見えました。涼しい風が吹いてきて気持ちがいいものです。ラウンドも終盤、待ち時間が多くて少し疲れちゃいましたが、なんとか後半もラウンド楽しめました。お風呂に入ってクラブを積み込みますとまだ午後1時過ぎ、今回も疲れた体ですが、少し観光を楽しむために移動開始です。次にやってきたのは【大平山神社】、ゴルフ場からは10分も掛からない場所です。今年の初夏にやってきた【あじさい坂】の登りきった場所にあります。当然近くに駐車場が有りますので当家は楽々参上です。こちらの参道、全て階段になっている山の神社、それにしてもこんなトンネルのようなところを歩いてくる神社は珍しいですよね。GOLFで1ラウンドした後は足も疲れていますが、そのまま帰宅するのも勿体無いので今年は観光をしてくることにしています。午後1時ですと高速道路も空いていますので、毎回栃木市の観光を楽しんでいます。PS.今朝は大分涼しくなりました。今までの暑さが嘘のようです。当家の庭も紅葉が始まり、季節の変わり目が楽しめそうです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.27
コメント(5)

最近のGOLF場は昼食付きが増えました。GOLF場の昼食も以前より大分美味しくなりました。以前は定番のカレーを食べることが多かったのですが、最近はプレーフィーとの差額料金がメニューに載っています。当家のスタートが大抵7時過ぎ、朝食が6時前になりまして、昼食は9時30分となりましてどうしても軽めの食事になってしまいます。さて、私は辛い冷やし中華、具材も別のお皿で盛られていました。妻は普通の冷やし中華、二人共にデザートが餡子にきな粉がまぶしてありました。餡子も余り甘くないのですが、結構大きくてお腹が一杯になりました。後半もスタート、どうしても前半のような進み具合にはなりません。そうなるとついつい撮影タイムが増えちゃいます。前のパーティーも待っているようです。後半は仕方がないですね。当家は大抵2サムで回りますので、前半は2時間程度でラウンドしてきます。後半はどうしても2時間30分以上、もっとすんなり回りたいのですが・・・。PS.台風20号はなんとか太平洋を抜けていきそうです。18号の爪痕も癒えないところに再度の上陸されたらたいへんなことになっていたでしょう。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.26
コメント(4)

秋のGOLFシーズン、今年はさらに9月から3連休が何度も登場します。9月14日の土曜日、台風が上陸する前の日でしたので天気も晴れ渡っていました。当家からは一時間程で到着する栃木県栃木市、高速道路のICから車で15分も走ればGOLF場が10ヶ所以上あります。そのため比較的お値打ちにプレーが出来ます。今回訪問は当家も初登場の名門【栃木CC】に行ってきました。さて、スタートも早いので前半はどんどん進みます。緑もまぶしいくらいの秋GOLF、この日は暖かくて良かったです。コース途中で一般道を往復、コース入り口の看板を横目に進みます。こちらのクラブハウスはなんと木造、流石歴史のあるコースだと違いますね。栃木市の市街地からも車で10分以内のコースですので地元のお客様が多いようです。前半終了、当然私は汗をかいた後のビールをグビッと喉を潤します。今年の夏は酷暑、それでも9月は平年並みの涼しさになりました。それでもGOLF場の芝は夏の暑さで厳しかったようです。PS.今朝は横殴りの雨、今日は通勤も大変なことになりそうです。昨日から天気は悪かったのですが、こんなに強くなるとは思いませんでした。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.25
コメント(6)

上尾市にあります【山本屋又右衛門】、お店が蔵作りで雰囲気最高、そしてランチも1000円以下でドリンク・デザート付とお得に頂けます。当家が訪問したときは前のお客様が一組、私たちの後に3組位やってきました。お得なランチのお客様が多いのですが、食後の珈琲でしょうか、暑い夏の日曜日に休憩しているお客様もいました。さて、ランチを注文してからもお店の中をパチパチ撮影、和風の蔵作りは目新しいものばかりです。妻の注文は【山本屋御膳】、こちらのお店は女性にも優しいヘルシーさ、雑穀米を頂いてもお腹はいっぱいになります。私の注文は【カムジャタン丼】、これが熱くて食べるのが苦労しました。私は猫舌ではないのですが、久しぶりに熱い食事になりました。涼しいエアコンの中でも汗をしっかりかきました。食後のデザートはレモン風味のゼリー、私はアイス珈琲と楽しみました。ランチのレパートリーも広げておかないといつも同じお店ばかりになっちゃいます。自宅から30分以内のお店は大事にしたいですね。PS.秋深くなり夜も涼しくなりました。昨日は曇り空でしたので庭掃除が出来ましてだいぶきれいになりました。これからしばらくは植木の剪定もありまして忙しい週末になりそうです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.24
コメント(4)

9月1日の日曜日、子供さんも夏休みが一日延長した感じですが、快晴の空になりました。午前中はいつものようにスポーツジム、卓球・GOLFレンジ・水泳と汗を流しました。お昼ごはんもスポーツジムのジャグジーに入りながら二人で相談、久しぶりに上尾の【山本屋又右衛門】にやってきました。今でも蔵作りのお店、雰囲気がいいので妻も大喜びです。さて、12時前に到着しまして駐車場も空いていました。妻は先に車を降りまして座席のキープ、私は車を停めて撮影隊です。蔵作りの隣には昔使われていたのか歴史を感じる門が有ります。こちらの先には中庭が有りまして雰囲気が素晴らしいです。当然お店の中は冷房ですが、入り口も日陰になっていて涼しそうです。お店の中には小物の販売、後ろの箪笥も昔から使われていたんでしょうね。このお店には再度の登場、早めに行かないと駐車するのも大変なんです。もう少し涼しくなると中庭のオープンエリアでランチなんていうのも気持ちが良さそうです。PS.涼しい3連休、とうとう今日は曇り空になりました。夕方には庭掃除の予定ですので、天気が持ってほしいものです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.23
コメント(6)

【追分宿】の散策からの帰路は【上信越道】、必ず寄るのが【ららん藤岡】です。こちらはPAで有りながら一般道の道の駅になっていますのでお客様も一杯、さらにアルコールまで販売しているお土産買うならこちらに寄らない手は有りません。当家は当然野菜の直売所で新鮮野菜、そしてお肉屋さんでコロッケ等の揚げ物、そして群馬県のお土産まで仕入れて帰宅路につきました。さて、【関越道】に合流しまして快走していましたらついつい寄ってしまいましたのが【寄居 星の王子さまPA】、以前TVに登場していたので妻から絶対寄りたいビームが発せられました。関東のPAも最近は綺麗になりまして、個性を生かした場所が増えました。【寄居 星の王子さまPA】は名前の通り【星の王子様】がテーマですのでお土産も見ているだけで和みます。自動販売機も【星の王子様】、トイレも寄ってきましたがメルヘンな雰囲気タップリでした。こんなオープンカフェで休憩しているととても高速道路にいるとは思えない雰囲気です。8月31日も当家の幕の内型お出かけになりました。それでも自宅に到着したのは午後5時前、夏の暑さを避けてお出かけしたのは大正解でした。当家の調査隊長も大成功のお出かけに大満足だったようです。PS.昨日は晴れ渡った空のもとでGOLFを楽しみました。朝も早かったので私たちは予定通り到着しましたが、3連休で高速道路も混雑したようでスタート時刻に間に合わないお客様が結構いたようでスループレーができました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.22
コメント(6)

【追分宿】散策を楽しみまして、温泉で汗を流して当然喉が渇きますので帰宅する前にお店に寄ってきました。今回訪問は【軽井沢チョコレートファクトリー東京ラスク】、実は【追分宿】に向かう途中に宣伝が国道沿いに有りまして、ついつい寄ってしまいました。軽井沢の涼しい風を感じながらのチョコレート美味しそうですよね。さて、お店に入りましてテーブルまで設置、私が席取り当番している間にチョコレート工場の写真をパチリ。子供さんもガラスに張り付いて見学していました。当然当家の定番ソフトクリーム、ラスクまで付けまして大満足でした。この後お土産まで買っちゃいまして妻も大喜び、新しいお店は楽しめました。2012年に出来たとのこと、このお店が出来る前は雑木林だったと思います。軽井沢警察署の隣ですのでどなたでも分かりやすいのではないでしょうか。試食用のチョコまで配ってくれていまして、ついつい引き込まれていくお店でした。PS.今週も3連休、またまた朝早くおきましてGOLFになりました。まだ真ん丸のお月様の見送られながら行ってきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.20
コメント(4)

今回の【追分宿】散策、特に見学の調査もしていなかったので街道を歩ければいいのかななんて考えての訪問でした。そしたら歴史の見学、文学の見学、そして美味しい信州蕎麦を頂くと素晴らしいコースになりました。軽井沢や中軽井沢から離れていますのでお客様も少なめ、楽しい夏の散策になりました。さて、【油や】の見学も終えまして玄関に戻ってきました。珈琲を頂きました【猫町珈琲】もこんな雰囲気、是非皆さんも訪問してみて下さい。玄関には大きな猫ちゃんが手を上げてお見送り、脇本陣では本物の猫ちゃんがお迎えしたんでしょうね。街道筋の散策の休憩で入店しましたが、珈琲も美味しいだけでなく可愛い猫ちゃんを楽しみました。【油や】さん凄く楽しめました。そろそろ【追分宿】の散策も終えまして移動開始です。中山道の宿場町と言っても妻籠、馬篭のような大きな観光地も有りますが今回訪問の【追分宿】、当家からは日帰りも出来るドライブとしては最高の企画でした。この後軽井沢方面で温泉に入りまして散策の汗を流しました。PS.今週もとうとう金曜日、明日から三連休です。天気も良さそうですし皆さんお出かけのご予定をされているでしょうね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.20
コメント(4)

【追分宿】の元脇本陣【油や】さんには雰囲気のいいお店が一杯有りました。入口の【猫町珈琲店】だけでなくどちらにも猫が一杯、さぞや猫好きの方にはたまらないでしょうね。脇本陣なんて歴史を感じるところに現代芸術、部屋を巡るだけで楽しいものでした。さて、【油や】さんの見学を進めます。猫の絵は可愛いというよりお洒落な猫ちゃんばかり、ついついじっくり見学しちゃいました。こちらには猫ちゃんの絵葉書、これだけ有ると迷っちゃいますね。個室毎にお店が違いまして皆さん個性をアピール、ついつい手に取ってしまいそうです。【油や】プロジェクト、こんな廊下を歩いているだけで楽しめました。脇本陣の純和風の建物、そして軽井沢の自然の中に私たちが見ているだけで楽しくなる現代芸術、【堀辰夫】さんもこんな軽井沢を願っていたのでしょうね。PS.今週は夜も寝やすくなりました。天気もきれいに晴れていますし、週末まで秋空が続くようです。今週こそ3連休を楽しみたいです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.19
コメント(2)

【追分宿】のも当然本陣、脇本陣とあったわけですが今では本陣の門が【堀辰雄文学記念館】の入口に移築、脇本陣は一度大火に有ったようですが今でも宿泊が出来るとのことです。【追分宿】の脇本陣は【油屋】と呼ばれた屋号、今では【油や】プロジェクトというNPO法人になっているようです。今では宿泊だけでなく芸術家の方々がお店を出されていたりしてお洒落な雰囲気タップリでした。さて、【油や】さんの入口に有ります【猫町珈琲店】、店内に猫の本ばかりのお店、私は暑い中の散策でしたのでアイス珈琲を頂きました。妻はオリジナルブレンドの珈琲、ゆっくりできたようです。一休みした後【油や】の中を巡ってきました。こんな猫ばかりの一筆箋、どれも可愛いものばかりです。こちらの部屋には猫の絵ばかり、白黒の絵がお洒落さを感じますね。【追分宿】は大分再開発されていましたが、お店もお洒落なところばかり、それでも夏のシーズンが終盤、結構散策にはいい季節でした。PS.台風一過の一日は秋を感じてきました。気温は結構暑くなりましたが、それでも湿度も低く真夏とは大分違いますね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.18
コメント(4)

【追分宿】の訪問は8月31日の土曜日、関東は猛暑の日でしたが流石に高原、既に秋を迎えていました。中山道の旅路を楽しんだ方々もこの暑い中をお江戸から歩いて来ても碓井の峠を超えれば一気に秋空、花も大分変っていたことでしょう。流石標高1000m、当家のあたりとは6度以上気温が違いますし、湿度も私たちの体には優しい初秋のようでした。さて、【堀辰雄文学記念館】の見学も終えまして【追分宿】の街並みを歩きました。既に女郎花が咲き始め秋を感じながらの散策でした。こちらには江戸時代の高札、庶民への政府からの通達が現代にも残っていました。それにしてもこんな歴史的なものが良くぞ残っています。【追分宿】の西のはずれ、国道からも見える場所にこんな建物がありました。こちらの直ぐ西側から【北国街道】との分岐、皆さんこの宿場町をみてほっとしたことでしょう。8月の終わりとていましたが既にもみじも上のほうは色づき始めていました。これだけの散策、秋にも楽しみたいものと思います。 当家の庭にも虫の声が聞こえてきました。今年の夏は猛暑、秋はいつ来るのかと思いましたがやはり順次やってくるものです。PS.昨日の台風、各地に爪痕を残して去っていきました。当家のあたりも午前中は結構強い風雨でしたが午後からは晴れ間も見えてきました。それでも3連休の2日間が雨でしたのでまたまた庭掃除はできませんでした。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.17
コメント(7)

昔の文学の先人達は書斎で製作、私たちに書斎なんて余裕のある部屋は有りませんが皆さん仕事部屋なのでしょうが、今では羨ましい部屋があります。綺麗に手入れされた日本庭園を時々眺めながらの執筆、さぞや仕事もは捗ったことでしょう。さて、【追分宿】にあります【堀辰雄文学記念館】、庭も今では芝生が綺麗に手入れされていましす。こちらの建物も特別に当時【堀辰夫】さんが【軽井沢】で着衣されていたものまで飾ってありました。【堀辰夫】さんの書斎、執筆の合間にゆっくりされたのでしょうか、私も暖かい日差しを見ながらゆっくりしたいものです。書斎の前には藤棚、初夏はきっと綺麗な花を見ながら執筆も進んだことでしょう。【芥川龍之介】さんからの書が飾られていました。こんな芸術品まで撮影OK、日本では珍しいですね。【風立ちぬ】のことを調べてきたわけではなかったのですが、旬な話題の場所を見学しました。当時の軽井沢も冬は大変な生活だった思いますが避暑地として皆さんお住まいのことだったようです。PS.とうとう台風18号が上陸、各地が浸水の被害との報道です。当家のあたりも少し風が強い感じですが、今は小康状態。これからどうなるのでしょう。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.16
コメント(3)

今年の夏の大ヒット映画【風立ちぬ】、当然皆さんご存知のジブリ映画です。私も【天空の城ラピュタ】以来のジブリ大ファン、今回も公開されてからいつ映画館に行くのか見計らっていました。映画も9月の声を聞いてからネットで予約して楽しんできました。あの映像の素晴らしさ、感嘆の声が出てしまいそうでした。【追分宿】には【堀辰夫】さんの別荘が有り今では【堀辰雄文学記念館】となり見学することが出ました。さて、【追分宿郷土館】の入場料金400円で【堀辰雄文学記念館】にも入場できるとのお得なもの当然楽しんでいきます。昼食を頂いた【ささくら】の直ぐ近く、一応駐車場を移動しまして昔の本陣に有りました門をくぐっていきます。【堀辰夫】さんの【風立ちぬ】、大分以前読みましたが少し郷愁をそそられるところです。入口にも映画【風立ちぬ】のポスターも有りましてこんなタイミングで見学に来るとは思いませんでした。【堀辰夫】さんの直筆の原稿なんかも写真撮影OK、映画の影響も有るのでしょうがお客様もこちらは結構いらっしゃいました。展示の見学を終えまして庭に出ると茶室も保存、パイプ椅子は雰囲気を少し下げていましたが、室内なんかは懐かしい限りです。ジブリ映画はTVでも幾度も放送されていますが、必ず見ちゃいます。今の日本には無いなにか、そんな心の温かさを感じるんですね。PS.今朝は天気予報通り雨が降り続いています。どうも週末の天気が安定しませんので庭掃除が遅れ気味です。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.15
コメント(5)

【信州】で食事と言えばお蕎麦、【追分宿】のお蕎麦屋さんで昼食を頂くことになりました。以前旅番組で当家の調査隊長が見たとのことで既にネットで調査してありました。今回訪問は【ささくら】、とても人気が有るようで11時開店の10分前に訪問しましたが当家が入店するのに15分かかりました。座席に通されて注文を受けてとなると一斉に入店しても捌ききれないので仕方がないのかもしれませんね。さて、【追分宿郷土館】の散策を終え同じ【追分宿】見に有る【ささくら】さんの駐車場にやってきました。当然駐車場に私が入れている最中に妻は途中下車、そして予約の名前を記入です。開店ももう少しでしたので私は庭の花を見て楽しんでいました。 開店後5分で当家も入店、準和風の店構え、やはり【信州蕎麦】のお店ですね。私が注文したのは【野菜天ぷら蕎麦】、揚げたての美味しい天麩羅と二八蕎麦がマッチしています。信州では辛味大根のおろしが付いてくるのがうれしいです。妻は【胡桃汁付け蕎麦】、すった胡桃が美味しくて妻からニコニコ顔が絶えませんでした。私も少し頂きましたが、山地ですのでこういう食材が最高でね。今年は何度も本場信州で蕎麦を毎度美味しく頂きました。いつもは鴨汁蕎麦を食べる当家の妻も胡桃にして大成功とのことでした。これで暫くお蕎麦屋さんでは定番が変わりそうです。PS.当家の庭から虫の音が聞こえる季節になりました。昼間も真夏の暑さからだいぶ変わりましたが、夜もグッスリできる日々、しばらく続いてほしいところです。今日から3連休、どうも台風が来るとのこと、今日はGOLFに行ってきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.13
コメント(5)

【追分宿】の【追分宿郷土館】、木々も鬱蒼とした公園の中に有ります。江戸時代に中山道を行き来したみなさんはこの景色を眺めながら移動されていたのでしょう。ここから西には小諸の街、厳しい碓井峠を登り浅間山の噴煙を見ながら先を急ぐなんてとても真似は出来そうも有りません。さて、【追分宿郷土館】の見学も終えまして階段を降りようとしたら目の前の壁に江戸時代の中山道、皆さん先を急ぐ姿が良くわかります。一つでも先の宿場町に移動、連日何十キロも歩いた先人に頭が下がります。建物を出るとこんな木々が鬱蒼とした公園、こちらには皇太子のご成婚記念の木が植えてありました。こちらには【追分節】の碑、この地が発祥だそうです。そろそろお昼近くになりましたので次に移動です。こんな中山道、私たちは当然車で移動です。【追分宿郷土館】を訪問しているお客様は全くいませんでした。おかげで当家が貸切状態、見学もじっくり出来ましたし、江戸の歴史も楽しめました。PS.いよいよ金曜日、明日から3連休です。土日は天気もよさそうですのでお出かけ日和、当家のお出かけ計画もほぼ決定しました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.13
コメント(4)

【追分宿】の【追分宿郷土館】は歴史の逸品が展示されていますが撮影はOK、宿場町ですので各地の殿様が参勤交代のためにお江戸を目指してこの地に宿泊されていたようです。【追分宿郷土館】には各地の殿様がいつご宿泊されたか記録が書かれていましたが、遠くは薩摩藩の殿様までご宿泊とのこと、私たちには考えられないご苦労が有ったことでしょう。さて、【追分宿郷土館】の見学を進めます。こちらは当時の本陣で殿様に出された料理を復元したもののようです。一度賞味してみたいところですね。歴史を感じるお神輿、神様が宿っているのが分かるような神々しさ、ついつい手を合わせてしまいました。当時の本陣、脇本陣の看板等今でも綺麗に保存されています。2階には機織りが展示、これも現役で使われていたんでしょうね。当家の近く駅伝が走る道が中山道、そこから100km位でしょうか今でもこれだけのものが保存されているのは素晴らしいことです。PS.今週は涼しい日が続きまして、秋到来を感じます。週末が連続で3連休、当然お出かけの予定を組み込み始めていますので残り二日間頑張ってきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.12
コメント(7)

8月31日の土曜日真夏の酷暑とはいきませんでしたが、結構暑い週末になりそうでしたので涼しい【軽井沢】を目指しました。何度も訪問している【軽井沢】、どうしても【旧軽井沢】、【アウトレット】なんていうコースになっちゃいますが今回訪問は【追分宿】になりました。【追分宿】は中山道と北国街道の分岐の宿場町、当時も賑やかなところのようです。さて、大分以前に訪問したのですが街道の道も綺麗になっていまして期待できそうな雰囲気です。無料の広い駐車場に止めまして目の前の茅葺き屋根のお宅、なんと韓国料理のお店のようです。ついついお店に入っちゃいそうです。最初に訪問は【追分宿郷土館】、戦前の頃までの宿場町を勉強できる施設のようです。入口から中山道と北国街道の地図、江戸から大変な道のり当時の方々のご苦労が良くわかります。私たちなんて碓井も車であっという間ですからね。宿場町となれば各地の殿様も宿泊される本陣、そして脇本陣と有りまして皆さんが利用される食器も素晴らしいものです。以前訪問した時は大分さびれていましたが、旧中山道も大分整備されていました。広い駐車場も有りましたが、既に夏休みも最後のしゅぅになりますとお客様も少なくゆっくり見学が出来ました。PS.昨日もサッカー勝ちましたね。先取点は取られたとはいえ攻めもいい内容だったのではないでしょうか。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.11
コメント(5)

花火は夜空を大きく花開き、多種の色も賑やかに咲き乱れます。近くで見ていれば高く上がる花火だけでなくナイアガラのようなものも楽しめたでしょうが、今回は5km位離れての見学、それでも打ちあがるたびに声が出てしまいそうです。【二子玉川】で開催される【たまがわ花火大会】、大分以前に【二子玉川駅】のホームを通過した時に見たこと有りましたが、こんなにじっくりの見学は初めてでした。さて、花火大会も1時間、メニューを持っているわけではないので次にどのような花火が上がるか分かりません。勢いよく上がるとパチリ、結構この花火は綺麗です。真っ赤な太陽のような大輪、カメラレンズ一杯に広がりました。2色の花火も綺麗なもの手前の【駒沢公園】の五輪タワーも5色が綺麗にアピールです。30分以上の見学でしたが、大分満足のいくものでした。毎年一度は花火を見たくなるものです。 今年は車の移動中にも花火を見まして妻は大喜び、道路は見学渋滞になるのですが、こういう時の渋滞は問題なし、エアコンの効いた車中は興奮した妻が賑やかでした。PS.昨日から秋晴れの天気、涼しくなりまして夜もグッスリ楽になりました。なんか酷暑の今年の夏は一気に去ってしまいましたね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.10
コメント(4)

夏と言えば花火大会、今年はゲリラ雷雨で中止になったり、帰宅出来ない等ニュースも賑やかでした。当家は8月17日に【二子玉川】で開催される【たまがわ花火大会】を遠くでしたが楽しみました。夏の夜空も晴れ渡っときの大輪は綺麗なもの、カメラも望遠させまして見学は素晴らしいものでした。さて、予定通り晴れたこの日19時に花火が上がりました。望遠にしたのですが、このくらいの距離だとレンズを交換して楽しむことにしました。 三脚を使わなかったので手振れしてしまいまして報告も大分減ってしまいました。大輪の花火を待っていてもいつ上がるのか分からないのでパチパチ撮影していました。 結構大きめな花火がパチリ、レンズ一杯に広がって撮影できました。夏の暑さを忘れる花火大会、多摩川沿いで見学された方は風も涼しく感じたのではないでしょうか。賑やかな花火の音は聞こえましたが観客の声が聞こえるほどではないので、隣の妻の楽しそうな声が響き渡っていました。PS.昨晩はオリンピック追加競技の決定、レスリングが過半数を占めました。連日のように深夜までかかっての放送、オリンピック本番ではありませんが睡眠不足になってしまいました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.09
コメント(4)

当家の夏休みの旅、今回は三泊四日の山梨・長野を楽しんできました。今年の夏は酷暑、高原で涼むとは行きませんでしたが、自宅で過ごしているよりは大分楽でした。真夏に滝を巡り、高山を散策、そして牧場ではソフトクリームを楽しむと充実していたのではないでしょうか。さて、三日目にラウンドしました【甲斐駒CC】、後半は前のパーティーがまったり、さらにお昼近くになり気温も上がってきまして二人共に疲れてしまいました。それでも木々が作る日影は涼しく、待っている時はパチパチ撮影で楽しみました。それでも晴れたゴルフでしたので良かったのではないでしょうか。旅も最終日、中央高速は渋滞が激しいので午前中に移動開始です。最初に野菜の直売所で大量に仕入れ、夏は定番のお土産葡萄と白桃を車に積み込み先を急ぎます。今回は金曜日でしたので午前中も結構空いていましていつもの【狭山PA】到着が11時30分、お昼ご飯は【肉汁うどん】で楽しみました。復興祈念として東北仙台の七夕が飾ってありました。自宅に帰ってからはエアコン世界、涼しく過ごせても庭掃除をする気にならない暑さに戻ってきました。暑い夏は海で楽しむのも楽しいのですが、山の涼しさのほうが好きですね。PS.2020年東京オリンピックになりました。朝起きたらTV放送は当然このニュースがTOPで流れていました。ぜひ私も競技を見学したいものです。招致団の皆様お疲れ様でした。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.08
コメント(5)

山梨・長野の旅、三日目はGOLFを楽しみました。例年ですと最高気温が30度位の筈ですが、東京が最高気温40度近く、勝沼が40度を記録するような灼熱地獄、そのため高原のようなGOLFを目論んでいたのですが、後半には大分蒸し蒸しするようなラウンドになりました。それでも自宅からのGOLFですと5時起きとかして頑張って移動なんていうことが当たり前ですが、今回も6時起きで7時30分にはラウンドしているという楽な移動でラウンド出来るのは有りがたいです。さて、今回やって来たのは【甲斐駒CC】、前半は朝も早いので涼しくて日影だと少しヒンヤリ、それでも運動しているので充分に楽しめました。この日は初日・2日目よりは雲も多く山もくっきり見えるということは有りませんでした。当然金曜日の平日料金ですので少しお得にラウンド、昼食付きでしたので私は天ぷら蕎麦定食を頂きました。窓から山を眺めるといかにも入道雲、ゲリラ雷雨が来ないことを祈ります。妻は冷やし中華、海鮮ですので大きな海老もつきまして大喜びでした。お昼頃までは涼しくラウンド出来ましたが、食後の後半からは暑くなってきまして高原のGOLFと言うわけにはいきませんでした。PS.今日も曇り空の週末、今日は映画でも見ようと昨晩予約しておきました。今やネットで座席予約もできてありがたいことです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.07
コメント(3)

温泉施設が以前は少ない場所でも今では各地の地元活性化の為に建設され、私たちも楽しむことが出来るようになりました。蓼科は元々温泉が多いのですが山梨県は有名な【石和温泉】は別としてその他はここ20年位に掘削されたものばかりです。それでも夏休みとなれば各地から遊びに来ているお客様も一杯、今回訪問は元小淵沢町の【延命の湯】、道の駅やホテルも敷地に有りましてお客様が一杯で賑やかでした。さて、【横谷峡】の【乙女滝】を楽しみまして国道入口の看板を撮影、茅野市からやってくるとこの看板が目の前を通過しますので良くわかると思います。 この後野菜の直売所に寄りまして高原野菜や果物とこの時期はいろいろ楽しむことが出来ました。最後にやって来たのが【延命の湯】、こちらは茶褐色の温泉が湧き出ていまして体も癒されました。夕方になると暑い夏も忘れさせてくれるくらい、湿度が低いので湯上りでも気持ちがいいです。左側のビルがホテル、そして最上階が中華と楽しめる高原の公共施設です。駐車場にやってくると途中に花壇が有りまして、夕日を浴びても可愛い花で私にアピールしていました。今回の旅も2日目が終わりました。今回は毎日晴れ渡った日々、特に初日・2日目と快晴の中での散策、当然この日も歩いた後ですので夜はぐっすり眠れました。PS.昨日も朝から大雨の被害、連日どうなっているんでしょうね。昼間も結構湿度が高くて蒸し蒸し、そろそろ秋晴れがほしいです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.06
コメント(5)

次にやって来たのが【横谷峡】、こちらは紅葉が素晴らしく当家も以前散策をしていました。真っ赤なもみじ、川沿いの遊歩道を散策しているともみじの赤い葉が落ちてくるような素晴らしい観光地です。こちらの遊歩道にはいくつか滝も有りまして全てマイナスイオン係数が表示されています。今回の旅、前日も【吐竜の滝】を訪問していますが、今回は豪快な【乙女滝】を楽しんできました。さて、【横谷峡】の入口に無料の駐車場、5分程車道を登っていきますと【乙女滝】に下る階段が有ります。階段も数分下ると行き成り登場するのが【乙女滝】、この豪快さが初めの人は大感激です。マイナスイオン係数が20000、説明はリンク先をご覧下さい。少し近づいてみると飛沫が私たちにも涼しく感じました。この緑の木々が秋になると紅葉で赤黄色、11月の前半が真っ盛りですので是非訪問してみて下さい。今回は【坪庭】を楽しんだ後ですので散策は無し、それでも見事な滝を見学出来て大満足でした。 遊歩道にはこの時期でも紫陽花が咲いていました。やはり高原の涼しさが私たちを楽しませてくれました。他のお客様もこちらの滝を見ると大感激、滝と言えば結構登り下りが多いのですが、こちらも道路から結構近いのでスカート姿の女性も多かったです。PS.昨日の天気も不安定で私が外出する度にどしゃ降り、傘を持たないときは濡れちゃいました。栃木県では竜巻と連日不安定な秋雨前線、しとしと雨になってほしいですね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.05
コメント(5)

観光地に来た時に以前訪問した時のイメージと大分変っていることありますよね。今回訪問の【北八ヶ岳ロープウェイ】も大分綺麗になっていまして以前の雰囲気が大分変っていました。冬はスキー場になっているのですが、とても寒そうですので私は滑ったこと有りません。駐車場から車を降りると目の前にはスイスにいるかの雰囲気、食事も洋食ばかりと登山を楽しむという感じは有りませんでした。さて、【坪庭】の散策を楽しみまして昼食の時間が近づきましたので【北八ヶ岳ロープウェイ】を下っていきます。上り下り共に満員でしたが、下りは私たちの直前で乗車が切られてしまいました。お蔭で最前列からの眺めを楽しむことができました。 信州そばでも食べようかと考えていましたが既に12時近くになっていましてこちらで昼食を頂くことになりました。私はフライ定食、結構種類も多くて満腹になってしまいました。妻はビーフシチュー、昼食時が一番お腹空くそうですのでガッチリ食べていました。 食後はコケモモのソフトクリーム、薄いピンクがかわいいものでした。夏の暑い日の避暑としては最高の散策でした。真っ青な空が私たちを歓迎してくれていたのが良く分かります。さあ、次に移動ですが蓼科のドライブは信号も有りませんので快適なもの、予定通りの行動ができます。道路の脇には緑が眩しく、日影のお陰で車の中も涼しく快走です。PS.竜巻の被害報告がニュースでされるとものすごい大きさの映像が流れとても怖くなってきます。今までこのような竜巻は見たことなく、日本の気象もどのように変化していくのでしょうか。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.04
コメント(5)

山の短い夏、山の自然は毎年繰り返されます。私たちは酷暑に参っている最中も毎年同じように花を咲かせてくれます。私たちが訪問した8月14日、暖かい日差しに植物も喜んでいるようでした。高い山ですと木々や花も低いものが多いので足元を見ていないと気付かずに過ぎ去ってしまいます。さて、【縞枯山荘】で休憩しましたがお昼の時間が近づいてきましたので【北八ヶ岳ロープウェイ】の駅に戻ります。板場の登山道を歩いていると足元に花が咲いていました。既に花も秋を迎えるものばかり、山の上でも涼しさを感じます。短い夏を楽しむ花々、当然最後までアピールしています。【北八ヶ岳ロープウェイ】の頂上駅の展望台からの景色、夏の景色は霞みがかかっていますが、空は真っ青で涼しいさんさくが出来ました。 今回は妻の高原に行きたいとのリクエストが有りましてやってきました。頂上の気温は19度、この時期の関東は連日40度近い酷暑、昼間の短い時間でしたが汗もかかない散策ができました。PS.昨日の竜巻で被害にあわれた方々、お見舞い申し上げます。ニュースで何度も拝見しましたが日本でこのような竜巻が起きるとは驚いてしまいました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.03
コメント(6)

八ヶ岳を登山される方は非常に多く、南北に長い尾根を縦走される登山客もいらっしゃいます。夏のこの時期は山の中で宿泊、そして満点の星空、最高の演出です。当家の今回はハイキング程度ですので宿泊するわけではないのですが山小屋の雰囲気を妻にも見せたくてやってきました。今回やって来たのは【縞枯山荘】、【北八ヶ岳ロープウェイ】からも15分位ですので宿泊は夕方にでもこられて翌日の登山を控えている方でしょうか。さて、【縞枯山荘】の目の前に広がる原野、【縞枯山】の裾野に雲が一つ、まるで絵葉書のようです。【縞枯山荘】は平らな場所に立っていますので太陽光発電、風力発電の設備を持っていました。今回は山小屋の中で休憩、妻は珈琲、私はリンゴジュースを頂きました。標高2200mの世界、部屋の中は涼しくてホットも美味しいものでした。さて、昼食の時間がどんどん近づいてきますのでそろそろ退散です。小屋の前でも休憩が出来ますので皆さん景色を楽しみながら時を過ごしていました。山の裾野からは下山してきた登山客、こんな天気でしたら最高の展望を楽しんだでしょう。 【縞枯山】の名前の通り立ち枯れした木があちこちにあります。酸性雨の影響ではなく風が強くて枯れているのではとの説明をロープウェイでされていました。この日は真夏の快晴でしたが、冬なんて寒そうですからね。PS.昨日は夕方雷が鳴り続けましたが当家のあたりは雨もあまり降らないで終わりました。夕方には庭掃除なんて考えていたのですが、とうとう庭にでることもできませんでした。お蔭で今朝は涼しいので窓を開けています。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.02
コメント(5)

北八ヶ岳の散策、今回は30分程度のハイキングコース、それでも八ヶ岳が爆発した時の溶岩がゴロゴロしている場所を巡ることができます。標高2300m程度の高所、そして溶岩には苔むした様子を見ることができます。この辺りでは残念ながら動物を見ることが出来ませんでしたが、朝早く訪問すると出会うこともあるのでしょう。さて、【北八ヶ岳ロープウェイ】を降りて15分も歩くと【坪庭】の一番奥に到着です。この辺りは八ヶ岳が爆発した溶岩に緑も眩しい位の苔がついています。冬は厳しい場所ですが、夏になると毎年綺麗に私たちを楽しませてくれます。 この辺りには低木だけですので周りの山々も綺麗に見えます。真っ青な快晴のハイキングは気持ちがいいですね。散策路は整備されていまして私たちでも楽々歩けます。向こうの山は【北横岳】、頂上からは北アルプス、中央アルプス、南アルプスを見ることが出来るとのこと、私も2度登頂していますがそんな景色に出くわしたこと無いんです。【坪庭】を下りましたら10分程度で山小屋があるとのことで少し歩くことにしました。尾瀬のように板場の登山路、向こうに【縞枯山荘】が見えてきました。散策路もゆっくり見学しながらで30分、アップダウンもそんなに有りませんので気楽に歩けました。今回も少しいましたがヒールのある靴、そしてスカートなんていう女性は怪我の素ですのでやめてほしいものです。PS.全国的には秋雨前線で雨の被害がでているとのことですが、関東は酷暑が続きました。当家は涼しい軽井沢に行ってきました。昨日は中山道の追分宿の散策で楽しめました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.09.01
コメント(5)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

