全31件 (31件中 1-31件目)
1

当家の庭は実のなる木が多いことはいつも報告させて頂いていますが、意外と白い花が多いです。梅の花、甘夏の花、柿の花、ブルーベリーの花と白い花が咲き、それがどんどん大きな実になります。最後に咲くのが金柑、収穫はほぼ野鳥に食べられてしまいますので当家で楽しむことは出来ないのですが、この時期になると花が咲きかわいい姿を楽しむことができます。さて、毎年前年の種から自然と生えてくるのが紫蘇、夏になると冷やした麺類が食べたくなりますので、その直前に庭から収穫してきます。虫が付きやすいので柑橘系の無農薬の消毒をするのですが、追いかけっこになってしまいます。こちらも7月の声を聞くと咲き始めるのが万両、元々植えていたところは大分枯れてしまったのですが、別のところに何故がついていまして今年も咲いてくれました。こちらは金柑の花、実も小さくて可愛いのですが、花も白くひっそり咲いています。来年こそ収穫をしてみたいものです。夏のこの時期は秋から冬の収穫に向けて花が咲き始めます。毎年見ていますが、気温や湿度の変化をしっかり感じて咲く花、これからも足元から雑草は綺麗にして手入れをしていきます。PS.昨日のコメントにありましたが、当家の野菜は当然無農薬です。柑橘系の消毒にしていますが、毎日消毒していないのでやっぱり虫はついちゃいます。でもせっかく自宅で作っているので肥料もできるだけ落ち葉なんかで腐葉土を作ってりようしています。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.31
コメント(6)

当家の庭、夏になると鬱蒼と緑濃くなります。花も春から初夏にかけて咲き乱れるのですが、紫陽花が咲き終えると雑草が目立ちまして庭掃除も毎週暑い中で頑張っています。7月の声を聞くと春に植えた夏野菜の収穫が始まり、食卓に自家野菜が登場してきます。当然無農薬で育てていますので体にも安心、野菜本来の味を楽しめます。さて、7月に咲き始める植木が【むくげ】、8月のお盆のころまで順次咲いています。初夏に消毒が効いたのか今年は虫も付いていなく、綺麗に咲き始めました。春に植え付けました野菜の【しし唐】、今年は2本植えまして大分花つきが多くなってきました。早目に咲いたところから実がなってきます。今のところ毎週5本位の収穫ですが、これからは10本位になると思います。そういう意味では毎週八百屋さんのパックを買っているようなものですね。もう一つ植え付けましたのが【フルーツトマト】、このように真っ赤なほっぺがどんどん収穫できるようになりました。まだまだ黄色い花は増えていますので、暫く楽しめそうです。こちらは既に毎週10個位の収穫になりまして、食卓にのぼる機会も増えてきました。完熟トマトの甘さを感じながら朝トマトの棚を覗くのが日課になっています。水やりや肥料はあげないといけないのですが、両方ともに元気な野菜ですので結構手間がかからずに実がなります。毎年楽しみにしているのですが、春から2ケ月は只々待つばかり、7月になると収穫を迎えこれから3ケ月程は毎週楽しめる時期になります。PS.夏野菜が増えてきました。オクラ、ズッキーニと食卓にも毎日のように登場してきます。当家の庭は先週以来雨模様、もう少し晴れ間がないと収穫が進みません。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.30
コメント(6)

【佐野市】の【みかも山】ハイキングを楽しみまして時刻もお昼近く、当然お昼は佐野ラーメンです。当家の妻は【宝来軒】の味に魅せられていまして、この日も当然訪問です。佐野ラーメンは青竹踏みの手打ち、当然【宝来軒】もお店の入口に麺打ちの部屋が有りまして見学ができます。さて、この日は到着が12時過ぎ、やはりお店は既に満席でしたが直ぐに席に通されました。私はわかめラーメン大盛り、妻は普通のラーメンです。この日もわかめはシェアして二人共に大満足のお昼になりました。今年も既に3回目でしょうか、こちらの醤油ラーメンは本当に美味しいです。この後日帰り温泉で汗を流しましてまったりしたいところですが、自宅に帰るので直ぐに移動。次にやってきたのが【道の駅どまんなか たぬま】です。当然新鮮野菜の仕入れが目的ですが例に寄ってソフトクリームを頂きました。私は知らなかったのですがゆるキャラグランプリ4位の【さのまる】、お土産も一杯有りまして【佐野市】も頑張っているようです。この日のお出かけはアウトドア系で汗を流しました。年間何度も訪問している【佐野市】も【みかも山】に初めて訪問できました。こちらはお花でも結構有名ですのでこれから何度か訪問することになるかもしれません。PS.昨日は朝から曇り空、それでも午後から晴れ間も出てきまして暑くなりました。それでも夕方から汗をかきながら庭の掃除をしました。そろそろこの暑さではきつい時期になりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.29
コメント(7)

【佐野市】の【みかも山】、こちらは山全体が県の公園になっていまして子供さんも一杯来ています。登山だけでなく子供さんが遊ぶ場所も有りまして賑やかな声が聞こえてきました。当家が訪問した6月9日はなんと栃木県民の日だったようで公園内を走る【フラワートレイン】が無料になっていました。こんなラッキーなこともあるんですね。さて、昨日に続いて【富士見台】からの眺めです。1枚目は富士山方向、全く山が見えません。2枚目は日光方面、こちらは近いので見えていますがやっぱり湿度の高い梅雨時期ですので仕方がないでしょうね。 展望台からはひたすら下り道、こうなると妻も元気になりまして休憩も無く歩いていきます。帰りは【フラワートレイン】の時刻が直ぐに出発とのこと、この日栃木県民の日で無料、ここから駐車場までも1km以上有りますので乗ってしまいました。涼しい風が気持ちよく10分位の乗車、漸く降車場に近づきました。こちらの池も家族連れが楽しんでいました。 【フラワートレイン】を降りまして2時間のハイキングも終了です。看板の上に有る場所まで行ってきたのですが、気楽にこれる場所ですので紅葉の時期なんかもいいかもしれません。 此方にも農産物直売所が有りましてついつい地元のメロンを買っちゃいました。山登りして汗をかきましたのでこの後当然温泉に向かいます。PS.昨日の夕方から凄い雷雨、お蔭で隅田川の花火大会も中止になってしまいました。当家のあたりでも2時間くらいでしょうか、普段でしたら明るい時間帯なのに一気に真っ暗になり大粒の雨になりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.28
コメント(4)

【佐野市】にはGOLFやアウトレット、そして道の駅と何度も訪問している当家、いつも見ているのが【みかも山】という小高い山が有りまして初めて訪問しました。東北道を北上すると広い関東平野から初めての山が【みかも山】、当家がいつもりようしている【佐野SA】が【みかも山】の隣に有りまして何度も眺めてきました。こちらはハイキングが気軽に出来るとのことですのでトレッキングシューズを準備しての出発です。さて、駐車場に車を止めまして早速山を登り始めます。道は整備してありまして問題なし、木々が鬱蒼としていて日影を登っていきます。 妻は途中できつそうでしたが何とか中岳(210m)の三角点に到着、こちらからは周りに木々が有りまして景色は僅かに見える程度でした。 さらに景色のいい場所を目指して進みます。こちになは大きな岩が有りましたが妻はどうも疲れ気味でスルー。展望台に到着しました。こちらは【富士見台】とのこと、冬でしたら綺麗に富士山が見えたことでしょう。訪問したのが6月9日、快晴とは行きませんでしたが梅雨の最中にも関わらず景色も見える天気でした。久しぶりのハイキングで汗をかきまして気持ちが良かったです。PS.今週はとうとう晴れ間もほとんど見ないまま週末になりました。暑すぎるのも困るのですが、毎日折りたたみ傘を持ちながらの通勤も困ったものです。今日も朝から湿度の高いジメジメした天気、窓を開けていれば涼しいのでゆっくりしたくなっちゃいます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.27
コメント(5)

【佐倉市】の【国立歴史民俗博物館】、現代に近づいてくると私たちの子供の頃が登場してきます。今回の報告には入れてありませんが化粧品やシャンプーと言った日用雑貨まで展示してありまして懐かしいばかりです。子供のころに使っていたり、飲食していた商品なんて見つけると当時の生活を思い出しちゃいました。さて、【国立歴史民俗博物館】も終盤、富山の薬売り、明治時代の学校と近代になってきました。 太平洋戦争の頃でしょぅか、農家のお宅も今では懐かしい雰囲気です。日本の芸術、ゴジラまで展示してありました。こちらの博物館は日本民族の文化を上手にアピールしていました。大分急いで歩きましたがあまりに広いので当家でも一時間以上の見学になりました。そろそろ帰宅とも思いましたが、休憩してしまいました。 この日のアウトレットから【佐倉市】の歴史を感じる散策、大変勉強になりました。妻はTVドラマの撮影した場所まで見学出来たのが興奮したようです。まだまだ、関東でも初めての訪問がありますね。PS.山形県の豪雨、川の水の濁りで断水、避難されている方も多く大変な災害になってしまいました。東京も先日ひどい雨で大変な目にあいましたが、日本も亜熱帯になってしまったのでしょうか。当家のあたりも毎日雨はふるもののそこまで強い雨ではないので、庭の木々は大喜びです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.26
コメント(5)

【佐倉市】の【国立歴史民俗博物館】、こちらは日本人の当時の生活を展示しているものばかりです。当然武士の時代ですと士農工商、全ての生活感が展示されていましてTVドラマに出てきそうなものが展示されています。博物館と言えば歴史上の芸術品等が中心でしょうが、こちらは日本人の生活を展示するという学生にはいい勉強になるのではないでしょうか。さて、【国立歴史民俗博物館】も農耕中心の展示、そして煌びやかな屏風と歴史はどんどん現代に近づいてきます。 此方にも帆掛け船、当時の衣装も復元していて懐かしさも感じます。此方の博物館は建物も複数からなっていて途中で設立30周年の旗がなびいていました。大分近代になってきました。京都の八坂神社のお祭りが展示されていますが、全国の有名なお祭りが有りまして楽しめました。【国立歴史民俗博物館】は庶民の歴史が展示されていますので、他の博物館と違いまして結構楽しく見学出来ます。当家の訪問が午後2時位でしたので、後半は例に寄って足早に見学することになってしまいました。PS.戻り梅雨、おかげで毎日傘をさしています。関東はおととい程の強い雨ではありませんでしたが、各地で災害を伴うような強い雨、暑い夏も大変ですが被害が大きい雨もそろそろ止んでほしいところです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.25
コメント(5)

【佐倉市】の散策、既に3カ所巡ってきましたが最後にやって来たのが【佐倉城跡】に有ります【国立歴史民俗博物館】です。当家の中国赴任生活でも各地の博物館を巡ってきました。中国の博物館は敷地も広く展示されているものも素晴らしいものでした。日本でも今回訪問の【国立歴史民俗博物館】は凄く広い敷地に建物も大きく、じっくり見学していると半日かかりそうなところでした。さて、【佐倉市】に国立の博物館が有ること知りませんでした。やはりネットの情報は有りがたいものです。この日も既に午後2時近くになりまして暑い日差しを避けるように博物館に入場です。歴史を辿る構成になっていまして縄文土器から見学は始まります。当時の鏃や銅の鏡等本物の発掘品が並んでいます。この博物館は撮影フリーですので、日本では珍しいですね。 平安の貴族様が優美な生活をされていたり、当時の船を模した実物大のものありと日本史で勉強したものばかりが登場します。 【国立歴史民俗博物館】は【歴博】と呼んでいるようで建物の屋根にも【歴博】と書かれていました。【佐倉城跡】に有りまして戦争のときは軍隊の駐留地、その後広い公園になっていたようですが、今では博物館まで有ります楽しめる場所になっています。PS.昨日の雨はすごかったです。雷は光り、大粒の雨がものすごい勢いで降ってきました。こんな天気はなかったのですが、やはり温暖化の影響でしょうか。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.24
コメント(4)

【佐倉市】は城下町、今では城跡は戦争の時に軍隊の駐留、現在は公園になっています。当然お城の周りにはお武家さまが住んでいて、今でも三軒が見学出来るように公開されていました。【佐倉市】の歴史を勉強しているとここまで保存してあるところが少ないなか、私たちにも為になります。今でも当時のお宅がそのまま保存、3月11日の震災でもびくともしなかったようです。さて、【佐倉市】の散策も3カ所目、【武家屋敷】を見学に来ました。お武家さまと言っても自宅では家事をするための土間や居間と見学しまして懐かしい雰囲気を感じることができました。書を読んだりお裁縫と当時の生活感たっぷりですが、一軒目は残念ながら部屋に上がることが出来ませんでした。 茅葺き屋根を今でも保存されていましてご苦労が絶えないと思いますが、庭の雑草まで綺麗に掃除されていました。二件目のお屋敷には武具も飾ってありましてすぐにでも戦に行けるよう準備してあったのでしょう。 この後も見学が待っていますので早々に退散、江戸の時代を十分に楽しめました。【佐倉市】の歴史有る散策、皆さんカメラ片手に楽しまれていました。当家も当然パチパチ撮影していましたが、凄く懐かしい建物で楽しく過ごせました。三カ所共に駐車場が無料でしたので、今回は楽に移動できました。PS.昨日の帰宅時雷が駅に落ちたようで電車が不通、でも20分位で動き出しましたので被害も少なめでした。それにしても梅雨明けした関東、今週は梅雨空のような天気が続きます。これは戻り梅雨とでもいうのでしょうか(笑) ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.23
コメント(5)

【佐倉市】の【旧堀田邸(さくら庭園)】、お宅も素晴らしいのですがお庭がまた一段と芸術性の高いものでした。お宅を見学するにも綺麗に磨かれた廊下を歩きまして子供のころに田舎に行った思い出が蘇りました。さらに日本庭園は広く、今でも整備が行き届いていますのでお客様もゆっくり歩いて自然美を眺めていました。さて、そろそろ邸宅の見学も終盤、こんな離れにも植木が有り部屋からどのように眺めていたのでしょう。邸宅の見学を終えますと日本庭園の見学を奨められました。広い芝生、外界が全く見えない木々、そして青い空と当時の世界にワープしたかのようです。 こちらも楽しく時を過ごせました、先ほどの邸宅を庭から眺めるとこんな感じ、石灯籠まで有りまして夜を過ごせはますます、ドラマの世界にやってきます。庭のはずれに茅葺き屋根の門が有りました。こちらの奥には老人ホームが有りまして、自由に行き来できるようです。当時はこちらが裏門だったのでしょうね。【佐倉市】の2カ所目を訪問しまして見事に歴史を感じるものでした。これだけ整備されているお屋敷も珍しく、是非皆さんも訪問されるといいと思います。PS.涼しい週末から月曜日になっても夏とは思えない涼しさ、関東の梅雨明けはどうなったんでしょう。エアコンを使わない生活なんて考えられないのですが、夜も寝やすいですね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.22
コメント(5)

【佐倉市】の歴史的なお屋敷、市をあげて映像に利用されるようにしているそうです。今回2番目に訪問しました【旧堀田邸(さくら庭園)】、こちらは何度もTVドラマや映画に利用されたようです。特に人気ドラマになりました【JIN-仁-】でも利用されたようで、当家の妻はいきなり目からキラキラビームが発せられました。さて、2番目のお屋敷は【旧堀田邸(さくら庭園)】、門をくぐってからも玄関までこれだけの距離、相当の力を持たれていたのでしょう。直ぐ左には蔵が有り当時の権力の凄さを感じます。今回は3カ所の入場券を買いましたのでこちらでもチケットを見せて入場。それにしても入口の植木も手入れが行き届いて素晴らしいの一言です。屋敷の中は広い座敷から客間、納戸等いくつも有りまして懐かしい日本屋敷を見ることが出来ます。こちらの部屋は【JIN-仁-】で利用されたとのこと、撮影時の写真が飾られていました。当然当家の妻は一人で記念撮影です。こちらの見学はお客様もいらっしゃいまして皆さん懐かしい感じで眺めていました。広い座敷では当時も激論をお客様とされていた時代が有ったとのこと、歴史を肌に感じてきました。PS. 庭のトマトもだいぶ赤い実が増えてきまして収穫が本格化してきました。昨日は涼しくて一日エアコンを入れないで過ごせました。午前中は真夏ですと庭掃除なんてできないのですが、頑張ってきました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.21
コメント(7)

【酒々井プレミアムアウトレット】にやってきまして、当然当家がそのまま帰宅するはずは有りません。以前から一度訪問したいと考えていたのが【佐倉市】、そうです【長嶋茂雄】さんの地元ですが、何度かTVで歴史有る街との話題で登場していました。アウトレットから車で10分位でやって来れそうでしたので、今回ようやく訪問達成でした。さて、次にやって来たのが江戸時代から続く病院、【佐倉順天堂記念館】です。現在も隣に病院が有りますが、当時の建物が今でも綺麗に保存されています。庭も綺麗に芝生が整備されていまして、銅像も映えます。こちらの建物の中を見学できますが、一応撮影禁止。週末は説明のボランティアの方もいらっしゃるとのことでしたが、先を急ぐ当家はお断りしました。当時のメス等手術道具まで展示されていまして、非常に勉強になるものでした。当時から手術をしていたとは蘭学とは凄いものです。こんな建物が今でも保存されていますので一度見学してみる価値ありです。【佐倉市】の歴史有る建物はあちこちに有りまして車での移動が必要です。当家は自家用車ですので問題ないのですが、他の方はどうされているのでしょう。PS.今日から夏休みが始まったとのニュースを聞きましたが、今朝の当家のあたりは曇り空。涼しくて気持ちのいい朝を迎えましたが、とてもプールで泳ぐというわけにはいかないみたいです。子供たちの楽しそうな声が聴けるのはやっぱり暑い夏ですよね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.20
コメント(5)

アウトレットをこよなく愛する当家の調査隊長、連休前に千葉県にまたまた出来ました【酒々井プレミアムアウトレット】に行ってきました。こちらは大型連休前に出来ましてTVでも連日報告されていました。成田空港が近いので海外からのお客様、さらに成田空港でトランジットする方までも呼び込もうとしているとのことです。当家の訪問は6月1日開業して早ひと月程経った頃でしたが既にお客様のピークは過ぎ去り、10時過ぎに到着しましたが駐車場も楽々停車できました。さて、早速ショップ見学、当家は【佐野プレミアムアウトレット】に度々訪問していますのでお店は全く同じ、でも新しいのでショップの数も少なめです。そうなるとお店に入りはしますが、買うものも無くどんどん歩いていきます。こちらのフードコートがには成田空港の出発掲示が有るんです。TVでは見ましたが、本当にこれを利用する人がいるのでしょうかね。1店だけ長蛇の列、妻は少し興味があったポップコーンのお店のようですが2時間以上の待ち時間とのことでしたので、諦めました。 ショップを一周しまして少し早目ですが昼食にしました。フードコートですのでうどんとあさりご飯、簡単でしたが早目でしたので座席も何とか確保できました。この日はとうとう買い物も無し、食後にソフトクリームを食べまして次に移動開始です。 今回は訪問することに目的があったわけですが、関東もこれだけアウトレットが出来ると過当競争の様相、当家の定番【佐野プレミアムアウトレット】は今でも大混雑ですので、【酒々井プレミアムアウトレット】はどのように成長していくのでしょうか。今ではアウトレットだけでなくメーカーのバーゲンまで有りまして既に定価で購入することが少なくなってきています。特に衣料品は定価の50%オフ位でないと手に取ることもなくなってきた生活に慣れてしまった私たち、インフレの波に乗れるのでしょうか。PS.またまた暑い夜がやってきました。夜中に目が覚める、そして扇風機のリモコン、しばらくはこのような日が続きそうです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.19
コメント(5)

【川中島古戦場跡】の【八幡原史跡公園】にあります【長野私立博物館】で【川中島の合戦】を勉強しまして再度当時の【竹田信玄】と【上杉謙信】の戦いの凄まじさを感じました。いく度の戦いで多くの戦死者が出てもなおお互いに相譲らない戦い、今では平和な公園になっていますが当時の厳しさを見たようです。さて、そろそろ見学も終盤、太平洋戦争時代の農家、子供をあやすのも田畑に連れて行き、そして籠に入れていたようです。戦いの甲冑も軽いものでしたが、私たちがつけて記念撮影が出来るようになっていました。 特別展として【竹田信玄】と【上杉謙信】の掛け軸が飾られていました。お二人の眼力が私たちにも伝わる迫力のあるものでした。【八幡原史跡公園】の中を歩いていると【佐久間象山】の像が飾られていました。こちらの出身とのこと、明治維新の立役者も輩出した信州は今でも学問を重視している県です。今回の旅もGOLFに信州の散策と充実したものでした。5月5日は午後になると中央高速が混雑しますので午前中に移動です。例年より混雑していてたようですが、丁度お昼頃にいつもやってくる【狭山PA】、当然頂くのは武蔵野の肉汁うどんです。 今回の大型連休、前半は【湯西川温泉】、後半は【山梨・長野の旅】と天気も手伝って充実したものでした。久しぶりに長い休みでしたので連休明けの仕事はつらいものでした。当家のお出かけ報告はまだまだ続きますのでこれからも楽しみにしていて下さい。PS.昨日は梅雨のような雨模様、庭の木々は乾燥もしないのでいいのでしょうが私たちは傘を差しつつの帰宅になりました。自宅近くはほとんど降っていませんでしたが、夜の涼しさが秋を感じたのは私だけでしょうか。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.18
コメント(6)

長野市から山梨に戻る最後の訪問は【川中島古戦場跡】の【八幡原史跡公園】です。皆さんも敵に塩を送るとの言葉があまりに有名ですので知ってはいても現地を訪問している方は少ないと思います。当家も一度訪問していたのですが、駐車場に併設してあるお土産屋さんで買い物して帰ってしまいました。今回は日も高い時間帯でしたので公園の案内地図を見ると【長野私立博物館】が併設されていましたので見学してきました。さて、駐車場も空いているこの公園、広い池まで配置していまして地元の方は楽しまれているのではないでしょうか。公園を歩いていても【川中島古戦場】らしきものは全く有りません、今では自然たっぷりの素晴らしい景勝地になっています。公園に併設している【長野私立博物館】、前回は気づきませんでしたが中を覗いてみることにしました。展示は歴史の古い順に有りまして当然土器等の縄文時代からの説明になります。 【善光寺】が有るお陰でしょうか、仏様まで合掌して私たちを迎えてくれました。これが圧巻、この地の【川中島の合戦】の屏風、当然レプリカですが写真には入りきれないほどの幅でした。直ぐ脇にはビデオで川中島の合戦を説明してくれましてじっくり勉強してきました。近代と言うより戦争当時の農家のお宅、なんとなく田舎に来たようで懐かしい雰囲気です。【川中島の合戦】、あまりに有名な戦いですが何度も戦い意地の張り合いで両軍共に戦力をすり減らしてしまったものでした。現代では車で移動するだけですが、両軍共に戦いの場に移動するだけで何か月もかけ、同じ相手との戦もいく度も行う戦国の時代は二度と起きて欲しくないです。PS.昨日は涼しかったです。朝起きると汗をかいている夏の夜、昨日は一度も目が覚めずにぐっすりでした。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.17
コメント(5)

【善光寺】の参拝客が凄すぎて参道を歩くのも大変、参道のお店でお土産でも買おうと行く道すがら話していましたが、ついつい忘れてしまいました。今年の大型連休は天気に恵まれ、各地の観光地も大賑わい、私たちもお客様の波に飲まれていきました。さて、当家も参拝を終えまして駐車場に戻ることになりました。本堂から戻る道を見ると人の波が押し寄せてきます。この人の波を掻き分けて戻ることになりました。山門をくぐっても参道は人・人・人、歩いているだけで暑さも有りまして疲れがどっと出てしまいます。お陰で対して歩いていないのにお土産どころか休憩になってしまいました。【小布施】でソフトクリームを食べたばかりでしたが、こちらでも抹茶ソフトなんて食べまして楽しみました。 余りに【善光寺】が混雑していましたのでこの日最後の散策にやってきました。やっぱり快晴の空の元、自然を楽しむところがいいですよね。皆さんどちらに来たのか分かりますか。長野県は広い県ですので各地を隅々まで回るのは至難の業、当家も大分歩いていますが今回も初めての場所に登場です。事前調査をしているようですがまだまだ甘いようです。PS.昨日はスカイツリーの水族館に行ってきました。朝9時開場、即入場したのですが中が広くないためあっという間に終了、お昼まで時間があるので大変でした。それでも夏のこの時期でも室内でしたので涼しく過ごすことかできました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.16
コメント(5)

今回の信州のお出かけ車2台での散策になりました。私たちは既に訪問しているのですが大分以前の訪問でしたし、同行の方々は初めての訪問の場所ばかりで楽しまれていました。【小布施(おぶせ)】での栗ごはんなんて美味いと唸っていましたので、今回の工程も大成功だったでしょう。次にやって来たのが有名な【善光寺】、以前訪問した時は閑散としていたのですがこの日は駐車時に入れるのも大変、参道も人・人・人、やはり大型連休で天気が良いとこういうものです。さて、駐車時に車を止めるのも15分位かかりまして、参道を歩いてくると山門になりました。山門にも上ることが出来たようですが、人が凄くて諦めてしまいました。山門の手前右側にいらっしゃいます大きなお地蔵様、6体鎮座されていまして皆さんも拝んでいました。山門を越しまして本堂が見えました。当然当家はお線香で仏様に健康をお願いしまして本堂に向かいます。 本堂の中の芸術を見学する有料コースがあったのですがこの大行列、とても並ぶ気になれずこちらもパス。有名なお寺ですので仕方がないのでしょうが、仏様にお祈りして退散となりました。【小布施】も私たちが移動開始するときには駐車場の待ち行列が始まっていたのですが、早めの行動でなんとかすり抜けました。【善光寺】に行く長野市街の道路は空いていまして気楽に楽しめると考えていたのが大間違い、やはり有名な場所はお客様で一杯でした。PS.三連休もとうとう最終日、今日もお出かけに行ってきます。そういえば土曜日のGOLFのラウンド中に猪に会いました。8番グリーンの奥がガサガサしていたのですが、子供の猪が出てきました。子供の猪がなんと6頭、急いでパッティングしてしまいました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.15
コメント(5)

大型連休の後半、5月4日の午前中は信州の【小布施(おぶせ)】で楽しみまして、散策も素晴らしいのですがもう一つの目的がお昼御飯です。当家が依然やって来たときは秋の収穫シーズン、こちらは栗が名物の場所なんです。東京の百貨店でも販売されているほどの有名な栗菓子、やっぱり栗羊羹なんて皆さんお土産に買っていました。さて、午前中の見学を堪能しまして昼ごはんにやって来たのが【竹風堂小布施本店】、以前もやって来たのですが再度の登場です。秋に収穫した大きな栗がふんだんに使われた【栗おこわ山家(やまが)定食】、にじますの甘露煮も柔らかくて箸で直ぐに崩れて頂くことが出来ます。この5月でも収穫したてのような味わい、やっぱりこのお店にしまして大正解でした。1階はお土産、2階が食事処になっていますが、お店の名前通り竹のオブジェが階段に飾られていました。食事が終わりましてお土産は道路を挟んだ【小布施堂本店】、こちらの栗羊羹は有名でして今では東京でも購入できますので珍、普段購入しない商品を買いまして次のお店に移動です。 隣に有ります【桝一市村酒造場】、こちらは当然日本酒を購入しましてこの大型連休で購入した地酒が三本目になりました。 そろそろ次に移動ですので【竹風堂小布施本店】の駐車場に戻ってきました。そうなるとやっぱり頂くのが栗ソフト、香りも大満足のデザートになりました。この日の信州はものすごく暑くて冷たいものを食べないと喉が渇くような感じでした。例年ですと曇っていたりするとフリースなんかも着こんだりしているのですが、今回の旅は天気に恵まれました。PS.昨日のGOLF天気予報が変わりまして曇り空、たまに雨もパラパラ降ってきまして涼しいラウンドになりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.14
コメント(4)

大型連休の後半、快晴の中での【小布施(おぶせ)】の散策、こちらは歴史ある街並みが残っていましてお客様も楽しそうに散策しています。当家は二度目と言っても前回は軽くの訪問、自宅に戻る途中に寄りましたので今回は結構広く散策出来ました。江戸時代の豪農、それもお武家さまが宿泊されたような庄屋様のお宅が綺麗に保存されていたり、街をあげての観光をアピールしています。さて、次にやってきたのが【高井鴻山記念館】、こちらは当時の豪農のお屋敷、お武家さま等こちらに宿泊されたりしていまして私たちも楽しめました。門をくぐると綺麗な庭園、反対側からご老人ご夫婦が歩いてこられました。私たちもこんな年まで旅を続けていたいものです。当時の建物にも上がることが出来ました。こちらはお武家さまも大分宿泊されていたようで、追ってから逃げることの出来るように隠し部屋が有ったりする凄い建物でした。 こんな書斎で皆さんも激論を交わしていたのか、歴史を今までよく保存されています。こちらでの見学三カ所目は【北斎館】、こちらは中が撮影禁止ですので入口で許してください。今回訪問した三カ所で割引になっていましたので一気に楽しめました。 【北斎館】は大混雑、私たちが到着した時はまだ街並みも少なめのお客様でしたが、観光バスの団体客も大分増えてきたようです。少し早目ですが、お昼ご飯を食べにいくことになりました。PS.日曜日の天気が不安でしたので、結局今日はGOLFになりました。暑い中でのラウンドですので、水分を大量に持ちまして頑張ってきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.12
コメント(4)

大型連休は天気に恵まれましてどちらに出かけてもお客様が一杯、5月4日は信州の【小布施(おぶせ)】に行ってきました。当家は2度目の訪問ですが、現地に10時前に到着するように8時前には山梨を出発しまして高速道路をひたすら走り続けました。お蔭で到着した時は駐車場もすんなり入れまして、早めの行動が大成功でした。さて、【小布施】で最初にやって来たのが【おぶせミュージアム・中島千波館】、地元の芸術家広い敷地にお客様が吸い込まれていきます。今年の冬が寒かったので花の開花も少し遅れまして私たちを迎えてくれました。枝垂桜なんかも咲いていまして今年最後の桜になりました。青空にピンクの花は映えますね。美術館の中は撮影禁止ですので皆さんには報告出来ませんが、信州の原風景が素晴らしく描かれていました。 暖かい日でしたので皆さんも散策、気持ちよく歩くことが出来ました。歩いていると民家のお庭も花が咲き始め、綺麗に春を迎えていました。PS.それにしても暑いですね。明日から3連休、いろいろ考えているのですが、中々予定がまとまりません。暑いので涼しいところにワープしたいのですけどね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.12
コメント(6)

大型連休後半の5月3日~5日に山梨・長野に行ってきました報告開始です。今回の大型連休は天気に恵まれまして晴れが続きました。当然東京からの高速道路は大渋滞、そのため当家は現地でのGOLFを予約しまして早目の出発にしました。まあ、普段でもネットで予約すると朝一番のスタートになったりしていますので、あまり変わらないのでしょうが起床してすぐ出発、SAにお握りを持ち込み増して朝食と時間をかからないようにしています。さて、今回やってきましたのは山梨県韮崎市に有ります【カントリークラブ グリーンバレイ】、朝から快晴の空の元ナイスショットの声が響き渡ります。向こうの山は南アルプス、右側がサントリーの南アルプスの天然水で有名な甲斐駒ケ岳です。前半も終わりまして早い昼食、私は当然ビールにオニオンスライスを二人で頂きました。お昼は私は天ぷら蕎麦、妻はマグロ漬け丼としっかり頂きまして後半のスタートです。 後半は少しホール毎に待ち時間も有りまして撮影の機会も増えました。真っ青な空、山の景色、そしてGOLF場の緑と春も最高の天気です。 こちらのホールからは世界遺産の富士山が正面に見えました。この雪が被った山の姿が一番綺麗です。当然この日の妻も絶好調、快晴の空に白球が真っ直ぐ飛んでいきました。連休の大渋滞も上手く避けまして初日から満足のいく旅になりました。PS.全国的に酷暑、当家も連志津エアコンの日々になりました。おかげさまで野菜の成長が急ピッチ、真っ赤なトマトがどんどんできるようになりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.11
コメント(5)

7月6日土曜日、【大宮アルデージャ】の観戦も昼間の極暑から涼しい風が吹く中になりました。【NTT DOCOMO】からの招待券での観戦ですが応援用のタオルまで頂きまして私たちの応援にも力が入ります。お客様も90%が【大宮アルデージャ】の応援ですので楽しく応援できました。さて、後半も終了10分で【サガン鳥栖】の同点弾、【大宮アルデージャ】のパスミスからの逆襲でしたので凄く残念です。それでも残り10分は【大宮アルデージャ】の攻めが続きましたが、残念ながら終了のホイッスルです。 初めてのJ1観戦、梅雨明けの暑い中での戦いお疲れ様でした。終盤は両チームの選手共に暑さで疲れ、足も大分止まっていました。 【大宮アルデージャ】の選手がグラウンドの観客に挨拶、疲れていても私たちに手を振ってくれました。こんな可愛いマスコット、一緒に歩いているのがいいですね。開始が7時、終了したら当然9時サポーターは駅に向けて歩いていきます。今年の勢い、最後まで続けて是非優勝してほしいものです。今回の当選を会社のメンバーに話しましたらこれで運を使い果たしたのではなんて言われてしまいました。実は私大分前ですがベイスターズの日本シリーズを当てまして横浜球場に観戦してきました。やっぱりこういう当然は申し込んでみないとわからないものです。PS.昨日も熱帯夜、今日も35度越えの猛暑の予報です。日曜日から4日連続とのことですが、私たちの体からも悲鳴が出そうです。涼しい内に通勤したいのですが、それでも職場に到着すると汗が噴出してきます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.10
コメント(5)

皆さんには以前から予告していましたが7月6日土曜日、今年絶好調の【大宮アルデージャ】の応援に行ってきました。当家は長い間【NTT DOCOMO】の携帯電話を利用していまして、MY DOCOMOをたまに見ていました。2ケ月ほど前でしょうが偶然サッカー観戦の応募をしていまして私も忘れていたのですが、突然当家に当選の封書がやってきまして当然当家は大騒ぎでした。さて、例年は梅雨時期ですので雨が最大の不安でしたが、なんと例年より10日以上早く梅雨明けした日でした。観戦は【大宮アルデージャ】のホームグラウンド【795スタジアム大宮】ですので全体がオレンジ色に変わっていました。 座席は一番前の席でして迫力あるプレーが目の前、なんてラッキーな観戦でしょう。前半も早めに【大宮アルデージャ】が先制、サッカー場は大興奮になりました。前半は【大宮アルデージャ】の攻めが多かったのですが1点止まり、ハーフタイムになってしまいました。 後半の笛が鳴りまして相手の【サガン鳥栖】の攻めが連続、どうも【大宮アルデージャ】が守りに回ってしまいました。私もこのサッカー場には高校サッカーの大会を見学に来たこと有るのですが、J1で利用するようになってからは初めての訪問になりました。当時は県営のサッカー場、とても今回のようなお客様は全くいないのを記憶しています。PS.昨日の東京はコンクリートが鉄板焼きのようでした。午後から激しい雷、そして大雨とゲリラのような天気になりました。今年の夏は暑いとのことですが、毎日スコールのような雨がふったら日本も亜熱帯になったのでしょうか。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.09
コメント(7)

今年は早くも梅雨明けしまして関東は灼熱地獄、この時期になると地元で賑やかなのがご近所の神社に奉納する子供神輿、町内会の方々がお世話をしまして賑やかな企画です。7月6日の土曜日、当家がスーパーにお買い物に出ようとしたら安全協会の方が道路を歩いてきまして後ろから賑やかな子供神輿の声が聞こえてきました。当然車は駐車場から出せませんので見学していました。さて、最初にやって来たのが今では車に乗っている太鼓の山車、子供さんが練習の成果か頑張って叩いていました。結構緊張しながら頑張っていた子供たち、きっとここまでの練習も頑張ったでしょうね。その後には小学生の高学年らしき子供たちがはっぴを着まして賑やかな声を出して子供神輿が通っていきます。私も子供の時に担いだこと有りますが、嬉しいでしょうね。ほんの5分位ですが、この日は梅雨明けした日、夏本番を感じました。 午前中は暑い中庭掃除をしていまして、熱射病になりそうでしたので早々に退散、お昼はそうめんを茹でて頂きました。関東も梅雨明けしまして暑い夏との中期予報の灼熱の夏に突入しました。PS.昨日は暑くて大変でした。金曜日まで降った雨も一気に乾ききってしまいました。今まで扇風機だけで過ごせた涼しい日々、とてもエアコンが無いと部屋にいることが出来ません。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.08
コメント(6)

6月29日、この時期のお出かけスポットは紫陽花が中心、鎌倉なんかもTVで放送されています。東亜家も栃木市の【あじさい坂】、そしてこの日訪問の【権現堂桜堤】と2カ所目の訪問になりました。梅雨の晴れ間にお出かけになりまして散策をしているとシットリ来てしまいました。この時期のお出かけは湿度が高くて大変なのですが、今回は午前中だったからでしょうか涼しく過ごすことが出来ました。さて、【権現堂桜堤】の散策も素晴らしい満開の紫陽花が楽しめました。駐車場の脇には白い紫陽花が一面咲いていました。当然こちらでは皆さんも記念撮影、当家も三脚を出しての撮影になりました。 お出かけの後はお昼ご飯、実は大分遠いのですが【熊谷市】の駅ビルまでやってきました。今回のお店は【登利平】、群馬県のお店のようですが焼き鳥がメインのお店でした。焼きたてを出して頂けまして美味しく大満足でした。 熊谷市にやってきたのは【あついぞ!熊谷】と言う市を上げてのイベント、毎年熊谷市は日本で有数の熱さ、それを逆手にとりましてこんなイベントを企画しています。この日も午前中は涼しく散策も丁度良かったのですが、熊谷市にやって来たからではないでしょうか雲もなくなりまして蒸し暑い日になりました。この日の気温は25度、このくらいで良かったです。 同じ県内でもTVで放送される場所を全て訪問しているわけでなく、ニュースやお出かけ情報から週末のお出かけが決まっていきます。この日も自宅に戻る途中に日帰り温泉、今年は涼しいので網戸で涼しく夜を過ごしています。ところが昨日の梅雨明けで夜が苦しいくらいの日がやってきました。PS.関東は昨日で梅雨明け、雨が一番の不安でしたがサッカー見学は楽しめました。メインスタンドの一番前の席で応援してきました。残念ながら後半最後に鳥栖に同点弾、でも地元アルディージャの応援をしてきました。DOCOMOさんのお陰で素晴らしい機会になりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.07
コメント(4)

6月29日、季節の花紫陽花を楽しみに今年3度目の訪問幸手市の【権現堂桜堤】に行ってきました。こちらには今年水仙、桜、紫陽花と3度目の訪問、土手に手入れの行き届いた紫陽花が綺麗に咲いていました。さて、駐車場も桜の季節程でなく楽々駐車、早速土手を歩き始めた見事に紫陽花が咲き乱れていました。紫陽花と言えばピンク・青・紫の定番のものもあるのですが、最近は種類も大分増えて楽しめました。特に白い紫陽花なんて豪華ですよね。 こちらにはあじさい橋なんて言うこの時期を意識したものまでありまして、隣に咲いている紫陽花が一際目立ちます。この向こうは菜の花が綺麗に咲いていた場所でしたが、今では緑濃い野原になっていました。土手には色とりどりの紫陽花が私たちを迎えてくれ、お客様もパチパチ記念撮影が忙しそうです。青にピンクのの紫陽花、最近はこのもタイプが増えました。 今年は【権現堂桜堤】に3度目ですが、なんと秋にも来る予定が有ります。それにしてもボランティアの方でしょうか今年の株分けなんかもしっかり手入れされていまして私たちを楽しませてくれていました。PS.今朝は曇り空ですが一気に熱い夏がやつてきました。今晩はJ1サッカー観戦、梅雨時期で雨が不安でしたが猛烈に熱い日になりました。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.06
コメント(5)

6月16日、GOLFを楽しんだ後にやって来た【あじさい坂】、結構有名なようで駐車場に入るのにも少し待ちました。こちらの【あじさい坂】は全て階段、それも1000段も有るとのことでした。当家はGOLFの後でしたので途中で断念しちゃいましたが、花を見ながらの散策でしたので皆さん楽しそうでした。さて、【あじさい坂】は丁度満開、種類も多くて楽しめました。階段の途中に有りました【あじさい茶屋】、当家はこちらで休憩です。団子にお茶ではなくアイスコーヒーのセット、階段を登って疲れた方は必ず誘われるように注文していました。 直ぐ下には小さい広場が有りました。直ぐ脇に川が流れていまして涼しい風が流れていました。当家はこちらからUターン、紫陽花を楽しむことは充分に出来ましたのでまずまずでしょう。それにしても紫陽花の季節にこんな天気で良かったです。 【あじさい坂】の入口に有りますお寺にお参りしまして帰宅路につきました。 この後道の駅で野菜を仕入れまして自宅に戻りましたが、こういうお出かけは季節感が有っていいですね。紫陽花と言えば鎌倉が有名ですが、各地に有るようですのでこの後のお出かけでも登場します。PS.いよいよ明日から週末、待ちに待ったサッカー観戦がやってきます。天気も熱い位の夏の夜空で賑やかに応援が出来そうです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.05
コメント(5)

6月16日の梅雨入り後にGOLFを楽しんできました。一応天気予報で雨が降らなそうな日を選んで予約するのですが、今年は梅雨入り後は雨が降らず空梅雨かと思いましたが、台風が毎週のように近づき雨も結構続きました。そんな中でこの日は天気が良さそうとのことで予約したのですが、朝方まで雨の予報になってしまいました。それでもGOLF上についたときには雨も上がり、何とかラウンドを楽しむことが出来ました。さて、今回ラウンドしたのは【南栃木ゴルフ倶楽部】、こちらは何度か訪問しているGOLF場です。なんと昼食がブッフェ形式の食べ放題だけでなく、アルコールを含むドリンクまで飲み放題でした。まあGOLFの最中ですのでさんなに飲み続けたら後半がラウンド出来ませんよね。お昼を食べていたら空も晴れ間が出てきました。 雲も多いラウンドでしたので涼しく楽しめました。例年ですと6月のラウンドは蒸し暑くて大変ですが、今年は気温が低めで有りがたいです。今年3ラウンド目のGOLF、今回も妻は絶好調でして常にニコニコ顔でした。いつもでしたらこの後アウトレットになんていうことになるのですが、今回は季節を楽しむように栃木市にあります【あじさい坂】にやってきました。GOLFで疲れた体ですが、階段を登っていくことになりしまた。 今年の妻はスコアが少し違います。毎週の練習は大分前からですが、スコアが高レベルになってきました。やはり私のように素人スイングでは駄目ですね。PS.今年植えつけました苺の苗は何度も収穫出来るとのことで今でも花が咲き真っ赤な実がなります。毎日収穫とはいきませんが毎週のように食卓で楽しんでいます。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.04
コメント(7)

5月19日、横浜にダンスを見に行きました。開演がお昼頃でしたので少し早目に中華街を訪問、久しぶりに楽しんできました。日本の中華はどうしても中国のものと違いますが、今回頂いたお粥は結構本場に近いものでした。中華街も今では注文形式の食べ放題のお店が大流行、その中で本場の味を提供してくれるお店は有りがたいです。さて、今回訪問は【謝甜記貮号店】、当家の調査隊長が場所の印刷もしていましてすんなり到着、既にお客様が並んでいまして当家も15分位の待ち時間。でも出てきたお粥は美味しかったですね。これだと中国で食べたのと同じです。 横浜中華街にも【横浜博覧館】というニュースポットが出来ていました。当然調査隊長の指示でやってきましたが、お土産が中心のお店でした。まだお昼前でしたので大分空いていましたが、人気店の前は賑やかなようでした。 開演の時間になりましたのでやって来たのが【神奈川芸術劇場】、今回は【FINAL LEGEND】というダンスのショーを楽しみました。中々私たちでも楽しめる企画ものでしたので最後まで見入ってしまいました。 お客様も一気に捌けまして1日楽しめました。こういう機会はめったにないのですが、妻も興奮したのか上機嫌でした。久しぶりの中華街、昨年は神戸で楽しんできましたが、今回はゆっくり席についての食事が出来ました。PS.世界遺産認定以来富士山の話題が連日報道されています。私も既に25年以上前に登りました。当時は報道されているような登山道の渋滞なんて有りませんでしたが、今では凄い状態ですね。始めて登山する方も多いようですので、気をつけて登頂を目指して欲しいものです。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.03
コメント(9)

どうも旅の報告が続くと普段の週末の話題が残っちゃいますので、5月からの話題を一気に続けていきましょう。5月12日はGOLFに行ってきました。今回訪問は【東京ノースヒルズ】、栃木市に有りまして当家から1時間程での到着です。こちらのコースは妻が生涯ベストスコアを出している好きなコース、朝自宅を出発するときは曇り空でしたが途中からいい天気になった最高のラウンドでした。さて、ネット予約ですので朝も早めのスタート、曇り空でしたが妻は快調にラウンドしていきます。前半も最後には青空になりました。それでも気温がそんなに高くないので気持ちのいいラウンドになりました。 この日は当然昼食込のラウンドフィーでしたが、特別におつまみ一品サービスになりました。妻のこの日も絶好調、なんと生涯2ndスコアの好調でした。この後いつものように佐野まで戻ってきましてやって来たのが【道の駅どまんなか たぬま】、この時期限定のとちおとめのソフトクリームを頂きました。最後にやって来たのが【佐野プレミアムアウトレット】、どんどんお店も増えまして今では大型のアウトレットに成長しました。当家も毎年何度も訪問していまして妻の大好きな場所なんです。 栃木市や佐野市は当家からも近いので隣の県と言っても楽なものです。高速道路も休日料金だと佐野まで550円、ついついこの辺りはお出かけ先になっちゃうんです。PS.毎晩涼しくて良く眠れます。既に7月、梅雨時期でももう少し暑くエアコンを付けちゃいそうですが、今年は窓を開けていればそれだけで涼むことが出来ます。暑い夏との予報ですが、猛暑だけは避けたいですね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.02
コメント(7)

当家の週末、お出かけも多いのですが週に一回はスポーツジム、そして庭の手入れと忙しく過ぎ去っていきます。梅雨に入りますと雑草も元気に育ちまして庭掃除も大変になってきます。さらに春から咲き始めた植木も花が散ったところで剪定、毎週ゴミ袋が大量に出来てしまいます。おかげてスポーツジムで汗を流してお風呂に入ってくるのですが庭掃除の後にはもう一度シャワーを浴びることになります。さて、6月23日の日曜日、スポーツジムでいつものように汗を流した後やって来たのが【一風堂】です。このお店には2度目の登場ですが、今回も11時30分頃に到着しましたが既に行列、10分位待ちましてラーメンに有りつけました。冷房の中でのラーメンも美味しいですよね。6月29日の当家の庭、今年最後の枇杷収穫になりました。昨年大分枝を伐採しまして実も少なくなったのですが、お陰で野鳥に見つからなかったのか大分私たちの口に入りました。3週間に渡っての収穫、累計では300個位になったのではないでしょうか。当家の庭も夏になり小紫が咲き始めました。この紫色の花を毎年静かに眺めたくなるんです。駐車場の脇のモントブレチア、特に植えたわけではないのですが毎年花を楽しめます。繁殖力が強いとのことですので毎年増えすぎないように気を付けています。当家の庭も夏になり春に植えた野菜の苗も収穫の時期がやってきました。本格的とは行きませんがフルーツトマトも初収穫、しし唐も実がなるようになってきました。これから夏の日差しでどんどん大きくなってくることでしょう。PS.昨日も涼しいなか庭掃除に明け暮れました。二時間程汗を流しましてごみ袋も一杯になりました。まあ、枇杷やトマトを楽しむにはこれくらいの仕事は仕方が無いですね。 ←ポチお願いしますm(__)m
2013.07.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


