全31件 (31件中 1-31件目)
1

【東京】で一番再開発が激しいのが【渋谷】、駅の周りだけでなく【JR】【東急】共に100年に一度の麹が行われています。当然妻は訪問済みが多いのですが、今回訪問は【渋谷ストリーム】です。こちらもオープン当時は大混雑でしたが既にピークは別のビルに移りまして食事も大分空いていました。さて、【渋谷ストリーム】に到着、こちらのフロアには【東急 東横線】の線路跡が今でも通路を走りぬけています。食事に入りましたのは妻の事前調査より【なかよし】、【恵比寿】で営業されてきたお店の支店、やはり和食が頂くお客様が多いようでした。 食事を終えましたので【渋谷】の散策、こちらの【渋谷川】が表に登場は当時TVで話題になっていました。当家が訪問した10月26日には【渋谷スクランブルスクエア】がオープン前、ビルの側面は太陽の光に輝いていました。【渋谷】は工事があちこちで行われていて歩道や通路が迷路のようになっていました。PS.今年も既に一か月が経ちました。今日は冬型に戻りまして毎日気温差が大きくなっています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.31
コメント(5)

【赤坂】の【豊川稲荷東京別院】、参拝を終えまして目の前にあります【とらや】さんに訪問です。商品はどちらの百貨店でも販売されていますが、【赤坂店】が綺麗に建て直されましたのでついつい入店決定です。さて、【豊川稲荷東京別院】を歩いているとこんなゆるキャラのお狐様、女子うけするんでしょうか。あちこちのお狐様をパチパチ撮影しながら駐車場に向かいます。 駐車場から【とらや】さんが見えましたのでついつい入店、そうなれば当然お土産購入となりました。 お店から【豊川稲荷東京別院】を撮影、この雑木林が都会の喧騒を忘れさせてくれます。この後お昼の時刻が近づきましたので【渋谷】に移動開始です。PS.昨日は春のような最高気温、寒暖の差が激しい1月も残り二日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.30
コメント(3)

【赤坂】の【豊川稲荷東京別院】、こちらは神社ですので当然のお狐様、それが本社の前だけでなくいろいろなところに並んでいます。それも幾何学的に一直線、どちらのお狐様からも私たちを睨んでいるかのようです。さて、【豊川稲荷東京別院】は芸能の神様、【花の高3トリオ】の卒業記念植樹、毎回見学となります。こちらの手水舎は龍の頭、水の流れも勢いを感じます。今回初めて知りましたがこちらにも【銭洗い弁財天】、皆さんがざるで洗っていましたので当家もご利益をお願いしてまいりました。こちらの分社にはお狐様が一直線に並んでいました。 狭い神社ですが結構参拝には充実しています。PS.昨日から雨が降り続いています。それでも今日は春のような暖かさになるとのこと、変化が激しいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.29
コメント(4)

10月26日のお出掛けは【渋谷】で食事と予定しましたが少し時間が早く到着しましたので【赤坂】の【豊川稲荷東京別院】で参拝となりました。こちらは芸能の神様、参拝すれば芸能人の皆さんが奉納された提灯が一杯並んでいます。さて、【豊川稲荷東京別院】の駐車場に停めまして参拝開始、こちらの銀杏が綺麗な黄葉、今年の参拝は少し早いようです。当然最初に参拝は基本です。【豊川稲荷東京別院】にはこんな芸能人の奉納提灯、今年はいろいろな芸能事務所が参拝しているようです。車で来ましたので門前まで戻りまして再度の見学です。 例年の参拝より早いので銀杏は緑濃い時期になりました。PS.昨晩は一気に雪になりましたが、朝起きると雨でほとんど解けています。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.28
コメント(4)

【お台場】の【アクアシティお台場】、食事を頂くお店は大抵レインボーブリッジを臨む場所が定番ですが、今回は小籠包を頂くためにモールの中央のお店となりました。それでも広東料理の味付けは美味しいもの、ランチの定食で頂けは二人の料理をシェアしまして大満足です。さて、【アクアシティお台場】の【京鼎樓(ジンディンロウ)】、小籠包を食べ終わると炒飯と麺がやってきました。 食後のお散歩、やってきたのは【グランドニッコー東京 台場】です。以前の場所から移動しましてグランドがついた高級路線で再登場です。帰りに翌日のパンを購入しまして退場です。 【フジTV】を横から見るとこんな雰囲気、皆さんがイメージする丸いドームが無いと雰囲気が変わります。この日は用事がありますのでこの辺りで【お台場】を退散です。久しぶりの【お台場】訪問、それでもこの辺りがオリンピックの開催時には大混雑間違いなしです。PS.今日は夜から雪が降るとの予報です。天気によっては早めの帰宅を考えないといけないかもしれません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.27
コメント(6)

10月19日は【お台場】に久しぶりに訪問となりました。【お台場】は複数の区にまたがっているのですが今回は【港区】に参上です。この辺りのお店は11時開始、当家の到着は30分くらい前になりまして早速【自由の女神】を見学です。さて、【アクアシティお台場】の駐車場に停めまして早速散策、目の前には【レインボーブリッジ】が聳え立っています。いつもは【自由の女神】の正面からの見学ですが、今回はサイドからホテル群をバックに撮影です。朝も早いのに見学は海外からのお客様ばかり、当家はいつものように撮影大会です。 開店の時刻になりましたのでこの日は事前調査していた【京鼎樓(ジンディンロウ)】に入店です。こちらは【台湾】の有名店と言うことで小籠包の定食です。今や【東京】の観光地は海外からのお客様だらけ、それでも観光目的ですので早い時刻ではお客様はいませんでした。PS.昨日は毎年の苺狩りを楽しんできました。ハウス栽培の苺は暖かい中での収穫、楽しいひと時でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.26
コメント(4)

【幸手市】の【権現堂堤】、曼殊沙華の見学は小一時間、その後すぐ脇にあります農協経営の野菜の直売所で新鮮野菜をゲットしまして帰宅路につきます。最後は日帰り温泉での癒しとなりますが、その前にランチに訪問が【のうぼ】です。今年初登場して気に入りまして再度の訪問となりました。さて、【権現堂堤】の曼殊沙華の見学も群生地の一番奥地、どこまで行っても満開の花が咲き乱れていました。ネットで調査しながらの訪問日決定は大成功でした。 帰り道にランチ、今回訪問は2度目になりました【のうぼ】です。武蔵野うどんのお店ですが、麺に牛蒡が練りこんだ美味しいものです。今年登場のお店では大のお気に入りになりました。午前中からのお出掛けはランチ、日帰り温泉と充実したものでした。PS.今日は天気が曇り空、それでも明日からの下り坂の前にお出掛け決行です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.25
コメント(2)

【幸手市】の【権現堂堤】、地元のボランティアの皆さんが手入れをされていまして水仙・桜・紫陽花・曼殊沙華と季節が移っていても楽しめる公園となりました。桜の季節は大混雑ですが、それ以外は静かな見学、それでも桜に合わせて広い駐車場がありますのでついつい訪問となります。さて、【権現堂堤】の散策、秋桜の花も終盤で見学です。曼殊沙華の群生地、日当たりも良いので赤い花が輝いています。 既に早咲きの白い花は最後の輝き、それでも真っ赤な花の中で私たちにアピールです。この当たりの群生地は見事な満開、レンズを変えましてさらにズームで撮影です。こちらの公園は満開の花を楽しむお客様で一杯、当然スマホ片手に撮影の方も多いのですが、三脚で撮影のカメラマンも一杯です。PS.今週も漸く金曜日、週末の予定もほぼ決まりまして残り一日は仕事頑張ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.24
コメント(4)

10月5日のお出掛けは埼玉県北部の【幸手市】【権現堂堤】に曼殊沙華を見学に行ってきました。例年は9月の秋分の日前後が真っ盛りですが夏の天候が悪かったお陰で10日程満開が遅れました。当家の訪問した日は最高の満開、更に快晴に恵まれまして最高のお出掛けとなりました。さて、当家から車で小一時間、【権現堂堤】に到着しまして見学開始です。真っ赤な曼殊沙華が出迎えてとなりました。秋空の晴れた空をバックにパチリ、背伸びした花が私たちにアピールです。土手の上を歩いていくと両側が真っ赤な花、ついつい撮影が多くなります。いつもの茶屋ですが赤い傘は残念ながら閉じていました。 曼殊沙華の満開は短いのでこれだけの満開に出会うのはラッキーでした。PS.漸く冬の寒さがやってきました。例年よりは暖かいのですが通勤で手袋が登場となります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.23
コメント(6)

9月23日のお出掛け、【パサール蓮田】は【東北自動車道】の上り車線に移動して綺麗にオープン。こちらは東京に一番近いSA、そのため帰宅時に最後の休憩を取られるお客様が多いということで肉屋・魚屋・八百屋が入店しています。こちらに寄れば自宅近くのスーパーに寄らなくてもそのまま帰宅できるというコンセプトだそうです。さて、お昼ご飯を食べ終わりましてSAの表に移動、当家は一般道からの訪問ですので綺麗に移築された場所は珍しいものです。食後はソフトクリーム、まだまだ残暑厳しい時期はこれが癒されます。さらに妻の調査によりタピオカ、プチプチの口当たりが大好きなようです。この後八百屋さんでお得な葡萄をサービス時間帯での購入、これはリピしてもいいかもしれないとの評価、こうなると飲食専門のSA/PAから普段使いのSA/PAへの転換でしょうか。この後は当然の日帰り温泉、休日はまったりと時が進んでいきました。PS.昨日は北風が吹きました寒い日になりました。さらに帰りは電事故で遅延発生の中頑張っての移動になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.22
コメント(6)

9月23日のお出掛けは【東北自動車道】の【蓮田SA(上り)】が混雑するとのことで場所も移動しましてオープンしたとのことで訪問です。最近のSA/PAは一般道のお客様も訪問出来るようになっており、駐車場もしっかりしています。今回訪問は入退場に整理する方までいらっしゃるしっかりした運営をされています。さて、当家から車で20分、結構裏道を走り抜けまして【パサール蓮田】に到着です。妻は世田谷区にあります【ひるがお】、当家は本店で頂いたことがありますが冷房の中で頂きました。私は武蔵野うどんを注文、高速のSAでは軽く食べるのが一番です。結構早めに訪問しましたが道路の混雑前でも食事は結構混雑状態でした。【パサール蓮田】の駐車場はメインの駐車場だけでなく混雑時の第二駐車場まである一般道のお客様にも優しいSAでした。PS.寒さも厳しい時期、今年は通勤で手袋も使わない日々か続きます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.21
コメント(7)

【深谷市】の【渋沢栄一翁】を巡ってきましたが最後に訪問が【JR深谷駅】、この地の煉瓦で建築されているのですが、何と【JR東京駅】を小さくした雰囲気が人気となっています。ところが当家が訪問した9月21日は外壁工事中、記念撮影も出来ずに退散となりました。さて、お昼ご飯は自宅に戻りつつ【熊谷市】の【ゆで太郎】、チェーン店ですが結構おいしいお蕎麦と言うことで当家のお気に入りです。私はイカゲソ天のお蕎麦で楽しみました。お出掛けの帰り道は日帰り温泉、今回訪問は2度目の【おふろcafé bivouac(ビバーク)】です。入り口も可愛い飾りで季節感を出していました。温泉の隣にあります【武州養蜂園】、入り口のソフトクリームの旗に呼ばれまして入店です。この蜂蜜が甘さを出してくれた絶品でした。【渋川栄一翁】については小学校の時に地元の歴史として勉強しましたが、ここまでの内容は初めて知ることばかりでした。PS.昨日は一日暖かい日になりました。愛宕山に行ってきましたが、神社もNHKもお客様が結構いらっしゃいました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.20
コメント(4)

【深谷市】の【渋沢栄一翁】を巡るお出掛け、最後はいとこの【尾高惇忠生家】を訪問です。この地は私も初めて知りましたが煉瓦製造では有名な場所だったとのこと、この【尾高惇忠翁】も世界文化遺産の【富岡製糸場】の初代工場長とのこと、物凄い一族です。さて、【尾高惇忠生家】に到着、ボランティアの方から是非こちらも訪問してみて下さいとのことで登場です。家の裏側には煉瓦造りのお蔵、この地で生産されたものとのことです。このお宅で【渋川栄一翁】に勉学を指導されたのではと思いますと、この地から日本近代経済は始まったのかもしれません。歴史の一ページはいろいろな場所を巡って初めて知るものばかり、今回も楽しく散策出来ました。 【深谷市】の奥深さ、そろそろ有名なJRの駅に向かいます。PS.昨日は昼前に少し雪が舞いましたが比較的荒れずに過ぎ去りました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.19
コメント(6)

【深谷市】の【渋沢栄一生地】の後は【渋沢栄一記念館】を見学、こちらも市の運営で見学も楽々です。同じ建物には広い体育館等地元の使われる施設に同居していました。さて、【渋沢栄一生地】の見学、入り口の建屋は特別に公開されていました。 車で5分程の移動、次にやってきたのは【渋沢栄一記念館】です。建物の前には銅像だけでなく可愛い姿の【渋沢栄一翁】が登場です。 こちらの室内は撮影禁止、見学を終えて建物の裏側に回ると広い田園が広がっていました。【深谷市】にこれだけの施設があることは今回のお出掛け調査で初めて知りました。PS.今日は朝から天気が下り坂、どんより曇り空ですのでスポーツジムにいってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.18
コメント(4)

【深谷市】の【渋沢栄一生地】、無料の見学にも関わらず地元の方が説明までして頂きました。自宅でありながら活躍のために各地を転々、戻ってくるときに部屋を増築したとのこと、日本経済においては忘れることのできない偉人、よくぞこの地から生まれ育ったものです。さて、【渋沢栄一生地】の門をくぐりましてお庭、今でも綺麗に整備されています。 生家には上がることは出来ませんが奥座敷までつながる広いお宅が当時の勢いを感じます。この地から勉学に励み、そして新たな風を浴びながらの活躍とは頭が下がる思いです。お宅の裏側に回ると大きなお蔵、当時から大事なものが多くあったのではないでしょうか。 【渋沢栄一翁】は長男では有りませんでしたが、自宅に戻ってくるときは【日銀総裁】、ご自宅でも歓待だったようです。PS.今シーズンでは寒さもピークのようですが、楽に通勤出来ます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.17
コメント(5)

9月21日のお出掛けは【埼玉県】の北部【深谷市】となりました。当家の最近のお出掛けは各地の農産物直売所で新鮮野菜の購入もしているのですが、やはり開店直後は大量の野菜が並んでいますのでお出掛けの最初に訪問が定番化しています。今回訪問は【道の駅おかべ】、やはり当家から1時間以上掛かっての移動ですのでトイレ休憩と合わせての訪問です。さて、【道の駅おかべ】に到着、トイレを済ませまして地元の歴史を読破です。地元のゆるきゃら【ふっかちゃん】の自販機、やっぱり可愛いですね。野菜の直売所、そしてお土産売り場でお出掛けの開始前からゲットして移動開始です。 今回のお出掛けは新一万円札に登場の【渋沢栄一翁】を巡るお出掛け、最初は【渋沢栄一生地】に訪問です。見学も無料、今では自治体が運営している素晴らしい観光地です。【渋沢栄一生地】の見学、お客様は少なめの様子ですのでじっくり見学になりそうです。PS.昨日までの暖かさから少し冬型になったようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.16
コメント(3)

【Cafe & Meal MUJI 日比谷】でランチを楽しんだ後【銀座】をお散歩、この日は特に目的もありませんでしたのでフラフラしているとついつい寄ってしまうのが各県のアンテナショップです。この日は【鹿児島県】【石川県】【高知県】【沖縄県】【北海道】と5ケ所制覇です。さて、【鹿児島県】に続いてやってきたのが【石川県】、当然小京都の商品は豪華絢爛、金箔のものまであります。この後訪問は【高知県】、こちらは久しぶりに鰹節を購入、パック入りを小さく割いて頂くのですが、これにマヨネーズを付けながら頂くのが当家の定番です。さらに訪問は【沖縄県】、こちらは店内を巡るだけで退場、それでも久しぶりに【沖縄県】の風を浴びたくなりました。最後に訪問は【北海道】、当然のソフトクリームが登場です。この日のゲットした品々、当然普段使いのものばかりです。 お洒落な【銀座】も当家では旅の延長となりました。PS.昨日は朝から電事故、今日からは安定した通勤でありたいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.15
コメント(5)

9月16日のお出掛けはランチが目的、【日比谷】にあります【Cafe & Meal MUJI 日比谷】でお洒落に頂きました。混雑しているかと思えば意外と空いていて入店即食事となりました。食後は当然のように【銀座】を散策、賑やかに週末を楽しみました。さて、【Cafe & Meal MUJI 日比谷】に入店、こちらはワンプレートに3品以上の注文形式、こんなヘルシーな食事が女性に受けるんだと思います。二人共に美味しく頂きましたが、このころはお客様も疎らで休日は空ていると思います。ホテルのロビー手前のお店、平日のお昼はOLで大混雑なのかもしれません。この後【銀座】に向けてGO、その前に【かごしま遊楽館】に入店しましてお土産購入です。 久しぶりの【銀座】訪問でしたが、休日のお昼はまだ空いています。PS.暖かい成人の日も終えましてお正月気分も終了です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.14
コメント(5)

【上野恩賜公園】の散策、残暑厳しい日になりましたが博物館と【上野精養軒】と室内が中心となりましてエアコンの中でゆっくりできました。さらに【上野精養軒】ではパンダ顔のランチを頂きまして限定となれば妻は大喜びとなりました。さて、【上野精養軒】の限定ランチ、パンダのパンにズームインです。流石【上野精養軒】と言うことで美味しく頂きました。当然ドランクを頂きまして退場となりました。【上野精養軒】の入口にはパンダまで可愛くお出迎え、街全体がパンダで盛り上がっています。【上野精養軒】のお店は知っていても初めての登場、リピも確定ではないでしょうか。【上野恩賜公園】の散策、暑さ厳しい訪問でしたので結構軽めのお出掛けとなりました。PS.昨日は曇り空の一日でしたが、今朝は綺麗に晴れ渡りました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.13
コメント(5)

【上野恩賜公園】に出掛けた時のランチは大抵駅近くになるのですが、今回訪問は【上野精養軒 本店】、公園の中にある素晴らしいお店です。特に隣にあります【上野動物園】のパンダを模したランチがありまして当然女性には大人気となっていました。さて、【東京国立博物館】の二階を見学しまして退場、階段の辺りでさえこれだけ素晴らしい建物になっています。この後【上野恩賜公園】を通りまして【上野精養軒】に向かいます。訪問した9月7日は未だ真夏のような日でしたが、公園の中ではフリーマーケットで賑わっていました。【上野精養軒】に到着しましたら即入店、早速私はランチを注文です。 妻はパンダの顔を模したパンがついてくる本店限定のワンプレートランチです。週末のお店でしたがお客様は女性比率が多くて限定ランチは人気がありました。PS.昨日のお出掛けでは目的地に到着前に野菜の直売所に寄りました。大きな白菜をゲットしましたので今年の冬はこれで鍋物は持つかもしれません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.12
コメント(3)

【東京国立博物館】の見学、広い建物に展示品がありますので結構ゆったりです。歴史的なものも展示されていますが、日本の地域的なものもありまして久しぶりの訪問は充実したものでした。さて、【東京国立博物館】の裏庭にこんな素晴らしい眺め、真夏の空で木々も光っていました。こんな首飾り、現代でも充分通じるお洒落さです。特別展と違うのはこんな雰囲気のお客様、通路で見学されている方も少ないのが当家は大好きです。歴史も感じ、さらに当時の雰囲気を感じ芸術に触れるのは大変楽しいものです。 そろそろ【東京国立博物館】を退散、お昼ご飯にGOです。PS.お正月から一週間、今日から3連休ですので体も癒されます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.11
コメント(3)

【東京国立博物館】の見学、目的は【奈良大和四寺のみほとけ】と言う特別展、私の関西赴任中も大分行きましたら【奈良県】でしたが、やはり訪問出来ていない寺院ばかりでした。自宅に戻りまして半年にして【奈良県】の仏像に触れることは大変ありがたいものです。さて、【東京国立博物館】の見学、一般展示は撮影OK、こんな刀剣さえも目の前の輝きをパチリです。歴史的な名品、久しぶりの訪問ですので新たな発見ばかりです。日本の歴史はお武家様の時代が長いので目の前に名品が並びます。上流階級の趣味、今では芸術品は現代では貴重なものばかりです。 真夏のお出掛けも冷房の中での見学はありがたいものです。PS.漸く一週間になりますが、明日からは3連休です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.10
コメント(5)

9月7日のお出掛けは【上野恩賜公園散策】、【日本橋】の【奈良県】アンテナショップで頂いた【東京国立博物館】の特別展示に合わせた入場券を頂きましての訪問となりました。同時期に開催されている【兵馬俑】にはお客様がどんどん入場していましたが、こちらはゆったり見学となりました。さて、【上野恩賜公園散策】に到着すれば最初の見学は【西郷隆盛】の銅像、桜の花見の時期は大混雑ですが、この時期は楽々撮影です。広い公園を移動しまして【東京国立博物館】、特別展のお客様が少し並んでいるようです。【兵馬俑】の特別展示にはお客様の列、夏の青空に皆さんも楽しく入場です。当家は正面の建物、こんなゆるキャラまで出迎えで記念撮影です。 入場券のサービスとは当家にありがたいものを頂きました。PS.仕事始めが月曜日でしたので漸く木曜日になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.09
コメント(7)

お出家となると調査対象はランチにも及びます。訪問先の名産品を探すのですが、今回訪問した【サトヱ記念21世紀美術館】の周りは田圃だらけ、隣は【平成国際大学】【花咲徳栄】と学校ばかりですので隣街まで探しまして武蔵野うどん【のうぼ】に訪問です。さて、【サトヱ記念21世紀美術館】の駐車場からは目の前に【平成国際大学】、宮殿のようなキャンパスは周りの敷地とは異なる風景です。さらにランチに訪問は【のうぼ】、武蔵野うどんのお店ですがうどんは2種類有りまして名物とのことでごぼうを練りこんだものを注文です。武蔵野うどんは肉汁に茸がたっぷりの汁です。こちらは肉汁に茄子、こちらも美味しくてあっという間に完食です。この辺りでは美味しいお店を発見、こちらのお店はリピ決定です。真夏のお出掛け、県内でも新たな発見続きでした。PS.今日の更新は夜になってしまいました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.08
コメント(2)

【加須市】の【サトヱ記念21世紀美術館】、室内の見学を終えまして庭園の散策路をあるいてきます。訪問した8月24日は真夏、庭で咲いているのは百日紅、綺麗な時期でしたのでついつい撮影となりました。さて、【サトヱ記念21世紀美術館】の見学を終えまして日本庭園の散策です。百日紅の花が綺麗に咲き乱れています。この花を見ると暑さを感じます。散策路も日陰を探しながら、水の流れが癒されます。小一時間の見学でしたが久しぶりの芸術鑑賞、そろそろお昼の時刻になりますので移動開始です。お出掛けも日帰り温泉だけでは寂しいものでこういう見学を組み合わせています。PS.仕事初めにはなりましたが、学生はまだ休みですので通勤も比較的楽でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.07
コメント(5)

8月24日のお出掛け、夏休み翌週と言うことで予定なし、暑さが厳しいとのことで室内の見学を調査していたら【加須市】の【サトヱ記念21世紀美術館】を発見です。こちらは【平成国際大学】や【花咲徳栄】などの学校法人が経営する美術館、当家から30分で到着のドライブとなりました。さて、【サトヱ記念21世紀美術館】に到着、入り口は純和風のものでした。敷地に入りますと和風庭園の中に彫刻が、日陰を探しながら歩いていきます。お客様も全くいない美術館、室内に急いでいきます。芝生が綺麗に生えそろい芸術も嬉しそうです。【サトヱ記念21世紀美術館】の室内は流石に撮影禁止、それでも冷房の効いた見学となりました。PS.今日が仕事始め、寒さも厳しくなりましたが当家の庭は霜柱も立ちませんのでさらに厳しい寒さはこれからかもしれません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.06
コメント(5)

8月16日の私の夏休み、天気が悪いとのことで久しぶりの映画鑑賞です。2019年の夏と言えば【天気の子】、7月の興行以来大人気のため当家も朝一に観賞でした。今では、ネットで予約、更に座席予約もできますので到着もギリギリで問題なし、楽になったものです。さて、【天気の子】を鑑賞しまして大満足、今回の作品も素晴らしい出来でした。入り口にはこんな記念撮影コーナー、こちらでスマホの待ち受けが頂けるバーコードがありました。この日は天気が良くないということで【花咲スパ】でまったりです。入浴後に昼食、ランチビールです。 ハンバーグの定食で二人共にお腹一杯、この後お昼寝タイムとなりました。さらに入浴して気持ち良くなりましてソフトクリームで締めです。各地のシネコンのお陰で映画鑑賞もハードルが下がりました。PS.今日で長い休みも終わり、いつものようにスポーツジムで汗を流してきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.05
コメント(5)

【東京タワー】のイルミ見学、高いタワーの足元にはクリスマスマーケット、小さい広場ですが賑やかにお店が開いていました。それでも平日の訪問はお客様も少な目、タワーの上るお客様も海外からの方が多めですのでお土産購入とはならないようです。さて、【東京タワー】の駐車場の方面に歩いていくとクリスマスマーケットのお店、お店の呼び込みも少な目は寂しいものです。 駐車場側からタワーの眺め、空の暗闇もLEDの光を際立たせています。入口方面、やはりタワーの橋脚も赤く輝いていて素晴らしいアングルです。最後にこちらの通路を歩いて退散となりました。イルミ見学もクリスマスまで開催の場所が多いのでこの辺りで当家の見学は完了です。PS.長い休みも残り二日、時の過ぎるのは早いものです。昨日は佐野のアウトレットに行きましたがお客様で大混雑、何とか当家の目的は達成しました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.04
コメント(5)

当家のクリスマスイルミ巡り、最後の訪問が【東京タワー】です。【スカイツリー】に本来の役割は渡したものの今では観光スポットとして大活躍です。イルミも高く聳える遠くからでも見学出来る素晴らしい場所です。12月6日は週末にかけて限定の輝きとのことで訪問となりました。さて、【東京タワー】に到着、夜8時からの限定の輝き、丁度素晴らしいタイミングになりました。下からの眺めは撮影も大変ですが、鉄骨の色合いともコントラストがぴったりです。こちらのゆるキャラはいつもお出向え、当然皆さんの撮影スポットです。今年も入り口前にはイルミの庭園、お客様は空いていますが楽しそうな声が聞こえてきます。ミニサイズの輝きですが、私たちには充分楽しめるもの、こういう工夫が嬉しいものです。 【東京タワー】への訪問は久しぶり、首都高速からの眺めはいつも見学していましたが、やはり下からの眺めは素晴らしいです。PS.お正月休み、早くも後半戦に入りました。今日は早速佐野アウトレットにお買い物に出かけてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.03
コメント(8)

【東京ミッドタウン】のイルミ見学、広い敷地ではメインの見学だけでなく室内含めてあちこちが見学ポイントになります。特に六本木交差点側からの表の入り口にはいつものようにサンタさんのクリスマスツリー、あまりに可愛いものですのでついついパチリです。さて、【東京ミッドタウン】のメインを見学、周回道路のイルミだけでも十分に楽しめるものです。表の入り口にやってくるといつものサンタさんのクリスマスツリー、お客様の撮影用に手前に可愛いサンタさんが登場です。 少しズームしましてパチリ、どちらも可愛いものばかりです。最後に撮影は中庭、今年は輝きだけでした。これで当家のイルミ見学はラストコーナーを回りました。PS.今日から二日間は箱根駅伝の応援で忙しくなります。今年の冬は比較的暖かい日が続いてありがたいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.02
コメント(6)

【東京ミッドタウン】のイルミ見学、今年は宇宙の世界にシャボン玉が飛んでいるとの情報、どのあたりから飛んでいくのかと見学していたら両サイドの箱から飛んでいました。いつもは正面に直ぐに移動して見学ですが、今年はシャボン玉の登場を待って見学となりました。さて、【東京ミッドタウン】のショーも宇宙の世界を表現されているので暗闇と爆発があちこちに登場です。 シャボン玉が手前のボックスからどんどん登場、暗闇の中でどんどん丸い球が飛んでいきます。 正面に移動しましてショーを一巡見学、宇宙の誕生から開始てず。今回はシャボン玉を見学するために3周のショー見学となりました。暖かい日の訪問で良かったです。【東京ミッドタウン】の見学は広い敷地の見学をさらに一周です。PS.明けましておめでとうございます。 昨年中は大変お世話になりました。 本年もよろしくお願いします。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2020.01.01
コメント(7)
全31件 (31件中 1-31件目)
1