全31件 (31件中 1-31件目)
1

【青山剛昌ふるさと館】の見学、当然コナンの原画なんかも展示されていますが、それ以外はほとんどのエリアは撮影OK、そうなるとついつい忙しくシャッターを押してしまいます。展示されているものは地元愛に満ちたもの、結構楽しい見学になりました。さて、【青山剛昌ふるさと館】の見学はあちこちが記念撮影コーナー、お客様が少ないので撮影し放題です。こんな場所も記念撮影用に私たちの立つ場所まで指定されています。 地元のマンホール、今回は展示物でしたたが道路にあっても当然記念撮影しちゃいますね。コナンの世界を楽しみながら見学、宣伝用のポスターなんかも多くありまして楽しく進行です。【コナン】の世界、展示物だけでなく入場券を利用した映像の遊びなんかもありまして楽しめました。PS.今日から東京出張となりました。8月も終わりそろそろ秋を感じる気候になってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.31
コメント(5)

【足立美術館】を見学しまして次にやってきたのは【青山剛昌ふるさと館】です。道の駅と併設している町の観光スポット、国道わきにありまして大変便利な場所でした。【鳥取県】は空港名までコナンの名前が付くほど、あちこちにコナンの顔が登場する県を挙げて歓迎しています。さて、【青山剛昌ふるさと館】に到着、入場前からこれだけの大歓迎です。 車まで展示されているのに入場前、これは期待が持てます。 入場するとこんな幻想的なコナン、私たちか知っているものとは大分イメージが違います。【青山剛昌】の制作はこんな感じでされているようです。私たちも記念撮影で座ることが出来ました。私は【コナン】世代ではないのですがこれだけ有名なアニメであれば皆さん寄りたくなります。PS.今日はサッカーオーストラリア戦、朝からなんとなくソワソワしちゃいます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.30
コメント(5)

【足立美術館】にはお昼過ぎに見学開始、当家の忙しい旅にも関わらず見学最後に珈琲タイムになりました。そのお店の目の前に日本庭園、一面のガラス窓越しに見える日本庭園、注文した珈琲がやってくるまでうっとり眺めちゃいました。さて、【足立美術館】の日本庭園越しの滝なんてすばらしい眺め、今回の旅の第一目的は達成されました。どんどん戻っていくときもパチリと撮影、綺麗に晴れた日に綺麗に見える木陰、全ての眺めが絵葉書です。最後に休憩となりましてラッキーにも庭先のテーブルに着きました。こんな眺めがガラス越し、待つ時間も忘れそうです。 当家の休憩となればアイスクリームがついてきます。流石日本一の庭園、全てのアングルが大満足の素晴らしい見学でした。そろそろ移動開始しないと夕食に間に合わなくなりそうです。PS.朝早くに北朝鮮からミサイルが発射されたとのニュース、日本上空を越えていった模様です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.29
コメント(6)

【足立美術館】の中に茶室がありまして私たちは周りを歩くだけなのですが玄関の入ったところに椅子がありまして是非座れとのコメントがありました。椅子に座ってを見るとガラスがない窓枠が絵画の額縁のようになり日本庭園を眺めることが出来ました。さて、【足立美術館】の見学は絵画の展示も素晴らしいもの、誘導につれられて裏側の日本庭園に到着です。こちらは少し狭いのですが、これだけでも充分素晴らしいものです。茶室の建物、私たちは上がることが出来ないのですが玄関にあります長椅子に座ってみると裏庭の日本庭園が額縁の中に広がります。そして座敷の向こうには広い日本庭園が同じように絵画のようなアングルで登場です。最後の見学エリアに到着です。素晴らしい庭園美をこちらで皆さん見学されています。日本一の庭園美を目の前にするとついつい立ち止まってしまいます。PS.例によってフォト蔵のトラブル、それでも私の報告は続行します。見えない写真があると思いますがご容赦ください。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.28
コメント(5)

【足立美術館】の日本庭園は当然素晴らしいのですが美術館の周りにある山々と一体化しています。外の山々との間に道路があるのですか全く分からない造園美です。その山に自然の滝まで美術館の日本庭園の一部として見える造形、まさに日本一と言えるものです。さて、【足立美術館】の日本庭園の正面にやってきました。素晴らしい日本庭園、青空も手伝って絵葉書のような景色です。手前の部分は苔生したもの、日本庭園の動と静、当然皆さん撮影大会です。日本庭園の向こうの山は公園の外ですが一体化している滝まである景色です。こちらは池がある景色、映り込む木々の姿まで立体的です。日本庭園の素晴らしさにお客様は感嘆の声、いつもの観光地では撮影が忙しいのですがうっとり見学されているお客様が多い感じです。PS.昨日は京都に行ってきましたが京都駅に到着した時に【瑞風】が発車する直前、ホームのお客様も撮影大会とのことで私も混ざってきました。乗車しているお客様も私たちに手を振って上品な方ばかりでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.27
コメント(5)

【安来節演芸館】で見学した後は直ぐ近くにあります【足立美術館】に訪問です。私の47都道府県制覇の旅で最後が島根県でしたが残念ながら日本一の庭園【足立美術館】には訪問出来ませんでした。いつか絶対訪問したいリストの結構上位にありましたが私の大阪赴任により一気に具体化しました。さて、【足立美術館】にやってきましたがこちらはお客様が一杯、いよいよ日本一の庭園見学開始です。絵画のエリアは当然撮影禁止、庭園の撮影だけでも大満足、早く正面からの見学をしたいものです。入り口の庭園、こんな眺めだけでも他の日本庭園以上ではないでしょうか。 こんな素晴らしいものを造られたのは凄いもの、今でも日本一であることを伝えたいものです。素晴らしい芸術を眺める方も多いのですが、当家は日本庭園に向けて少し足早に進みました。PS.週末のなりまして早速お出掛け、午前中は天気が悪いとのことですが、自宅にこもっていても仕方がありませんからね。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.26
コメント(6)

【安来節演芸館】での【安来節】のショータイムが終わるとお客様からの体験踊り、団体客がいらっしゃいまして壇上で楽しそうに踊られていました。結構自己流の方もいまして先生の指摘を無視して楽しむのが良いのかもしれません。さて、【安来節演芸館】の踊りもお客様の体験踊り、先生の指導でどじょうをすくっています。お疲れさまということで記念品と記念撮影です。体験踊りと言っても格好は本格的なものです。 見学終了と同時に同じ敷地内にあります【どじょう亭】、妻は【まるごと柳川御膳(しょうゆ味)】、私は【どじょうすくい御膳(味噌味)】を頂きまして大満足です。 丁度団体客のランチ客が多くて席がないのかと思いましたが何とか頂くことが出来ました。お昼ごはんも頂いたところで今回の旅の目的に移動です。PS.またまたふぉと蔵がトラブル、見えない写真が多発していますが既に報告を作り終えていますのでそのまま続行します。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.25
コメント(4)

【安来節演芸館】での【安来節】見学、どんなショーを見ることができるのか分からなかったのですが結構楽しめました。動画でなければ撮影もOK、なんて素晴らしい劇場でしょうか、【安来節】の認定制度があるようで皆さん素晴らしい歌声でした。さて、【安来節演芸館】でもJAF割引、早速前のほうの真ん中に席を取りまして見学開始です。200人も入れる広い劇場に響き渡る声、踊りもありまして結構楽しいものです。 こちらが【四代目 渡部 お糸】とのこと、何と世襲制で【安来節】を伝承しているようです。最後は【どじょぅすくい】の踊りで賑やかにショータイムは終了です。【安来節】は知っていてもここまでじっくり見学は初めて、やはり旅の醍醐味です。PS.久しぶりに今日大阪に移動します。昨日は停電なんかもあったようですが私はまた避けることが出来ました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.24
コメント(4)

6月9日から二泊三日で島根・鳥取の旅を楽しんできました。大阪赴任生活ですが引っ越し依頼妻が大阪に私の様子見、そうなるとついつい旅が登場です。当家は二人共に47都道府県を制覇していますがそれでも行っていない場所は数限りなくあります。今回も両県の訪問していない場所を中心に出かけてきました。さて、6月9日の朝レンタカーを借りまして早速高速を飛ばします。最初の目的地まで280kmもありまして高速のSAごとに休憩です。こちらは【蒜山高原SA】のジャージー牛のソフトクリームです。最初の訪問は【鳥取県安来市】にあります【安来節演芸館】、こちらで【安来節】の踊りを見学です。公演の時刻に少し余裕がありまして表を少し見学です。こんなところまでどじょうすくいのオブジェが面白いです。表の建物には【ゲゲゲの女房】の宣伝、当家も楽しく拝見しましたが既に懐かしいイメージです。 島根県は二度目の訪問、有名な踊りを見学出来るとあってウキウキしながらの待ち時間です。PS.木曜日まで東京で仕事がありまして涼しい日々を過ごしていましたが、今朝は快晴になりまして暑い夏が戻ってきたようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.23
コメント(6)

【万博記念公園】のすぐ脇には日本最大級のショッピングモール【EXPOCITY】があります。【万博記念公園】の見学を終えたらランチでもなんて考えて訪問しましたが人気のスポットのようでどちらのお店も長蛇の列、これではいけないということで撮影だけして退散しちゃいました。さて、【万博記念公園】の見学を終えまして【EXPOCITY】に向かいます。こんな観覧車に一人で乗っても意味がないので今回はパス、それにしてもこの日のお出掛けは天気に恵まれました。下を走る高速道路も快走中、これも絵葉書のようです。【EXPOCITY】センターではミニコンサートの最中、お客様は少なめでしたが若手の演奏を楽しそうに聞かせてくれました。この後ランチのお店を探しに歩き回りましたがとても待つ気にならない位の長蛇の列ばかり、これはいかんということでランチはモノレールで戻ってからなんていうことにしました。そうなると最後の撮影は【GUNDAM SQUARE】、【GUNDAM】の前は記念撮影のお客様で一杯、私はこの撮影を最後に帰宅です。 初めての一人お出掛け、関西のスポットも大混雑の中に撃退されて終了、それでも天気に恵まれまして大満足です。PS.朝鮮半島が燻り続けていますが、何とか平和が続いて欲しいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.22
コメント(5)

【万博記念公園】の【日本庭園】、菖蒲園を見学した後すぐ脇の池には睡蓮の花が咲いていました。蓮もありましたが花は全く咲いていませんでしたが、その脇に可愛い花を探すように見学です。さて、【万博記念公園】の【日本庭園】、勝負の花々はこんな雰囲気に咲いています。目の前のベンチにすをってゆっくりされているお客様もいまして初夏の花々を楽しまれています。 更に進みますと池に睡蓮の花、一面の花とはいきませんが可愛い花が咲いているとついつい撮影したくなるものです。モネの世界とはいきませんが散策路の近くに咲いていて良かったです。こんなに手入れの行き届いた【日本庭園】を楽しめました。そろそろお昼ごはんの時刻ということで【万博記念公園】を退散しました。PS.今日も天気が悪い朝を迎えました。とうとう私の夏休みは晴れた朝が一日もありませんでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.21
コメント(5)

【万博記念公園】の【日本庭園】に入場するお客様が多かったのですが私の周りにはほとんどいませんでした。私は園内の端から端までコースを一周していたのですがこの時期のお客様は菖蒲園に来られていたようです。綺麗に整備されている菖蒲園は早咲きの花が咲き始め、あちこちで撮影大会が開催中でした。さて、【万博記念公園】の【日本庭園】で漸くお客様の賑わっている場所になりました。こちらの菖蒲園の花の種類も多くて花の色が楽しめます。 菖蒲園の中の散策路を歩いているとついついパチリと撮影、暑さも忘れて夢中になっちゃいました。すぐ脇にこんなきれいな花が咲いているとやっぱり撮影しちゃいますよね。それにしても散策路の脇も種類が多いので花を立て続けに見学していきます。この辺りはデジ一のお客様が一杯、当然大きな三脚での撮影隊もいる程の開花状態でした。PS.昨日は那須からの帰宅、お昼ご飯を西那須野で食べていたら雷鳴が轟いていました。食後も前が見えないほどの土砂降りでしたが高速を激走と夏休みとは思えない旅になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.20
コメント(4)

【万博記念公園】の【日本庭園】の散策路は雛が比較的多くて訪問した6月4日の快晴の日差しに私もばてそうでした。この日もお出掛け必須アイテムのスポドリを持ってでしたが日向では少し歩いてはドリンク休憩、そして撮影となってしまいました。さて、【万博記念公園】の【日本庭園】は水辺も多く静かな公園、なんか時が止まっているような運グルです。更に歩いていくと静かに流れる水の中を野鳥が遊んでいました。この辺りは日向が続く散策路、背中のリュックよりスポドリを出して休憩、そうすると周りの景色を撮影が続きます。どんなアングルも絵葉書になりそうなものばかりです。 そろそろ【日本庭園】の目的エリアに近づいたようです。この日も【万博記念公園】に到着して既に1時間以上経っています。少し疲れ目な状況ですがもう少し散策は続きます。PS.昨日から那須に来ていますが今回も晴れ間はほとんど無し、避暑とは言えませんが今日も観光しながらの帰宅になります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.19
コメント(4)

【万博記念公園】の【日本庭園】散策開始、広い庭園には水辺もありましてせせらぎを眺めながら楽しめました。水辺には野鳥も水を楽しむように飛び回り、ついつい見とれとしまうのは私だけでしょうか。さて、【万博記念公園】の【日本庭園】を歩いているとせせらぎが、ついつい立ち止まってしまいました。手入れの行き届いた歩道、これだけでも素晴らしい見学です。白い石を綺麗に整備、周りの木々も日差しに輝いているようです。 休憩所がありましたがこちらの前もこんな素晴らしい景色、暫く楽しまれているお客様がいらっしゃいました。 【万博記念公園】の【日本庭園】のサクサクも始まったばかりですが、既に大満足です。PS.全く晴れない私の夏休み、それでも後半の旅として今日から那須に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.18
コメント(3)

【万博記念公園】の【日本庭園】に入園しても料金は【万博記念公園】のチケットを見せるだけ、このエリアのことは事前調査に入っていませんでしたが折角のことですので訪問決定です。入園すると目の前が休憩所、そちらからの眺めが庭園美を満喫できるもの、素晴らしい手入れに感動です。さて、【万博記念公園】の【日本庭園】、訪問後に職場のメンバーに聞くとこちらの素晴らしさを宣伝されていました。訪問を選択してよかったです。入り口直ぐの休憩エリア、私も暑い日差しについついドリング休憩となりました。そしたらこちらからの眺めが素晴らしくついついベンチから眺めていました。こちらの【日本庭園】も広いもの、目の前を見るだけでも撮影ポイントが一杯です。 暑い日差しに負けずに散策路を歩き始めました。当然歩きながらの花の撮影は継続です。【万博記念公園】の【日本庭園】、園内地図を見ると結構な広さがあるようですが、この頃からスポドリを飲みながらの散策になりました。PS.昨日も土砂降りの雨、それでも丸の内に出掛けてきました。道路は空いていましたが雨のためにビルの中は結構混雑していました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.17
コメント(4)

【万博記念公園】の紫陽花見学を楽しみましてさらに公園の奥に向かいます。【あじさいの森】までは日陰が多かったのですがこの辺りから日向を歩くことも増えてきました。そんな中でも散策路の脇に咲く花、初夏になると花の種類も多くなって楽しくなりました。さて、【万博記念公園】の散策路をさらに奥に歩いていきます。脇に咲いている花があるとついついパチリ、歩いているだけでも癒されます。 【太陽の塔】の後ろ姿が見えてきました。広い公園を半周歩いたようです。この後一旦【万博記念公園】から【日本庭園】に向けて退場、目の前が薔薇の庭園がありました。初夏になると薔薇の花も咲き乱れ、それでもこの辺りは日陰が全くありませんので先を急ぎました。 【万博記念公園】の広さは想定以上、そろそろ疲れてきたのですがさらに【日本庭園】の散策継続です。PS.昨日は午前中に移動してきましたから高速は空いていたのですが、自宅に戻った時が土砂降りの雨、荷物下しで濡れてしまいました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.16
コメント(3)

【万博記念公園】の【あじさいの森】で満開の紫陽花に囲まれて楽しめました。手入れも行き届いていて種々の花が満開でした。お客様もいろいろなアングルで撮影、やはりオリジナリティが大事ですね。さて、【万博記念公園】の【あじさいの森】もそろそろ撮影終盤、私もクルクル散策路を歩き回りました。こちらの額紫陽花は花が満開、いかにも私に撮影してほしいかのようにアピールです。ブルーやピンクの花もお客様を楽しませてくれました。 こちらの水路には水が流れていないのが残念ですが、梅雨入り前でも紫陽花が素晴らしいエリアでした。【あじさいの森】の撮影はお客様との戦い、結構狭い散策路だったのでいいアングルを狙ってのお客様を待っての撮影になりました。PS.昨日も朝から曇り空、それでも木曽路の木曽福島に行ってきました。有名なお蕎麦屋さんに待ち時間が1.5時間と大変なことになりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.15
コメント(3)

【万博記念公園】の【あじさいの森】に到着しまして目的の紫陽花見学開始です。そんなに広いわけではありませんが紫陽花の種類も多く皆さんあちこちで撮影大会です。最近流行の額紫陽花がなんとなく多い感じ、色も種々ありまして私も忙しく撮影しました。さて、【万博記念公園】の【あじさいの森】に到着すると紫陽花の間を巡り歩きます。 こんな可愛い額紫陽花、当家の庭にも植えたいくらいです。こちらは伸びあがる額紫陽花、色も可愛いのでパチリです。こちらは当家にも植えてあるいつもの紫陽花です。この花が咲き始めは薄い色なのが可愛い盛りです。【あじさいの森】に到着したらほかのエリアよりお客様の密度が濃い感じ、それでも早めの到着でしたので散策路をクルクル歩き回りました。PS.今朝も曇り空、昨晩は深夜に土砂降りと不安定な天気ですが今日もお出掛けしてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.14
コメント(6)

【万博記念公園】への訪問は【紫陽花祭り】とのことでした。広い園内の中を【あじさいの森】まで歩くこと15分程度、普段が運動不足ですのでちょうどいいのですが、それにしても広い公園の散策になりました。さて、【万博記念公園】の散策路を歩いているとこんなせせらぎ、水辺まで整備とは素晴らしいものです。こんな北海道にありそうな眺め、向こうまでの幾何学的な構図が素晴らしいです。園内にはこんな電車型のバス、当然子供さん連れのご家族が一杯です。運転手の方も手を振って楽しそうです。漸く向こうにお客様、【あじさいの森】に到着です。私もほかのお客様に交って撮影大会です。 【万博記念公園】は木々が多いので日陰を探しながらの散策、それでも【あじさいの森】は花に囲まれてリラックスできます。PS.夏らしい天気とは程遠いのですがやはり湿度が低くて過ごしやすい朝を迎えました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.13
コメント(5)

【万博記念公園】は自然学習の場としても大活躍しているようです。いろいろな植物を植えているだけでなく園内にいる動植物の展示までありまして子供さんには最高のエリアとして活躍しているようです。さて、【万博記念公園】のをさらに歩いているとこんな広い芝生のエリア、当然あちこちに家族連れの方がレジャーシートをひいて休憩です。【自然観察学習館】との建物がありまして見学していくことにしました。園内に生息している爬虫類を中心に展示、【モリアオガエル】なんて初めて目の前で見学です。秋に落ちてきた木の実を使っていろいろなものを作られていました。 【自然観察学習館】には昨年収穫したどんぐりの数が表示されていました。PS.夏休みと言っても涼しい日が続きます。それでも今日から山梨に行ってきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.12
コメント(5)

【万博記念公園】の散策路は自然美に溢れていました。当時のパビリオンがなくなれば万博開催前の自然を復元、それも公園として再整備されていれば木々の種類も豊富で撮影のシャッターも止まりませんでした。さて、【万博記念公園】の【太陽の塔】を見学しまして【紫陽花エリア】に移動開始です。広い公園は芝生もあちこちに植えてありまして家族連れの休憩場所になっています。こんな竹林までありまして緑の中をそよぐ風を感じながらの散策です。茶畑なんかもありまして学習のためでしょうか丁寧に手入れされていました。 最近できたとのことですが足湯まで整備されていました。私は入場したばかりでしたのでパスです。広い公園を散策していてもこれだけの整備だと見学するだけでも楽しいもの、やっぱり初めてのお出掛けの場所として選択は正解でした。PS.今朝は小雨の天気になりました。折角の山の日と言ってもこれでは夏休みの気分になれません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.11
コメント(5)

6月4日は大阪赴任後に初めて一人でのお出掛けになりました。どこに行くのかいろいろ悩みましたが季節的にも紫陽花の季節とのことで訪問は【万博記念公園】になりました。この日は梅雨入り前ということで天気が良いとのことで背中のリュックにスポドリを持ちましてのお出掛けになりました。さて、モノレールで【万博記念公園】に到着です。駅から少し歩けば【太陽の塔】が青空に背伸びしている姿が見えました。入場前には【EXPOCITY】を眺めながらの移動、ショッピングモールとして賑わっているとのことですので帰り道によることにしました。 私は【大阪万博】に来場していませんのでなんとなく当時に思いを巡らせての撮影です。こちらも【JAF】割引、入園すると目の前に【太陽の塔】、後ろの雲がすぐ近くに見える程の迫力です。6月と言ってもすでに背中は汗が、撮影していても早く日陰に入りたくなりました。PS.昨日は東京に戻る新幹線に甲子園で敗退した土浦日大の野球部が乗ってきました。第二試合で敗退した当日に戻って今日から次に向けての練習ではないでしょうか。お疲れさまでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.10
コメント(5)

5月27日は自宅に戻って【三井アウトレットパーク入間】にお買い物になりました。元々の目的は外出用のスニーカを購入、当然開店と同時に到着して楽しみました。アウトレットに来ると困るのがランチの混雑、当家は11時に頂くのが定番、座席のキープも楽なんです。さて、【三井アウトレットパーク入間】でお買い物をしまして早速ランチ、今回は【ぼてぢゅう屋台】の焼うどんと【鶏三和】の親子丼を楽しみました。 食後は【Lindt Chocolat Café】でドリンク、やっぱりこういうものが頂きたくなるのが当家です。食後はお店を眺めながら歩き回ります。最後まで何か購入何て考えているのが当家の妻、それでもそろそろ退散です。 この日もお買い物を楽しみまして自宅に、いやいやこの後は日帰り温泉でした。大阪赴任以降結構週末は自宅に戻ることが多かったのですが、これからは大阪のお出掛けも登場してきます。PS.昨日もお昼過ぎまで雨模様が続きました。台風から温帯低気圧には変わったようですがまだ雨を降らせているようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.09
コメント(5)

【与野公園】の薔薇公園、【薔薇祭り】の前の週に訪問しましたが既に花々は満開でした。薔薇の種類も多いので色とりどりの花、初夏を迎えて公園巡りが本格化してきました。さて、【与野公園】の薔薇は満開、初夏の花々はアピール度も高くなってきます。散策路の目の前で私にアピール、やはり撮影しないといけません。広い薔薇庭園も目の前に広がる薔薇の花が私たちを見送ってくれます。 最後に撮影は弦薔薇、一面の壁に綺麗に咲き乱れです。今年も十分に薔薇の花を楽しめました。ぜひ来年も訪問したいお出掛けです。PS.迷走台風5号の爪痕が各地に出てしまいました。大阪もお昼過ぎから夕方にかけて暴風雨でしたが私は影響もなく通勤出来ました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.08
コメント(6)

5月14日の【与野公園】は残念ながら曇り空、折角の撮影も残念なものです。それでも薔薇園はどちらの公園も日陰無し、そんな見学が快晴の時は暑くて大変なんですがこの日は気持ちのいいものでした。さて、【与野公園】の薔薇は満開で当家を迎えてくれました。こんなかわいい薔薇の花を見るとついついパチリです。薔薇に囲まれたオブジェも曇り空に少し残念、5月の風を浴びたいところです。最近の薔薇の花は単色系から花の色も鮮やか、通路の近いところに咲いているのでカメラのシャッターが止まりません。パープル系の花が綺麗に巻いています。これだけの巻き方の花は女王様でしょうか。 公園内の薔薇もほぼ満開、お客様も楽しそうに歩きながら撮影を楽しんでいます。PS.いよいよ台風がやってきます。すでに朝から雨が降っている大阪ですが午後には上陸しそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.07
コメント(3)

5月14日のお出掛けは自宅に戻っての週末ということで毎年訪問の【与野公園】です。当家は薔薇の時期に訪問ですが、昨年から【薔薇祭り】の前の週に訪問するようにしています。【薔薇祭り】の時は公園内が大混雑、公園の駐車も楽ですし見学も問題なしとなればこんな訪問が最適ではないでしょうか。さて、【与野公園】に訪問の時は必ず【一風堂】のラーメンです。今回は二人共に白丸を注文、そして久しぶりに餃子を頂きました。この一口餃子が食べやすくて当家では大好評です。 この後【与野公園】に移動しましたが駐車場待ちで10分程度、早速入り口から薔薇の歓迎です。これだけの広さがすべて薔薇、種類も多いので見応えがあります。【薔薇祭り】の前の週と言えどもすでに開花している薔薇軍団、訪問は大成功です。 薔薇の花は種類によって花が暫く楽しめます。特に【薔薇祭り】に訪問しなくても問題なしです。PS.昨日は新神戸駅近くの布引の滝に行ってきました。イオンを浴びて体もリフレッシュされました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.06
コメント(4)

5月8日に訪問しました【姫路市】の【姫路城】と【好古園】、とても初夏とは思えない暑さの中の散策でした。今回は往復がJRの新快速、往復共に座れましたが、帰りはぐっすり、やっぱり歩き疲れだったと思います。さて、【好古園】の見学を終えまして【姫路駅】に戻ります。当然【姫路城ループバス】に乗っての移動です。いつもの車でのお出掛けと違いましてJR駅前でお買い物です。デパ地下は地元の商品にキョロキョロしまして夕飯のお弁当を購入です。JRの駅でも帰り道のビール、そして【姫路城】のパッケージをしたクッキーまで購入して早速乾杯です。お昼ごはんは【姫路おでん】を頂きましたので夕飯は瀬戸内の【あなごめし】です。これが美味しくて再度の訪問したいくらいです。大阪単身赴任のお陰でお出掛けの幅も広がりました。PS.昨日は大阪もあちこちでゲリラ雷雨が降っていました。職場から眺めると狭い地域だけが雨、やはり台風の影響が出でいるのかもしれません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.05
コメント(4)

【姫路市】の【好古園】、結構広いもので散策も1時間ほどでした。エリアごとにテーマがありまして初夏を迎えたこの時期の花々が咲き乱れています。暑いこの日も木々の日陰に癒されて休憩、自然の中の散策は気持ちがよくなります。さて、【好古園】の散策も終盤、こちらは藤の花が咲いていました。この花を見ると初夏を感じます。棚の下は水が流れていました。涼しさを感じる藤棚、水まで暑さを忘れさせてくれます。庭園の中も花々が咲き始め、どちらを眺めても私たちを暖かく迎えてくれます。 こんな雰囲気のいい休憩所、当家はそろそろ疲れまして退散です。【好古園】の散策も一周してきました。お客様の歩みもゆったりしているこの庭園、やはり和の中を歩くのは落ち着きます。PS.昨日は風が吹いて比較的涼しい日になりました。台風の動きが気になりますが被害の少ないことを願うばかりです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.04
コメント(5)

【姫路市】の【好古園】、和風庭園有り、茶室有りと広い園内を散策出来ます。どちらも日本美、私だけでなく他のお客様も撮影が忙しくなりました。それにしてもこんな素晴らしい庭園を造られたお陰で私たちの観光も幅が広がりました。さて、【好古園】の【潮音斎】を出まして撮影、紅葉の時期に訪問すればもっと素晴らしい報告ができると思います。【潮音斎】はこんなにお客様が庭園美を眺めています。更に園内を進みますが散策路も木々に囲まれてイオンがタップリ、皆さん散策もゆったりです。茶室には入れませんでしたがこんな素晴らしい眺めで頂けば満足のお手前になるのではないでしょうか。 【好古園】の散策も後半戦、それにしても暑い日でしたのでそろそろ疲れもピークです。PS.昨日は比較的涼しい日になりました。週末の台風は沖縄方面になりそうですが関西の天気が気になるところです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.03
コメント(5)

【姫路市】の【好古園】、5月の節句の時期に訪問しましたので室内展示は節句の着物、季節感のあるものとはいえこれだけの芸術品を展示されているとじっくり見学しちゃいました。さて、【好古園】の【潮音斎】というメインの建物に入りますと節句の着物が展示、素晴らしいものでした。 こちらは圧巻の展示で皆さん立ち止まっての見学です。【潮音斎】からの眺め、紅葉の時期は素晴らしい見学ができるとのことです。木々の上には【姫路城】の天守閣、お殿様の気分も感じられるものです。建物を出ましてお庭の撮影、橋の上の女性もデジ一で撮影、池の水に映り込む赤いバックが印象的です。【好古園】は平成の時代に造られたものですが、庭の造り素晴らしいもので江戸の時代にワープしたかのようです。PS.昨日は午後から大阪に戻ってきましたが、その頃関東ではゲリラ雷雨だったのこと、今週は迷走台風の影響がどのようになるのか不安です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.02
コメント(7)

【姫路市】の午後からの見学は【好古園】、入園料金を払いまして入場です。入園すると散策路は緑濃い木々に囲まれています。5月という時期にも関わらず暑い日でしたが木々の間からの風が涼しさを感じます。さて、【好古園】の散策路、新緑の時期を迎えた園内を楽しめました。秋になれば綺麗なもみじを楽しめるのではなんて考えながらのパチリです。5月の節句に向けて室内の飾りつけも雰囲気が最高です。外を眺めるとこんなお庭、殿様の気分で景色を楽しみます。 【好古園】にもお客様が結構来られていまして暑さも忘れてしまう素晴らしいお庭を楽しまれていました。PS.今朝は曇り空、梅雨明けしてからの天候が安定しません。午後には大阪に戻ります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2017.08.01
コメント(7)
全31件 (31件中 1-31件目)
1