全32件 (32件中 1-32件目)
1

花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【心の散歩路で……垣間見た風景<その24>】 あっ タヌキだ! かっわいい! おっ!! いっぱい 狸だーーー!! ギャオーーーー!! (@_@) 狸だ! 狸だ! 狸だ! 狸だーー!!! 花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.31
コメント(22)

赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 優れた営業マンの「話の切り出し方」に学ぶ [6] <Renewal>阿武「ふーん、それはたいしたママさんですねぇ……。 もともと知的な方なのかなぁ……?」前田「優しくて控えめで、温かい……完全におでん屋の 『ザ・女将さん』なんですけどね。(^-^) ……どうも、以前は或る大手企業に勤めてたらしいという 噂は、聞いた事がありますが………」阿武「なるほど……」前田「つまり……、とあるお客さんがですよ……、 『最近xxの仕事で忙しくってねぇ……』なんて、 言われる訳ですよね。 すると……そのママさん、xxが何の事なのか、 大体分かるってわけですよ。 プロだなあって思いましたよ……。 もちろん私には、xxの意味は分かりません……」 阿武「……うーん、プロですねぇ。 決して自分から話し掛ける為に、勉強されている訳では ないという所が凄いじゃないですか……」前田「……ねっ、凄いでしょう。 ……プロです」阿武「けっこう、はやってる店なんじゃないですか?」前田「それはもう、いつも、常連さんで一杯ですよ。 食べ物が中心の店ですから、回転も速くて、 なかなかの店です。 ……ママのそういう面を知っているのは、 偶然遭遇した僕くらいのもんですけどね……。 ママさんに固く口止めされました。 恥ずかしいからって……」 阿武「味のある話ですねぇ。 顧客対応とは、かくありたいですね……」前田「ホント………奥が深いですよね……。 あっ、私ばっかり喋ってしまいました。 スミマセン……。話を進めて下さい」阿武「はい、分かりました。 お客様への情報のサービスという面では、 よくやられる方法に、 お客様に関連ありそうな記事等を、 コピーしてお届けするってのがありますね……」前田「……あります、あります」 阿武「最近は、電子メールが発達しましたが、これはやっぱり 先方に持参して、フェイス TO フェイスの機会を作る 為に利用するのが良いでしょうね……」前田「ええ、ええ、比較的簡易に出来る訪問方法なんで 私の先輩もよくやってるんですが、 ………失敗も多い様です……」阿武「……ん?……と、いいますと……?」前田「はい、相手の方ってその道の専門家じゃないですか……。 それはもう良く勉強されているし、情報を取られる タイミングも早い訳ですよ……」 阿武「……ああ、ああ、なるほど、持って行ったのは良いけど、 相手は既にご存知だったって事ですね。……でもね、 大抵の場合は『当然ご存知だと思いますが……』と言って 渡しますがね……」前田「それは、当然そうなんですが、こう………何と言うか、 ……プライドの強いお客様なんかが 『当然知ってるワイ、大きなお世話だ』って感じに なったりするんですよ………」阿武「……ああー、相手を間違えちゃった……のか。 これは、重要なチェックポイントですよね。 ……少なくとも『小さな親切有難う』っていうタイプ の方に絞らなければ……ね」 <続>赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.30
コメント(22)

お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 臨機応変という名の……ルール破り 我が国の社会では、仮にルールが設定されても、それに従って組織を運用するというよりは、むしろそれを形式的に尊重しておいて、実質的には、いわゆる『運用』と称する臨機応変のやり方を得意としている関係もあって、一般にルールが軽視されがちである。 これは、特にそのルールによって縛られている個人、あるいは集団が自分に都合が悪いからといって、そのルールを勝手に破ってしまうことにもつながる傾向である。 このようにルールが自分に都合が悪いからといって、これを破ったり、これを潜ったりするようなことは、社会全体の風土としてみられるところである。 特に我々日本人は、従来、ことに戦後、正直にルールを守る人が損をし、ルールを巧妙にくぐる人が得をするという事を見せ付けられたせいか、ルールに対する尊重の念が、一般に極めて欠けているところに、基があるものと考えられる。 このように、ルールが尊重されないという事は言い替えれば、せっかく立てた計画も、実施に際して強力な行動の規制力とならないということであり、集団としての組織運営に大きな問題を投げかける。 ルールを約束ごと、手筈、打合せ等々と噛み砕くと、スポーツ、特に団体スポーツのゲームの場において、この問題は顕著であろう。 松田武彦氏(元東京工業大学学長)論文より紹介お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.29
コメント(17)

猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【助言の光】支えられたことばの数々 [99] 雨の日も晴れの日も……、 嵐の時もそよ風の時も、 沈着な時も……興奮の最中も、 一人で歩いていた時も……、 皆と一緒になって走っていた時だって 幾度、訪れたかしれない………人生の分岐点………。 ふと……立ち止まり戸惑う私に……、 時として厳しく……、 又、ある時は優しく……、 周りから投げかけられた様々な言葉や、活字……。 それらが……、刺激となり、支えとなり、 後押しとなって、 ……また、叱咤……となって、 進む道を選んできた日々を……、 ……有り難く……懐かしく、 ……思い出す。 (ー_ー)-------------------------------------------------------- 【……智者・賢者・プロ……】 智者は、自らの能力を信じ、 トコトンまでの努力の限りを尽くす。 「結果」に対しては、 「人事を尽くし天命を待つ」の姿勢。 賢者は、自らの能力の至らざるを知るや、 他人の智恵を借りて 事を成就せしむべく努力する。 「為せば成る」の姿勢。 プロは、最初から多くの人々の智恵を活かし、 目標とする「結果」以上の結果を常に模索する。 「目標以上の答えを追う」の姿勢。猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.28
コメント(28)

花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【心の散歩路で……垣間見た風景<その23>】 ちょっと! ちょっと! ブレーキ、ブレーキ!!!! 急ブレーキ!! だってばーー ( `Q´ ) ふ~~~~ 書いてあるのかぁぁ…………。 花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.27
コメント(29)

赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 優れた営業マンの「話の切り出し方」に学ぶ [5] <Renewal>前田「阿武さん、次の『ニ』ってのは、何ですか……?」阿武「ああ『ニ』ですね……、これはニュースの『ニ』です」前田「ああ、ニュースですか。これは分かりやすいです。 様々な事件とか事故とか、又、政治面・経済面とかの ニュースなんかですね……。情報といっても良いかな?」阿武「まっ、そういうこと……(^-^) 幅広く『情報』と言っても良いでしょう……様々な……」前田「阿武さん、私、この話材が一番かと思ってましたよ」阿武「えっ……? ……ああ、なるほど、気候や道楽の話題に比べて、 話題の重要度が高いと思ったわけですね……」 前田「ええ、直感的に……」阿武「理知的に捉えると、確かに前田さんの言う様になるかも しれませんね……。 このアイデアを考えた人は、『気を合わせる』という事に 重きをおいて、多分に感覚的な面を 意識したのでしょうね……」前田「なるほど……わかります。 時候の挨拶がトップなので、老若男女を問わず、 なに人と言えども、自然に入っていけるな……とは、 思いました」阿武「ニュースも、さっきあなたが言われた新聞掲載の 事件や、政治・経済情報などのジャンルの他に 文化・スポーツ関係もありますね」 前田「はい、ミュージックCDの売上とか……、 世界的なアーティストの来日とか……、 スポーツ行事各種……」阿武「相手の方の好みに合わせて、話題を出すと、 もっと効果的でしようね。 ……カラオケ好きの年輩の方には、最近のヒット情報とか、 ……はははっ……(^-^)」前田「有名人の訃報とか、犯罪事件なんかも………」阿武「まぁ、新聞をよく読んだりテレビのニュースや、 インターネットを通じて、情報を仕入れておくことです。 暗いニュースは、その時の営業の状況によっては 避けた方がよい場合がありますね……」前田「以前に、大先輩から聞いた話ですが、 当時のY乳業の不祥事について話を出したら、 相手の部長さんの親戚の人が、Y社の上層部の人だった ……とかで、ちょっとドキッとした事があったそうです」 阿武「そうそう、そういう事もありますからね。 あまり良くない話は、相手が切り出されてからにした方が 良い事も多いですね……」前田「新聞・雑誌の情報といえば、行きつけのおでん屋の ママさんに凄い人がいましてね……」阿武「ほう………?」前田「開店前の時間に接待の関連で飲んだ、ツケを払いに 行った事があるんですよ。 そしたら、丁度、本屋さんが配達に来てましてね」阿武「本屋さん………?」前田「ええ、ウチの事務所にも配達してくれる本屋なんです。 カウンターに置いてある雑誌を見て、ちょっと違和感が ありましてね……」 阿武「ほう………、どうして?」前田「それがですね『エコノミスト』とか『財界九州』 後は、設備技術関係の何とかいう、科学技術的な 月刊誌が2、3冊……、後は、経営関連の月刊誌 だったんです……」阿武「ほう………? 確かにおでん屋さんのカウンターでは、 ちょっと珍しい物かもしれませんね……」前田「ええ、それで、帰り際に聞いてみたんですよ。 旦那さんは、技術関係の方ですかって………。 ご主人に頼まれているものと思ったんで………」阿武「おっ……なるほど」 前田「そしたら、ウチには旦那は居ないけど、 お店の旦那様の大半が、近所の設備技術研究センターの お偉いさんだからって……いう答えなんですよ。 ……びっくりしました」阿武「……ママさんは独身だったんですね。(^-^) ……で、その研究センターのお客さんが店で読むわけだ。 独りで来られた時なんかに………ね」前田「いえいえ、違うんです。 ママが読むんですって………」阿武「えっ?そんな専門書……意味が分からないんじゃない? ちょっと、失礼な言い方だけど……」前田「ええ……、そう思ったんですけど、 失礼だから言いませんでした。言えませんよね…(^_^;)」 阿武「何なんでしょうねぇ……?」前田「ママさんが言うにはですね……、 ……あくまでもママさんの言葉ですよ……」阿武「フンフン……」前田「『自分はバカだけど、大切なお客様の仕事位には 興味を持ってないと失礼ですもんねぇ。ほほほっ……』 ……ですって……」阿武「………ほうー (゜_゜>)」前田「………そして、もう一つ……、 『お客さんが話される言葉の百万分の一でも理解したい ですもんねえ……』って言われたんですよ……」 <続>赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.26
コメント(20)

花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 若者のスマホ文化にもの申す……老人「わたしゃね奥さん、二年ぶりに電車に乗ったけどね。 そう、2年振りなんですよ……奥さん。 ……世の中変わったねぇ……」「そうですね。(^-^) 今日はどこに行かれたんですか?」「うん、姉さんとこに用事があってね。今帰りなんですよ……」「そうですか…………(^-^)」隣のボックスに乗ってきた、年の頃なら80歳前後の男性が、斜め前に座っていた70歳前後のご婦人に、身を乗り出して話し出した。「ねっねっ、世の中変わったね。(゜_゜>) 行きがけの電車にね。若いもんが4人乗ってきたんよね。 これがビックリなんよね。ホントにビッリ……」 「(^-^)どうされたんですか?」「どうもこうも無いよね。 この四人がね、一言も喋らんのよね。 みんなね、カマボコ板みたいなんを持っててね。 指でツンツンつついていてね……」「今は若い人はみんなスマホですもんね……(^-^)」「そうそう、それなんよね。なんかねーーあれは。 でね、『何をしてるんだ?』って聞いたんだけど、 ちらっと、こっちを見ただけで無視されてね。 態度悪いよーーー」「(^-^)知らない人と話すのに慣れていないんでしょうね」 「同じ、日本人なのに……哀しいね……。淋しいよ。 『折角一緒におるんやから、語り合わんかね。 青春の熱い思いや、夢を語らにゃー』って、 発破かけましてね……。 睨まれました……。 ……って言うか、意味が分からん……、 みたいな顔してやがんの……」「ほほほほっ(^-^)若い人も慣れない事で困ったかな?」「何かねーーーー、四人とも他の席に逃げていきましたよ。 世の中……おかしい。 おかしいよねっ。ねっ……」「(^。^)」 「ねっ、どう思います?」っと、突然こっちに話が振られてきた……。「仰る通りですね」と、言おうとした矢先、バイブがブルブル。さっきから待っていたメールです。「ちょっとスミマセン……」と、携帯を取り出したら……、そのオジサン……驚愕の顔で、息を飲んで、前のご婦人の方に顔を向けました。ちょっと、ショックだったみたいです。仲間と思われていたので……。(ー_ー)例のご婦人は、ニコニコ笑っています。オジサンは、信じられないくらい大きなため息です。…………JRの中での、一コマでした(^u^)…………花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.25
コメント(26)

花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【心の散歩路で……垣間見た風景<その22>】 ん ? えっ ? ふふふっ…… ( ̄ー ̄) 花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.24
コメント(22)

赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 優れた営業マンの「話の切り出し方」に学ぶ [4] <Renewal>阿武「前田さん、乗って来ましたね。(^。^) さて……では次にいきましょう。 次は「キ・ド・ニ・タ・チ・カ・ケ・セ・シ・衣食住」の 『ド』ですね。…………これは道楽のドです。 この逆が……昨今のIT界で流行っていますね?」前田「…………?」阿武「道楽の逆……つまり、ドウラクの逆……クラウドです。 ははははははっ……(^u^)」前田「またまた、阿武さん……何かと思えば……」阿武「ふふふふっ……、楽しくいきましょう。(^-^) 道楽は今風にいえば趣味とでも言いましょうかね……?」前田「ナルホド……『キ……気候』の次は『ド……道楽』 趣味に関する話題……と言う訳ですね」 阿武「そうです。 最近の趣味の話題のポイントは何といっても ゴルフでしょうねぇ。 営業の場での趣味に関する話題の70%以上は ゴルフ関係とも言われています。 ……そして傑作なことに、その話の80%以上は 自慢話とも言われていますから心しておく必要が ありますよ。ははははっ……」前田「自慢話……? そうなんですか?ジェイソン・デイやタイガーウッズとか 松山英樹、宮里愛なんかの話ばっかりかと 思ってました……」阿武「……当然、そういった活躍しているプレイヤーの話も ありましょうが……、やはり、何と言っても 皆さんは、自分自身がプレーヤーですから……ね」 前田「そうなんですか? ……お客様が、陽に焼けておられて、 左手の甲が白い場合は要注意ですね…ははははっ……」阿武「そう、レフティの方は、右手ですね……。ふふふっ……。 特にね……ゴルフがうまい事が有名な方っておられます よね……つまり、自他共にうまいと認められている様な 方については要注意です。 ゴルフの話題を出さないと失礼になる位の、 重たい意味があります」前田「へぇぇぇぇ~~~、そうなんですか……? 自分も、ある程度やってないといけませんね。 耳学問だけでは、とても話を合わせられないでしょう?」阿武「うーん、やっているにこした事はありませんが……、 やってない場合は仕方ありませんから……、 勉強するしかありませんね……」 前田「大事なお客様に、ゴルフ狂の方がおられたりすると、 結構大変だな。 ……僕はゴルフやりませんから………」阿武「うーーーん……。まあ、頑張って下さい。 旺盛な好奇心と興味さえ持っていれば大丈夫です。 ………他には、釣りや、ドライブ、カラオケ、テニス、 盆栽等々いっぱい趣味の領域はあります……。 最近はパソコンやインターネットも、趣味的な言い方を するようになってきましたね……」前田「……プロ野球なんかはどうでしょう?」阿武「………うーん、相手を選んだ方が良いでしようね。 人によっては、その方が、どの球団のファンかを 知っておかないと大変な事になる場合もありますよ」 前田「熱狂的ファンもあるし、巨人ファンとか、アンチ巨人 とか、色々とややこしい側面もありますからね……」阿武「そうそう、結構ややこしいんですよ。 ……だから、それなりの情報が必要ですね」前田「………情報……?」阿武「ええ、……お客様の会社で親しくなった方に、 周辺の上司の方々の状況を聞いておくと良いでしょう。 特に、勝ち負けにこだわるタイプの方は要注意ですね」前田「あーあ、煩わしいなぁ……………ふぅ (ー_ー)」阿武「えっ? 煩わしい? ……営業を志願していて……? それを言うなら色々と工夫の余地があって 面白いなぁ、……でしょう?」 前田「あっやー……一本取られました。 いけない、いけない。そうでしたね………(;一_一)」阿武「昔からですね、営業活動時に、宗教と政治の話はするな と言われています。信教の自由、思想の自由は基本的 人権ですし、結構、信念に近いものですからね……。 私は、最近、相手によっては。プロ野球や、サッカー の話題なんかも、これに近い場合があると思ってます。 色々な状況を把握するまでは、避けた方が良い話材 でしょうねぇ……」前田「そうですね。気をつけましょう。 逆にいえば、うまくはまった場合は 効果抜群なんでしょうけどね………」阿武「……! まさに、その通り……。 前田さん分かってますねぇ……(^。^)」 <続>赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.23
コメント(25)

猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 一匹狼達が徒党を組んだ『連狼会』 …… 秘話「ええっ!なに?『連狼会』…?なんじゃ、そりゃー」「……うん…8人位の集まりなんだが……」「同窓会の名前にしちゃー、物騒じゃなぁ……」「発会の趣旨が……すごい!!!」「……ん?趣旨…?ちゃんとあるのか…………?」「うん……ある…………。 『歴戦の猛者(狼)連が、 群を離れて暫し集い、 杯を交わし、 大いなる公論の中から、 新鮮な知的興奮を喚起し、 “人生に華を添えん”との志で発会する』 ってんだ……」 「何々………もう一度言ってくれ。分からん」「はははっ、どうせもう一度言っても一緒だろう……はははっ」「スゲェな……で……なんで、なんで狼なんだ……」「俺も、よくは知らないが……狼は、群れで行動する面と、 一匹狼って言葉があるように、 独自で行動する強い個性とがあってな……。 それで……、決して、一体とはならない個の連なりって いう意味らしい。 ……『連狼』ってのが……」「なんか、えらく難しい表現だな……」「発起人が、なんと74才の人よ。まっ……現役だけどな」 「現役……?凄いじゃないか」「……原液だ。濃いいぞーー。薄めんと飲めない……」「…………うん?」「ははははっ……オーナー社長よ……」「社長なら、狼のイメージっていうより、虎かライオン じゃないか?」「……かなぁ。……業界の異端児らしい……」「……ナルホド。それで、どんな目的でメンバーは 集まってくるんだぁ……一体」 「ああ、それについても、こう書いてある 『会員相互の様々なる語らいから生ずる精神の昂揚が、 孤狼の気風漂う猛者連の行く手に、 愉快なる波乱を誘発すると共に、 清新なる活力を生み出す事を目的とする』 ……すごいやろう。 はっきり言って、オレ、意味がよく飲み込めない………」「みんな元気で、クセのある人たちばっかりなんだろうな……。 それ以上、元気になる必要の無い人達ばっかりじゃないのか。 ホントは……はははっ」「うん……。 ……かもしれないな……。 会話は論議というより、ほとんどけんか腰だよ。 酒も入ってるし、……すごいぞー。 俺なんかタジタジ……」 「どうして、そんなのに入ったんだ? 会長さんあたりから誘いを受けたか……?」「会長…? 会長はいない!」「だって、会だから束ね役が必要だろう……?」「……こう、書いてある」「また……書いてあるか……」「いいか、よく聞けよ。難しいからな。 『狼の本性に鑑み本会には役員を置かない。 世話役がボランティアにて 連絡調整、会計等々の庶務業務を行う』 というもの……」 「……ふーん。世話役って大変だなぁ」「ああ、大変、大変……(^_^;)」「まさか……?」「ああ、……俺よ。……大変だ (ー_ー)」「ははーん、そういうことで若いお前を入れたのか。 ……まっ、そう言うほど若くも無いが……」「俺以外は、全部、会社の社長か重役よ」「激しい気性の人たちだろうな……?」「……うん、確かに……厳しい。 しかし人情も厚い……。 陰で就職の世話をしたり、 仲人もたくさんしている人たちだ」 「……どんな、話題になるんだ?一体……」「……まぁ……年に3~4回の開催だけどな。 外交・防衛・景気・環境・教育・金融・選挙・経営・恋愛 ・ゴルフ・カラオケなんでもござれよ……」「テーマを決めてから集まるのか?」「ノーノー、そういう前もって決めて云々を最も嫌う会員だ。 全部、出た所勝負……。 自然に誰かからテーマが出され、だんだんに盛り上がって、 ……そして次のテーマに、巧みに移っていく……。 けっこう面白い。 結論はいらないみたいだ……」「そんな……、みーんなやり手の人たちなら、 わざわざ一堂に集まってさ、人の意見を聞かなくったって 良さそうになぁ……。 時間の無駄じゃないか……?」「うん……、俺も、最初そう思ったよ。 ところが現実は、違うんだなぁ……。 むしろ道場になってるんだ。 昔の剣術の町道場ってあったろう。……あれだ」「道場!」「……みんな、現実の事業や付き合いなんかが、 昔のようには活発ではないみたいで、 『胸の奥に消え残っている、男の意地』のようなものを、 再燃させるための刺激にしている感じだな。 いまだに、向上心の強い個性の人たちだ……。 こっちに、してみりゃー全部が実体験に基づいた激論だから、 メチャクチャ、勉強になる……」 「へぇー……そうか…なるほど、 上の人は上の人でけっこう努力してるんだな……」「うん……、……っていうか…………、 本当は、引退した方が良い人たちかもしれんなぁ……」「ええっ……、なんじゃそれは!!」「時々……老いた狼の遠吠えに聞こえたりする……」「若い者に、聞かせてやりたいな……」「やめた方が良い……。確実に自信を失う」「そんなに、凄いか」「人間の巾が違いすぎる……。ホントに、何でも知ってるよ。 呆れるくらい……。何にでも興味示すし、何にでも 真剣だもんな…………。それに応用が効くし……………。 ホント……まぁーすごい人たちだ……。 それに、……狼だから食い殺されかねない」 「ははははっ……まさか、そこまでは……」「ダメダメ……その辺が、 命がけで事業をした事の無い者の甘さだ」「ウッ……」「……何にでも……命がけに見えるもんな……」「うーーーん………ぜひ、傍聴させてもらいたくなったよ。 今度、ぜひ誘ってくれ」「うん………………」「……ダメか……?」「お前なら、いいかもしれないな……。 話してみるよ」「よろしくなっ……さっ、そろそろ、次の店に行くぞ………。 酒の量くらい勝たなくちゃ……な」「………………うーん…………(;一_一)」猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.22
コメント(28)

猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【助言の光】支えられたことばの数々 [98] 雨の日も晴れの日も……、 嵐の時もそよ風の時も、 沈着な時も……興奮の最中も、 一人で歩いていた時も……、 皆と一緒になって走っていた時だって 幾度、訪れたかしれない………人生の分岐点………。 ふと……立ち止まり戸惑う私に……、 時として厳しく……、 又、ある時は優しく……、 周りから投げかけられた様々な言葉や、活字……。 それらが……、刺激となり、支えとなり、 後押しとなって、 ……また、叱咤……となって、 進む道を選んできた日々を……、 ……有り難く……懐かしく、 ……思い出す。 (ー_ー)-------------------------------------------------------- 【 試 練 】 次々と降りかかる困難を 苦と思わず 試練と感じる心があれば…… 大 丈 夫 ! あらゆる事が、きっとうまくいく そして…… 君のその心に たくさんの人の心が 共鳴する。 ……何事も……試練……。猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.21
コメント(23)

赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 優れた営業マンの「話の切り出し方」に学ぶ [3] <Renewal>前田「真夏であれば、さしずめ『毎日熱いですねぇー』 ですかね……。そういえば、公式の会合などの 挨拶の冒頭にもよく使われますねぇ。 本日は晴天に恵まれまして云々とか、 お足もとのお悪い中……とか……」阿武「そうそう、本格的な話や、会話を始める際のいわば 前置詞的な例としては極めて一般的ですね……。 落語とか、講談なんかでも『まくら』ってのが、 ありますね。(^-^) 慌てふためき焦って、対峙するなり本題に入ったり すると『突然やって来て藪から棒に何ですか……』 ……なんて、言われかねませんよね」前田「……ナルホド……そうですね」阿武「あとは、時と場所に応じて、色々と工夫をして、 『台風の被害はありませんでしたか?』……だとか、 『この暑さで東京では何人か倒れたそうですね』とか、 『どうも、これだけ雨が降らないと水不足の心配が 出てきているみたいですね』だとか……、 その日、その時の状況に応じて脹らませて下さい……」 前田「なるほど、毎日の新聞とかも、そういう視点で読んで おくという事ですね? そうすると言葉が豊富になる……」阿武「前田さん、あなたとても良いセンスしてますねぇーー」前田「……えっ?」阿武「私が、やる事のイメージを話したら、 あなたは、もう、準備のイメージに入ってる……。 それはとても大切な事です」前田「…!!」阿武「……もう少し話を進めますとね……、 これは、この後説明するすべてのキーワードについて 言える事なんですが………………。 お客様と対峙した時に、こちらサイドから無理して、 話のイニシァティブを取ろうと頑張らないことも 大切なんです」前田「……!!」阿武「……話がうまく噛み合わなかった場合なんかに、 かえって引っかかってしまって、 話材が枯渇してしまいかねませんからね……」 前田「はぁ~~……そうは言われてもですねぇ……。 一対一で座っている場合なんか、こっちがリードしないと 座が白けてしまいませんかね……?」阿武「ええ……確かにそういう場合もあります……ね。 まっ……相手の方にもよりますがね……。 ……できるだけお客様に喋って頂く工夫をすると良い でしょうね。 言い換えれば聞き上手になるということかな………」前田「聞き上手……デスカ?……難しいですね (ー_ー)」阿武「前田さん、勘違いしないで下さいよ。 こっちが営業を仕掛けに行っている訳ですから、 当然、本題に入ったら積極的に話す必要がありますよ。 当たり前ですね……。(^-^) ……ただ、本題に入る前の会話というのは、 例えていえば『相撲の仕切り』の様なものですからね。 『気を合わせる……』のが、最も大切になりますね」前田「……相撲の仕切り……ですか。 あれは気を合わせているんですね」阿武「昔……、相撲もラジオで実況放送してましたけど、 『気、合わずして仕切り直し……』ってのは、 アナウンサーの定番セリフでしたよ。 なんせ、制限時間なんてありませんでしたからね」 前田「ええっ!!仕切りの制限時間ってなかったんですか?」阿武「そうそう、お互いの闘う気持ちが一致してから、 立つってのが、相撲の基本でしたからね。 審判が……相撲の場合は行事さんですが……ゲームの スタートを宣言しない武道やスポーツって、 他には無いのじゃないかなーーー」前田「そう言われれば……そうですね。 『ハイ!始め!』とか言いませんね。 そうすると、中々気の合わない場合なんか、 延々と続いたんですね…………」阿武「ははははっ……もちろんです。 お客様との関係と似てるでしょう……? ははははっ……(^。^)」前田「……お客様があまり、喋られない場合とかは……」阿武「そうですね……。 反応も薄い……とかね……。 そんな場合は誰でも苦労しますよね…………。 まぁ、出来るだけ、こっちの話を質問形式にしていくと いう事でしょうかね……。 相撲でも、相手があんまり立たない場合なんか 眼や動作でけしかけていましたよ」 前田「……質問形式…?………尋ねるわけですか?」阿武「ええ『今朝は通勤時の雨、凄かったですねぇ。 お陰で、びしょ濡れになってしまいまして……』 なんて先に言うんじゃなくて『今朝は通勤時大雨でしたが 課長さん大丈夫でしたか?』等と、問いかけると 良いんじゃないでしょうか……」前田「あっ、なるほど」阿武「……すると、場合によっては、今朝の通勤時の大奮戦 の話が聞けるかもしれないし……、 また、課長さんのお住まいや、通勤手段などを知る事も できるかもしれませんよね……副産物として……」前田「ふーん、そういうことですね。 ……なるほど……。 それで『ハイ』とか『イイエ』とかしか、 返されないような、そんな場合には、 こっちから少し話を出すか、早急に本題に入るように 進めるかでしょうね………」 <続>赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.20
コメント(29)

花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【心の散歩路で……垣間見た風景<その21>】 宗像大社秋の大祭<みあれ祭> 私が先祖代々住まいする宗像の守り神、 宗像大社の秋季大祭のスタートを飾る「みあれ祭」 世界遺産登録が待たれる、 沖ノ島に祀られる長女の神と、 大島に祀られる次女の神が、 大船団に守られて妹君が祀られる、 田島(宗像大社本殿)に帰って来られる儀式です。 700年以上前から続いている祭で、 昔は400~500隻の漁船が出ていたようですが、 近年は少なくなりました。 それでも、120隻以上の船が国旗、大漁旗を掲げて、 2隻の御座船を守って、大島港から神湊港まで 15キロパレードする様は圧巻で、 沢山の人が一目見たいと集まってきます。 花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =============================================
2017.01.19
コメント(21)

赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 優れた営業マンの「話の切り出し方」に学ぶ [2] <Renewal>阿武「ああ、丁度良かった……前田さん、取りあえずこれは、 私からの、栄転へのはなむけです」前田「えっ?阿武さんからぁ……、(^。^) 感激!!! ありがとうございまーす……。 ん……?……カード?」阿武「ええ、そこに印刷されている事、読んでみて下さい」前田「…… キ ド ニ タ チ カ ケ セ シ 衣 食 住……??」阿武「そう……そうです。(^。^) 名刺入れにでも忍ばせて使って頂けると嬉しいです……。 内容は今から説明しますけど…… 『木戸に立ち掛けせし衣食住』という風に 覚えて頂けると良いです」 前田「……なんかまるで、オマジナイみたいですね……?」阿武「これは昔、或る営業のベテランが考え出した お客様との話題、話材のキーワードなんです……」前田「……話題の……?」阿武「営業担当の人って、どうしても様々なお客様と、 話をするチャンスが多いですよね。 話す事が仕事の半分以上かもしれない……」前田「ええ、特に私のような販売営業の場合は、 お客様の巾も広くて、多種多彩な方々とお話しを しなければならないようです……」阿武「客先を訪問して、仕事の話に入るわけでしょうが……、 よっぽど急いでいる時以外は、いきなり仕事の話には 入らないじゃないですか……」 前田「……それはそうですね。 むしろ、こっちに時間の無い時なんか 『早速ですが……』って、わざわざ前置きして 内諾を得てから、 仕事の話に入る位ですから……ね」阿武「そうそう、そうですね。 我が国の商習慣では特にその辺りに、 なかなか無視できない重みがあります。 ビジネスの話に入る前…………、言ってみれば、 ウォーミングアップ的な会話の時なんかに、 このカードに書いてある事をキーワードのヒントとして 活用して下さい。 ……けっこうイケますよ」前田「確かに……営業の時間的な効率からみますと、 無駄な会話の様にも感じられるんですが……。 信用とか信頼、親しみの醸成といった視点からは、 けっこう大切な時間なんですよね……」 阿武「取り扱う商品にもよりますがね……。 その商品の働きや性能を、説明して理解頂くのに かなりの時間を取られる様なもの……、つまり、 お客さんにとって難しい商品、或いは非常に高額の物、 はたまたアフターフォローが重要な鍵になるような物。 そういうものは、商品というより、 その前に会社や人物をチェックされるんです……」前田「……ホント、そうですね。 阿武さん……これ有り難いです。 けっこう、相手によって話を切らさないように しなければとか、何から話し始めようかなんて 戸惑うもんなんです……」阿武「……ですよね。そんな時少しは助けになると思います。 会話として、比較的よく話される順番に 整理してあります。 営業活動以外でも、お互いの人間関係を円滑にする 助けになると思いますよ……(^-^)」前田「えーと、阿武さん、でも、これ、意味が…………?」阿武「あっ!失礼、失礼。説明しましょう。 ……まず、トップの『キ』は、気候のキです。 時候の挨拶という言葉があるように、もっとも ナチュラルな話材です。 つまり『良いお天気ですねぇ……』……とか、 『よく雨が続きますねぇ……』……とかね……」 <続く>赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ================================================
2017.01.18
コメント(22)

赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ ブログ開設から12年の記念日を失念していました 先週の11日(水)で『愛ことば・心の散歩道』ブログが開設から12年になっていました。(ー_ー)……が、完全に失念していました……。愛犬パズーが9日に亡くなりまして……、きっと、そのせいだと思います。(^_^;) 今日、ブログ友のまめたん20さんからのコメントで、過去を探検していて気がつきました。 開設当時を思い起こしますと……、2004年の大晦日が、四人目の孫の誕生予定日でした。三男の嫁も早くから帰って来ていて、帰郷していた者も含め、家族みんなが今日か明日かと、落ち着かない中にも、ワクワクする気持ちを味わった年末年始でした。 結局、翌年2005年の1月6日、子供達がそれぞれ、北京、東京へと、引き上げて行った後…………、オギャーと生まれてきて、……なんと遠慮深い娘だと……笑ったものです。 ……だから、孫娘、未来(ミク)の誕生がその年の我が家のファースト・ビッグニュースになりました……。 私にとっての大きな出来事であります、このブログ、和活喜の日記風随想『愛ことば・心の散歩路』の開始は、この孫娘未来の誕生とつながっています。 かねてよりブログ開設を強く薦められていた知り合いの社長さんから、1月7日の新年会の席で叱咤激励され…………、手続きを事細かに教わって恐る恐る始めたのが……11日。 未来の誕生が起爆剤となって……、記念にもなると思い、その名の通り、未来に向かって発進した…………訳です。 気ままに書けば良いと教えられましたが、読んで頂く方が増えるにつれて、なんだか気合が入ってしまって、ほぼ毎日書いてきました。連日書くのってけっこう大変で……、ネタ仕込みに、土・日の時間が取られましたが…………、それも又、楽しいことでした。 お陰さまで、今年12周年を刻むことができました。ご来訪頂いたたくさんの方々に、感謝し、この充実感をお伝えしたいと思います。本当にありがとうございます。 未来も、這っていたのが立つようになり、保育園、幼稚園を経て、来春には中学生で、8日に入試を終えたばかりです。なんと本日17日が結果発表の日です。 どのような結果になろうとも、保留にしていた誕生祝を盛大にやってやるつもりです。『転がれよ 転がれば這え 這えば立て 立てば歩めの 爺心かな』 <足元に元気なパズーがいます> このブログも、未来の成長と共に様々な事象に、ワクワク・ドキドキ・ジーーンと……心震わせながらいつまでも続けていきたいと……、新たな決意をする……和活喜でした。(^_-)ありがとうございます。(^。^)赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.17
コメント(28)

赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 優れた営業マンの「話の切り出し方」に学ぶ [1] <Renewal>前田「こんにちは!!阿武さん聞いて下さい! このたび念願の営業担当になりました!! (^。^)」阿武「やぁ、こんにちわ。 ……らしいですねぇー。前田さん! 希望が叶って良かったですねー。頑張って下さい!!」前田「はい!ありがとうございます (^_^)」阿武「……しかし前田さん……あなたのその言葉使い……、 いつもながら清々しくて、なーんか良いですねぇ……」前田「えっ……?……何が? ……何でしょう?」阿武「いやー……、私もちょくちょく御社に出入りさせて貰って いますけどね。大抵こんな場合はね……、 営業に替えられたとか……、飛ばされたとかって表現を 使うじゃないですか?……人事異動の事を……ね」 前田「あっ、なるほど……そういうことですか……。(^。^) でも……私の場合は希望が叶ったんですから……。 そのまんまなんですよ(^.^)」阿武「それは、確かにそうなんでしょうが……。 やっぱりあなたの考え方っていうか、 姿勢の良さもあると思うなあ……。いつも前向きだもん……」前田「うーん……そんなもんですかねぇ……。 僕には当たり前の事ですけど……ね」阿武「御社の中を、あっちこっち動いていますとね、 色々な方の異動の話に接する事が多いんですよ。 でも、そんな場合に、前田さんみたいに 『何々担当になりました』っていう言い方をする人は 少ないですよ。 ほとんどいないと言ってもいいです……」 前田「だって、なりましたから……ね。 ふふふふっ……。 『そのまんま東』です。 ははははっ……(^。^)」阿武「ははははっ……面白い。 前田さん、しつこいようですが、 厳密に言うと企業の中での話ですから、 営業部門への異動を命ぜられたんでしょう?」前田「はい、理屈っぽく言えば、それはそうなんですけどね。 しかし自分の仕事ですからねぇ……、 いちいち命令されたって言うのも、 ……なんかこう逆にピンときませんよねぇー……(-.-)」 阿武「……ウン、前田さんはそこが清々しいんだな。 私は好きですねぇ。 生き方に主体性を感じるじゃないですか。 ……飛ばされたなんていう言い方は操り人形みたいだし 嫌々異動した感じが……アリアリですもんね……」前田「ははははっ……いつもの阿武さん流の 『嫌ならば辞め給え』ですか? ……ははははっ……」阿武「いや、そこ迄言うつもりはありませんが………(^_^;)」前田「みんな、言い方が習慣になってるって所もあるんです けどね。まぁ……中には嫌々ながらって人もいます。 ……実際はね。 異動にも色々な形がありますから、 すべてが希望通りという訳にはいきません………」阿武「企業ですからね………。 みんなが満足ってのは、難しいでしょうね。 しかし、一度受諾したからには前田さんのように 清々しくあった方が、本人の精神衛生の為にも、 また友人や家族にとっても良いと思いますがね……」 前田「……確かに……。 ……でも人それぞれ事情もあるし性格だって、 違いますから……ね」阿武「確かにそうですね……。 会社の中で気持ち良く生きる、 ……或いはより良く生きて行くって……、 結局、自分の性格との戦いかもしれませんね」前田「……!」阿武「……そういった事が、前田さんは無理なくごく自然に できていて、素晴らしいと思いますよ……。 まさに営業という仕事に向いた、 姿勢ではないでしょうかねぇ……」前田「……ありがとうございます。 営業……志願兵ですから、気合を入れてやります。 わくわくします」 <続く>赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.16
コメント(26)

お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 陽明学の先生からの短信「おめでとう × ご苦労様」 < 超達筆の筆文字でお手紙を頂きました >A君は、農協の理事になった。B君は、教育委員長になった。C氏は、議員になった。D氏は、町長になった。 その都度、私は 「ご苦労様です」と挨拶する。 しかし、世間では、「おめでとうございます」というのが一般らしい。今日の世の中の状勢からみても、政治に、教育に、産業にその重責の座に着くという事は容易ならないこと。 まことに「ご苦労様」なことと、私には思われる……。最近、幾人かの大臣たちが、調子に乗ってはしゃぎ過ぎての失態を演じているが、あれは「ご苦労様」を忘れて「おめでとう」気分に浮かされ、ついオメデタクなってしまうからではなかろうか……。 明治の元老西園寺公望公が総理大臣になられたとき、みんなが「おめでとうございます」というと、「わしが総理大臣になったことが、そんなにめでたいのかな」と言われたという風格を、今に、想う……。古人曰く「得意淡然、失意泰然」と。お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.15
コメント(20)

猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【助言の光】支えられたことばの数々 [97] 雨の日も晴れの日も……、 嵐の時もそよ風の時も、 沈着な時も……興奮の最中も、 一人で歩いていた時も……、 皆と一緒になって走っていた時だって 幾度、訪れたかしれない………人生の分岐点………。 ふと……立ち止まり戸惑う私に……、 時として厳しく……、 又、ある時は優しく……、 周りから投げかけられた様々な言葉や、活字……。 それらが……、刺激となり、支えとなり、 後押しとなって、 ……また、叱咤……となって、 進む道を選んできた日々を……、 ……有り難く……懐かしく、 ……思い出す。 (ー_ー)-------------------------------------------------------- 神そのものに力無し! 人の敬うによって…… その威を 増す (-.-)猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.14
コメント(19)

人形をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 顧客の利益を作りだす営業こそ……営業「もしもし……大村です」「おっ、田中だ。ご苦労さま……今どこからだ?」「……まだ、現地にいます…………」「そうか……えらい遅くなったな。でっどうなんだ?」「部長…………残念ながら、入札……負けました」「負けた…………………………(ー_ー)」「ええ、今までお客様の感触は良かったんですが……」「どこに負けたんだ?」「D社です……」 「なに!!D社の提案は、むしろお客様が危ないって、 言ってなかったか?」「そうです。その通りです。数ヶ月先には行き詰ります」「うーーーん、D社を選ばれたか……お客さんは……」「部長、もうどうしようも無いので今から戻ります」「……で、お客さんは何と言っておられるんだ」「えっ?それは知りません。ウチに決めてくれそうな口ぶり だったのに……こんな結果ですから……少し、頭に来てます」「なに!!担当の課長さんにご挨拶して無いのか!!」「えっ?部長!ウチは負けたんですよ。D社に……。 橋村課長は、ウチを蹴ったんですよ……。腹が立ちます」 「ふざけるな!お前たちは今まで何をしてたんだ!! 橋村課長の所の仕事がより上手くいくようにお手伝いしよう としてたんじゃないのか?」「それは、そうです。でも、もう結果が出て、 ウチは負けたんですから……」「じゃかましい!!!勝ち負けなんかどうでも良い。 お客さんは詳しくないから、お金で判断したりされるもんだ。 しかし、お前たちは本気で橋村課長の仕事が 今後うまく行く様に、考えて尽くしていたんじゃないのか?」「……そうです。そうですけど……もう終わりました」「バカ!!終わってない。橋村課長に謝って来い!!!」「謝る……???。こっちは犠牲者ですよ」 「バカかお前は、今回の3社の提案の中で、3年後を考えた時、 最も機能・性能・コストパフォーマンスが良いのは どこのシステムだ。ウチのシステムだろうが…………」「そうです。部長!一時的に価格は高いかもしれませんが、 長い目で見たら絶対にそうです。……でも、橋村課長は、 ウチを捨てたんですから……」「ホントにバカやなお前は。その位の気持ちでお客さんを サポートしていたのか? お前が悪い!! 正確な決断を下せるように、お前がご指導しなければ ならなかったんだ。 橋村課長を誤らせたのはお前の責任だ。 謝って来い……!」「…………」 「おまえ、この件は真剣勝負と言っていたよな?」「…………」「D社には悪いが、トラブルが起こるのは目に見えている……。 丁重に、説明の力不足を謝って来い!!」「部長、分かりました…………。 営業は物を売る事じゃなかったですね……。スミマセン……。 お客様の利益を作り出すことでした。 私の失敗です…………。 これから、若いのと一緒にお会いして、力不足をお詫びし、 これからも、無償で助言する事をお約束してきます……」「よし!!頑張れ……というのもおかしいがきちんとしてこい」「部長、待って頂いているのにすみません。 大分、遅くなりますから……今日はお帰り下さい」「バカか……お前は。どうしようもないバカやな。 可愛い部下が大事な勝負をしているのに……帰れるか? 例の店でご馳走揃えて待ってるからな。 朝までには帰って来い。 ははははははっ…………」「…………はい!分かりました。(^。^) 出来るだけ早く戻ります」人形をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.13
コメント(34)

お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 友のゴルフ姿勢に感動した思い出 (revival)【 闘魂の攻めを讃う 】 霜月なかばにして 尚 陽光木々に映ゆ 茜の大地に 毅然として挑む 快男児ひとり 風の音に耳澄まし 瞳 爛々と白光追う 地這う球の 微変見逃さず 大地の起伏測りて 雑言に耳貸さず 勝負に拘らず 只 戦場と向き合う 谷を越え 猛然と とどまるを知らず 野武士のごとき 知略にて 且つ悠々壮快------------------------------------------------------------------------- かなりの規模の引っ越し会社を経営している友のゴルフ姿勢……、競技としてのゴルフなのに……、生き様を感じさせる。何事にも、人生の姿勢は……現れるもの……(一_一)お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.12
コメント(25)

猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 居酒屋でのハプニング……武士の作法 <Renewal> 昔、我が家の二軒隣に映画館がありましたので、映画だけはたっぷり観て育ちました。特に東映時代劇は、当時の作品で観ていない物は無いといっても、決して過言ではありません。 大半は……隣組としての……顔パスです。古き善き時代でした……(^。^)私は、時代劇から様々なものを吸収した少年なのです。 昨今「 サムライ ×× 」とかいって、武士道が再認識されてきている面があって、その感覚は、西洋にまで及んでいる様な様相です。ある物の本によりますと、武士道とは……、 『君に忠、 親に孝、 自らを節する事厳しく、 下位の者に仁慈を以ってし、 敵には憐れみをかけ、 私欲を忌み、 公正を尊び、 富貴よりも名誉を以って貴しとなす』 とかく、人間が陥りやすい拝金主義や唯物主義の根っこにある 個人主義に対して、封建時代の武士は、封建社会全体への 義務を負う存在として己を認識することが躾られていた』……ということ……らしいです。 今でも武士道を尊び、大切に考えている多くの人たちが、大相撲、元横綱朝青竜の「ガッツポーズ」に厳しかったのは、特に「……敵には憐れみをかけ……」という所なのかもしれない……等と考えています。 武士道と云うほど大げさなものではないのですが……、懐かしい思い出があります。36~7才の頃……の……ある日……、久しぶりに、行きつけの飲み屋さんに顔を出しました。「あらっ!珍しいですねぇ…………。 皆さーん、とても愉快なお客さんなんで、 少し、詰め合わせて頂けませんか……?」女将さんのありがたい配慮……です。しかし……どう見ても店内はギリギリの状態で……、まずムリな感じでした。「わぁー残念ですねぇ……」 女将さんの本当に残念そうな声。……客としては嬉しいものです……。こういう場合、長く居る客が気を使ってくれて、「そろそろ、出るから……」なんて、申し出てくれる場合もあるのですが…………この日は、皆さん、宴たけなわの感じでそれもありません……。「女将さん、折角久しぶりに来たから、 カウンターの中に立っても良いかな?」思わず、言ってしまいました。「気の毒ですねぇ……。良いですか……?」 という女将さんの反応を聞いて……、今日は、私に何か話があるのかな?……と、感じました。以前にも、知り合いの客で金払いの悪い人の相談を、受けた事があります……。 それで…………、カウンターの一番端のお客さんの前に立って、呑む事になりました。こういう事は、この店では珍しくないので、お客もあまり気にせずに呑んでいます。目の前で、シャキッとした作業服を着たおじさんが、静かに、日本酒を飲んでおられます。チビリチビリと……。その隣は、三人連れで……ワイワイガヤガヤ……です。 「お一人ですか……?」と、声を掛けたのがきっかけで、またたく内に話が弾みだしました。きっと、誰かと話したかったのでしょう……。静かな語り口ですが、なかなか雄弁で博識でもあります。技術屋さんのようです……。ソニーの創業者井深大さんの話題では、意気投合して、苦手な日本酒を何杯も注されて困りました……。(^_^;)「こらっ、青年……、青年……」と、そう若くも無いのに呼んでくれるんです。こういう場合、あまり名前を名乗りあったりしないのが、この店の流儀というか、雰囲気でした。二度と会う事はないかもしれませんし、相手に、深く立ち入る事も無いからです。 「おじさん……頭、良いねぇ……(^。^)」「こらっ青年……、お主もたいしたもんだ。(^v^)」等と、ほめ合いながら、話も…酒も…弾みました。「疲れたろう。今度は君が座れ、換わろう」等とも言ってくれます。……もちろん、換わりません。……青年ですから……(^◇^)「ささっ、おじさん、もう一杯……」と、おじさんのお銚子で注ごうとした時、後から、大声がしました。二階から、この店のお姐さんが降りてきたのです。「おじさんなんて、失礼な事良いなさんな! こちらを、どなたと思ってるの! 製鐵の副所長さんよ!」その瞬間……店全体が、凍りつきました。(ー_ー) その日は、お客の大半が製鐵の協力企業の人たちでした……。鐵の城下町と呼ばれる土地柄です。一瞬、シーーンとなりました。まさかのまさか……だからです。「まぁまぁ……」と言う眼で、そのおじさん、いや副所長さんがお姐さんをたしなめています。 カ チ ン ときました!!!キッと、振り向いて、お姐さんにどなってやりました。それも、歌舞伎調の喋りで…………。 「いずこの藩の御重役かは知らねども、 茶店で会うたからには、 一介の武士としての交わりに、 御座候らわんや!!!」すかさず、おじさん(副所長)が立ち上がって、「誠に、左様、左様。 ひとりの武士としての付き合いにござる」……と、これ又、見事な歌舞伎調です。 この言葉を待って居たように女将さんの「イヨッ」という掛け声、そして、オーバーな拍手……。次いで、店中が割れんばかりの拍手の渦になって…………、一件落着しました。(-_-)昔、忠臣蔵の東下りの場面で、聞いた台詞だったのですが、思わず…………出てしまいました。(^_^;) それからは、カウンターのあっちこっちから、三々五々に、名刺を持って挨拶に来られるので、おじさんとのふたりの楽しい会話は、そこで終わりです。 雲の上のような方なので、よほどの立場でないと、名刺交換のチャンスなんて、まず、ありません…………。数分のちに「酔った酔った…………」と言って、おじさん(副所長)は、帰って行かれました…………。「おいっ!青年…………又、次回……」といって、カチッと片目をつぶって、悠々と、出て行かれました。…………たいした人物だと思いました。 後日、女将さんから聞いた話ですが、「自分を、武士に例えてくれたのが、嬉しかった」……とか。気骨のある技術屋さんだったのです…………。当時、50代の後半でしたから、今頃は……………。。。。。。。。懐かしく思い出します…………。(^。^)猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.11
コメント(23)

花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【心の散歩路で……垣間見た風景<その20>】 眠い・・・ん・・・だもーーーん 花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =============================================
2017.01.10
コメント(25)

お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ とある社長への新年の初インタビューから 『 社長、明けましておめでとうございます。 今年は、社員にどんな期待をかけられますか?』 『おめでとうございます…………そうですねぇ……』 『こんなご時世ですから……、 やっぱり危機意識ですかね………?』 『 そうですねぇ………、まずは、 それですかねぇ。 ………うーん…しかし……』 『 えっ?……しかし……?』 『 うん、それもありますが……、 …………似た感じかもしれないけど…… 「切実感」って言った方がいいかなぁ……。 ………うん、……切実感だ……やっぱり……』 『 ………切実な想い………ですか?』 『 うん、そうそう、危機意識は、 どちらかというと、守りに強いよねぇ。 しかし、ニュアンス的に、攻めの姿勢には、 ちょっとねぇ……。 最終的には攻めないと、ジリ貧だから………ね』 『 売上………ですか?……投資とかも……デスか?』 『 まあね……「危ない!」というのと、 「今がチャンス!」ってんでは、大部違うしね。 「危ないっ!」って感覚からは、 「チャンス」って発想は出にくいもんね……』 『 なるほど、危機意識と切実感ですね。 長期に考えると、そういうことですね。 なにか、切実感という言葉には能動的な匂いがあって 良いですねぇーーー』 『 危機意識はね、度が過ぎると、 社員が、会社から逃げ出しチャウ………(ー_ー)』 『ははははっ、違いない………(^。^)』お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.09
コメント(24)

赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 年賀状に子供の写真が多いわけ 【renewal】 正月に賀詞を書面で交換する年賀状………。一体、いつの頃から始まったものか調べてみました。 日本には昔より、お世話になった方々の家を年始に訪れ、直接年始の挨拶をする習慣があったらしいですね。しかし、中には遠方に住んでいる人もいますから、全員に直接会って挨拶するのは、なかなか大変です。そこで、新年の挨拶を書状に簡略化した年賀状が生まれたということのようです。 具体的に年賀状が送られるようになったのは、意外と古く平安時代からだそうですよ。江戸時代に入ると、一部の武士や商人が飛脚(当時の宅配便のようなもの)を利用して年始の挨拶状を交わすようになったんだそうです。 年賀状が一般的に広まったのは、明治時代。明治4年(1871年)に郵便制度が始まったのがきっかけだと言われています。その後、昭和24年(1949年)12月にお年玉付き年賀はがきが発行され、年末までに投函したはがきを元旦に届ける、という、現在のかたちが習慣になったんだそうです。近年では多分に儀礼的な要素が含まれているものもあります。 一口に儀礼と言っても挨拶だったりお礼だったり……、気持ちの表明だったり、安否の打診だったり、お願いめいた事だったりと様々な形があります………。 近年の年賀状で目につくのが、子供さんの写真です。もう大分以前からめっきり増えてきました。家族一緒の写真もありますが、子供さんだけの写真も結構多いですね……。 いつの頃から、年賀状に子供の写真を載せるような形ができてきたのか覚えていませんが、元々どんな意味合いがあるのでしょう……?日頃親しくして頂いている、由緒ある神社の神主殿に尋ねてみました。……新しい生活習慣に潜む奥の心を……。 ……何と「子孫繁栄の心」だとか……。そのように意識しているわけではないのでしょうが、その行為に潜む深い『心』とは、こういう事らしいのです……。 他には「家内安全」「大願成就」「無病息災」「商売繁盛」等々の潜在的な『心』があるとか…………。 昔は、現代のように医学が発達していませんでしたから、「人生50年」を全うするのさえ大変だったらしいです……。天変地変に対する構えも近代のようには、整っていなかった時代………。はたまた、戦争(いくさ)による死者も多かったことでしょう。 現代よりも、遥かに生き抜くことが困難だった時代に、子孫を絶やさずに代々つないでいくという、いわば、神が与え給うた人間の本能を貫き通す事は、容易なことではなかったに違いありません。 「子が宝」と言われるゆえんも理解できます。『くろがねも くがねも 珠もなにせむに まされる宝 子にしかめやも』…………ですね。(^-^)今でも、結婚式の披露宴などでは、祝辞の言葉の中、あるいは乾杯や万歳三唱の前口上の中に、「〇〇家のますますのご繁栄」等という言葉が出てきますが、これも子孫繁栄の意味が含まれている事は分かります……。 彼の神主殿の言葉を、信ずる信じないにかかわらず、何気なくやっている、我々の行為にも、先祖の長きにわたる営みの中から芽生えた心や、文化が潜んでいるものだなと……、感慨深い思いをしました………。 …………継続……。 企業理念とて、似た様なことが言えるはずですね………。 赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.08
コメント(21)

猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【助言の光】支えられたことばの数々 [96] 雨の日も晴れの日も……、 嵐の時もそよ風の時も、 沈着な時も……興奮の最中も、 一人で歩いていた時も……、 皆と一緒になって走っていた時だって 幾度、訪れたかしれない………人生の分岐点………。 ふと……立ち止まり戸惑う私に……、 時として厳しく……、 又、ある時は優しく……、 周りから投げかけられた様々な言葉や、活字……。 それらが……、刺激となり、支えとなり、 後押しとなって、 ……また、叱咤……となって、 進む道を選んできた日々を……、 ……有り難く……懐かしく、 ……思い出す。 (ー_ー)-------------------------------------------------------- 【……心の深浅……】 心浅き者……、 ひたすら、言葉面を……追う。 心の奥ゆき……浅きが故に、 俄かにその言葉を受け売り……、 軽薄を露呈する。 心深き者……、 熟慮して、真意を……追う。 心の奥ゆき……深き故に、 己が言葉として熟成させ、 しかる後に、発し……、 重厚・信頼の評を得る。猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.07
コメント(25)

花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 【心の散歩路で……垣間見た風景<その19>】 【zzzz…… お昼寝 ……zzzz】 (^。^) ※ 懐かしき写真から……この娘も、今や10歳花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =============================================
2017.01.06
コメント(27)

お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 勘定を支払ったら 女将に感動されて!! <8年前のブログ Revival> 市街の中心に位置し長いこと続いたこの「茶園坂」も、とうとう平成28年11月末をもって閉店しました。女将81歳。30年間の見事な激闘振りでした。……お疲れ様。忘れられない思い出を綴ります。 「あーーー、もう、申し訳ないけど、足し算する時間が無い~ おおよそ2万円と思うから、 それだけ払って貰ってぇーーー、……良いですかァ~~? ごめんなさいね……。 金額の明細書を渡しておきますから、 私が貰い過ぎていたら後日、言って下さいね。 お願いしまーーす」 女将は、額に一杯の汗を拭いながら、そう言うと、私が支払った2万円をポケットに捻じ込んで、そそくさと、奥の、焼き鳥を焼いている火の所に走って行った。女将さん自らが、焼き鳥を必死で焼いているのだ……。 毎年暮れに行う我が家の忘年会を、近所の「茶園坂」という粋な名前の居酒屋でやった。昔、私が勤めていた会社の先輩の奥さんがやっている店で、隣組の様な古く親しい付き合いの間柄である。 この女将さんは中々の経営手腕で、店は古くから栄えている。そして、女将は地域商工会の名士でもある。思い起こせば、今年、38歳になる次男が、学生時代にアルバイトをさせて貰った店で、彼が社会人としての礼儀の基本に気付かされた店でもある。 暮れの30日は、帰省する家族全員が揃う日だった。前日に予約を入れたら、えらく喜ばれたらしい。というのも、当日の予約が我が家一件だけだったから…………。おおよそ、一般の忘年会は終わる時期なので頷ける話だ。…………ところが、店に行って見ると、カウンターにも、小上がりにも沢山の客で一杯……。団体予約客は無くても、小グループが何組も来ているようだ。部屋に入って座ったが、中々注文を取りに来ない。ややあって…………顔を出した女将さん……。「ゴメンね、暇だと読んでベテランを皆休ませたの…………。 それぞれ、家庭持ちだし……ね。(^-^) それでアルバイト生ばっかりの所に、 お客さんが沢山みえて…………もう」ってな具合だ。嬉しい悲鳴を通り越して、マジに困っている様子だった。こっちは、夏以来の再会で話も弾んでいるから、待たされてもさほど気にはならない。ボチボチ、料理も来始めたが……、手羽先等の焼き物の塩加減がいつもと違うと三男がいう。……なるほど…………確かにそうだ。アルバイト生の仕業だろう。調味料で加減して笑いながら…………食す。(^。^) 二時間程して、アイスクリームが出てきて……お開きにしたが、……なかなか勘定書きが来ない。…………で、冒頭のような次第になった訳だ……。何と、各部屋とも一杯の客になっていて、店の者は、皆、髪を振り乱して走り回っているし……、女将も、現場の作業に入っている始末……。注文を催促するお客の大声もあっちこっちから聞こえて来て、大げさに言えば、まるで戦場の様な風情だ。---------------------------------------------------- ……自宅で、明細票を足し算してみたら、払い過ぎ所か……3千円弱……払い足りないではないか。「貰い過ぎていたら、後日おつりを払うから……」とまで、言ってくれた女将……。足りないのは、当然、払う必要があるし早い方が良い。……が、大晦日の日は、店は休日……。……で、正月も明けて……2日に家内が支払いに行った。「……長年……商売して来たけど、こんな場合、 追加を払いに来てくれたのは、これが初めて……!!!」と、女将は、涙ぐんでいたく感激していたらしい。「……商売始めの日にこんな良い事があって……今年の商売は、 前途明るいわ……ありがとう、ありがとう……」……と、言って日本酒の銘酒をお礼にと出してきたらしい。もちろん、これは固辞したわけだが…………。(^u^)考えてみれば、店側の都合による対応であったといっても、支払いは、しごく当たり前の事……。……なのに、世の中って、そんな風になっているのかなぁ…………。……だとしたら、女将の感動は、それはそれとして…………。淋しい……社会だ。当たり前の事が……当たり前として、粛々と流れて行くような世の流れに……、なんとか戻していかなければ…………な。 正月早々、課題を頂いた思い出である。(ー_ー)お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 < 砂 の 城 >=================================================
2017.01.05
コメント(23)

猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 今日から仕事始め 本日から会社は仕事始めです。午前10時半から、会社所在地の氏神様である中原八幡宮に幹部15名でお参りをしました。毎年行っている安全祈願祭の行事です。比較的暖かな大気の中を15分程歩いてお参りしました。 今年一年、社員とその家族一同の生活が、平和で安全で、健康でありますように祈願をし、社業の繁栄を決意し、ご加護を祈り、併せて、社会の平和と繁栄を祈願しました。そして、健全なる心身をベースとして、今年も、社会のお役に立てる会社でありたいと念じます。神殿に上がると、凛とした冷たく清らかな空気です。幹部揃って、厳かな気持ちで……。緊張の中で……玉串奉奠……。(-.-) 丁酉の年の新年は明けましたが平成28年度は3月迄です。年度業績から考えると後3か月が厳しい追い込みとなります。第3コーナーを回ったところで、気持ちをもう一度締めなおすような感覚です。さあ~、ビジネスは、第4コーナー回った最終直線の激走が始まります。頑張らくっちゃーーー (^。^)猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.04
コメント(24)

花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 息子達……早々に自宅へ帰還 春の様に暖かな正月三日目です。(^-^)玄関先の花々も、気持ち良さそうに咲き誇っています。 今年は、曜日の関係で年末年始の休みが少ない事。息子達も年齢・立場の関係でけっこう激務の状態である事。孫達も、高校・中学となりそれなりのスケジュールがある事。……等々が重なり、大阪、東京の、長男、次男家族は、本日、はやばやと帰宅の途につきました。 あっという間の、五日間でした。(30日は夕方到着、今日は午前出発なので、実質4日弱) 私も明日から出勤。我家では、酉の年が、俄かに始動を始めます。(^。^) 例年ですと、今日はテニスの初打ち会なのですが、諸般の事情から、今年は7日(土)に延期になっていますので、ゆっくり年賀状を読んだり、返事を書いたり、テレビを見たり、……静かになった我が家でゆったり過ごしています。花をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.03
コメント(24)

赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ お蔭様で90万ヒット達成 感謝!! お蔭さまで、昨日23時58分に、本ブログ「愛ことば・心の散歩路」が90万ヒットを達成できました。 皆さまのご来訪に心から感謝致します。 ありがとうございます。<m(__)m> 4番目の孫(未来)の誕生をきっかけに 2005年 1月11日から書き始めましたから、 昨日2017年1月2日で、 4374日(12年に届く9日前)目での達成です。 昨日は、期せずして、私のオフィシャル誕生日。 この節目に一層の感慨を覚えます。 これからも精進してまいります。 ありがとうございました。 赤ちゃんをポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.03
コメント(15)

猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 今日は オフィシャル……誕生日 私には、実際に生まれた誕生日と、戸籍上の誕生日とがあります。二つの誕生日があるのです。 実の誕生日は、12月16日ですが、当時の時代背景の中の事情からか、届け出の誕生日は、次の年の、1月2日、つまり今日になっているのです。(私はこれをオフィシャル誕生日と呼んでいます。(^。^)) 終戦前にはよくあった話の様です。12月中盤以降の生まれの人は1月の届け出になっていることが多い時代だったとか……亡き祖父から聞きました。お蔭で、私はふたつの誕生日を持つことになりました。 従って、誕生日に関する私的な諸事は12月16日。正式な手続き関連は、1月2日……と使い分けています。 とは言え、国家に認められているオフィシャルな誕生日は、今日なので、私にとっては大切な日です。(^-^)本日、日本国民として正式に73歳を迎える事が出来ました。感謝!!!!!!!! 例年の恒例行事として、今日は、三人の息子達とのゴルフでした。 若干の雨にも見舞われましたが、温かくて良いコンディションの中で、ラウンドしました。成績は、三男から私と、若い順に決まりました。(^_^;) 私のスコアは満足できるものではなかったのですが、ここのところ、体調が今一で、まともにゴルフをできていなかったので、ラウンド出来ただけでも幸せでした。 ワンパット競争だけは、子供たちが花を持たせてくれたのか、私が一位でした。 (^。^) 楽しい誕生日になりました。夜は、祝いの宴をしてくれます。(^。^)(^-^)(^v^)(^u^)ヽ(^。^)ノ猫をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.02
コメント(13)

お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 ^-^◆ 新たな年を迎えて 新年明けましておめでとうございます。この丁酉の一年もどうぞよろしくお願いします。 0時には、氏神様の元旦祭の役割りのため、摩利支神社に出向きました。寒い中、身の引き締まる思いの式典でした。 朝、毎年の事ですが、家長としての一年最初の仕事は、箸袋への記名です。正月の間、使います。 昔は、総領(長男)は子供の頃から、元旦朝の、一番水を汲むのが仕事でした。祖父に早朝から起こされて、井戸端に行き、釣瓶を投げ込んで引っ張り上げていたのを、懐かしく思い出します。 そして、お馴染みの盆と正月の玄関の風景も……。(^。^)いつもの様に……いつもの如く。 一家の新年会では、皆の健康と幸せを祈り、杯を上げました。子供達も(赤子を除いて)この時ばかりは、お屠蘇です。(^。^) 今日は、快晴で温かく、絶好の正月日和でした。 皆さまに取りまして、本年が幸せな年となりますように。お顔をポチッとクリック頂けると嬉しいです。にほんブログ村 ランキング参加中 =================================================
2017.01.01
コメント(21)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
