あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2008.05.25
XML
カテゴリ: プロ野球

昨日は、監督代行に就任した 大石大二郎 (静岡商高-
亜細亜大)に注目してオリックス戦を中心にテレビ観戦
していた。


ところが同じ時、千葉で行われていたロッテvsヤクルト戦では、
入団2年目の 神戸拓光 (土浦日大高-流通経済大)が
ライトスタンドにプロ第1号を打っていたらしい。


まったく知らなかった。
見たかったなあ・・・


神戸のコメント。
「打てたから言うけど、ホームランを打つ夢を見た。
やっと打てた」
(朝日新聞)


相手投手はヤクルト・ 館山昌平 (日大藤沢高-日本大)。
つい先日までイースタンで調整していた投手。
だから、神戸にとっては十分に熟知した投手だったかも
しれない。



ボクがチャンネルをロッテ戦に変えたのは、オリックス
の試合が終わった後。


ちょうど9回裏、ロッテ攻撃の時。
スコア3-3の同点で一死一・三塁と、一打サヨナラの好機。
打者・ 今江敏晃 (PL学園高)が高めの球を強引に叩くと、
打球は浅いライトへのファールフライ。


タッチアップするには無理に見えた打球だったが、
この試合は代走で登場した 西岡剛 (大阪桐蔭高)が、
こちらも強引にスタートを切って本塁に突入した。


微妙なタイミングではあったが、
西岡は捕手・ 福川将和 (大体大浪商高-東農大生産学部)の
タッチをかいくぐって見事に生還した。



ボクは西岡の走塁を見て、2年前のWBCを思い出した。


それは日本vsアメリカ戦でのシーン。
8回、一死満塁で 岩村明憲 (現・タンパベイ、宇和島東高)が
左飛を放ち、三塁走者だった西岡がタッチアップし
悠々と生還した。


ところが、いったんはセーフと認められたものの、
「西岡の離塁が早い とする米国側の抗議が
認められ、判定は一転アウトになってしまったのだ。


明らかな誤審に見えたけど、
西岡の走塁技術の高さ 世界に示すことになった
皮肉なプレーでもあった。

スマイル1日1クリックお願いします大笑い >> 人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.25 14:45:08
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: