いくつものニュースやブログではドラフト予想が盛んだ。
日ごろ、プロ野球より大学野球を見ているボクとしては、
「ドラフト」
と聞いて、今はそれぞれの大学で監督を務める
ある2人のことを思い出した。
その2人とは、
今季、東京新大学リーグで3位となった東京国際大を率いる
古葉竹識
監督と、東京六大学で復活の兆しを見せた
法政大の 金光興二
監督のこと。
まったく何の縁もないような2人だけど、
実はちょっとした関係があった。
金光興二
氏(広島商高-法政大-三菱重工広島)。
広島商高時代の1977年夏、主将・1番・ショートとして、
達川光男
氏(元・広島監督、東洋大)や 佃正樹
氏(故人、法政大)
らとともに甲子園に出場し全国制覇した経験をもつ。
進学した法政大では、江川卓氏(現・解説者、作新学院高)らとともに
「花の(昭和)49年組」
と騒がれ、法政大の東京六大学リーグ
4連覇を含む5回の優勝に貢献。3年生・4年生の時には、
明治神宮大会で連続して全国制覇した。
高校も大学も全国制覇を経験し、意気揚揚(?)と臨んだ
1977年のドラフト。金光は広島カープへの入団を熱望し、
球団とは相思相愛だった(はずだった)。
だがドラフト当日、広島が1位指名したのは盈進高・ 田辺繁文
、
2位は豊見城高・ 下地勝治
、そして4位には高校時代の同僚・
達川が指名された。
金光はといえば、近鉄から1位で指名を受けたものの、
それを拒否し(結果として)プロ入りを断念した経緯がある。
当時の広島カープ、相思相愛だった金光をなぜ指名しなかったのか。
その理由をボクは知らないが、当時広島の監督だったのは古葉さん。
古葉さんが金光の指名を拒んだのだろうか?
当時、広島のスカウトだった 木庭教
氏。
1977年のドラフトでは、どうやら金光でなく達川を推していたらしいし。
広島入団を果たせなかった金光。
三菱重工広島に進み、ここでも全国制覇を果たして現役を引退。
その後、広島商高の監督を経て現在に至った。
もしあの時、古葉さんが金光を強くプッシュしていたら、
金光の人生はまったく変わっていたかもしれない。
ひょっとしたら、歴代広島監督として一緒に名を連ねていたかも
しれないのだ。
いずれ、明治神宮大会で戦う東京国際大vs法政大戦を
見てみたいものだ
【訂正とお詫び】
昨日書いた 「奪三振率」
の定義
が間違っていました。
奪三振率
さんと カミヤ
さんから指摘があったので訂正します。
教えてもらった内容によると、「奪三振率」の意味するところは、
投手が1試合(9回)完投したと仮定した場合に三振が何個取れるか?
ということ。
「奪三振率=奪三振数×9÷投球回数」
の公式により、算出されるそうです。
奪三振率さんが計算してくれたところ、
今季これまでの早稲田大・ 大石達也
(2年、福岡大大濠高)の
奪三振率は「19.5」とのこと。
えっ、1試合あたり19.5個の三振を奪うとは
![]()
大石達也、やっぱりスゴイ投手だ。
1日1クリックお願いします![]()
>>
人気ブログランキング
【NPB2021】斎藤佑樹が引退~15年前の後ろ… 2021.12.05
【NPB2020春】コロナ対応で12日にオーナー… 2020.05.05
【2017NPB】鵜久森淳志が代打サヨナラ満塁… 2017.04.02
PR
Keyword Search
Calendar
Comments