あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2009.07.08
XML
カテゴリ: プロ野球

1935年(昭和10年)、「大日本東京野球倶楽部」(現・読売の前身)という
チームが、職業野球として初めて米国に遠征した。 三原脩 (高松中・丸亀中
-早稲田大)や 水原茂 (高松商-慶應義塾大)ら19人の選手が参加し、
沢村栄治 (京都商高)がブレイクするキッカケとなった遠征として知られている。


米国遠征は4ヶ月の間に各地を転戦し、約110試合をこなす相当な強行軍
だったらしいが、その時の記録を記した書籍の一節にボクは興味をもった。
それは、今でこそ「花形」と言われるプロ野球選手だが、 当時の選手(「職業
野球」と呼ばれた)に対しての社会的な評価は、とんでもなく低かったこと



外国の地でしかも強行日程。心身がボロボロになりながら、それでも19人の
選手たちが懸命に野球をやり続けた理由。それは 「職業野球の明日を担う」
いう各選手たちのプライドが支えたのだという。


後日、水原がその時の振り返って、このように語った。
「周囲の事情としては、プロ野球に入るようなやつは就職もできない、どこの
会社も雇ってくれない、いわばやくざの道に入ったかのように軽蔑した目で
見られていた。そういうことがあったために、われわれとしてもよけいに男の
意地というか、よしっ、今に見てろ、この道でおれたちは成功してみせるという
真剣さがあった」

(『華麗なる反乱』、『日米野球史』波多野勝著・PHP研究所刊より引用) 


球団創設75周年記念として、いま(7月7日~)読売巨人軍の選手が着用して
いるユニフォームは、ちょうどその当時(約1年間の違いはあるが)のものが
復刻されたものらしい。

三原脩 の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「岸孝之、川崎徳次、そして三原脩 」  (2009.5.13) → 
こちら へ。


※本文中、選手名すべて敬称略。



この記事は『ボクにとっての日本野球史』の中で、次の期に属します。
→  (第4期)「1925年(大正14年)、東京六大学リーグ成立、早慶戦復活時以降」



(第4期)に属する他の記事は以下のとおり。

「ボクにとっての日本野球史」  (2009.7.1) →  こちら へ。

ボクにとっての日本野球史 の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「プロ野球、創設プラン」  (2009.7.5) →  こちら へ。

大笑い今日も1クリックお願いしますウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.10 21:42:45
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: