日刊アンちゃん

日刊アンちゃん

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ang_chang

ang_chang

Calendar

Category

Favorite Blog

紅茶屋のブログ 紅茶屋さん1979さん
シャーンティ シャ… ティチャー1121さん
ガリバー修行記 kaaaaawaさん
もきちの1000点料理… もきちぃさん

Comments

ang_chang @ うむ 喜んで発狂しようぞ!
斎庭のつっちん @ Re:ハンター×ハンター(09/22) 本当に嬉しすぎるね。 でも、また作者…
育児・子育て きらり @ //////見させて戴ました/////// こんばんは ブログっていですよね。 …
ang_chang @ Re:きらり510さま ありがとうございます! ず~っと書い…
きらり510 @ Re:11~ルールブック8(09/04) 今晩わ。 大変参考になりました。 …
2007.09.05
XML
カテゴリ: わかりやすい簿記




何を書こうかな~なんて考えてたけど、


やっぱり簿記にします。


簿記がわかりゃ、経理ができる。


いちばん実務に近いのではないかと思うので。



ではでは、改めて、いきます。



◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆



僕はど~~も、まどろっこしい書き方を好むようなので、

今回は端的に、カンタンに、ドンドンといくよ。





と聞かれれば、


「“メモ書き”のルールです」

と僕は答える。



お金の出入りは、

メモっておかないと忘れちゃったりして、

ほんで、


「あれ、今月いくら売り上げたっけな?」


なんてコトになる。


売上がわからないと、

当然いくらのもうけがあったのかも分からず、


さらに、




どこにムダがあったか、

去年と比較して、どれだけ節約できたか、


そういうデータが一切、得られない。


税金関係でいえば、

以前、トラが言ってたように、





なんて、あらぬ疑いをかけられてもおかしくない。


お金の出入りは、きちんとメモっておかないといけないのだ。



 「じゃあ、どういうふうにメモるの?」


ここで、「簿記」というルールが活躍する。


ルールがないと、

みんながそれぞれのフィーリングで、

メモ書きをテキト~に作ってしまう。


それじゃマズイ。


A会社とB会社のメモ書きが

全く異なったルールで書かれているとすれば、


そのメモ書きを参考につくる「紙きれ」、

つまり損益計算書・貸借対照表の書き方も、異なったものになってしまう。


「紙きれ」を利用するひとにとっては、

大迷惑だ。


A会社とB会社の「紙きれ」の書き方が異なっていたりしたら、

全く同じ内容だったとしても、比べようがない。


だから、

メモ書きは「簿記」というルールに従って、つくる。



「ふ~ん。

 で、簿記ってどんなルールなんですか?」


まず、チョーカンタンに言ってしまおう。


「簿記」とは、

“右”と“左”に分けることだ。


 「…右と左?」


そう、カンタンに言えば、だ。


たとえば、ここにずさんな経理で有名な、

むらっち株式会社があったとする。


 「ずさんそうですよね」


うん、ずさん極まりないとしよう。


で、そのむらっち株式会社では、

こんなふうにメモしてるとする。


  2,500,000(去年の残り)
 +390,000
 -2,400,000
 + 8,500 (まちがえた、500円は俺が払ったんだった、ヘタこいた~)
 +9,000
 +3,000,000

  =3,507,500


 「見るからにずさん…」


そうだね、なんか途中でネタみたいなのが入ってるしね。


で、コレ、合ってる?


 「合ってるって、計算がですか?」


うん、

パッと見、あってるっぽい?


 「そりゃ、合ってるんじゃないですか。

  計算して、=(イコール)もあるし」


そこが、怖いところだ。


正解は、間違っている。


むらっちはおそらく、

8,500 」は取り消しの意味を込めて、

打消線(うちけしせん)を書き込んだんだろう。


でも、実際は足してしまっている。


計算すればすぐ分かる。


「8,500」は、

きちんと削除されなかったんだ。


さらに言えば、

「8,500」の下の「9,000」は、


訂正の意味での「9,000」なのか、

それとも「8,500」とはなんら関係のない「9,000」なのか、


これを見る限りでは、全く分からない。


 「あ、じゃあ消しゴムで消せばいいじゃないですか!」


それはもっとマズイ。


エンピツで書いて、消しゴムで消す、


そんなことがまかり通れば、

みんながメモ書きを改竄(かいざん)できてしまう。


「あ、今年もうけ少ないな~」と思ったら、

消しゴムで消して、ちょっと利益を多くすればいい。


これじゃ、なんのためにメモ書きしてるか、

分からなくなってしまうよ。


 「じゃあ、どうしろって言うんですか?

  …もしかして、“右”と“左”に分けるっていうのは…」


そう、分かったみたいだね。


メモ書きは、いったん書いたら、消せない。


修正テープも使っちゃいけない。


消したら最後、

「こいつ、改竄(かいざん)したな」

と思われることを覚悟しなきゃいけない。


ゆえにメモ書きとは、

ぜっっっっっったいに、消せないものだと思ってほしい。


じゃあ、どうすればいいのか?


“右”と“左”に分ければいい。


増えたか減ったかを、

「+」とか「-」とか、そーいうんじゃなくて、

右と左に分けることによって、


たとえば右に書いたものが間違っていたら、

左に同じ金額を書き込む。


これで、チャラだ。


だって、「増えた(減った)」と反対のほうに書くことによって、

それは「減った(増えた)」を意味するからだ。


 「なるほど!」


ここが簿記のすごいところだ。


右にあるか左にあるかで、

ぜ~~~~~~~んぶ分かる、というシステムが出来上がっている。


 「なんだ、すっごいカンタンそうじゃないですか。

  で、“増えた”はどっちなんです?」


ん~~、そうカンタンにはいかない。


少なくとも、

右か左かを判断するときに、5種類のパターンがある。


 「~~……」


あ、大丈夫。


ぜんぜんムツカシクないから。


この5種類のうち、どれにあてはまるかをまず考え、

あとは右左に分ける。


たったそれだけなんだよ。


 「…5種類って、“お金”とか“商品”とかですか?」


よし、では明日は、その5種類から説明しよう。



つづく…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.05 22:19:49
[わかりやすい簿記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: