2017.07.05
XML
帰宅時、まいばすけっと(イオン系コンビニ)に寄ったら

沖縄フェアなるものをやっておりました。

最近はコンビニも色々なことを仕掛けてきますねぇ(笑)


横浜は台風3号の置き土産(?)

蒸っし蒸しのクウキと高温を残していきやがりまして

何もしなくても熱中症になりそうな悪寒だったので


シーク ーサー塩



と、たまたまパンコーナーで見かけたホイップメロンパン

北海道メロン(爆)

沖縄のドリンクで北海道のパンを食べたろうというwww



シーク ーサー+塩 



沖縄県産シーク ーサーと石垣の塩を使用して

JA沖縄特産加工部製造と筋金入りの沖縄モノ



ホイップメロンパン北海道メロン



北海道産赤肉メロン果汁使用。固有記号P3より、北海道..

ではなく千葉県の利根工場製(笑)



中はそれぞれこんなかんじ



本当のメロンパン派からしたら邪道かもですが、

メロンパンはやっぱりホイップクリーム入りがマストですねwww

シーク ーサー塩、この時よりも汗だくでアイロンがけしていた時に

物凄い威力を発揮してくれました(笑)



出勤前の模型工作 



先日、動力ユニットを復活させた蟻製相鉄10000系


  
当時予算不足で基本6両セットのみ購入 



その後、中古鉄道模型ショップでサハ2両のバラ売り発見

なーーーんにも考えずに購入して8両編成を再現しようと

したのはいいのですが..... 


の後、よくよくセット内容を検証すると 



側面行先ステッカーが6両分しか無いやん



苦肉の策で不足分は、種別は快速湘南台から、

行先は急行横浜から持って来て合体させることに。



キラキラのクーラーが初期製品の特徴(笑)



車体分解 



やはり正面行先は窓内側に貼りたい故



なんかフロントウインドウパーツにさらにもうひとつ

プリズムパーツが付いているようなのですがビクともしない..



因みに側面窓パーツを見るとよくわかるのですが

マイクロエース初期製品は容赦無く接着剤固定を多用。

無理にこじろうとするとパーツを破損しかねない、

しかも何処に接着剤を使用しているのか全く不明という



なのでここは導光パーツに貼ることにしたのですが

くっついてるパーツの位置出しをどうしようかと..



一計を案じてマスキングテープで行先、列車番号サイズを準備



導光パーツに貼って、



車体に組み込みつつ微調整して位置を割り出すことに。



位置出しした場所にステッカー貼り付け



列車番号65は、62の画像があったのでそこからといういい加減さ(苦笑)



カメラの測光方式を変更して行先部分のみに合わせたのですが



なんかよくわからん写真に(汗)



FAB1もコツコツ進めます



先日塗装した時に仮止めしていた、塗り残しを塗装します。



再度ワリバシ固定して



黒色吹き付けまで。


昨晩、横浜は勤務前に台風が過ぎ去りましたが

今、レーダー画像見ると九州が爆発しているほか

東京や北関東が凄いことになってますねぇ。



横浜は大丈夫かなぁと思いつつ出勤です...





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.05 17:06:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: