2024.03.12
XML
月、というと下世話では「なんちゃらムーン」と、満月ばかりが注目されて 

新月はアウトオブ眼中ですが、たまたまさっき天文系のニュースを見たら 

いきなり凄い数の彗星の画像がヒットしてびっくり!  

自分、ここまで全く知らなかったのですが今月から来月にかけて “ポン・ブルックス彗星” 
    
という彗星が今まさに太陽に接近中だそうで、天文マニア的には月明かりに邪魔されない  

この新月の時期こそ、彗星観測のチャンスということなのかも?     




既にひらけた場所では2月頃から観測、日没直後の西南西方位、地平線近くに出現。  

ただ、現在の明るさは5~6等級前後で、よほど視力の良い人でないと肉眼観測は厳しい 

そうですが、4月に入るとさらに太陽に近付くので4等級くらいの明るさになるとのこと。 

また、タイミングよく一時的に核から大量の塵やガスが噴出するアウトバーストに遭遇すれば 

1等級くらいまで明るくなることもあるとか。 

いや~ アウトバーストったところを見てみたいですねー というかやっぱりこうなると

来月の近日点通過時に明るくなったところを写真に撮ってみたいものでwww 



で、多数ヒットした画像から、そんなポンさんを ​

ガチの天文マニアの方が撮影したものがこちら 




凄ェ...  

自分もこんな写真を撮ってみたいものだわと、この方が公開されている 

撮影データを見てみたのですが




うーーーんむ... これはエニグマで作成した暗号文でしょうかwwww 

カメラや天文知識のある方が見ればすぐにでも同じ写真を撮れるのかもですが  


正直、門外漢の自分にはもう何を言っているのか全く理解できません(失笑) 

少なくとも以前、星空の写真を撮った時の経験から数秒間シャッター開放のまま撮影すると 

地球の自転で星が点ではなく線になってしまうことは知っているので、こんなふうに

長時間露光しながら星を点で撮るには、それを補正してくれる「赤道儀」なる機械が必須

くらいはわかるのですが、まぁひとつ確実に言えることは、安ッすいコンデジ1コで

なんとかなるシロモノじゃない。ということは間違いない ゞ   ​


というかこういう写真の撮影地って、やっぱりどーせ空気が澄んでいて街明かりの全くない

北海道の僻地の原野とかなんでしょ? と思いきや、香川県でも撮れることにびっくりです。

まぁどーせ香川県と言っても超ド田舎の山奥とかなんじゃもんじゃ?(失礼な奴) 

ところが... 




なんと東京都足立区でもこんな写真が撮れる

まぁあくまでもそれなりの設備と、これまたエニグマレベルの暗号を解読して使いこなす

知識と能力があれば。という前提付きですが(苦笑)


それでも以前の ​ 低緯度オーロラ と違って、その気になれば地元でも撮れる。というのは

これまた器用貧乏案件とツッ込まれそうですが、かなりグラっときますよねぇw  


そして仮にここで “設備投資” したとしてもこれ1回コッキリで終了、 

せっかく揃えた望遠鏡もカメラもなんやかんやもあとは棚のこやし。​


というわけではなく、何と今年は9月から10月にかけてもうひとつ、しかもこれが

通してほぼ0等星、つまり夜空で最も明るく輝く星の明るさという、ポンさんを軽く凌駕する

超大彗星になるかも? というのだから、こりゃさらにグラグラきちゃうわけですよww 




いやはやマジか~ 

もう今すぐヨドバシ.comあたりで「望遠鏡」、「一眼レフ」でググりたい!  

でも一度ググったら最後、そのままお支払いまっしぐらしそうで怖くてググれない(爆) 


自分が超ガキンチョの頃、ハレー彗星で大ブームが巻き起こったことがありましたが 

この彗星、発見されたばかりで知名度こそ低いですが、ひとたび輝き出したら 

今世紀最大の彗星ブームになりそうな... いやもしかしたら自分がテレビ見ないから  

疎いだけで、実は巷では既に大ブームになっている?  知らんけどw   



​  と い う か ...  ​


超ムー民としての視点で冷静に考えてみたら「彗星=不吉の前兆」やんけ

今年にはいってガタガタドッカーンボーボーとさんざんあれこれあった挙句の

この超大彗星出現って、それこそいよいよ南海トラフ的なグラグラで 

望遠鏡買うかでグラグラしている場合じゃないんじゃね? って気もしなくも

なくもないけれど、これまでも凄い彗星になるのでは? とさんざん言われつつも

途中で突然木端微塵に崩壊しちゃったり、木星あたりに突っ込んで消滅しちゃったりと

彗星氏はいろいろやらかしているので、これもまたそうなる可能性もあるんですよね。 

果たして日本列島につけ、彗星につけ、運命は如何に  なんて言いつつも  

相変わらず呑気に模型工作している自分もどうなんだって話ですがwww  




113系の工作はラスト1両の最終組み立て工程、 

各パーツをゴムボンドで接着、今回は変な歪みも無く、全てのパーツが

ピタリとおさまり、これもまたやっとこさかたちになりました。 




前面施工状況、こちらも前回と同じく流し込みタミヤセメントで

ライトレンズ類を車内側から差し込み接着。 

あとは種別幕に何を貼るか問題を残してサンダーバード2号の改造へ




裏側機首まわりのマスキングを撤去。




はい~ これで機首を延長改造、着陸脚の土台を移設改造した 

サンダーバード2号の機体の基本部分が出来上がり。 

あくまでデカールを保留してなんですけれど




裏面。デカール以外はなんとかなったかなと。 

パッと見は延長改造したように見えない自然な感じになってくれた

と、思いたいww 

ということでようやく次のステップへ




先に準備しておいた後部ノズルと着陸脚を機体に取り付けです。

もうノズルはほどよいはまり具合だったので、そのまんま差し込んだだけで

接着すらしていないのですが  




問題は脚のほう、加工した時に各パーツにどの場所の脚か目印を付けたのですが 

ここまでの長~い改造工程のなかですっかりウヤムヤになっており

結局イチから再度、仮に少量のゴムボンドで接着してはガタつかないかを

チェック、これをあれこれ脚を入れ換えながら何度もやっての 




やっとそれぞれの脚が地面と接する組み合わせを見つけ出したところで 

今回は時間切れ、出勤です。

というか天気番組を見ていたら関東地方、ここまでも時折ざーっと

雨が降っていましたが、これはあくまで余興で




なんか東京湾に風が渦作って集約、これから結構荒れるらしい???  

例のごとく彗星観測どころじゃない有様というオチが決まったところで 

深夜には晴れるらしいですが果たしてどうなることやら(失笑) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.12 12:20:56
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: