2024.04.11
XML
またまたドンヨリ曇りの横浜ですが、昨日は晴れていたのでなんとなしに  

国立天文台の「今日のほしぞら」で、横浜の日没後なんかを見てみると




今がちょうど見頃というポンブルックス彗星が西の空に。 

とはいえこの図では木星天王星月と文字が渋滞しちゃってよくわからないので    





名称なしに設定して、文字を消したところ。  

ちょうど矢印の先が彗星、上に木星と天王星。ただ、近くに居る筈の月はどこ? 

で、月の満ち欠けを無効化した図がこちら 





なるほど、ちょうど月の左上のへりあたりに彗星が居ることが判明。  

つまり木星を探すのは結構面倒ですが、月なら簡単に見つけられるから 

これは撮れる千載一隅のチャンスなんじゃないかと安直なひらめきwww 

というわけで出勤直前だったのですが、カメラを持って玄関前のバルコニー(ちょうど西側)

から空を見ると 




いやまた微妙に雲がかかり始めていますが、細ッそーい月がちゃんと見えているではありませんかw 

で、影の部分が写るように適当に10秒シャッター開放の長秒撮影をしてみたところ 




画像サイズを自分のコンデジ限界の最大サイズ(3648×2736)にしての光学最大望遠で撮って、

月の部分をトリミングしたものがこれ。

天文台の図からすれば影の左上の輪郭あたりにそれっぽいやつが写ってもいい筈なのですが

なんか影の部分の光の影響を受けて逆に見え辛い感じ? 

ならばとシャッター開放時間を反対に短くして6秒で撮影したのがこちら。





部屋を暗くして、画像を拡大して、しげしげとチェックしてみたところ 

うーーーーん...  んっ? 




黄色丸印の中、 

正直、雲の反射かカメラのノイズって可能性が高そうですが 

なんか彗星っぽそうなモノが居るような気もしなくもなくもないような??...  


 以上です(爆)


そもそも出勤間際でそんなに色々と撮影設定を試せなかったし、あっちこっち雲だし 

もっと粘れればもしかしたらワンチャン彗星がバーストを起こしていたかもしれなかったけれど 

最初の画像の通り、すぐ下に住宅の屋根が迫っていて月没までそんなに余裕もない。

まぁ自分のコンデジではやっぱこんなものかなってことで

とはいえ、やらずして後悔するよりも、とりあえずなんでもチャレンジしてみる! かなとww

あとは10月の紫金山アトラス彗星に期待ですかねぇ。

いや、超ムー的には 見える=厄災の前兆 だから、それはそれでってのも正直あるのですが 

​​もし肉眼でも見えちゃったら、どーせ厄災受けるなら撮らなきゃ損ソン(​ 阿波踊り ​かいw)  

そんななかでの模型工作は唐突ですが、さっきメルカリから荷物が到着しまして    




いや~ 1年ぶり? 超ーーー久々に、メルカリを利用しました ゞ 

というのも貯まっていたdポイントの一部が有効期限になるとか 

なんやらメルカリで出してるクーポンも有効期限来るってこともあって 

じゃあまとめて使ってしまおうとちょっと覗いたら最後、また華麗に大散財という(失笑) 




しかもマイクロエース製の車両セットって、オイオイまたあんだけ車両は増備しない

と言っておきながらの衝動買いカーイ

いや、量販店でも当時15000円近くしたのが色々使って送料込みで

5000円ともなれば、そりゃ模型テツとしてはポチらにゃ損ソンっしょ(爆)  

つか、流石5000エンクオリティー。ケースからして物凄い日焼けで  

薄茶色は灰色に、背面なんか赤色が完全に抜け落ちちゃってますが 

肝心なのは中身ですからww 

とはいえ格安ジャンク品扱いなので、一応出品時に内容物の画像は掲載されていましたが  

基本、中で何が起きていようとノークレームノーリターンなんですけれどね。 

というわけで恐る恐る開封~   
  ​




中身は関西線カラーの101系6両。パッと見は塗装や印刷等、問題ありませんでした

そんなこれ、ちょうど113系の関西線快速カラーを作ったばかりということもあって、

やはり同年代に113系と並んで走っていたウグイス色の101系は外せないでしょってことですw 

正直、101系の未組み立てのキットも棚の肥やしと化しているんですけれど 

関西線で走っていたのは両先頭車がクモハ+モハ。これが意外と難題で、単に1つの

車両セットキットでなんとかならないんですよね。しかもキットプラス動力ユニットやら 

なんやかんや揃えるよりもはるかに5000エンは安い!! www 

でもそこはやっぱりで 




先ずは早速、模型系の動画でもしょっちゅう取り上げられている

マイクロエース製ジャンク品お約束のパンタグラフ崩壊という洗礼(苦笑)  

ユーチューバー氏は他社製品に交換改造したり、メーカー修理対応がなってないとか 

オークション出品者の悪口等々、ブーブー文句言うための完全にネタ扱いですが 




流石に自分はこの程度の障壁は何ら問題なし。秒で修理完了乙

むしろ怖いのは出品画像では確認できなかった電気系統でして、先頭車の前照灯と尾灯、

それこそひどいと、どーせジャンクで出すんだからと元の持ち主が予備パーツにとっとこうと 

ライトユニットがごっそりとひっこ抜かれていたりする場合もあったりしますが 

まぁ関西快速色の113系もライト点かないしそれでもいっかなとは思ってましたが 






今回はちゃんとまだ残っていて、ちゃんと点灯もしましたw 

つかこの天地に長い窓の顔、これぞ101系だわと思うわけですよ。 

というのもこれは個人的な好みの問題というのが大きいんですけれど 

この関西線カラーの101系、実はあのKATOからも当時発売されたのですが 

なんか顔の印象が違うんですよねぇ。よく模型というのは実物の図面をそのまんま

1/150にしてもダメで、1/150スケールでちゃんとそれっぽく見えるように 

アレンジする必要があるってよく聞きますが、KATOのそれはどうも個人的に 

そのアレンジがイマイチというか.. 




公式画像より。

マイクロエース製に比べて流石KATO製、ディテールも繊細だしカッチリした造形

なんですけれど顔の印象、Hゴムがマイクロエース製に比べて明るい色ということもあって 

なんか101系というより103系の低運転台車両みたいなイメージになっちゃっている。

自分と同じ見え方をしたクチの悪い輩は「102系」なんて揶揄していましたが 

ほんとそんな感じなんですよねぇ。 

まぁこれ単体で見るぶんにはそんなに違和感を感じない人も結構居るとは思うけれど 

自分みたいに103系低運転台車両をごっそり保有していて、それらと並べた時を考えると 

これはやっぱりかなり気になっちゃう。だったらディテールがもっさりしていても 

パッと見が101系なマイクロエース製かなぁ... でもこれまた色々気になる箇所がありまして

上のライト点灯画像、実は指でさんざん突っついたり転がしたりしてやっとこさ点灯した

その一瞬を撮影したもので、ほぼ集電不良で点かない状態。 

で、これまた当時のマイクロエース製品あるあるのひとつで  




画像だとちょっとわかりにくいのですが車輪、見てくれ重視で金属黒染め液で 

黒色に染めてあるんですよね。新製品で買った当初はこれでも何も問題無いのですが 

これがン十年とか経過すると、集電不良を起こす原因となる。 と、思う。 

いや、うちにある他の製品でやっぱりこーゆー症状が出ての既に経験済みでして 

その時、この黒染め部分を除去したら改善したのでたぶんそういうことなんだろなと。  

それと 




中間に入るサハ2両、KATO製も同様にサハ100とサハ101なのですが、

屋根、マイクロエース製はこのように全く同じですが、KATO製のサハ100はパンタグラフを

撤去した跡が再現されている(後年改造でマイクロエース製品みたいになったサハ100も居るので 

間違いではないのですが) そして側面窓、カドがKATO製に比べるとカクカクしていて 

101系の試作車、その改造前みたいな印象を受ける(失笑) 

でもこれまたあくまで個人的にですが、全体的にKATO製に比べて細部がもっさりしているので 

そのおかげでそこまでカクカクは気にならないとは思う。というか思いたいと思ってるwww  

あと、パンタグラフも当時関西線に配属された車両はKATO製が搭載しているPS13型という 

古めかしいパンタグラフが多かったのですが、マイクロエース製は標準的なPS16型搭載で  

しかも壊れやすい(苦笑) と、そんなこんなで買うのをずっと先送りしていたという

まぁ結局は価格と、顔の印象が決定打... 

の、前に最も重要な動力ユニットがどうかですよね(失笑)




まぁ予想通りというか、やはり微動だにせず

そうそう、この妻面の窓の印象もKATO製はなんか違うんですよね。 

マイクロエース製のほうが実物の印象... というか自分の記憶の中の101系の印象に近いのよ。 

あと気付いたのはなんと前オーナー氏が連結器を全車両、トミックス製ボディマウント式

TNカプラーに換装してありました。ただ、元のアーノルドカプラーパーツが入ってないので 

元に戻すとなると、他の製品のを流用するとかややこしいことになると思いますが(やらんけど) 

さて、この不動の動力ユニットがどうなっているか... ですが

サミットのおそうざい半額時間の都合から今回はここまでにして(爆)


  

サンダーバード2号の改造は昨日のマスキング剥がし... 

って、コピー紙を取ったところでなんか嫌な予感が(汗)
  



いやはや、やらかしましたね。

銀色が緑色側に吹き漏れ。まぁここはあとでなんとかするとして 




次の脚の土台部分を残して同様の手順でマスキング。

今回はコピー紙との隙間もセロテープで封(苦笑)




ガイアのスターブライトシルバーを吹き付け塗装したところまで。 

ここで外に出て空が晴れていれば、今晩休みだしもうちょっと彗星写真を頑張れたかも? 

いや、その前に沈んじゃうか(失笑) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.12 13:21:37
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: