全320件 (320件中 1-50件目)
うちの旦那くんが持ち帰ってきました。 うぅ 懐かしい… 私の通っていた小学校は、牛乳は瓶ででていました。 年に一度くらいだったか… ミルメークが給食に登場することがありました。 コーヒー牛乳が大好きな私は嬉しかったのを覚えています。 旦那くんは三角パックの牛乳に液状のミルメークだったと言っております。 私は粉状のものしか見たことないのですが… 旦那くんと改めてミルメークの原材料を見て思ったこと。 「これって牛乳にいれなくてもコーヒーじゃん」 しかしながら 作り方には牛乳と混ぜ合わせろと。 やはり小学生の頃の飲み方と変わりありません。 さてはて お味は??
2009年01月13日
コメント(4)
…に 元気よく青い葉が伸びました。 カレーでも作ろうと購入しておいたんです。 気づいたら 青々と葉が伸びているではありませんか。 まあ、ここまでならよいのです。 元気だ!人参くん!といったかんじでありました。 …が、 今日見たら 現れていたのは葉だけではなくなっていたのです。 お写真には写っていませんが、人参くんに白い個所が…( ̄口 ̄) あららら… であった あるお話でありました。 あららら
2009年01月06日
コメント(0)
新年 あけましておめでとうございます♪ 今年は丑年。 今年で三度目となる元旦の福袋を求めての行列への参加。 とは言っても 私は車中で眠っていて、旦那くんが寒い中並んでいてくれたのですが…f^_^; 朝4時に場所をとり、整理券が配られたのが朝8時。 開店時間が10時。 私が目覚めたのが9時50分。。 旦那くん どうもありがとうo(_ _*)o 毎年 楽しみにしている ある店の福袋。 …しかし、今年の福袋は例年に比べて中身がいまひとつでありました(-.-;) 不況のあおりをうけているのでしょうか… 福袋の袋に気合いが入っていたような気がします。 なにかの時にお役立ちになりそうです。 お写真は福袋の袋の柄であります。 毎年 朝早くから寒い中 並んでくれる旦那くん。 ありがとう☆ 2009年 素敵な年になりますように…
2009年01月03日
コメント(2)
以前 作ってみようと思って、購入していたキッド。 袋に入ったままになっておりました。 ので、作ってみました。 「フェルト羊毛でつくる ことりとくま」 見本の写真は小さなぬいぐるみでお座りをしていたのですが、 なにやら 作っている時からどこか違う…と思いつつ 作っていき… こんな風に出来上がってみたのでした。 このコ座れません。 ので 立って撮影してみました。 まあ、見本とは なかなかに違うけど 自分なりのコが出来上がったからそれでよしであります。
2008年12月10日
コメント(2)
我が家のベランダにはいくつか鉢に植わったコたちがいます。 アパートのベランダなので広くはないのですが、やはりちょっと色がほしくて。 その中のひとつの鉢には以前みっつの色違いの花が植わっていました。 土は実家からいただいたもので。 実家は鉢植えが多いんです。 なので、実家からいただけるものはいただいて。 綺麗に咲いていた花もじきに枯れて… でも 水をあげ続くていた私。 実家の両親が来たときに もう生えてこないだろうと二本抜きました。 その広くなった鉢に… 新たな芽が生え始めていたのであります。 両親曰わく「ミニトマトだ」とのこと。 植えていないのになぜ?と思ったところ 答えはこうでした。 実家から土をもらってきた時に その土に実家のミニトマトの種が混じっていたとのこと。 そのコがどこまで大きくなるだろうと思っていたら 実をならしてくれたんです。 実家の両親は時期が違うから 実はならないんじゃないかと言っていたのですが。 でも 上の方になっていたうえ なんの支えもつけていなかったので、折れてしまって(>_<) 今からだと色もつかないだろうと思い、摘んだ次第であります。 実家から家へやってきて 季節違いで生え始めてここまで大きくなってくれたコたち。 ちょっと 自分のもとで大きくなってくれたのが 嬉しかったお話でありました。
2008年12月06日
コメント(0)
いつの間にかに 12月。 街は クリスマスのイルミネーションに包まれ始めました。 さてさて 今年のクリスマスプレゼントはなにをもらおうかなぁ~ って、既に 旦那くんに欲しいものを言っている私。 ここのところ 仕事から帰ってくると疲れて休んでしまい、主婦業をかなり怠っていた私。 旦那くんは 全然そのことに関して 文句を言ったりはしないんです。 実家の両親には 色々と時々 言われますが… でも、先週は 振り返ってみたところ 旦那くんが帰りが遅い為現場でお弁当を食してきたりということがあったとは言え、なんと 夕飯を作ったのは一回。。 あらあら ぐーたら主婦 丸出しであります。 今週からは 今までより時間に余裕ができるので 徐々にやれることをやっていこうと思います。 徐々に 徐々に。。
2008年12月02日
コメント(2)
ここ数日旦那くんはスーパーで100円で売られている蕎麦がちょっとお気に入りの様子。冷凍食品なのですが、ちょっと前 弁当のおかずを探しに行った際100円のコーナーでその蕎麦を見つけたようで。旦那くんは、それから ここ何回か買ってきております。で、本日夕飯で私もその蕎麦を食べてみたわけで。夕飯前に旦那くんが買いに行ったんです。それの為に。簡単に作れるし 味も普通。で。旦那くんはそこに刻んだネギとかき揚げを。私はそこに刻んだネギと天かすを。この天かす。最近 蕎麦やうどんを食べる機会が多いのでそんな時に入れようと思い 買っておいたんです。買うときにチェックすべきでした原材料と原産国。私 ほとんど原材料は見て いつも購入するんです。ですが、天かすだからと思ってかコレは見ずにカゴに入れてしまったんですね。で本日 利用する前にチェックしてみたら…あまり私が摂取しない方がよい材料が入っていること判明。そして、その材料が中国産であること判明。ちょっと ヒョエと思ってしまったわけでして…最近 メディアであまりよくない噂を耳にする原産国だったものですから偏見まじりかもで 申し訳ないのですが、やはり 体に入るもの気になってしまうのでありました。あっ 結局、蕎麦とともにいただんですけどね。ちょっと チェックすべきだなと思った出来事でありました。
2008年10月11日
コメント(6)
いつの間にかに10月という新しい月が始まりました。偶然にも その日 私はある人にあることを伝えました。その前日に直接伝えたのですが、ズルズルしそうな感が漂っていたのでハッキリと立場をしておきたくて。メールでしたが、伝えさせていただきました。私の中では ずっと考えていたこと。本当は もうちょっと後に伝えようと思っていたのですが、とある事に考えてしまったりしてしまうため、早めに言うにこしたことはないっと思い伝えたのでした。言い方によっては 変な期待などを持たせてしまうこともある言葉。その言い方をすれば、その場はやんわりいくかもしれませんが、言いたいことが伝わっていないということも有り得ること。それでは、言った意味がない 今まで考えてきた意味がないと思え 改めて二度伝えたのでありました。さて、これによって 次をゆっくりでも見て行きたいと思っております。と、意味の分からないことを記してしまいすみませんでしたとあることでありました。
2008年10月02日
コメント(2)
今日は、敬老の日。そう、祝日です。私は、今日 仕事がお休みなのですが それは、祝日だからとかではなくいつも頂いている休日の曜日と重なったわけでありまして。。しかも、旦那くんはお仕事に朝早くから出かけて行ったわけでして。。なので、祝日というのが頭にありつつも思考能力はそれについていってなかったわけで(謎)旦那くんも仕事でいないので、私は実家に行こうと自転車で向かったわけなのです。家から実家は近いものですから^^出かける際、そうだっ 実家に行く前に役所に寄って行こうと思い立ち、実家とちょっと反対方向の役所へ向かったのであります。ここで、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、そう。本日は祝日。役所はお休みなのですそれに気づいたのは役所の前まで自転車で来たとき…( ̄  ̄;) あぁぁ~であります。まあ、ちょっと運動をしたということで そのまま実家へ自転車を走らせて行ったわけでありました。あらあら。
2008年09月15日
コメント(4)
今日は 今 一緒に仕事をしている人がお休みで、上の者も朝だけの出勤。 今の仕事は三人でやっているんです。なので ひとりでカチャカチャと打ち込み入力作業をやってまいりました。 ひとりで作業をしていると 集中できることもありますが、なにかと余計なことも考えてしまったり…(>_<) と いうことは集中できていないということかf^_^; 時には 人と話しながら作業をしていた方が集中できることもあるなと思ったりしたのでありました。
2008年09月06日
コメント(2)
と いうより実は以前から感じていたと言ってもよいこと。 それは、私って行動が 周りより遅いってこと。 のんびり屋ということは自負しているんです。 でも、なんだか 改めて のろま ということを実感してしまったような… きっと 周りは何を今更ってかんじかもなのですが(苦笑)。 私にとっては のんびり屋 と のろま は違うわけで(謎)なぜ改めて思ったのかというと、 先日 知り合いに誘われてスクラップブッキングの教室に一日体験してきたんです。 同日に 同様な立場だったのは私を含め三人。 みんなと一緒に 時間内に素敵なものが出来上がり 楽しい時間を過ごしてきたんです。 …が 始まってすぐの頃 私はいつものペースで物事を進めていたんです。 自分にとっては自然なペースで。 すると 周りより遅れをとってしまうことに気づいたわけで 途中からは なるべく早めに早めに と意識しながら行動をするようにし、みなと同じくらいの時間で完成したわけで。 そういえば ビーズステッチを習いに行った時も先生に「○○さんは丁寧ね」と言われたわけで。 これも よくとれば丁寧 裏をよめばゆっくりね ということだとわかってはいたのですが 一人一人違うものを作成していた為 気にしていなかったんです。でも、やっぱり 同じものを同じ時間で作るとなると 感じるんですね。自分の行動の遅さを。 ちょっと 今回は、日頃の行動の際も もうちょっと早めに という意識が必要かもと思ったのでありました。 追い討ちというわけではないのですが、改めて 母親に「私って行動のろい」と聞いたところ 「そうね、遅い方ね」と言われたわけでありまして… よくいえば マイペース というフォローの言葉を無理矢理いただきながら(苦笑)ちょっとした意識で変わる範囲から 意識してみた方がよいなと思ったのでありました。 (というところからしてマイペース。。 あらあら)
2008年08月23日
コメント(5)
ここ最近 家のモデムが故障中の為、PCが利用できない。もうどのくらい経つだろう…?レンタルしているモデムの為、旦那くんがプロバイダーに連絡すると言っているのですがなかなか実行しない為 いまだPC使えず状態なわけで。なので、ここのところ いつも携帯からネットをのぞいておりました。日記を記すときも携帯から。今日は、実家へ来ているので お久しぶりにPCからのぞいてみたわけでありまして。そして、先日の日記を見てビックリいたしましたなにがって、先日 添付した花火の写真の大きさにかなりデカかったんですね。写真のサイズ。いやぁ~ 開いた途端 ビックリいたしました。この写真 どんだけのサイズだよって私、なにかとお写真を撮りたくなる人なので携帯を機種変する時に画素数にこだわったんです。綺麗に残したくて。実家用としてのものと二台所持しているのですが、実家用のものは画素数よりスタイル重視。そして、もう一台は画素数と少々やはりスタイル重視。今は二年継続して持たないといけないですものね。花火大会の際は画素数のよいもので撮ったわけなのですが。。まさか、ここまでサイズが大きかったとは。。開いた途端 驚いて すぐに編集いたしました。ちょっとは小さくなったはず。。。でも、どこかに行く時は 今度はデジカメを持っていこうと思ったのでありました。なんじゃそりゃと、ちょっと びっくりして思わず記してしまったのでありました。
2008年08月13日
コメント(0)
さて 今年も見に行って参りました。花火大会。 私の住む最寄り駅の隣の駅の近くで打ち上げられるんです。 約二万発。 ここ数年は旦那くんとふたりで見に行っていたのですが、今年は友人夫婦と待ち合わせして一緒に見てまいりました。 私たちは仕事だったので おわってから向かったのですが、友人夫婦は仕事をお休みとったとのことで場所とりをしていてくれたんです。 その友人夫婦は この花火大会を一緒に見る為にこちらの実家に帰ってきてくれたようで。 私たちが着いたときには もう始まっていたのですが、友人夫婦が場所とりをして先に見ていてくれたおかげで とてもよく見られる場所で見ることができました。 そして 楽しかった☆ ありがとう♪ 毎年見ている場所とそんなに距離があるわけではなかったのですが、やはり土手の向こうとこっちでは見え方が違いますねf^_^;障害物もないし。そこまで行くのは多少大変ですが…。人で溢れる駅は 若さにあふれておりました。 やはり 若いコのパワーは違いますね。 あらあらと、ある花火大会のお話でありました。
2008年08月09日
コメント(2)
ここのところ 旦那くんにあることに関して よく愚痴っている気がする。 愚痴るって 角度を変えると悪口でもあるようで途中でふと嫌に感じるのだけど、やはり溜まってしまっているわけで。 それはある所属しているところについてなのですが、最近 強制に感じてきていて… あと 自分でやっていることに関して疑問を抱いたり… だったら その時言えばよい話なのかもだけど そうも簡単に言えない思いもあるわけで。 でも 納得がいっていないんですよね、結局。 色々な角度から考えてしまうと 答えも何種類かでてきてしまうわけで。 でも なんだか すっきりしない今日この頃。 旦那くんは そういう点 はっきりしているので つい頼ってしまっているんですね、私。 で、話していてわかるところは やはり愚痴がでてくるというところで 既に答えはでているんですよね。旦那くんにも言われましたが。 あまりに長く引きずるのは どちらにしてもよくないので 時期を見て 答えを表に出さなくてはと思うのでありました。 と、ここでも 意味不明な愚痴をこぼしてしまい すみませんでしたo(_ _*)o 旦那くんもいつも聞いてくれてありがとねと、なんだか 思うことでありました。
2008年07月30日
コメント(6)
先日 とある古本屋へ行った際、学生の頃 読んでいたコミックの続編を発見 少女コミック。 十数年前に読んでいたもの。 懐かしさもあった上に読み切りの続編だったので、立ち読みで頑張ってみたが、決して 読むのが早くない私。立ち読みでは読み終わらず 購入も頭によぎったが、一度 読んでしまえば 気が済む為 コミックをレンタルできる○TAYAへ移動 しかしながら なんとそのコミックはレンタル中であったので 借りられず それから 数日後の今日。 再度 レンタルをする為に来店。今日は目的のコミック発見 と、いうことで 旦那くん二冊 私二冊 計四冊のコミックを一週間 レンタルしてまいりました で、既に 読み終えたふたり。旦那くんは私が一冊読んでいる間に 二冊 読み終わっておりました 今は コミックもレンタルできるんですねぇ。 つい先日それを知った 私たちでありました いやはや 少女コミック。 お久しぶりに読んでみても 純な恋愛の世界に入り込みますね でも やはり 学生の頃とは違う目で見ている自分もいるわけで。 と、ちょいと コミックをお久しぶりに夢中になって読んでみたお話でありました。 実家には少年ジャンプコミックも結構 眠っているなぁ…あらあら
2008年07月21日
コメント(4)
昨日 お久しぶりにテレビで「風の谷のナウシカ」を見たわけですが…いやぁ、何度見てもよいですねジブリ作品には それぞれに不思議な力がありますよね私 この作品 もう何度も見ているので、もちろん物語の次の展開もわかっているわけなのですが…毎回毎回 同じ場面で泣いてしまうんです案の定 昨日もそこの場面で涙ポロリでありました。また見たくなる作品のひとつであります。映画館に行っていない今日この頃。何度も見たくなる作品に出会いたいなぁと思ったりしてみたのでありました。
2008年06月07日
コメント(4)
こんなに 以前 友人にもらった ひぐまりもっこり に仲間達が集まりました。
2008年05月16日
コメント(4)

今 我が家のベランダは 華やかであります。朝 まずシャッターを開けたら水をあげるのが日課となった今日この頃。色があると 気持ちも違いますね。お写真は、☆一枚目→以前 日記でも紹介したラディッシュ。どれがラディッシュかわかりづらいかな…☆二,三枚目→数日遅れで育て始めたサニーレタス。この写真の小さなひとつの芽が いまや立派なサニーレタスにっ!!もう そろそろ食卓にだしてもよいかしら。。と、今 緑と花増殖中の我が家のベランダでありました。
2008年05月15日
コメント(0)
実家からの差し入れ。 そう、あのサクランボたちであります。 我が家にもやってまいりました。 小さなタッパーに入って。 昨日 両親と話した時に サクランボの話題を出したところ 「おいしかったよ」との言葉。 食べたのかい?!ということになったわけで… で、今日 早速 持ってきてくれたわけなのです。 初めて食べました。実家のサクランボ。 ふつーに美味しかったです。 甘酸っぱくて。 ちょっと小さいけれど。 今、冷蔵庫の中で待機中。 どうやら 今年は沢山 収穫があったようであります。
2008年05月08日
コメント(4)
私の好きな花。 実家の両親は、花を育てるのが好きで よく鉢植えを買って育てているんです。 少し前 我が家にもと 私の好きなガーベラの鉢植えを持ってきてくれたんです。 玄関を彩ってくれております。 そのコの中のひとつの花が垂れてしまったので 短く折って 使っていないこの器に飾ってみました。 今はテーブルの上を彩ってくれています。 花って一輪でも 世界がありますね。
2008年05月07日
コメント(2)
もう一年経ったのかぁと思う事のひとつ。 今年も実家のサクランボが実っております。 まだ小さいけれど。 だからこそ まだ 無事に実っているのかな… 今は た~くさん 小さなコたちが赤く色付いております。 前回 サクランボのことを記した日記を読んでくださっている方々は、 実ったサクランボを母親だけが食したことをご存知だと思います。 「甘かった」と言っていた母親。 しかしっ! 他の家族は味を知らないまま… そして その後 母親も再びその味を味あわないまま… サクランボは鳥達によって 食べられてしまったのでありました。 母親によれば 朝早くに鳥がきていたとのこと。 今年こそはっ と、今 実家のサクランボ達には網がかけられております。 たくさんのコたちが 今年は実家の食卓にやってくるのでしょうか。 さてはて。
2008年05月02日
コメント(2)
よく 旦那と私は冗談でペシッと頭を叩きあったりすることがあるんです。もちろん冗談でつい先日 旦那運転で道を車で移動していた時、会話の途中で私は(もちろん冗談で)横にいる旦那の顔をパンチしたんです。すると旦那は即 車を左に寄せ、停めるではありませんか旦那の方を向くと 旦那は頬を手でおさえながら一言。「お前 手加減てものを知らないのかよ…」ありゃりゃ力を入れたつもりはなかったのに ツボに入ってしまったのかかなり痛かった模様…「痛かったぁゴメンねゴメンね えへへ」と言い 再出発その後も「あぁ~イテェ」と言いながら旦那は運転していたのでありました。。遊びでも力加減は忘れずに ですね。そして、暴力はいけませんね(当たり前だろ)それにしても 車を横に停めるほど痛かったとは…あらあらでございます。ゴメンよ 旦那くん
2008年04月14日
コメント(2)

この写真は、旦那くんと食材の買出しに行ったときにみつけたもの。と、いうのは 飲み物のところを歩いていたら、三○矢サイダーに景品としてついていたんです。いくつもの種類があって、その中でも初級・中級・上級とあるんです。まずは、よく植木などを栽培している私の両親にあげようと上級のものを選んで一本購入。後日、我が家でも育ててみようということになり、初級のものを選んで再び購入。その初級のものとして、育て始めてみたのが このお写真の『ラディッシュ』。ひとつの小さな袋に芽がでて一週間まで育てる鉢や腐葉土、種が入っているんですよ。今、この『ラディッシュ』ともうひとつ『サニーレタス』が我が家のテレビの上におります。『サニーレタス』はまだ芽がでてきていないのですが、『ラディッシュ』の方は、なんと芽がでてきたコがいたのであります!これは、一週間の間に土に植え替えなければ。芽がでた記念にカシャッと撮影してみました。大きさがわかりやすいように二枚目は旦那くん私用のたばことともに。さてさて、もっと育ってくれるでしょうか。
2008年04月02日
コメント(0)
主婦というものになってから、こんな私でも料理に取り組む日々なわけなのですが…先日 そりゃあ ありえないだろ?!というような失敗を行ってみました。簡単に記してみますと、『マカロニグラタン』を作ったんです。母親から教わった簡単なグラタンの作り方によって。まず、フライパンでマカロニを茹でるんです。はい。私、ここで間違えました。は?!これをどう間違えるんだ?!って思いますよね。ええ。私も驚きです。さて、どう間違えたか。それは、茹でるところを炒ってしまったのです。おいおい。マカロニを炒ってどうすんだよっ!てかんじであります。しかも、ホワイトソースを作って混ぜるところまで間違っているということを気づかず続行していたという。。。いやはや、こうやって記していてもお恥ずかしい話です。旦那に「間違えたから、作り直してるんだ。もうちょっと待っててね。」と言ったところ、旦那は「いいよ、いいよ。もったいないから食べるよ。」と言い、すでに袋に入れてあったものを見たわけですが 旦那はそのまま元に戻し ソファーに戻っていきました。そりゃあ、マカロニが硬く しかもこげているのですから。もちろん 作り直したものはとても美味しく出来上がりました。旦那も一言「うん。美味しい。」友人にこの話をしたところ「もっと早くに気づけよ」とのお言葉。ごもっとも(笑)しかも、このレシピで作るのは今回が初めてではなかったんです。というか、初めてとかの次元の問題ではないか。いやいや、こうやって記しているだけでもお恥ずかしい話でございます。実家にいるころにもっと手伝いをしておくべきだった。。。ううう。。。まあ、これからですよねっ!失敗は成功の元。うんうん。と、ちょっとしたあまりありえないお話でありました。あは。
2008年03月27日
コメント(2)
今、私の左手の親指には絆創膏が貼ってあります。なぜかと申しますと、最近 内側の第一関節の下からが荒れてしまっておりまして…その部分がついに数日前 割れてしまったわけでなぜそんなところが。。と思っていたわけなのですが、どうやら 結婚してから水仕事をするようになったからのもようで。結婚するまで 家の手伝いを全くといっていいほどしていなかった私。そんな私が、毎日 水仕事をするように しかも、寒いので毎日 湯を使っているので手に表れてきたようです。「あんたの手はなにもしていない手だねぇ~」と母によく言われていた私。「水仕事をしているからだよ」と言われるようになって ちょっと嬉しい今の私。これはぁ…少しでも主婦をしている証と思ってもよいのかしら。。 なんて思ってみたりして。でも、まだまだまだまだ グータラ主婦であるわけで。。。あらあらなのであります。
2008年02月19日
コメント(2)
友人と あるホームセンターで催しされていた『純銀アクセサリー1日体験』に参加してまいりました。14時頃 現場に到着したのですが、参加人数が多かった為、次の回(16時~)に予約をし その間 店内を物色。そこには、ビーズアクセサリーからハワイアンキルト、絵画から書道までの用品 他色々と様々な品が置いてあり飾られています。見ているだけで、やりたくなるような。実際に私はいくつか今までに購入しているわけですが、どれも手をつけた程度かそのまま部屋に…それでも そこへ行くと いいなぁ~やってみたいなぁ~と思ってしまうのだから不思議です。一緒に行った友人も新しく始めたくなると申しておりました。さてさて、なんやかんやで16時になり 純銀アクセサリー作り開始されたわけでして。リング・ペンダントのヘッドから選んで作成でした。友人と私は同じペンダントのヘッドひとつとそれぞれがもうひとつのヘッドをチョイス。参加していた人達はリングが多かった気もしました。ペンダントのヘッドは1500円以内とお安かったんですよ。純銀のアクセサリー。それをその値段で??自分で作れてしまうの???作れてしまうんですね。それが。どうやって?というと、粘土なんです。私達が作ったネックレスのヘッドの場合だと 粘土を型取り、焼いて、磨く。そうすると、粘土があっという間に『シルバー』に。全くもって驚きであります。初めての手作り『純銀アクセサリー』。シルバーなので色が変わらないかねぇ??と友人と話していたのですが、さて そこのところはどうなのでしょう???帰り際にチェーンなどのパーツを購入して帰り、家に帰ってきてから早速ネックレスにしてみたのでありました。
2008年02月09日
コメント(4)

これは、私が旦那くんにあげたちょっとしたプレゼント別に何かの日だったからというわけではなく、とある100円ショップに行った際に 目に付いたので 購入してみました。家に帰ってきてから、透明の袋をあけ、カエルの被り物とわからないように折りたたみ 再び 袋に入れてその上をリボンで結んでプレゼントしました。旦那くんは見てすぐに被ってくれました。よく似合うんですよ~(笑)夫婦で交互に被り写メを撮りましたものおかしな夫婦であります。はい。年末に引越しをしたので、先日 引越し先にも持ってきました。いやはや 旦那くん 被るとかわいいんですよ。ある日、夜 寝るときに被らせて寝させたら 次日の朝に「カエル被っていたせいでアラーム聞こえなかったよ」と、遅刻した日もあったりして… あらあら。それでも、尚 被られているカエルくん。全くもって おかしな夫婦でございます。はい。旦那くんが被っているお写真はちょっと載せられないので、代わりにミッキーが被っている姿を。みなさんのお宅にもいるかしら??このカエルくん
2008年02月07日
コメント(2)
焼きたてパンであります。
2008年02月03日
コメント(2)
ここ数ヶ月通っていなかったクッキングスタジオ。 決められた回数分のチケット代金を既に払っているため、期間中にいかなければ元も取れない(>_<) 期間はあと4ヶ月。 さて、元は取れるでしょうか… 今回はブレッドに予約をいれてみました。 ブレッドは残すところあと2回。 作ったものを持ち帰れるところも魅力のひとつ。 1月の終わりの14時からを受講しようとまず予約を入れていました。 …が!! 家を出る時刻を予定より遅れてしまった上に 途中の道が連なっていて動かない… 受講時間より10分過ぎると その回はキャンセル扱いになってしまうんです。 途中でもうこれは無理だ(*_*)と諦め 教室にキャンセルの連絡をし、引き返したのでありました。 …で 次日の9:30からに再度 予約を入れまして。 数ヶ月ぶりにブレッド作りをしてまいりました。 いやぁ~ やはり時間が経つと忘れてしまっているものですねf^_^; それに 加え 砂糖を塩と書いてあると思い込み 間違えて投入していたり… で、材料をもう一度 最初から計り直したりと 久しぶりでいつもより作業が遅い上に そのようなかんじでより遅くなってしまったりで…(-.-;) あらあら といったかんじだったのであります。 次こそは もうちょっと手際がよくなりたいと思う今日この頃なのでありました。 ☆出来立てパンを母親の元に持っていったところ「おいしい〓」と食べてくれたので よかったです。 ☆添付写真 一枚目:朝 出掛ける前のフロントガラス(めっきり寒くなりましたもんね) 二枚目:焼きたてパン
2008年02月03日
コメント(0)
友人と整骨・整体院へ行ってきました。そこは、友人お勧めのところ。お値段も安いんです。なので、旦那くんに「行ってくるね」と伝え 行ってまいりました。きちんとお金を払って マッサージなどしてもらうのは初めて。でも、私は 肩を凝ると頭痛や気分不良に襲われ 普通でいるのがつらくなることがある為、強めでお願いしてみました。先生がどのくらいの強さでやってくれたのかはわかりませんが、足の指 手の指を思い切り曲げられて痛かった…顔を伸ばされた時も痛かった…他、結構 痛い時はあったのですが、どこか悪いから痛いのだろうきっと 痛いものなんだろうと思い、一言も「痛い」という言葉は発せずに 終えた私。もちろん 痛かったんです。うつぶせになっている時は、うぅ~って顔をしていたんです。でも、初めての場では どうやら我慢が働いてしまうみたいで。私の後にやってもらった友人からは 時に「イタタタタタ」という声が。終わった後 友人に「痛くなかったの?!痛いって声聞こえてこなかったけど」と 驚かれたのでありました。痛かったんですよ私、こういう場では 痛い時は痛いって言ってよいんだな と、いうか むしろ言った方がよいんだな と思ったのでありました。私は よく腹痛とか 体調不良でも顔にあまり表れないのか わかられない・あまり信じてもらえない・痛みを軽く思われる ところが昔からあるもので…。よくも悪くもありってかんじであります。今日のマッサージ 効くとよいなぁ。
2008年01月26日
コメント(4)
時々というかある時ふと でてきて消えるものもあれば、膨らむものもある。そんな 気持ち。その中のひとつにあるのが 人に対しての気持ち。ある 自分とは違うものを見せられた時それをどう受け止めるか。きっと それによって、その人を見る目も変わってしまうのだろう。その受け止め方は、きっと ひとつのことに対して人それぞれ。私は あることを 押し付け と感じるようになってきてしまった。それは自分勝手と思うこともありつつ。でも、簡単にその場から離れられないこともある。あることから。ふとしたことで 人は感じる。ちょっとしたことと思っていても ひとつひとつが積み重ね。大切なこと。
2008年01月10日
コメント(2)
ちょっと 日記をお休みしている間に 2007年から2008年に年が変わりました。 新たな年。 始まりです。 さて、私はこの年を ある初めてで迎えました。 というのは、新たな姓になって 新たな家族と迎えたのであります。 料理は相変わらず、そしてまた のんびり屋もかなり相変わらずですが、それでも そんな私を受け入れてくれている旦那様に感謝です。 両親 友人 回りの人々に感謝です。 ありがとう。 皆様 これからもよろしくお願いします。☆☆ ※初めて携帯より日記を記してみたのでありましたφ(.. ) きちんと投影されるのか… ドキドキ…(゜.゜) ◆お写真は友人より新生活に向けていただいた りんごのケトルとミストであります◇
2008年01月06日
コメント(4)
先日 信州へ家族旅行へ行ってまいりました。夏から行こう行こうという話はあったのですが、なんだかんだとのびてしまっていたもので…^^;やっと実現いたしました。善光寺・鬼押出し公園・旧軽井沢銀座 これらの場所へ行ってきました。温泉も母親とのんびりと浸かり、ホテルの美味しい食事を食べ、寝やすい布団で休んでまりました。涼しいことを前提に上着を何枚も持っていった我が家。しかしながら、二日とも暑いのなんのって(>_
2007年09月18日
コメント(4)
人は皆 それぞれ違う環境で育つ。だからか、同じことに向かって正しいと思うことが異なることがある。それぞれに経験がある。だからか、それに対する考えが異なることがある。自分と異なる意見を聞いて、そうか と思うこともあれば なぜ? と思うこともありうーん と思うこともある。正しい答えってあるのかな。行動の出方にも難しいものがある。それぞれにはそれぞれの 正しいと思う世界があるのだろう。その時 その時 で異なる意見も聞くことが自分の世界を広くすることにもつながったりする。今までの自分。変えるべきところを教えてくれるのも 他を見て気づくのだろう。そして、新しいことを知る自分。それぞれにはそれぞれの気持ちがある。だからこそ、自分の気持ちもあるのだ。だから 難しいということもあるけど、だから 繋がるということもある。
2007年09月11日
コメント(6)
今までにも 何度かここで紹介させていただいているビーズでの手作りのプレゼント実は、今月の初めに行った グリムの館でのおはなし会 を誘ってくれたおねーさんがいつも作ってくれているんです。そして、今月の初めに会ったときに 図々しくも(いつも図々しいんですけど^^;)「夏秋使用のネックレス 作ってくださ~い」と頼んでいたんです。先日 別件で連絡がきたときに<ネックレスできたよ~>とのお言葉をいただきさっそくお昼をご一緒しながらいただいてきました。「夏秋とのことだったけど、もう秋になるから 秋を意識したよ」とのお言葉。うん。たしかに。後から考えてみたら 夏秋ものってあまり言わないよなぁ~と思ってみたり。。普通は秋冬ものって言いますよね。ハンドベルの先生からも「夏秋ってなんだよっ!」と先日 突っ込まれてまいりました(笑)材料費のお値段だけで作ってくれるんですよ。しかも、こういうかんじのと言ったものを作ってくれるんです。普通 お店でビーズのアクセサリー買うと結構お高いですもんね…素敵なものをいつも作ってくれるので いつも図々しく依頼してしまうのであります。作ってもらったものを見ていつも感激ですっ!これが手作り~?!というかんじで。みなさん 素敵な趣味を持って楽しんでやっているってよいですよね。憧れです。今回もいくつかのバージョンを作ってきてくれてその中からひとつを選んできました。さっそく着用しての帰宅。手作りというところがまたうれしいんですよね♪この場をお借りして改めて。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします(o_ _)o))
2007年08月30日
コメント(2)
私は実は 最近 居間の畳におざぶを敷いてそこで夜寝ております。涼しい時期はソファーで。暑い時期は畳で。ベッドできちんと寝ろよという話なのですが、冬におこたで寝始めてからすっかり 居間で寝るようになってしまった私。あまりに部屋のベッドで寝ないものだから今ではすっかり私のベッドの上には物々が置かれております。。 あらあらと、いうことで いつものごとくこの日も夜寝ようと電気を消そうとしたのです。その部屋の電気は和室用のひもを手で引っ張って消すタイプのもの。ふと上を見ると・・・あら?!いつの間に?!ひもにかけてかなりの大きさのクモの巣ができているではありませんか?!しかもきちんとクモまでいらっしゃる。あららら と思いつつ、そのまま電気を消して寝た私。そして、翌朝。両親にもクモの巣のことを教えなければと思い 見上げてみると…あら?!いつの間に?!数時間前にあった大きいクモの巣がすっかりなくなっているではありませんか?!両親のどちらかが取ったのかと思い、聞いてみると「クモの巣なんて見てない」とのこと。あらら 一体どこへ行ってしまったのでしょう…一晩のうちにクモの巣を片付けて移動していくものなのでしょうか?!あまりクモについて詳しくない私(たち)は 引っ越していったということで決着。さてさて、一体 どこへ行ったのでしょうかねぇ。。ちょっと謎。。当たり前のことなのでしょうか?!さてはて。
2007年08月28日
コメント(0)

昨日、お友達(お世話になっているおねーさん)の手伝いで あるイベントへ参加してきました。そのお友達が役員をしている団体のイベントで、今回はおはなし会をするとのことでした。そして、そのおはなしをしてくださるのに呼んだ先生というのが『ブックドクター』と呼ばれている方。みなさんは知っていますか?『ブックドクター』私はそのような人達がいるということを知りませんでした。メールでその連絡をお友達から受けた時も、おはなし会なんだなというくらいしか考えていず。そして、そのイベントが行われる場所が《グリムの館》という所だったからという理由でお手伝いを引き受けました。我が家から車で1時間弱で行ける場所で、今までにも名は知っていたのですが、行った事はなかったんです。一度は行ってみたいなと思っていたので これはいい機会だなと思い お手伝いさせてもらうことにしたのです。《グリムの館》グリムの森と呼ばれる中にあるのですが、外観はちょっとドイツを醸し出しております。中には、グリムの童話関連のものが展示してあったり、小さなスペースですが図書館もあって。準備が一応整い お客さんを待っている間 ちょいと外へ出て写メでカシャカシャ。時間が近づくと お客さんが続々と集まってきました。一部・二部と別れていて 年齢層が小さい子からということだったのですが、その日まで来るとわかっていなかった当日参加の小学校高学年のコまでいる学童のコ達も加わって、一部から 子供と大人合わせて100人程も集まってくれました。そして、開始時間ちょっと前に現われた先生。三重の方から車でやって来るということでそれだけでも おぉ~っ と思っていたのですが、現われた先生は40近くの男性。私は、予想と違かったのでそこでちょっと驚きました。私も、時々ここでも記していますが ふたつのボランティアでおはなし会をやらせてもらっています。まだまだ 始めたばかりですが…その中で出逢ったお話手は女性ばかり。テープなどで男性の方のお話も聞いたことはありました。どちらかというと優しい・柔らかい読み方をする方ばかり。私は勝手に おはなしをする人 というものに対して先入観を抱いてしまっていたんですね。きっと。今回 出逢った 『ブックドクター』の先生。一見、街ですれ違ったら ちょっと怖いかも・・(笑)とも思えるようなかんじ。でもっ!!もちろん初めて会うその子供達の心を一気につかんでしまったのです。特別ななにかをするわけでもなく。一冊目が始まって、絵本の1ページをめくり読み始めたときから子供達は もうすっかり笑顔。1ページ1ページめくられていくたびに声をだして笑う子供達。一部30分 二部45分子供達はずっと楽しそうにお話を聞いていました。本を先生が読み始めると 自然にみな静かになり 楽しければ みな声をだして笑う。先生が「これで最後にするか。それともあと一冊読むか。」と、言うと子供達はあちこちから「あと三冊~。」との声が。「それはなしや。」と言われ 子供達は「え~。」などと言いつつ、また絵本の世界へ。私たち大人も先生が読んでいる間は会場で一緒に聞いていたわけなのですが、私も時に笑いながら 笑顔で聞いていました。その絵本の中身が面白い。まあ、それもあるでしょう。でも、そのおはなしの台詞は同じ言葉しかなかったり、みなほとんど短いお話なんです。きっと読み手によっては笑顔で聞き手は聞いてくれないでしょう。それをその先生は子供達の笑顔をずっと自然に引き出していた。聞いた後、みんな心が元気になっていくのが見えていくようでした。それが『ブックドクター』。登場すると、先生はまず 子供達を前によせ 呼びかけました。そして、子供達に絵本を読み出す前に 話しかけるんです。子供に というより みんな(ひとりひとり)に対して。子供達の興味は先生に。そして、本を読んでいるときはみな先生の読んでいるお話に みなが引き込まれていました。そして、また子供達と掛け合う。まさに先生と子供達の楽しい時間が見えました。私が今までの読み手と違うなぁ~と思ったのがもう一点。読み方です。今まで 聞いてきたのは 前にも書きましたが、優しい・柔らかい読み方。もちろん自分がする時もそうですが、感情移入して読むという読み方。それが、その先生の読み方を一番始めに聞いたとき 私の中でひそかに驚きました。他の方々はどう思ったのか知りませんが…。今まで聞いたきたのと違って 柔らかいというよりちょっと悪い言い方になってしまって申し訳ないのですがよい言い方が見つからないので 簡単に言わせてもらうと ぶっきらぼうな読み方。しかも、大きな会場でマイクを使わずに大きな声でみんなにおはなしをするんです。イベント終了後、先生を交えてみんなで食事をしたんです。そこで先生に色々なお話をうかがうことができました。その先生は全国から依頼を受けて飛び回り、子供たちだけでなく 大人へも講演をしている方。だから、ここで聞けるのは役得ということで ということでした。でも、まさにそうでした。すごいなぁと思いました。私が思っていた読み方どうこうというより そこまでに子供(聞き手)の距離をどれだけ近くにしているか。これで その時のおはなし・楽しさが純粋な子供達の心には刻み込まれているんですね。先生がおっしゃっていました。「大人はこうやって説明をしないと解らない。でも、子供達というのは自然と心にこびりついているから いちいち言葉で説明をしなくても伝わるんです。」と。いやはや、まさに。絵本は大人にとっても勉強になります。だって、今までに知っていた絵本でさえ 先生のこういう意味もあるという説明を聞かなかったら知らなかっただろうなと思いましたもの。こうやって、イベントに参加できたことによって こういう出逢いがあったこと。大切にしたいなと思いました。『ブックドクター』とは? 人は心も風邪をひくときがあります。元気がなくなったり、悩みを抱えたり…。そんな時に、心に効くクスリ(本)を処方する人を“ブックドクター”と言います。心が元気になる糸口を見つけてもらえるような本を紹介したり、読んだり、語り合ったりします。日本では初めての試みです。 ~~頂いたプロフィールより~~ このブックドクターについてはコチラ→http://www.hogaten.com グリムの館とその中
2007年08月03日
コメント(4)
私 この言葉 よく使う気がします。まあ、とりようによっては(よらなくてもか?!)言い訳…になりましょうか。私、友達やおねーさん達とおしゃべりしたりして、楽しい時間を過ごすのが大好きです。女の人ってドリンクバーでなが~くおしゃべりできちゃったりしますよね。「なにをそんなに話していたの?」と聞かれるくらい。そんな時の返事はだいたい「なにをと言われても~… 世間話?」というかんじ。本日もある会があったんです。これは、女4人で食事しながらおしゃべりする会。ちょっと今回は私が場所選びということで 自分の行ったことのない店を選んでみました。お洒落なカフェ。いやぁ~ お洒落でありました。でも、お値段も高くない。みなさん お仕事があるので 集合するのは夜。今回も楽しかったです♪おいしいものを食べて、おしゃべりして。でも、楽しいのはやっぱり 一緒にいる人たちが一緒にいて楽しいと思える人達だからですよね。閉店間際に今回の会はおひらきに。その後、ひとりのお友達と駐車場でおしゃべり。ついつい。。ついつい。。おしゃべりをしていると時間を。。。しゃべっていたら、雨が降ってきたので「帰れってことね(笑)」と言いお互い帰途についたのでありました。車に乗って時計を見ると、その時間 なんと…2時…!!あらららまた やってしまったっ!!私はおしゃべりをしているとついつい 長く話してしまって…相手のことも引き止めてしまうんですよね。。 次に日のことをもっと考えなければとその都度思うのに。。。自分よりもその一緒に話していたお友達に負担をかけてしまうことが申し訳ないと思うのです。ついつい。。そう、いつも ついつい。。が理由で。この場でも 引き止めちゃってゴメンね。帰り 彼に電話したところ、彼は一言。「やっぱりね」私が「ついついね。。時間がこんなに過ぎていたとは思わなかったんだ。」と言うと彼「もうその言い訳は聞き飽きた」そう、このやりとりは初めてではないのです。成長していませんね。。 楽しい時間というのは、その時だけではないですもんね。これからだって、沢山 やってくるし 待っているのだもの。相手のことを考えることも必要。その上で一緒に楽しめることができるように。一歩一歩。
2007年07月25日
コメント(6)
彼のバースデーいくつになったとはあえて記しませんが、年男であります。 私:「プレゼント何がほしい?」 彼:「なんでもいい」or「別にないなぁ~」これがだいたいのイベントの時の会話。私なんて欲しいものなんて聞かれたらあれこれとでてくるのに(笑)まあ、経済面に余裕のない私は 高いものを言われたらそれはそれで困るんですけど…(苦笑)でも、プレゼントをあげるのが好きな私。なにかしら渡しているんです。しかも、今日は誕生日なんでもいいでは困ると何度か聞いたところ、 彼:「ケーキがいい」彼の言うケーキとは 私がイベント時にここでも何度か紹介させてもらっているあの手作り風デコレーションケーキ。よしっ ならばと思い、まずスポンジケーキを探しに。(←やはり自分でスポンジを焼かない奴)しかし、この時期はスポンジケーキはスーパーにおいてないのでありました。そんな予感はしていたんですけど。。なのでっ!!先日 ある番組でクリームチーズにはあらゆる栄養分が入っているとやっていたので『ベークドチーズケーキ』を作ることにバースデーケーキなので、ちょっとお飾りをつけて彼は「うん。おいしい。」と言いながら食べてくれました。その言葉は作った人にとっては とても嬉しい言葉ですよね。^^ケーキに他のプレゼントもちょっとですが、つけたんですよ。ちょっとですけどね。 HAPPY BIRTHDAY to LOVER 素敵な歳になりますように。。。 そして、これからも ずーっとよろしくね
2007年07月16日
コメント(6)
つい先日まで、母親がネットオークションにハマっておりました。目的の品の種類はひとつ。そして、先日 ついに落札したため その品に対するオークション熱は冷めたもよう。それにつられて一緒に画面を見ていた私。ちょっと私も参加してみよっかな という簡単な気持ちであるものを落札いたしました。私は経済面に余裕がない為、落札価格は1500円以内。しかも、これらふたつが落札されたのは同日。『成約』という文字を見た私はひとりで拍手をしていたのでありました。なにせ 母も私も初めてのネットオークション参加、そして落札だったものですから。そして、タイトルのおひさしぶり。なにがおひさしぶりかと申しますと、私のノートPCがおひさしぶりに登場したのであります。最近、家族兼用のデスクトップPCばかりを使用していた為 軽く1年は使っていなかったわけで…私の部屋で埃をかぶって お休みをしていたわけでありまして。さて、そのコがなぜ おひさしぶりに姿を現したかと申しますと 今回のオークションにおいて登録が必要だったから&メアドが必要だったから。無料のメアドでは登録できないわけでありまして。私が正式に登録しているメアドに届いたメールを見られるのはそのノートPCからだけ。なぜなら、そのメアドのパスワード等が書かれた用紙がここ数年行方不明だからなわけで。でも、そのノートPCを復活させるのはちょっとした一苦労でありました。と言っても、私がではなく兄が なのですが。久しく使っていなかった為に、今 我が家で対応できるLANになっていなかったのであります。それに対応させるようにするのが、思ったよりも苦労したようで。。。我が家では、兄以外は機械オンチ。なので、兄が治してくれるのを待って 対応してから登録を完了させたわけなのであります。必要な書類というのは、忘れないようにきちんと保存しておかないといけないわ と再認識。登録ができたおかげでネットオークションに入札でき、落札できたわけでありました。おひさしぶりに姿を現したノートPC。中身ももちろん懐かしいものばかり。昔、チャットにハマっていた頃に何回かPMを保存しており それらを読み返してなんだか懐かしい気分に浸ってみたりして。知り合ったばかりの頃の彼の写真も登場。かわいい♪(実際に見るとちょっと怖い(笑))とか思いつつ、サイズを変えて携帯へ送信。うふ♪おひさしぶりに現われたマイノートPC。これからも活躍してもらう機会が待っていそうです。ちなみに、母と私が落札した品々。無事、手元に届いたのでありました。と、おひしぶりに登場 活躍のマイノートPCのお話でありました。
2007年07月01日
コメント(6)
気づいたら、今月は更新をしておりませんでした。あっという間に 6月も後半に入っていますね。世間では梅雨という文字が。。。しかしながらに異常気象という言葉も。。。今年の夏はどんな夏になるのでしょうね。さて、タイトルのクッキング。先日 ちょいとお久しぶりにクッキング教室に行ってまいりました。作ってきたのは、『イングリッシュマフィン』。よくミスドなどで見るマフィンとは違う形なんですよ。なぜ、「イングリッシュ」という言葉が入るのかというと そのミスドなどのような形のマフィンと区別する為なんだとか。イングリッシュマフィンは、名の通り イギリスでよく食べられているものなのだそうです。間を切ってそこになにかを挟んで食べたり、そのまま食べたり。そして、ミスドなどで見るマフィンはイングリッシュマフィンにベイキングパウダーを入れて膨らましたアメリカの方で作られたものだとか。私はこのクッキング教室で初めて手作りパンを自分で作りました。感動ですね。^^ 自分で作れるなんて! しかも、焼きたて 手作りパンというのはこれまた美味いっ!!今回作ったパン『イングリッシュマフィン』 なにかを挟んで食べてももちろん美味しかったと思うのですが、全てなにも挟まず食べました。美味しかったです。ミスドなどで見るマフィンも大好きな私。そちらのマフィンがおやつ感覚なら、こちらのマフィンは主食感覚といった感覚をうけました。と、いうことで 今回はちょっとしたクッキングのお話でありました。
2007年06月23日
コメント(6)

今日は、家族と叔母さんと共にちょっとおでかけをしてまいりました。ちょっと山まで。目的は花見。山の上なので、今頃が見頃というつつじを見にドライブをしてきたわけでありまして。母親がネットや先週、観光協会に電話したりして花の咲き状況を確認していたわけなのでありますが、どうやらピークは先週末あたりだったもよう…^^;ちょっと終わり気味の花達が多かったかなという感もあり。でも、綺麗でありました。^^そして、タンポポ。これが近所で見るものよりも大きく沢山咲いていたのも印象的でありました。 昨日とうって変わって涼しかった今日。しかも、山の上とあってより涼しく 長袖に上着を着てもちょっと鼻水が(>_
2007年05月28日
コメント(10)

5/24・5/31にバースデーを迎えた友達へ HAPPY BIRTHDAY to My Friend これからもよろしくね 素敵な歳になりますように。。。
2007年05月24日
コメント(0)
本日は、参加しているボランティアの小学校でのお話会の日でありました。この小学校のお話会。1限目の前の朝礼の時間を使って行うものですから、集合時間は小学校に7:50。私にしたらかなりの早起きです^^;小学生は早いなぁ~と行く途中で見かける登校中の子たちを見ながらも思う私。私も学生時代は起きていたんだなと思うと、自分を褒めてあげたい(笑)。これで、もう少ししたら私も毎日早起きが必要になるんですけどね。さて、タイトルの「あかずきん」。これは今日読んできたお話です。みなさんもおそらく知っているであろう「あかずきん」。・・・しかしながら、この「あかずきん」の原作はフランスのペロー。というと、わかる人もいるかもしれませんが、このペロー童話のあかずきんはおばあさんもあかずきんも食べられてしまうのです。そして、そのまま本当に食べられてしまい 生き返らないで物語は終わります。多くの人が知っている「あかずきん」はふたりとも食べられてしまうけれども、猟師に助けてもらうお話の方だと思うんです。実は、こちらは原作者が違います。こちらの結末のお話の原作はドイツのグリム兄弟。グリム童話の方が名が知れているいかもしれませんね。このように、実は ひとつの物語にもいくつもの結末が存在するんです。もともとこれらの童話はその地方に伝わる昔話。それらを基にフランスのペロー、ドイツのグリム兄弟 などが本を作りだしています。実は、ペローの方がグリムより100年程前の人物なんですよ。もうひとつ、有名なお話で結末が違うものを紹介させていただくと「シンデレラ」。こちらもペロー童話とグリム童話が存在します。もちろん結末は違います。みなさんが多分知っているであろうガラスの靴がでてくるのは、ペロー童話。グリム童話の方には、ガラスの靴どころかかぼちゃの馬車などもでてこないんです。これらのお話 読み比べてみると 面白いですよ~。私もいくつも結末が存在しているなんて知りませんでした。これを機会に知ることができて、この違いに興味を持ちました。私が今回読んだ「あかずきん」。これは、ペロー童話を基にしているのですが あかずきんは無事両親の元へ帰ることができます。最後 主人公が助かると聞き手も後味がよいというところがありますよね。今回は6年生担当だったので、ペロー原作が基のこの絵本がいいだろうということで私といつも一緒に担当してくれるおねーさんが選んでくれたんです。ペロー童話にはその後にこの物語にはこんな教訓が含まれているという解説がついているんです。例えば、この「あかずきん」。 若いかわいい女の子が知らない人についていくと怖いことが起こるよ。 いい人に見える人こそが本当は怖い顔を持っていたりするのだから、気をつけなさい。簡単に言うとこのような教訓が含まれているのだそうです。小さい子にはメルヘンチックなお話の方が、残ってよいのかもしれませんね。でも、大きくなってきたら このような教訓付きのちょっと怖いお話も知っておくとよいのかもしれません。そして、今回この本を読んで帰ってきた夜 嬉しいメールが届いたんです。それは一緒にボランティアをしているひとりの方から。この方のお子さんが「あかずきん」を読んだ教室の生徒のひとりだったそうなんです。そのお子さんが帰宅して、すぐさま 今日のお話は今までのあかずきんとは違ってたんだよ。と、お話をしてくれたそうなんです。そんなことは今までになかったから嬉しくてメールをしたとありました。このメールをもらった私も嬉しかったです♪この本を選んだのは私ではありませんが、自分が読んだものが それを聞いていたコに残ってくれたそれが嬉しかったです。母親を相手に読んでみたり、夜中に読む練習をしてよかった~と思いました。私も面白いと思った このフランスのペロー童話とドイツのグリム童話。同じ物語でも結末が違う。。。ぜひ、ちょっとでも興味を持った方は両方読んでみると面白いと思います。どちらがどちらかわからなくなるかもだけど…( ̄  ̄;) (実際 家の母親はどっちがどっちかわからないと申しておりました^^;)あは♪
2007年05月23日
コメント(2)
新居にお邪魔 と記したとき、頭に♪パジャマでお・じゃ・ま♪が浮かびました。懐かしいわぁ~。。。。て、まあ それはいいとして。先日、日頃お世話になっているおねーさん(ハンドベルの先生でもあるのでここでは先生と記します)の新居にお邪魔してきました。前々から「今度お邪魔するわ~」とは言っていたんですが、先生の方で私にやってほしいことがあったらしく<遊びに来ない?>とお誘いメールがきたので、わーい♪と行ってきたわけでありまして。先生の家は建って4ヶ月くらいの新居。建ったばかりのお家へお邪魔するなんて よく考えたらとても久しぶりな気が…。彼に私の家から先生の家まではどのくらい車でかかるか以前聞いたとき「一時間くらいだろ」と言っていたのでそれくらいで思っていたんです。ところがっ!!いざナビに設定してみると、約二時間とでるではありませんか?!おいおい。これじゃ お邪魔すると言った時間より一時間も遅れてしまうよ。と、思いつつ まあしょうがないっか と思い先生に<今からでます>とメールし、出発。この日は先生の旦那様が遅番の出勤だったらしく、夕方直前まで家にいらしたんです。後から聞いたところ、 先生:「○○(←私の名前)、今から出るって。」 旦那様:「○○さん、ここまでの距離わかっているのかな。やっぱり○○さんだね。」という会話を交わしていたとか。。。私って一体どんな奴だと思われているのか。。。( ̄  ̄;) まあ、きっとその予想は当たっている気がしますけどね。。。あは♪実際に到着したのは、最初にナビが提示した到着時間より30分早い時間でした。思ったより簡単な経路だったので、これなら方向音痴な私でも覚えられるわ( ̄ー+ ̄)キラリ と思ったのでありました。着いたときには、まだ旦那さんがいらっしゃったのでご挨拶。何度かお会いしたことがあるので、こんにちは~ お邪魔しま~す といったかんじで。でも、来て ちょっとで出勤してしまったのですけど。先生の家にはピーちゃんというセキセイインコがいると聞いていたのですが、ほんのり青い ピーちゃん いましたよ。カゴからでると即 私の頭に乗ってくれました。肩乗りで育てているそうです。頼まれごとをしてから、色々 先生とお話したり家の中を見せてもらったり。多分 全部の部屋を見せてもらったかなぁ。築25年程の家に住んでいる私にとってみたら、今の家 しかも出来たての家 おぉ~という点ばかりでありました。畳の匂いも新鮮で。今は火災装置器を一部屋にひとつつけないといけないんですってね。家にはないわぁ~… あらあら。デカーイ プラズマテレビにも驚き、デカーイ 風呂にも驚き。いいな~いいな~の連続でありました。これから、新居探しをしなければならない私としましては、今の家を知るよい機会でした。先生の手作りのカレーもいただいて♪そう、図々しくも夕飯もいただいてきた私。美味しかったです♪♪やっぱり料理の出来る女ってよいですね~。そうそう、大きなメラニーちゃん(ミッフィーちゃんの茶色版)がいたので、お得意の写メでメラニーちゃんと撮影してきました。(※空気の入ったビニール製のメラニーちゃんです。)メラニーを知らなかった私は 途中名を忘れ メルシーとか呼んでいたりした気もしますが…( ̄  ̄;) もちろん、大きなテレビをバックに先生とピーちゃんと三人でも撮影してきましたよ^^図々しい私は、結局 夜中までお邪魔して帰ってきたのでありました。帰りは一時間をきって帰ってこられたので、これは 遠くないわね( ̄ー+ ̄)キラリ とふと思ったり。これは、今度 お泊りも可能ね( ̄ー+ ̄)キラリ などかなり図々しいことを企ててみたり。(先生にも直接言いましたけど。。あは♪)全然、まとまりのない日記になってしまいましたね。。。(>_
2007年05月19日
コメント(6)

さてさて、先日 ここでも紹介しました我が家のサクランボ。それから数日後のある日、どうなったかなぁ~と思い見に行ってみると…おぉっ!でかくなり、赤くなっているっ!これは、採っていいものか。。。まだ様子を見るのか。。。などと考えながら、父のところへ行ってみると 父:「サクランボ 大きくなったぞ。」 私:「うん。今、見てきた。」 父:「早くとったほうがいいぞ。」この言葉を聞いた私。そうか、もう採っていいのか。と思い、再度サクランボの元へ。赤くなっているのはぁ~と選び、とりあえず三粒ほど採って家の中へ。 私:「採ってきた。」 父:「採ってきちゃったのか?!」 私:「…?! だって、早く採ってきた方がいいって言ったじゃん。」 父:「違うよ。早く写真を撮ってきた方がいいって言ったんだよ。」あらあら。『とる』違い。いやぁ~ 日本語って難しいですねぇ~。まあ、いいかということになり 今度はこれは食べられるのかということに。父はその後どこかに行ってしまったので、近くに居た母に 私:「これ食べられるのかしらねぇ?」 母:「さあ?」 私:「○○さん(←母の名前) 食べてみなよ。」 母:「えぇ~?」 私:「洗ってきてあげるからさ。それとも、洗わずに食べる?」 母:「そりゃあ、洗って食べるでしょ。」これを聞いた私はそそくさと 一粒のサクランボを洗い、母の前へ。 私:「はい。」食べられるか謎であるサクランボを母に食べてもらってみたところ(←なんという娘^^;)この我が家になったサクランボのお味は…… 母:「甘いわ。」おぉ~☆ 人間が食べられるもの、しかも甘くて美味しいとのこと。いやぁ~ よかった、よかった。人間の食べられるもので。母の挑戦に拍手です。見ていたところ、母は 普通に嫌がる気配もなく食べてくれていましたもので^^; 私:「人が食べられるものだったんだね~。しかも、甘いなんてよかったじゃん。」これが二、三日くらい前の話でしょうか。そして、今日再び サクランボの話題が。 母:「朝、サクランボのところに鳥たちが食べにきてたわ。」 父:「ずいぶん少なくなってたな。」 母:「そりゃあ、私が食べても甘いんだから 鳥たちだって食べにくるでしょ。」 私:「そういえば、この前採ったサクランボの残りはどうした?」 母:「あぁ、この前 テーブルを拭いてたら潰れちゃった。」母曰く、もうデキ過ぎていたとか。と、いうことで 謎であった我が家のサクランボは人間も食べられるものでありました。そして、どうやら鳥達も美味しく食べている様子であります。★写真は父に早くに撮ってきた方がいいと言われて、私が採ってきたサクランボ。 もちろん採ってきただけではなく、即座に撮ってもいた私でありました。
2007年05月07日
コメント(4)
今 我が家の庭には春がやってきています。先日、玄関からふと横に目をやってみると、白い牡丹のつぼみが…近くに居た父が ちょっと誇らしげに(外の植木の世話はほぼ父担当) 父:「そっちのも牡丹。それは黄色いんだ。」 私:「ふーん。写真撮っとこっと。(←と、写メを撮り出す私)」 私:「この白い花は?」 父:「うーん。。 名前は知らない。そっちは石楠花。この石楠花は立派なんだ。」 私:「へーえ。」 私:「この傘の下のでっかい花は?」 父:「ん?それも牡丹。それは赤… ピンクか?大きいだろう。」 父:「こっちにサクランボがあるぞ。」 私:「ほーお。どこに?」と、こんな会話をしながら私は写メをカシャカシャ。そのサクランボは、車庫の脇の植木鉢にありました。 私:「これは、これからもっと大きくなって もっと赤くなるんでしょ?食べられるの?」 父:「ん?どうだろうなぁ~。知らない。初めて育ててるから。」と、家に現在 育ち中であろうサクランボがあることを発見。しかも、育てている父もこれ以上大きくなるのかも知らないという謎のサクランボ。さて、このコはこれから どうなっていくのでしょうか???
2007年05月01日
コメント(11)
あるひとつのカタチ相手に笑顔を向けるときそんな時は相手の笑顔を見たいときそして 自分に笑顔がほしいとき。。。とか ふと思ってみたりして(* v v)。
2007年04月21日
コメント(4)

今日もまた ふと 思ったことを。ふと思ったことって、実は 自然に自分の中で根付いているものなんでしょうねぇ。。てなことも、ふと思いました。ここのところ、ふとシリーズ(?!)の日記になっている気がしないでもないですが…まあ、それはよいとして。今回のふと思ったこと。それは、いつも通る道。昼でももちろんそうなのかもですが、今日の夜 ふと思ったことがありました。それは、彼とのデートの帰り道。いつも通る同じ道。車内で流れている音楽も同じ。でも、場所場所によって 景色の色が違う。そして、それによって気分も違う。と、いうこと。同じ空の下を走っていても、なにかがあったわけではなかったにしても景色の色が違うとなんだか気分も違うんです。今日、灯りが一定の距離に灯っている比較的明るい陸橋から下りてきて脇道へ入った時、蒼い空が目に飛び込んできたんです。それまで、空の色など気にせず雨が降っているなぁ~などしか思っていなかったのに、急に蒼い空の景色の世界になりました。気分もそれまでよりも落ち着いたかんじで。それから意識して走ってみました。慣れた道。慣れた光。いつも通っている道の中でも、同じ曲を聴いていても ちょっとしたことで気分て変わっているんですね。みんな当たり前と思っていることかもしれないけど、本日 改めて実感。そして、やっぱり 自分の家へと近づいてくるにつれてより安堵感が増してくる。はい、帰ってきました~ってかんじ。^^旅している時の空の色、景色も 普段の生活の中の空の色、景色も呼吸しているんですね。そんなことを思った夜でありました。 ★田舎なので全体的に暗いとは思いますが(笑)、 左からどんどん我が家へと向かってる道中写真です。 一番右は我が家に到着☆マイカーとひそかに我が家の玄関の明かりが映っております。
2007年04月15日
コメント(0)

…と、言ってよいものなのか。ふと あることをやってみたいと思うことってありますよね。私は、最近なぜだか絵が描きたい・色をつけたい と思うことがありまして。もともと絵を描くことは嫌いではなく、むしろ好きなんです。そして、父親が以前 自分が塗ろうと思ったのか「大人の塗り絵」なるものを購入してきまして。大人のための塗り絵の本というのは、結構色々なバージョンで売られていますよね。その中の「花の塗り絵」と「日本画の塗り絵」が今のところ我が家にはあるんです。そして、それを購入したのと同時かは忘れましたが 父は色鉛筆も購入してきまして。ということは?そう。準備はできているというわけなんです。購入してきた父は、一枚も完成させていませんけどね(笑)私は先日 ふと塗ろうかなと思い日本画を一枚塗ってみたりして。と、最近はなぜだか絵が描きたいというのがあったんです。花を見て描こうかなぁとか、ぬいぐるみを描いてみようかなぁとか。急になにかをしたくなりたくなったりしますよね。で。本日、テーブルの上に置いてあったバンビのキャラメルのバンビを描いてみました。色鉛筆で塗って。こういうところにだすほどのものでは、全然 全然ないのですがせっかく描いたということで 日記としてお写真付きで載せてしまえ~ということで。ちょっとやってみたことでありました。 ★説明するまでもないですが、左が本物。右が描いたものです。^^; こんなものを載せてしまってゴメンなさい・ペコリ(o_ _)o)) あらあら
2007年04月13日
コメント(2)
全320件 (320件中 1-50件目)

![]()
![]()