全18件 (18件中 1-18件目)
1
20年以上前に光合成細菌・酵母・乳酸菌など有用な微生物群80種類を共存させることに成功しました。これを頭文字をとって、EMと呼んでいます。このEMの特性は、抗酸化物質を生み出す特性があります。EMを有効に使うためには、米のとぎ汁などのえさを与え、微生物群を増やして、パワーをできるだけつけて使う必要があります。このようにしたものは、掃除につかったり、畑にまいて土壌を改良して、農作物を育てたり、ヘドロを分解して河川を浄化したりするのに使われています。有用な微生物群ですから、自然にやさしく、そして環境を回復するのにとても有効な方法で、その技術とコンセプトは世界中から注目をされています。ただ米のとぎ汁を使って、自分で活性液を作るのは失敗も多く、慣れるまで難しい面があります。この活性液を安定的に作る方法を教えてもらい、昨年から自分で作っています。それで実際に飲んだり、お風呂に入れたりして使っています。お風呂の残り湯は、ハーブにまいたり、植木にあげたりしていますが、その効果は驚くものです。写真は拡大活性液を作って、太陽の下で熟成をさせているところです。
2007.02.01
コメント(0)
お陰様でアロマサークルへのお申し込みが増え、現在夜の予約が取れない状況となっております。それで午前中から午後の新しいコースを作りました。できるだけお手軽にということも考慮しまして、ホテルの費用込みで設定いたしました。きちっとしたシティーホテルですので、女性お一人でも安心して、お申し込み頂けます。詳しくはHPhttp://tantora.hp.infoseek.co.jp/の「場所と費用と申し込み」に書いておりますので、ご覧下さい。
2007.01.29
コメント(0)
私どものマッサージが雑誌に掲載されました12月16日発売の女性向け健康・生活情報誌『からだにいいこと 2月号』の袋とじ特集に私どものマッサージが紹介されました。このような形で、広く紹介され、多くの方々、特に女性に知って頂くのは、偏見や誤解をなくす上でも大切だと思います。現にこの種のマッサージでは、さまざまなトラブルや、ほとんど何の知識も技術もない人々がやっている場合が多いからです。女性だけでなく、男性にも読んで頂き、私どものマッサージの一端をご理解頂きたいと思っています。
2006.12.16
コメント(0)
アロママッサージのブログを新しく開きました。各部分のマッサージや足裏反射区など、自分で出来るマッサージの紹介もしていますので、ご覧下さい。http://aromalotus.blog70.fc2.com/アロママッサージというブログです。
2006.07.14
コメント(0)
11月13日(日)にアロママッサージの見学講習会を行います。どなたでも参加できますので、ご興味のある方はご参加下さい。要項の詳細につきましては、サークルのホームページをご覧下さい。http://tantora.hp.infoseek.co.jp/です。
2005.10.25
コメント(0)
アロママッサージの細かい点は、写真入りで下記のブログにあります。ご質問にもお答えをしていますので、ご覧下さい。http://blogs.yahoo.co.jp/aroma_lotusjp
2005.05.15
コメント(0)

先日20日(日)は、古墳の調査に行っていたので、帰宅が夕方近くになりました。女房殿は家で一仕事終え、夕方のまどろみ中でしたので、手早くできるものをと、考えました。それと最近、インフルエンザや風邪が流行っているので、沢山の緑黄色野菜を摂る必要から、この料理に決めました。本当は、ホタテが美味しいのですが、なかったのでカワハギにしました。ブロッコリーは、あの太い軸の部分もうまく厚皮をむけば食べられます。すべて料理に使います。ポイントは、白身魚は塩・コショウして、片栗粉でまぶし、サッと熱湯にくぐらせて下処理をすることです。同じくブロッコリーも枝の株ごとに切って、その根元に十字を入れ、熱湯に塩と油を入れたものの中に、株少しおいて軸の乱切りの順に湯通しすることです。後はトウチージャンとオイスターソースをベースにした合わせ調味料を作っておくことです。美味しくするコツは、油で熱した鍋に合わせ調味料の半分ぐらいを入れてよく熱し、香ばしさを引き出すこと。そこへ白身魚を入れて、両面に少し焦げ目が付く程度にして、カリッと仕上げることです。こうすると魚の生臭さがなくなります。後はブロッコリーを入れて、残りの合わせ調味料を入れ、一気にあおることです。下準備から仕上げまで所要時間30分でできあがり。これに菜の花のおひたしと厚揚げと小松菜の煮物を添えました。旬の食材を食べるのが一番美味しくて、幸せだと思います。
2005.02.23
コメント(0)

一昨日、16日にこの日記でも紹介しました軽食・喫茶の「ぶんぶん」に行ってきました。ケーキの作り方とレシピを聞いておこうと思ったからです。店に入ると、マスターから「ちょうどよかった。これを今日届けようと思っていたんです。」といわれ、写真のシュークリームを出してきました。焼きそば定食を食べながら、ケーキ作りの細かい注意とレシピをメモして、帰りにこのシュークリームをバレンタインのプレゼントとして、いただきました。ケーキもそうですが、このシュークリームもほんのりとした上品な甘さが何とも言えず絶品でした。甘いものを見るといつも「豚になる!」というのが口癖の我が女房殿も、マスター手作りのものだけは、あまりの美味しさに文句も言わず、静かに召し上がっていました。近いうちにケーキ作りに初トライします。どうです、美味しそうでしょう。
2005.02.18
コメント(0)

これもドイツから送ってもらったワインです。年に3回か4回、ドイツにいる姉からアロマオイルと一緒にワインを送ってもらいます。姉はワインもアロマオイルもまったくわかりませんので、こちらの希望のメモを送り、そのメモをドイツ人の知り合いに渡して買ってもらっています。今回のものは、ラインガウのシュロス・ヨハニスバーガーでクヴァリテーツ(上級酒)、トロッケンです。ブドウはリースリング種。これもなかなか美味しかったです。お試しあれ。
2005.02.16
コメント(0)

お奨めのワインで、グランステータスを紹介しました。その写真を忘れていましたので、載せておきます。写真のようなラベルです。インターネット検索で「スペイン ワイン グランステータス」とすれば、必ず見つかります。ネット販売もありますので、買いに行くのが面倒な方は、それで購入して、お試し下さい。
2005.02.13
コメント(0)

先日、マッサージのお申し込みをされた女性とお目にかかりました。本当に綺麗な方でしたが、気さくな方で、このページを見たと、泣けてしまうほど嬉しいお言葉をいただきました。はじめは、あくまでも社交辞令だと思っていましたが、よくよくうかがうと、ワインがお好きなようで、どうしようもない私の書き込みを本当によく読まれていました。感激です。それでお奨めのワインをということなので、ご紹介したいと思います。私たち夫婦が最も好きなのは、前にも書きましたスペインのRioja(リオハ)のグラン・レゼルバです。でも貧乏な私には結構高いので、年に数回しか飲むことができません。それでよく似た味と香りの安いお手軽なワインを見つけました。それは同じくスペインのカリニェナ産のグラン・ステータスというワインです。葡萄種はガルナッチャ・テンプラニーリヨ・カリニェナです。値段は税込み1,000円ぐらいで、阪急百貨店や阪神百貨店でも売っています。飲むときは、赤ワインはほとんどそうですが、飲む前にデキャンタに入れて、デキャンタがなければガラスの適当な容器に入れて、2時間ぐらい室温に慣らし同時に空気に触れさせるのがコツです。このようにすればどんな赤ワインでも、そのワインの最大のよさが出ます。舌触りがまろやかになり、もっともよい香りがします。ぜひお試しください。そして飲んだ感想などをHPの掲示板に書いていただければ、うれしく思います。
2005.02.12
コメント(0)
先日行いましたアロママッサージ講習会の様子をここのフリーページに少し掲載しました。スペースが少ないので、「お気に入り」にあるアロマサークル・ロータスのホームページのほうに詳しく載せましたので、ご覧下さい。
2005.02.08
コメント(0)
マッサージの講習会をしましたところ、定期的なマッサージの講習会をしてほしいという多くの要望をいただきました。胡散臭い、あるいは暗いイメージのある女性用マッサージのイメージを払拭するためにも、マッサージスクールを開校することに致しました。詳しく、ブックマークにあるアロマサークル ロータスのHPをご覧下さい。また先日の講習会の様子をフリーページに作りました。順次更新していきますので、併せてご覧下さい。
2005.02.05
コメント(0)

ある程度の期間がたつと、無性に食べたくなるものがいくつかありますが、その一つが麻婆豆腐です。簡単にそして手早くできるのも魅力です。美味しく作るには、透明で赤い油が出るまで豆板醤をよく炒めることで、これで味が決まります。そしてより中国ぽくするには、中国山椒を入れることです。あまり入れすぎると辛いを通り越して、しびれる味になりますので、適量です。後、普通はネギのみじん切りを入れますが、私はさらにニラを適量入れるのが好きです。
2004.12.11
コメント(0)

ドイツから送ってもらったワインを飲みました。いつもなら夫婦で好きなリオハのワインが入っているのですが、今回はドイツワインばかりでした。その中の1本です。ラインヘッセンのkaeferのベーレンアウスレーゼです。葡萄はリースリング種で、たまに飲みますと上品な甘さがいいですね。最近は、甘いのが嫌で、ドイツワインでもトロッケン(ドライ)ばかりですが、たまにはこのような本流もよいように思います。
2004.12.04
コメント(0)

家の近くではありませんが、よく行くお店を紹介します。家からは少し離れているのですが、豊中市の庄内というところにあります。関西の人ならご存知だと思いますが、庄内駅前には豊南市場という野菜や魚など格安の市場があります。近畿一円の小売店が買い出しに来るほど安い市場です。もちろん一般客も神戸から買いに来るほどです。この市場を筆頭に、この地域の品物の値段が安いのは、つとに有名です。ところが物価が安いのに比べて、本当に美味しいというお店が少ないのも事実です。その中の一つを紹介します。場所は「オージョイフル」という日曜工具などを販売しているお店の駐車場の西側にあります。ジョイフルの買い物の時にでも一度寄ってください。お店の名前は、軽食・喫茶「ぶんぶん」というところです。家庭的で落ち着くお店です。おすすめはハンバーグ定食です。別にお店からコマーシャル代はいただいていないですよ。希望をいうなら、大食の私としてはもう少しご飯など多めが嬉しいのですが。それからマスターは私のことをよく知っていますので、アロマ・マッサージの話をすると、すぐにわかり、話が弾みますよ。それで何かサービスがあるかどうかは、わかりません。
2004.11.03
コメント(0)

先週の日曜日は、カラスカレイのネギ風味(中華)とギョウザを作りました。本当はアジがメインなのですが、値段が高くて、急遽カラスカレイにしました。 ギョウザは、いつもなら皮から作りますが、時間がなかったので、皮は市販のものを使いました。具は豚ミンチとニラ、ショウガという至ってシンプルなものです。
2004.11.01
コメント(0)

最近は、ほとんどドイツワインを飲まず、もっぱらスペインのワインにはまっています。先日飲んだものは、ドイツのフランケン地方のもので、トロッケン(ドライ)ですから、口当たりもさっぱりとして、大変美味しかったものです。輸入されているものは、酸化防止剤が入っていますので、どうしても最初は鼻につくにおいが気になりますが、これは現地から送ってもらったので、その点もよかったです。
2004.10.21
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
