全447件 (447件中 1-50件目)

韓国ドラマ大好きで、毎日楽しんでいます。たまたま見つけたミニwebドラマ「ファーストキスだけで7回目」がすごいんです。韓国ドラマファン必見。ロッテデューティーフリーが製作している1話約10分間のミニドラマですが、登場するスターが最高。チェ・ジウが夢の案内役、2話でイ・ジュンギ、4話でチ・チャンウク、このあと、カイ、イ・ミンホなどなど7人の今をときめく若手男優が登場。まだみていないかた是非ご覧ください。下記で第4話の日本語字幕版が見られます。http://coneru-web.com/firstkiss4/
2016.12.16

<a href="http://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r161024a" target="_blank"><img src="http://www.recipe-blog.jp/sp/mbimg/r161024a" alt="プルーンの料理レシピ" border="0" /><br />プルーンの料理レシピ</a><a href="http://www.recipe-blog.jp/sp/mb/r161024a" target="_blank">プルーンの料理レシピ</a>4人分豚肩ロース400gタマネギ大の1/2個ジャガイモ2個プルーン90gハヤシライスルー2皿分ブイヨンキューブ2個豚は1cm厚さに切り、塩を振ってから小麦粉をまぶす。タマネギは薄切り、ジャガイモは大きめの角切り。深めのフライパンに多めにオリーブオイルをいれ、豚を両面焦げ目がつく程度に焼く。タマネギ、ジャガイモを入れ、水を200ccほど入れ、ブイヨンキューブをいれてしばらく煮る。半分ほど火がとおったら、プルーンを加え煮る。完全に火がとおったら、ハヤシライスルーを加え、ルーが溶けて、全体になじんだらできあがり。かりっと焼いたトーストと共に盛りつける。プルーンを煮込み料理使ったのは初めてですが、甘酸っぱい味が、深みを出して、おいしくいただけました。
2016.11.21

1人分あたり食パン(6枚切)1枚プルーン(柔らか大粒プルーン)3個バナナ半本卵1個牛乳120cc蜂蜜小さじ1シナモン少々食パンはトーストしてから、9等分し、グラタン皿にならべる。プルーンは1個を4-6にきり、バナナは薄切りにして、パンの上にならべる。卵、蜂蜜をよくまぜ、牛乳を加えて混ぜ合わせ、パンの上にかける。シナモンを振りかけ、900Wのオーブントースターで10分焼く。途中焦げそうなら、アルミホイルをかぶせます。ちょっと寒くなってきた季節の日曜日のブランチに、もってこいです。
2016.11.14

乾物イタリアンの料理レシピ<材料4-6人分>切り干し大根 半袋干し椎茸大 2枚にんじん 5cmセロリ 2本キャラウエイ干し椎茸戻し汁 100ccワインビネガー70cc砂糖 小2<作り方>切り干し大根は戻しておく干し椎茸は戻して、うすい千切りにんじんは千切り、セロリは斜めに千切りフライパンにオリーブオイル大1をいれ、干し椎茸、切り干し大根、にんじん、セロリの順に炒めていく塩少々と、砂糖、キャラウエイをくわえ、さっと炒め合わせてから戻し汁を入れ、汁がなくなるまで煮る。ワインビネガーを加え、沸騰したら、タッパにとり半日なじませる。
2015.05.25

<材料一人分>小さい煮干し(塩無添加食べる小魚)・・・頭をとって7g乾燥わかめ・・・大1干し椎茸・・・1枚トマトソース・・・100gスパゲティ・・・80g黒酢・・・大1オリーブオイル・・・少量溶けるチース・・・軽くひとつまみ<作り方>煮干しに黒酢をかけてやわらかくしておく。(30分くらい)乾燥わかめはもどしで、細かく切る干し椎茸ものどして薄い千切りに。フライパンに、戻した煮干しを酢と共に入れ、わかめ、椎茸も加えて酢がとぶまでから煎りする。オリーブオイル少量を加え、炒めて、塩こしょうで下味をつける。トマトソースと麺のゆで汁を加え、あたたまったら、ゆであがったスパゲティを加え、絡め、チーズもくわえて、全体になじんだらできあがり。 <感想>黒酢と煮干し、わかめがトマトによく合います。正直想像以上です。乾物イタリアンの料理レシピ
2015.05.11

乾物イタリアンの料理レシピ<材料3人分>米1カップ「ふだんの雑穀」30g(1袋)干ししいたけ大1枚鶏胸肉80gタマネギ小1/4個とろけるチーズ30g赤ワイン大1ブイヨン500CC豆乳50CC <作り方>米は軽く洗い、2時間ほど乾かしておく。フライパンにオリーブオイルを(今回は大1位使いました。)いれ、みじん切りにしたタマネギ、肉、椎茸を炒める。肉が白くなってきたら米とふだんの雑穀を加え、米が透明になるまで炒める。ワインを入れ、アルコールをとばし、さらに熱いブイヨンを少しづつ加えながら、ねり炒めていく。最後に豆乳を加えアルデンテに仕上がったら、チーズを加えて、溶けたところでできあがり。<感想>雑穀のプチプチ感が楽しいリゾットに仕上がりました。リゾット初挑戦でした。
2015.05.07

乾物イタリアンの料理レシピレシピブログで大量の乾物をいただいたので、それをつかったイタリアンメニュー開発中です。今日は基本のトマトソースとそれをつかったパスタ。<乾物トマトソース(パスタなら5人分)>トマト缶・・・1缶干し椎茸・・・22g切り干し大根・・・12g高野豆腐・・・12gセロリ・・・1本玉ねぎ・・・1個鰹節・・・9g(パック2袋)イタリアンハーブミックスビーフコンソメ乾物はすべて水でもどし、細かくみじん切りにする。セロリ、タマネギもみじん切りフライパンにオリーブオイルをひいて、全ての具材を炒める。しんなりしできたら、塩、ハーブ、手でもみほぐした鰹節を加えさらに炒めて、干し椎茸戻し汁、トマトを加えて煮る。沸騰したら、コンソメを加え、さらに20分弱火で煮てできあがり。ここで一晩寝かせます。糖分はくわえていないのに、やさしい甘みのあるトマトソースになりました。<乾物トマトパスタ一人分>上記のトマトソースの1/5パスタ・・・80g粉唐辛子・・・小1青のり・・・少々ソースに粉唐辛子とパスタゆで汁をくわえて、温める。そこにゆであげたパスタを加え絡めてできあがり。お皿にもりつけ、青のりを彩りを。<乾物トマトソースで卵の巣ごもり一人分>卵・・・1個乾物トマトソース・・・大さじ4ココットにソースをいれ、中央をくぼませ、卵を割り入れて、オーブンまたは、電子レンジで卵黄が半熟になるまで加熱する。朝ご飯の一品に最高。
2015.04.30
8/24はスクール2回目です。内容はタックの練習。タック、つまりセイルをテール側に回し、体はノーズ側から回り、向きを変える方法。逆まわりのジャイブ(もどき)はグアムで経験したことがあるのだけれど、タックははじめて。教えてもらってやってみても、ぜーんぜんうまくできない。回り込んだ瞬間、ジャボンと海の中へ!何度おちたことか。風がほとんどないときに、なんとか回ってはみたけれど、こんなんにじかんかけて回っていたら、どんどん流されちゃうよ。思うように滑れるようになるまでには、相当時間かかりそう。その前にgive up にならなければいいけど。本日は、2回目のわたしと、1回目の方々が3名。若い先生が2人ついて、パドルボートで併走してくださったので、海上にいるときもそばにいてくださり、よかったです。ウンンドサーフィンを始めたのがグアムだったので、青い海、青い空、さわやかな日差しの中で滑るのがあまりにたのしくはじめたことなのですが、今、スクールのある海は、あまりに汚い。先週はかんじなかったのですが、海底がヘドロだらけ。沈してしまうと、足下がヌルヌルでズボーと沈み込む感じでとても気持ち悪かったです。しかも、貝取のおじさん、おばさんがいっぱいで、そこをさけてすべらなくてはいけないしで、コンディション悪すぎ。あー、きれいな海でたのしみたいなー。
2013.08.29
スクール初日。正直がっかり。一つ目は、グアムではなんとか走れたのに、こんなに下手だったということ。まあ、午后からは風速6mで初心者にはきついそうだけど。二つ目は、スクールの教え方。二人で1台つかって、待ち時間の方が長いし、コツとか、どういう点が悪いのかをおしえてくれないこと。ただ、レスキューしてくれるだけ。5回コースで支払ったのに、このあとどうなるのかしら・・・
2013.08.20
気がつけば、最後の更新からはや、3年。この3年の間にはいろいろありました。母が、亡くなり、息子と海外旅行を始め、さらには息子の海外語学留学。台湾、香港、グアムにはずいぶんくわしくなりました。料理が趣味だったのに、一人暮らしでは、つくるきにもなれず、毎日、ドラマにはまっている状態です。韓国ドラマ、華流ドラマ、アメリカドラマ、・・・1週間に何本みているやら。ひかりTVにも加入、有料番組追加、さらにはインターネット配信まで。つい先日までみていたのは、「九家の書」「鮫」。8割ほどしかわかりませんが、無謀にも国語onlyで楽しんでいます。今は、「グッドドクター」「刀と花」「武神」がお気に入りです。ドラマの話をし出したらとまらないほどのはまりよう。これからは、ドラマのつぶやきが多くなりそうです。ちょと、はまりすぎたので、来週からウインドサーフィンスクールにいって、気分をかえようと思っています。
2013.08.09

GABANカレースパイス6種をいただいたので、自分でブレンドしてお料理です。いただいたのはクミン・レッドペパー・ターメリック・ガラムマサラ・コリアンダー・ジンジャー。レッドペッパーは0.5でそのほかは1の割合で小瓶にいれまぜあわせました。香りはとてもさわやかです。豚ヒレ肉を7mmくらいにきり、塩、胡椒をふり、さらに小麦粉を茶こしで両面ふりかけ、オリーブオイルを大1ほどいれたフライパンで焼きます。小鍋に、新玉葱1/2個を薄切りにしてオリーブオイル小1で炒めます。亜麻色になるまで炒めた方がコクが出るとは思いますが、時間的な関係で、今回はしんなりしたところで、米粉大1とブレンドしたカレースパイス大1をいれ、粉気がなくなり、香りがでるまで炒め合わせます。ここに、粉末のコンソメ小1と塩小1/4、水と牛乳各70ccずつを加え、とろみがでるまで、まぜながら煮詰めます。肉を皿にもり、ソースをたっぷりかけて出来上がり。息子は、もう少し辛味がほしいということで、レッドペッパーをほんの少量ふりかけて、食べてくれました。さわやかな辛さで食が進むとおかわりしていましたよ。
2010.07.05
先日モニターでいただいたかにかまで、2回目の作品です。かにかまの赤、アボガドの緑、炒り卵の黄があざやかなサラダです。かにかまのプリッ感、アボガドのとろみ、卵のまろやかさもナイスな組み合わせの一皿になりました。作り方は かにかま3色サラダ母が入院している施設には、休みの日にはおかずをもって行くことにしているのですが、もう1ケ月半以上もたって、初めて知ったことが先週有りました。3時におやつが有るのですが、母は、そのおやつを数回しか食べたことがないって、言うんです。話をきいてみると、起きて、食堂にいき、そこにしばらくいないといけないからなのだそうです。母は、一人で起き上がることはできません。3度の食事は、車いすにのせてもらい、食堂に連れて行ってもらっていますが、それ以外の時間は、車いすに座っていることすら苦痛で、横になっています。3時のおやつの時間に食堂にいないため、おやつはもらえないのです。また、食堂に連れて行こうかと言われた時も、長時間そこにいることが苦痛なため、母も食堂に行くことを断っていたようです。 それって、変じゃないですか。起きていることができないので、家ではなく、施設にお願いしているんです。1日に1回の甘いおやつ、誰だって食べたいじゃないですか。起きないと食べさせてもらえないことに、納得がいかず、先週の土曜日のお昼に、施設の相談員にお願いしてみました。置きたくても起きられないのだから、そういうときはおやつ抜きではなく、ベッドで横になって食べさせてもらいたいと。すると、「起きていなければ食べられないなんてことは無いはずです。」とのお答え。でも現実こうだからと、改善をお願いしました。次ぎにこの週末の土曜日に言ったとき、また母に聞いてみました。これが、看護士によって対応がバラバラのようなんです。優しい人が、ベッドでゼリーを食べさせてくれていたのですが、その様子を見た意地悪な人が、「甘やかせてはいかん!」とどなり、その一言に母もきれて、「じゃあ、もう食へん!」となってしまったことがあったようででした。あんなに頼んでおいたのに、なぜ?って気持ちで、再度相談員の方お願いしました。日曜日に母に聞いたところ、土曜日のおやつを、その日はたまたま起きていられたので食堂で食べていたとき、看護士の方が「えらかったら、ベッドで食べてもいいよ」と言ってくれたそうです。たかが、おやつかもしれませんが、あまりおいしくない3度の食事をがまんしているんです。おやつくらい、ちゃんと食べさせてあげたいです。体がつらく、普通の生活ができないから、施設にいるのですから、看護士の方ももう少しやさしく対応していただけると、毎日がたのしくすごせるのにと感じています。
2010.05.31
オーストラリア牛のすじ100g100円を430g使って、お料理です。まず、筋を圧力鍋で柔らかくして、スープと筋それぞれ版番を半分でカレーにしました。玉葱、人参、じゃがいも、生姜をすべて細かく切って、またまた圧力鍋へ。柔らかくなったら、筋とスープを加え、スパイス、ルーでカレーのできあがりです。牛すじを大きめにしたのが、息子にはあわなかったようです。味はhいいけで、すじが気持ち悪いと言って、すじだけ残してしまいました。息子は、シチュー、カレーの具は小さいのがお好みなんです。すっかりわすれていました。半分残してあった牛すじとスープは大根と卵と共に醤油味でじっくりにこみました。これはめっちゃ、好評で、息子も、入院中の母にもとても気に入ってもらえました。
2010.05.24
京都物産展には毎回のように出展のカレーうどんの「味味香」。このお店のカレ-うどんは、もうずいぶん前になるのですが、出張で京都に行った際、夜の一杯のあと、たまたま立ち寄ったことがあり、油あげのおいしさに感激した記憶があります。息子も物産展のチラシできになっているようでしたので、2個買ってみました。つくってみたのですが、スープの味が、醤油が強く、スパイスさにかけるような気がしたので、カレーパウダーとかつおだしをプラス。さらに九条葱、豚肉を加えてアレンジしてみました。息子の感想は・・・、一言、「普通」。確かに、油揚げはおいしいのだけれど、スープは、手をくわえたけれど、パンチが足らないかなという気はします。息子の意見も、「油揚げはおいしい」でした。油揚げの大きさには圧倒されます。1個は息子、もう一つは私用のつもりでしたが、翌日、また、息子からカレーうどんのオーダーが入り、結局、私のおなかに入ったのは、食べ残しの数本のうどんとスープのみでした。
2010.05.19
コカコーラからサッカーワールドシリーズのTシャツキャンペーンがはじまたとのmailを受け、ポイントもたくさんあることだしと、早速登録し、ワンクリックしてみました。それがなんといきなり当選!!あまりの早さに、本当に当たったという実感がわかないほどです。ドリンクについているシールでポイントをため、応募をすることはかなり経験有ります。なにせ、息子がよく飲むので、そのシールをせっせとため込んでいるから。先日も、午後の紅茶でカフェご飯のプレートに応募しましたが50ポントはあったはずですが、1回もあらりませんでした。今日の運はすべて使い果たしたようなきがします。今日は一日おとなしくしてようかな。それとも、今日は運がいいから。もっと挑戦するべきか、迷うところです。
2010.05.17
ひさしぶりにカレーを作りました。ほんじつのカレーは、鶏胸肉をゆでたゆで汁を使用し、そこにトマトジュース小1缶、野菜類はじゃがいも、たまねぎ、人参といった定番。いつもならレンズ豆を加えるのですが、すっかりわすれて野菜がすでにやわらかくなってきていたので、パスです。レンズ豆はしっかり煮ないと息子にばれてしまうんです。お肉は冷蔵庫にのこっていた豚薄切り肉。ほんとうに冷蔵庫にのこっていた食材整理といった感じです。スパイス類はしっかりめに。粉のカレーパウダー、バジル、オールスパイス、オレガノ、生姜を加えました。ビーフコンソメで味をつけ、カレールーは控えめに。いつもとの違いは、ハーブ類が強めという点でしょうか。さあ、出来上がったカレーを息子が食べて一言。「今日のカレーおいしいね。トマトの甘みがまずきて、そのあとさわやかな味がするよ。」・・・おまえは食の評論家か!!息子の舌にはいつもなら頭が下がります。でも、作った料理を、言葉で評価してくれることは、とても幸せな気持ちになります。味についていろいろ話す息子と違って、母はほとんど意見をいいません。施設のご飯がまずいだろうと、作って持って行った時も、ただ、もくもくと食べているだけで、言葉がないんです。おいしいのか、口にあわないのか、・・・何かいってくれないと、これをもってきてよかったのだろうか、また同じ料理をつくってもいいのだろうか・・・と気になり、こちらから何度も声をかけて、意見を聞き出します。いくら私にはおいしくても、人が同じに感じるとはかぎりません。おいしいものを食べるためには、口で表現すると言うことは大事なことですね。
2010.05.12
歯が浮き気味なので固いおかずが食べられない母。おかずはすべて、ペースト状にしてあります。魚料理はよくでるのですが、一旦つぶしてから、固め直してあります。その魚がとにかく生臭いのです。味がうすいだけならまだたべられるでしょうが、生くさいものは、どうにもなりません。どんなものを食べているんだろうと興味があり、一口食べてみて・・・give up!です。それ以来、母の所へ行く時間は、食事時間にあわせるようにして、柔らかめの魚を煮たり、焼いたり、刺身を細かくたたいて、持って行きます。あの生臭さい料理をたべさせるのは、あまりにかわいそうすぎます。他の方々は、感じていらっしゃらないのでしょうか。また、料理をつくっている方々は、食べてみたことがあるのでしょうか。いくら相手は、体の不自由な老人や、痴呆きみの老人とはいえ、食事くらいしか楽しみがないのですから、おいしいものを食べさせてもらいたいものです。
2010.05.11
ひさしぶりに、砂糖やバターのはいったリッチなパンを焼いてみました。自分用ならリーンなフランスパンがいいのですが、入院中の母のためには、やわらかいパンの方がすきなので、母用に焼いてみました。施設のご飯があまりおいしくないので、完食用に2~3日もつパンは必需品です。買ったものでは、愛情が伝わらないと思い、手作りを心がけています。スティックタイプのカプチーノや生クリームがあまっていたので、それを使えるものを考えてみました。ちょっと焼きすぎかな?、強力粉だけでなく薄力粉をまぜて、もっと柔らかくした方が母にはいいかなと、反省点もありますが、まあ、しっとり、ふんわり系には仕上がりました。カプチーノパン作り方は 材料・作り方
2010.05.10
昨年の11月末に全く動けなくなり、尿閉塞までおこしたため、入院し、4ケ月強の行院生活のあと、老人福祉施設に転院しました。以前は要支援2だったのですが、認定変更でいっきに要介護3になってしまいました。まあ、入院したばかりの頃は、自立呼吸もできなかったし、絶食状態が約1ケ月つづいていましたから、よく回復した方です。それでも、自分で寝返りが打てず、当然立ち上がることも、ベッドから起き上がることもできないので、自宅で生活することはできません。仕方なく、介護施設で生活です。長い入院生活で歯もわるくなってしまったので、固いものがかめないので、食事はペースト状のものとおかゆです。これが、おいしくないんですよ。ただでさえ、好き嫌いの多い母ですから、食べてもらうことが一苦労。おかゆもきらいなんですよ。しかたがないので、梅のペーストとこまかく切った塩昆布を車いすに常時ぶらさげて、食事のときに使ってもらっています。魚料理はすきなのですが、一度つぶして、固め直してある料理は、とにかく生臭くて、私でも、NO、thank you です。母は頭はしっかりとしていて、なんとか、一人でスプーンで食べられるのでいいのですが、半分痴呆の人は、おかゆにすべてのおかずをいっしょにほうりこまれて、食べさせてもらっています。甘いもからいもすっぱいもいっしょくた!! ちょっとかわいそうになります。食事時に食堂に150人ほどの車いすのご老人が集まっている様は、ちょっと異様です。こんなところから出してあげたいとは思いますが、働きながら動けない母の介護をすることはちょっと無理。なんとかトイレだけでも自分でいけるようになれば、自宅に連れて帰ってこられるのに・・・。
2010.05.07

GABANのオレガノを使って。オレガノだけを使って料理したのはこれが初めて。ハーブミックスに入っているのは使ったことがあるのだけれど。缶詰のトマトとあり合わせの野菜にオレガノたっぷりでトマトソースを作り、耐熱皿にパンとこのソーズ、、卵にチーズで焼き上げました。予想通りのおいしさで、朝食の定番になりそうです。材料・作り方鍋に缶詰のホールトマトと、その缶分の水、みじん切りの玉葱1/2個、キャベツの外葉1枚(今は高価なキャベツですので、外葉も無駄なく使いたい)、人参5cmのみじん切り、皮むきレンズ豆大2を加えて、火にかけます。沸騰してきたら、挽肉を100g入れて(低カロリーにするために、油で炒めません。また、沸騰したところへ入れることで、肉が細かくなりすぎないので、肉が少量でも存在を主張してくれます)、柔らかくなるまで煮込みます。ビーフコンソメ(粉状)小2,塩小1/2程度(好みで)、オレガノ小1を加えて、少し煮詰めます。これでトマトソースのできあがり。グラタン皿に一口大に切ったフランスパンを並べ、トマトソースをたっぷりかけ、中央をへこませておいた所へ卵を割り入れ、とろけるチーズをひとつかみのせて、トースター1200wで5分焼きます。これでできあがり。おいしいですよ。
2010.04.30

スパイス、ハーブのある暮らしって、いいですね。気持ちが豊かになります。先日まで、TBSの再放送で田村正和の「美しき人」を見ていました。毎回、ハーブがタイトルになっていて、ますますハーブに惹かれてしまいました。BABANさんにいただいたバジルをつかって、超簡単なスープを作り、楽しんでみました。乾燥バジルは大好きで、スープ類にはよくつかいます。材料/キャベツ1枚、タマネギ1/4個、人参3cm、もやし1/2袋、ロングソーセージ1本、茹で大豆ひとつかみ、乾燥バジル小1/2、粉タイプビーフコンソメ小1/2、塩小1/4、卵1個作り方は・・・すべての材料(卵以外)を鍋に入れ、野菜が隠れる程度の水をいれて煮るだけです。野菜に火が通ったら、中央に卵を入れ、蓋をして、30秒ほどしたら火をとめ、余熱で固める
2010.04.19

イタリアンハーブミックスで風味づけした鶏胸肉です。胸肉はパサパサしがちですが、ガスコンロの魚を焼くところで焼くと、ジューシーに仕上がる気がします。余分な油も使わないしヘルシーですよね。鶏胸肉1枚の厚い部分に包丁を入れ、全体の厚さを均等にする。ここがポイントです。塩を胸肉にちょっと多めにかけ、すり込むようにして揉み込みます。これにイタリアンハーブミックを両面にたっぷりかけ、グリルで皮目から焦げめがつくくらいに焼きます。ちょっぴり焦げた部分がまたおいしいですよ。お皿に切って盛りつけ、キャベツをたっぷり添えてできあがりです。
2010.04.19
ここ最近は、砂糖の入っていないフランスパンばかり焼いていました。買い置きしてあった他の粉がいつのまにか賞味期限切れに。あわてて、めちゃくちゃな配合でパンを作ってみました。使ったのは、中華饅頭用のミックス粉と全粒粉。水分は水と生クリーム。パンプキンパウダーも加えました。できあがったのはバウンド型で三つ編みにして焼いた1本とバンズが4個。いい加減につくった割には形のよいパンになりました。気負わずに作った方が、よい形に仕上がる傾向があるようです。今朝の朝食にバンズを二つに切って、軽く焼き、間に甘辛く炒めた料が風味の焼き肉とレタスをはさんでみました。
2010.04.12

GABANスパイスを使ったスイーツです。スパイスがスイーツにこんなにあうなんてびっくりです。オールスパイスは肉料理や煮込み料理によくつかってはいましたが、スイーツにあわせようなんて思ったことが有りませんでした。GABANさんのモニターでいただいたので、ワッフルに使ってみました。これがとってもおいしくて!!リピまちがいなしの一品になりました。{オールスパイス入りのシリアルワッフル}4枚ホットケーキミックス100g、卵1個、牛乳50-60g、マルチシリアル小1.5、オールスパイス小山盛り1/4,くるみ(半割)8個卵をボウルに入れ、ゆるめに泡立てる。残りの材料をすべて加え、泡立て器でさっと混ぜる。ワッフルメーカーで各7分焼く。
2010.03.29

GABANのスパイスいただきました。スパイスを加えるだけで、リッチな気分が楽しめますね。ジャムにスパイスを加えたことは初めての経験ですが、深みが増したような気がします。カルダモン入りのバラジャムリンゴ 2個ベルローズ(赤) 20花カルダモン 小1/4グラニュー糖 100gレモン汁 第りんごは皮付きのまま銀杏切りにする。バラの花びらに分量外のレモン汁をかけ、手でさっともむ。リンゴとバラを鍋に入れ、佐藤をかけ、数時間おいておく。これを火にかけ、じゅうぶんやわらかくなったら、ミキサーにいれ、つぶす。再び鍋にもどし、カルダモンとレモン汁を加えて好みの固さまで煮詰める。色と香りがよいジャムのできあがりです。
2010.03.26

「煮込んでおいしいハンバーグソース」を使ってお料理です材料/生ハンバーグ3個、スライスチーズ3枚、卵3個、ブロッコリー、煮込みハンバーグソース110g、水110g、塩胡椒作り方/生ハンバーグをフライパンで両面さっと焼き色をつける程度に焼く。フライパンにでた余分な脂はきれいに拭き取る。鍋に水とソースを煮立たせ、ハンバーグを加え、中まで火がとおるまで煮込む。卵は、白身の下の部分が固まる程度にサット焼いておく。ブロッコリーは一口大のおおきさに小分けし、レンジでチンしておく。深めの耐熱皿にハンバーグとソースを入れ、チーズと目玉焼きをハンバーグの上にのせ、横にブロッコリーをおき、トースターで、3~5分、チーズがとけるまで焼いてできあがり。彩りのきれいなお料理に仕上がりました。とてもおいしく、息子にも好評でした。
2009.12.28

モンテールのスイーツいただきました。きれいな黄色のロールケーキ、とってものおいしそうで、薄く切って、さっそく、パクリ。おいしかったです。キャラがお題なので、プチシューをつかって、白鳥に見立ててみました。つかったのは、プチシューと、カシューナッツ。まずは、プチシューを横半分に切り、切った上の部分を、縦半分に切ります。切った舌の部分に、上の二つ切りをさし、カシューナッツを頭と首にみたて、さしたら出来あがり。どうでしょうか、白鳥に見えますか。シュースワンはケーキ屋さんでかわいいなと見とれ、母にねだって買ってもらいうれしかった思い出があります。(30年以上昔の話ですが)自分でも2回ほど作ったことはある思い出のスイーツです。今回は、カシューナッツでごまかしてお手軽に作ってみましたが、柔らかめのカシューナッツが、一口サイズのシュークリームにあって、なかなかの組み合わせだと自画自賛です。ちょっと一手間がおいしさ、楽しさをアップしてくれますね。
2009.12.07

GABANシナモンシリーズです。今回はシナモンシュガー。チーズトーストにシナモンシュガーを振りかけて。かなりジャンクなフードですが、チーズの塩気、シュガーの甘み、シナモンの香りが、案外おいしいんです。材料/手作りパン(カンパーニュ)1切れ、とろけるスライスチーズ1枚、シナモンシュガー作り方/パンにチーズをのせ、軽く焦げ目がつく程度にトーストし、シナモンシュガーを振りかけるGABANNシナモンシリース3品を使ってみて・・・好きなのはプレーンはシナモンパウダーかしら。使い勝手がよいから。でもスティックのダイナミックさも捨てがたい。コーヒーをいただくときに、このスティックでかき混ぜながら飲むシナモンコーヒーも贅沢な感じです。本当に香りが大好きです。
2009.11.26

GABANシナモンを使った一品です。今回はスティックで。冷え性の母のために生姜をハチミツにつけてあります。これにシナモンスティックを1本いれて、1週間ほどおくと、香がうつって、口から、鼻からリラックスできるジンジャーハニーができあがります。材料/生姜300g、はちみつ、GABANシナモンスティック1本作り方/生姜は薄切りにして、熱湯で2分ほど茹で、ざるにあげる。3時間ほど干して、まだ水気がのこっているようなら、タオルで水気をとり、瓶に入れる。さらにシナモンスティックを入れ、上までかぶるほどのハチミツを入れ、1週間ほどねかせる。できあがったもののハチミツを紅茶に入れたり、ミックスジュースを作るときに生姜ごと加えたり、生姜をそのままお茶うけにしたりして楽しめますよ。
2009.11.20
介護の大変さを、痛感させられています。日に日に、足腰が弱っていく母。ベッドから起き上がれない、トイレで立ち上がれないの連続で、その頻度も増してきました。とにかく困っているのが、朝、私が会社へ行こうとすると、「今日立てれなかったらどうしよう?」と必ず、言います。出がけにそんなこといわれても、会社へ行かなくてはいけないし、そうね~、困ったね、と受け流すことも出来ず、つい、けんかになってしまいます。「会社を休んで、介護しろってこと!」と、言い返してしまいます。何ヶ月に1回か、夜、外で友人と楽しもうと約束し、事前に母に、この日は出かけるからねと頼んでおいても、これまた直前で、「動けなかったら・・・」と脅しをかけてきます。これでは何の約束も、息抜きも出来ない状況です。もう一つ困っていることが、いびき。このいびきが、半端な大きさでないんです。しゃべる声は聞き取れないほど、弱々としているのに、いびきは腹の底から、のど全体をふるわせるような、まるで、ハーレムのセイウチが縄張り争いしているような大きさです。部屋を閉め切っても、家の端から端まで響き渡り、息子も私もこのいびきのせいで、よく眠れません。母が、寝たからゆっくりテレビを見ようと思っても、テレビの音がかき消されてしまいます。のどの筋肉が衰えて、軌道をふさいでしまっているのが原因のようです。筋力の衰えた老人には、有ることのようですが、毎日毎日繰り返される大轟音を聞いていると、イライラしてきてしまい、寝ている母に声をかけ、ちょっとうるさいよと言わざる終えません。でもこの一言が母には気に入らない。実は母には、自分のいびきがまったくわかっていないんです。自分のいびきは、自分の耳にまったく入っていないんです。ここでまたけんかの勃発です。あげくのはてに、母のとどめの一言。「施設(老人ホーム)に入るわ!!」 これに対して、じゃあどうぞとは、とても言えません。母は食べ物も好き嫌いが多すぎて、共同生活の食事は、半分くらいは口に合わないこともわかっているし。これ以上衰えないように、少しでも動いてとか、のど、舌の筋肉を動かしてよ、と頼んでも、痛くて出来ないの一点張り。もう、手の打ちようがありません。割り切って、施設に入ってもらった方が、寂しさは有りますが、お互いのためにはよいのだろうかという気持ちが大きくなってきています。介護と仕事、家庭、皆さんはどのようにこなしていらっしゃるのでしょうか。
2009.11.19
母は、腸の調子と、便の調子が悪く、痛さも訴え、かなり苦しんでいます。原因や治療法を求め、もう3回も検査入院しましたが、いずれの病院でも原因がわからす、あげくに、そんなに痛いはずはないと診断され、手の施しようがありません。痛さのために、ほとんど寝たきりで、足腰もどんどん弱ってきます。昨日も、あらたな先生にみていただきにいきました。そこでいわれたのは、「心の問題」でした。病気だと思いこみ、自分で痛さ、悪さをつくっているのだそうです。抗うつ剤を処方され、3週間ほど様子を見ることになりました。こんなことってあるんでしょうか。私自信は、帰り際に先生が耳元で「娘さんもこれでは大変ですね」といわれた一言で、気持ちが楽になりましたが、なんとか、母の痛みが軽くなり、自分から動こうとしてくれ、母が楽しい老後を過ごしてほしいと思うだけです。今朝は、気のせいか、少し母が元気に見えましたが、錯覚でしょうね。薬の効果を期待するばかりです。
2009.11.17

サントネージュワインにあうパーティー料理手早く作れるのに、見た目が豪華で、ボリュームがあり、大人数用にも対応できる物をということで、鶏もも肉のベーコンクリームソースかけです。材料(4人分)/鶏もも肉2枚、クレージーソルト、胡椒、小麦粉、玉葱半個、ベーコン4枚、クリームシチューの素(固形)4cm角、しめじ半パック、スライスチーズ4枚、きざみパセリ(乾燥バジルでも可)作り方/肉は1枚を2つに切り分け、分厚い部分をひらいて、厚さを均等にしておく。 クレージーソルトをもみこみ、小麦粉を茶こしでまぶして、すくなめのオリーブオイルをしいたフライパンで皮面からmパリッと焼く。 皮面がやけたら反対返し、薄切りの玉葱、ベーコンを肉の上にのせ、蓋をしてさらに焼く。8割がた火がとおたところで、フライパンにでた余分な脂をキッチンペーパーで拭き取り、肉のうえに乗せてあった玉葱とベーコンをおろして、焼き目をつける。熱湯250ccほどを加え、シチューの素とチーズ2枚を加え、溶かしながら絡める。肉を盛りつけ、上に、スライスチーズを半枚づつのせ、そのうえからソーズをかけ、刻みパセリをかざる。チーズのこく、べーこんのうまみが赤ワインによくあいます。フランスパンなどをそえれば、のこったソースをパンに絡めながら、ワインを飲むが、また、おいしいんです。
2009.11.12
先日つくった食用菊の酢漬けを使って、焼しいたけとあえてみました。彩りもきれいで、味のなかなかのものでした。きれいな器にもりつければ、おもてなし料理の一品にもいいとおもいます。できたてもいいけれど、2日くらいなら、冷蔵庫で大丈夫。お弁当の一品にもしてみました。作り方は焼き椎茸と菊のあえもの
2009.11.12
この前の週末パン作りです。全粒粉を30%で、豆乳、黒砂糖をまぜた食パンにしてみました。まず前日に全粒粉90gと水90g、パネトーネ小1/2で水種を作り、翌日業務スーパーの強力粉210g、豆乳、水、黒砂糖、パネ、塩をいれ、捏ねて。いつもなら、食パン1本と、成型パンを6個くらい作りますが、ちょっと夕方お酒をのんでしまって、成型する意欲がうすれ、食パン2本にしてしまいました。二次発酵の時、ちょっと時間間違え、過発酵気味ですが、ふわふわで、3日くらいはしっとりしていました。水種式で、水分多めが私にはいいようです。
2009.11.12

ノウウエーサーモンのおいしさにはとりこになりました。腹の部分や、皮がのこしてあったので、それに多めの塩をかけて1日冷蔵庫においておいたものを、レンジでやいていただきました。おいしいの、なんのって。今まで塩鮭は、北海道の新巻をとりよせていましたが、それもおいしいと思っていたのですが、ノルウエーサーモンで作った塩鮭には勝てません。焼きたてもおいしいけれど、翌日お弁当にいれていってもとてもおいしい。白いご飯によく合います。皮は焼きたてをかりかりと食べます。作り方/そいだ皮、はらみなどに多めの塩をまぶし、1日冷蔵庫でなじませる。余分な水気をふきとり、れんじで両面焼く。皮は焦げやすいので、注意して。ありきたりだからと思い、写真は撮りませんでした。でも、あまりのおいしさに、ぜひお伝えしたくて書いてみました。
2009.11.11
今朝の母朝食は柿のミックスジュースです。昨日もつくったのですが、キャベツをいれてつくったら、キャベツの緑がでてしまい、柿のオレンジが生かせませんでした。そこで、今日はキャベツ抜きで作ってしまいました。写真には色がうまくだせませんでしたが、ほんのりオレンジの柿の甘さがきいたジュースができました。柿と言えば、以前、母は固い、シャリシャリいうような柿しか食べませんでした。それが、今では、熟して柔らかくなったような柿がおいしいというようになりました。また、甘柿は生でも食べますが、皮をむいて丸のまま、魚を干す網で2週間ほど天日干しにした干し柿をよく作ります。今年も8個次郎柿で作りました。甘柿をほすと、渋の心配なしに甘い干し柿をたべられるので、おすすめです。
2009.11.11

サントネージュワインで食卓をたのしく。サントネージュワイン、そういえば、以前からよく買っていました。酸化防止剤無添加や有機など安心なワインで、価格もお値打ち、味も重さがあり、私はテーブルワインとしては大好きです。赤が好きで、肉でも魚でも野菜でも赤一辺倒です。ワインを飲み過ぎるとどうしてか、体重が増える。きっとワインがおいしすぎて、おかずを食べ過ぎることが原因なんでしょう。普段は、量は抑えられないので、カロリーの低めの物で我慢していますが、たまには、がっつり飲んで、がっつり食べたい。ということで・・・せっかくいただいたサントネージュ有機ワインですから、今日だけはカロリー気にしないで、思いっきり楽しみます。料理は・・・ハンバーグプレートにレタスサラダ材料(4個分)/合い挽き肉(和牛7:豚3)400g、玉葱1/2個、生姜みじん切り大1,パン粉大4くらい、牛乳50cc、卵黄1個、胡椒、オールスパイス、クレージーソルト、ケチャップ大4、デミグラスソース大4,水大2作り方/ありきたりですが・・・炒めたみじん切り玉葱をボールにいれてさまし、牛乳にしたしたパン粉と他の材料をすめてよくこね、4つに分ける。1cmくらいのあつさで、中央をくぼませ、フライパンで焼き上げる。焼き上がりにあわせて、鉄板を火にかけて熱くしておき、焼けたハンバーグを乗せる。フライパンにでた余分なあぶらをペーパーで拭き取り、ケチャップ、デミグラス、水と胡椒を合わせた物を加え、少し煮詰め、ハンバーグの上からかける。今回は、既製品のエビクリームコロッケと、既製品のフライドポテトを添えてみました。鉄板をつかうと、ちょっと高級感がでます。息子用には、ハンバーグの焼き上がり寸前にスライスチースをのせ、ちょっとトロッとさせています。ひさしぶりに、飲んで、食べました。ごちそうさまでした。
2009.11.10

GABANさんからしなもん3種が届きました。母がシナモン大好きなので、とてもうれしいです。母の朝食はこのところ、いつも濃厚ミックスジュースです。味が同じにならないようにすこしずつ変化させています。先日名古屋駅の百貨店のジュースバーでさつまいものジュースをみかけました。ジュースにくだものだけでなく、芋もあわせてもいいんだと思い、作ってみました。材料(たっぷり1杯)/バナナ半本、キャベツ1枚、リンゴ(皮なし)1/4個、なし1/4個、さつまいも(蒸した物)1切れ(3×4×2cmくらい)、牛乳100cc、シナモンパウダー4振り、オリゴ糖大1作り方/すべての材料をミキサーで混ぜるだけ。コップにそそいでから、さらにシナモンパウダーを一降りしますシナモンの香りがかぐわしいおいしいジュースになりました。
2009.11.09

山形の食用菊「もってのほか」を初めて買ってみました。そもそも食用菊事態初めての購入です。黄色の菊と薄紫の菊の両方とも売っていましたが、一花あたりの大きさがおおきい紫の方が使いやすいかなとおもい、こちらを選びました。買ってからネットで調べると、「もってのほか」は食用菊の王様と言われ、アクも少なく使いやすいのだそうです。ほとんどの花には栄養はないのですが、菊は例外でベータカロチンやリン、カリウム、カロチン、カルシウムなどあり、食物繊維も豊富だそうです。発ガン抑制、コレステロール低下、中性脂肪低下なども期待できるそうです。コープ庄内のホームページなどで紹介されています。名古屋駅の百貨店地下野菜売り場で、1パック100円で売っていました。花が15個入っていました。ます、花びらをすべてむしり、大きめのなべに湯を沸かし、酢を大1ほど目分量で加えた中でサッとゆでました。花びらが水をはじくので、箸でつかみながら上下をひっくりかえすようにほんの1分程度です。これをざるにあけ、冷水で2分ほどさらし、よく水気をしぼって、甘酢のなかに漬け込みました。コップ酒のガラス瓶に8分目ほどになりました。この菊の花の甘酢漬けをつかって、お弁当です。冷やご飯をチンして、酢とオリゴ糖をまぜたものをかけます。これに、菊の花の甘酢漬けと新しょがの甘酢漬けのみじん切りをまぜてみました。いろどりのきれいなお寿司ができあがりました。おかずはかぼちゃのレンジチン、ひじきとしいたけ・はんぺんの煮物、ゆで卵の醤油煮、ピーマンの焼き浸し、きのこの醤油煮、大根(紅しぐれ)の甘酢漬け こんなに書きましたが、朝作ったのはかぼちゃだけ。他はすべて冷蔵庫の常備おかずです。
2009.11.06
ワッフルメーカーの、おにぎり型を利用して、お菓子を焼いてみました。ミックス粉のスポンジケーキ用を100gに、卵1個、牛乳を約50cc(計らず目分量でした)くらいをまぜあわせ、その生地を型に入れ、つぶあんを中央に、さらにあんをかくすように生地をのせ、4分焼いてみました。 が~ん!下がくっついた!!あわてて、たまたま手にもっていた、ステンレスの牡蠣の殻開けナイフではがしたら・・・、 さらにが~ん!型に傷がついた。油をおおめにつけたりしましたが、何回やっても、下の中央部分がくっついてしまいました。あんがいけないのかとおもい、生地だけに黒すり胡麻をまぜたものもやいてみましたが、やはり下の中央がくっつきました。くっついた面をかくした写真を見れば、かわいいんですが。味は、おいしいです。よく焼けた下の部分がサクッとして、中がふわっとして。見栄えを気にしない母には好評でした。娘が自分のために作ってくれた物は何でもいいんでしょうけれど。(ありがたい)なんとかくっつかない方法をかんがえなくては。
2009.11.05

ノルウエーサーモン第2弾は照り焼きです。今回も脂のりのよい鮭なので、かぼすと醤油につけてから、さっぱりと仕上げてみました。幽暗焼きと言いたいところですが、幽暗というためには醤油、みりん、酒を1:1:1で合わせなければならないそうです。息子はおかずで甘めの物はあまり好まないので、たんに醤油とかぼす汁にしました。かぼすのさっぱり感が鮭の脂とあわさり、おいしい照り焼きになりました。材料/鮭3切れ、醤油大1と小2,かぼす半個作り方/鮭の皮をそいだものを3切れ用意します。(皮は塩を多めにふってとっておきます)ジプロックに入れ、かぼすの絞り汁と醤油大1を入れ、空気を抜くようにしてとじ、冷蔵庫で2時間ほどおく。ガスレンジの魚を焼くところで中火で8割ほど両面に火を通す。漬け汁ののこりを皿にとり、醤油小2をたして、魚をこれに絡めながら焼くを数回繰り返す。汁が少なくなってきたら汁をスプーンですくって直接かけながら、焼き色がきれいにつくまで焼く。息子は、魚の皮と血合いが嫌いなんです。ですから、息子が食べるときは皮を除いて作ります。もちろん、この皮は別の使い方をして、すてたりしませんよ。本日の夕食は何がいい?麻婆豆腐か鮭の焼いた物か、と息子に尋ねると、鮭がいいねという言葉が返ってきたので、作ってみました。ほうれんそうのお浸しと昆布の煮物をそえて盛りつけてみました。あっという間に完食してくれました。おいしい物には敏感な息子です。 <a href="http://www.recipe-blog.jp/special/2009/10/r091013a.html" target="_blank">レシピブログの、「ノルウェーサーモン」を使った美肌にいいレシピへ参加中♪</a>
2009.11.05

ノルウエーサーモンいただきました。頭の方で730g。かなりの大きさでした。ありがとうございます。いきなり全部はたべられないほどなので、まずは半分にきって、半分は冷凍庫で出番待ちです。生でいただけるということなので、まずは刺身として使う料理を考えてみました。そこで漬け丼にしてみました。材料/ノルウエーサーモン(背の方)適量、醤油大1,レモン汁小1、ねっとり長芋6cm、卵黄1個、青のり小1.5、白だし小0.5~1作り方/サーモンは5mm程度の薄切りにして、醤油とレモン汁に30分ほどつける。ねっとり長芋をすりおろし、卵黄と白出汁をいれてよく混ぜる。さらに青のりをいれて、よくまぜる。温かいご飯を丼にもり、とろろをかけ、上に漬けサーモンをのせ、できあがり。このノルウエーサーモンは、うまみが濃いですね。さらに脂のりもとてもよく、醤油につけるとパッ-と脂が広がりました。ねっとり永芋は青森の物ですが、普通の長芋より粘りが強く、山芋に近い感じです。長芋だとサラサラしすぎますし、山芋だと粘りが強すぎて、出汁で薄めなくてはいけないのですが、ねっとり長芋は単にすり下ろすだけで、あとは醤油か白出汁で味付ければ、ちょうどの粘り具合になります。食の細い母も、ぺろりと完食してくれました。<a href="http://www.recipe-blog.jp/special/2009/10/r091013a.html" target="_blank">レシピブログの、「ノルウェーサーモン」を使った美肌にいいレシピへ参加中♪</a>
2009.11.04
かぼすってお値打ちですよね。定価でも8個くらいで100円。今回は30円でかいました。輸入物のレモンは表面に何がついているかあやしいし、国産レモンはちょっとお高い。焼き魚にかぼすですが、そんなにたくさん使える物でもないので、ハチミツレモンをまねてハチミツ漬けにしてみました。ビタミンCたっぷりのあまずっぱいシロップがおいしいです。そのまま食べても、皮のほろ苦さが体をスッキリさせてくれます。作り方はかぼすハチミツ
2009.10.28
モタラメでいただきました。P&Gの無添加液体洗剤「さらら」蛍光剤や着色料が無添加というのはいいですね。液体洗剤で着色料が入っている物もあるということをここで初めて知りました。天然由来のクエン酸で肌に優しそう。息子は肌が弱く、汗をかきすぎてもすぐに皮膚がぼろぼろになすし、時には衣類にかぶれることも。肌テスト済みの商品なので信頼出来ます。直接肌に触れる物を洗うので、やさしい洗剤を使いたいです。液体だから、溶け残りの心配もないので、息子がよく着る黒い衣類にももってこいです。Ecoを考え、次回は詰め替え用を購入したいと思います。
2009.10.27

この週末のパンはかなりうまく焼けました。成型には問題ありだけど。水種を前の晩に仕込み、あともう少し膨らませて・・・と思っていたら、すっかりわすれちゃって、そのまま寝てしまい、朝まで放置してしまいました。すっかりしぼんでしまっていたけれど、あわてて冷蔵庫で寝かして。心配しながら本捏ねしましたが、大丈夫でした。HBでのこねもパッタン、ペッタン勢いよく捏ねることができました。どうも今までのパンはHBに対して粉量が少なすぎたのか、水分が少なすぎたようです。いろいろな種類が作りたくて、今回は5種。プレーンな食パン、ブルーベリージャム入り、ぬれ甘納豆入り、チーズ、ワッフルです。ワッフルとてもかわいい!見た目だけは市販品と同じです。ちょっと、いろいろ練習してみようかしら。私が使っているのは、3000円くらいの、1台3役のメーカー。1万円くらいの有名メーカーのとまよったのだけれど、これでいいかとやすい商品を買いました。できあがったばかりのワッフルを見た息子がパクリ。「パンと同じじゃん」。壮です。パン生地をワッフルメーカーで焼いただけですから、You are right!せっせと食べて、またつくらなくっちゃ。作り方は一つの生地でパン5種アレンジ一つで使い道いっぱい! 1台3役『マルチホットサンドメーカー トリオ』ホットサンドメ...母のこと ・・・ 年をとると赤ちゃんにもどっていくのでしょうか。母がデイサービスで、食事中に寝てしまい、持っていたコップからお茶をこぼしてしまった男性の型の話をしていました。実は母もその3日前にお昼ご飯を食べる、食べないといっている最中に突然寝てしまい、気がついたらベッドにいたと言っていました。本人は、ネタのではない、意識を失ったのだと言い張っていますが。でもまた夕べ夕食のとき、醤油ラーメンが食べたいというので、食べてもらっているうちに、何か動きが止まっている。声をかけると目をつむったまま、眠くて目が開けていられないとiuのです。ソファーで寝てしまわれては、とても運ぶことが出来ないので、一生懸命声をかけ、なんとかベッドまで移動してもらいました。赤ちゃんって、そういうこと有りますよね。老人は赤ちゃんにもどっていっているのでしょうか。
2009.10.26
からだによいネバネバ食品、長いも。すり下ろしたり、極細の千切りにしたり、ほっくり煮物にしたりしていただきますが、今回は、日持ちのよい常備食として、酢漬けにしました。いつもなら酢とオリゴ糖をまぜて漬け酢にするのですが、たまたま、らっきょうをつけてあった酢があったので、これを再利用しました。もう味が調整してあるので、長芋を短冊に切ってこれに入れるだけ。めっちゃ、簡単な料理です。日持ちもするし、お弁当の一品にしても酢につけてあるので、色もかわらず、ちょこっと使いに便利です。簡単すぎる作り方は長いも酢漬け
2009.10.23
![]()
今はまっているのは瓶詰め作り。今日は「トマトソ-ス」を作りました。茨城県産の煮込み用トマト6個を見切り価格で168円で購入。定価は398円でした。一滴の汁も無駄にしないように、まな板を使わず、鍋の上で、手にトマトをもって、包丁でいきなりざく切りです。皮の近くに栄養たっぷりということなので、皮もつけたまま使いました。味に深みを出すために、友人がイタリアでかってきてくれたセミドライトマトもはさみで切って加えました。乾燥バジルはたっぷりと。味付けは跳梁のチキンコンソメとクレージーソルト。できあがったのは150g瓶に1本半。少ないですね。では、味見。キャベツともやしをレンジチンしたものにかけていただきました。ん~、おいしい。皮もやわらかく、ぜんぜん気になりません。もっと大量につくりたいよ-。作り方はトマトソース【送料無料】おおロメオ【トマト料理のためのトマト】ロメオ2kg1箱(写真は1kg)
2009.10.23
![]()
梨と言っても種類が豊富。いろいろな名前の梨が次々と登場します。昔、昔は梨と言えば、幸水、豊水、二十世紀くらいしかしりませんでしたが、今は掛け合わせたりしながら、なんだ、かんだと出ています。息子は、この味にもうるさいんです。先日お値打ち品で、私は豊水系かとしか考えずに買っていった物が、たぶん「新興」だったような気がします。息子絶賛で、お変わりを要求するほど、たくさん食べてくれました。次ぎに見た目がいっしょなので、「あかつき」をかっていくと、息子が一言。「この前の方がおいしい。まあ、前の方が酸味がよかった」だそうです。それでも、食べてはくれました。この日曜日に、そんなに梨が好きならばと箱買いで甘さが強いという「南水」をかっていくと・・・。「これは、ちょっと甘すぎる」といって、食べてくれませんでした。食べてみると確かに甘く、酸味は感じられません。これもおいしいっていうんじゃないかしら。果物が甘くて、文句を言うな!という気がしますが、難しいです。勘弁してよ~。京都産 「京たんご梨」 新興梨(しんこうなし) 5kg 超大玉7個入りジューシー果汁タップリの...あふれる果汁!!極上の歯ごたえがたまらない♪信州の梨【南水】・3kg
2009.10.20

前回の緑のキウイジャムに続き、黄色いゴールデンキウイでジャムにしてみました。キウイ2個に砂糖、レモン汁で。この黄色をみていると、幸せな気分になります。前回の緑のキウイジャムとならべてみると天然の色のすごさを感じます。私はパンにつけて、母にミックスジュースにいれて、いただきました。緑のキウイジャムを作った後、ネットで調べていたら、キウイジャムを色よく作るには、強めの火加減で一気に仕上げた方がよいそうです。次回、試してみましょう。作り方は 黄色いキウイジャム1ケース約3.5キロです。約30個のゴールデンキウイフルーツ(黄肉)が入ってます。送料キャッシ...
2009.10.20
食事をしているうちに疲れてしまって、残すことが多い母。年をとると、食事をする力もなくなっていくようです。そこで、母の朝食はこのところ「ミックスジュース」です。バナナと生キャベツは必ず使います。これに何を合わせるかで毎回ちょっとずつ、見た目と味、濃度が変わります。水分としては牛乳または人参ジュース。加えるフルーツはりんご、なし、マンゴー、柿、みかんなどなどそのとき家にあるフルーツを使います。さらにジャムとして作り置きしてあるキウイジャムやかぼすジャム、ブラックベリージャム、マーマレード、ハチミツ生姜。甘みはオリゴ糖かハチミツ生姜のシロップです。毎日、色や濃さがかわって、作っていてもおもしろいです。大きめのコップ1杯飲むと、十分おなかがふくれるそうです。元気なときはこれに、小さなトーストやヨーグルトをかけたイチジクコンポート、栗渋皮煮などを追加しています。
2009.10.19
全447件 (447件中 1-50件目)
![]()
![]()
