1日1コ!ことわざ・慣用句⇒必勝の親子関係を築く!

1日1コ!ことわざ・慣用句⇒必勝の親子関係を築く!

June 30, 2005
XML

現在のランキングは? クリック!

無料メールマガジンの詳細・購読は こちら!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇元の木阿弥(もとのもくあみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 =元通りにもどること

【使用例】

 「こんな時間にカップ麺だなんて!」

 「でもお腹空いて眠れないんだ…」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 お母さんの胸にグサッとくるようなことばかり話して嫌われちゃっ
ても困るので(笑)、この辺でちょっと無難に受験テクニックの基本
なんかについても触れてみることにします。

 みなさんはいわゆる「満点対策」というものをご存知でしょうか?

 満点が100人以上も出るような問題を作ってしまうと、上位で差
がつかなくなってしまって選抜試験として機能しません。

 そこで、誰も解けないような問題をポツポツと入れます。

 これが「満点対策」です。


れるもののハズなんですが、実は出来ない子ほどハマっちゃうんです
ね。悲しいことに。

 というのも、出来る子は自分が難しいと感じる問題は「どうせ誰も
解けないや」と思ってあっさりと見切ってしまう。これに対して出来
ない子は「1問でも多く正解したい」という気持ちが強すぎて、全部


 「出来ない」という表現自体に語弊がありますが、そこは目をつむ
っていただくとして、要領の悪さと成績の悪さは相関関係にあるので
す。これ、放置すれば下手すると雪だるま式に悪くなります。

 また、ちょっと成績が上がりだすと欲が出て、また「満点対策」に
ハマってしまうようになる。こういうのもよく見られる現象です。

 こうなるとまさに【元の木阿弥】ですから、「満点対策」の存在を
常に意識しておくことが重要です。

 では、続きはまた明日。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。
http://www.mag2.com/m/0000159574.html

発行者 芳川恒徳 info@awillize.com
         http://www.awillize.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇隠し編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大和郡山の城主であった筒井順昭の喪を隠すために(後継ぎである
こちらは有名な順慶が幼少だったため)、木阿弥を身代わりとして順
昭が病臥しているように見せかけたというお話が由来です。ちなみに
郡山は金魚の生産日本一。関係ないですが…(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Home





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 30, 2005 11:44:30 PMコメント(0) | コメントを書く
[メルマガバックナンバー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: