全219件 (219件中 1-50件目)
![]()
も~そろそろクレンジングがなくなりそうだったので、ランキンランキンでさんざん迷った挙句、買ったのはこちら。↓創業100年の高い技術でしっかり保湿松山油脂「Mマーク・ブラウンレーベル」肌をうるおす保湿クレンジング145g安くて、地球とお肌に優しいのが決め手でしたが、使い心地は・・・つるつるして良いかんじです。アロマのも同じ値段のようなので、次はそっちを買うかも。クレンジングのあとはあらた(フォーム)で洗顔。(やはり、あらただけではメイクは落ちませんでした)↓とれるNO.1シリーズ、米ぬか全身ソープ&スキンケア誕生!!alata( あらた) フォームちなみに朝は、こちら。歯磨きもできます。舌磨きもできます。↓地球洗い隊 alata (あらた) ジェルタイプ 200ml舌磨きのお供は、LOFTでみつけたこれ。おすすめ。↓【メール便】KOKUBO しらたまTOOTH 2個入ちなみにシャンプーもランキンランキンでみつけたこれ。詰め替え用も売ってるけど、それほど安くなるわけではないし一人暮らしだし、2本目を買ってしまいました。発泡剤が入って地球に悪そうだし、各国の国旗が並んで特許があるっていうのもアヤシイし、どうかなと思ってたけど、沖縄発ということで買ってみたらこれがなかなか。あたまがかゆくなることもありませんでした。ただ、トリートメントはやってるけど。↓余分なものを一切加えない無添加ミネラルシャンプー!KOZGRO コズグロスパ ミネラルシャンプー 300mlちなみにコズグロの前に使っていたのはしゃぼん玉のEM入りせっけんシャンプー。でも染めたりパーマをかけたら合わなくなってしまい、かゆくなってしまったので身体を洗うのに使ってます。↓【シャボン玉せっけん】EM シャンプー アトピーの方も安心
May 3, 2009
コメント(0)

My chair was bought by my mother when I started my Tokyo life, that was about 13 years ago. It was the rest of a dining chair set, and sold at half price. And with 3 years garantee!! Although it was typical country taste, and I did not like it, we had no time to hesitate.But this was not good purchase...things you do not like never bring good things. I did not hold it dear. But, it lasted. Good job! After 13 year's long wrongful deal, it started protest.Then I searched re-cover dealer for personal use on the web with plaesure. This company seemed good because there were so many customer's voice.http://www.azuma-kako.co.jp/At first I was planning to re-cover my chair with Turkey antique fabric, kilim.http://ankaraan.shop-pro.jp/However it is too expensive, and I was afraid that the fabric was too thick to use for covering.So I decided to take cheapest plan, which was selection from re-cover company's surplus stock.BEFORE AFTERIt is good enough, ah? It was worth about 7000 yen.
March 7, 2009
コメント(0)
また人が死んだ。何を苦に死ぬのかは人それぞれだろうが、お金がないことも一因だろう。お金があれば、まず再出発できる。奇しくもこの不景気、オバマ就任の頃に日本ではcheの映画をやっていて、「アメリカ型の・・・」勝ち負けでは幸せになれない誰かの存在を認めることになる、ということに誰もが気づく。小さな島国では地産地消がある程度できなくては、国外からの輸入に頼っていては、対等な交渉ができにくくなる。小さい頃から学歴偏重家庭で育った私は、努力しなくてもその場に存在することができた。何もしない子だった。何もしなくてもご飯は口に入り、時間は経ち、いじめっこから姉は守ってくれ、すべてのことは済んできた。そのことが今まで苦手としてきたことは苦手だったのではなく、訓練に耐え切れなかっただけだったと気づかせる。今気づく、写真だろうが習字だろうがスポーツだろうが英語だろうが、「真剣に」やってどうしてもできないことはない。そんなことにこの歳になって気づく。誰かが死のうとしている、そのときに何か言えるのは・・・やはり、仕事を探せ、面接で言える資格を取れ、勉強しろ、雇われたら人の3倍働け。自分がこの歳になるまで、世界で培ってきた手法。隣の人を出し抜くことだった。人の3倍勉強して初めて一人前などと、本当は嘘とわかっている。隣の誰かよりツカエなければいつクビになってもおかしくないという、常に切羽詰った気持ち。隣の人が趣味を持つことを応援し、派遣さんも含めて全員が安心して働ける、信頼し合える職場であれば良いと願う。その中で自分ひとりだけはストイックに成長を続けながら?そこに自己矛盾が生じている。誰かを世の中とつながらせるとき、自分と重ねてしまうから、その人に努力を求める。隣の誰かが死んでいるとき、その人が生き残れば良いと思う。そのとき既に、自分の知り合いだからその人だけ生き残ってくれれば安堵ということになっている。決して落ちこぼれを出さない画一化した日本の教育で、終身雇用の国内企業で、いいのではないかと思い始める。その年年のインセンティブは必要だが、ツカエルツカエナイが即クビや転職につながる世界では、先が見えてきた。私のように(人生の)パートタイムで働くつもりの人には短時間に高給が欲しいので、それでいいんだけど・・・。
February 11, 2009
コメント(0)

自分より年配の者の過ちを許しなさい。なぜなら、前の世代の人間は、私たちよりも未熟なまま死んでいくのが当然だからだ。自分より若い者の過ちを許しなさい。なぜなら、彼らは私たちよりも確実に頭が良いが、まだ若いからだ。
January 28, 2009
コメント(0)

mixiの右はしのバナーにU2が聞き放題、とかあったので思わずクリックしてしまった。多分歌詞をきちんと聴いてナンボなのでしょうが、忘れていたRockを思い出しました。最近「神様は、その人に解決できない試練は与えない」という言葉を思い出しかみ締めるような出来事があったのですが(裏を返せば、なんてこの人って世間知らずなんだろう、いったいその歳までそんなことも知らずに生きてきたのか、もっとひどい事態に陥ったらどうするつもりなんだろうと思うような人が居るが、その人は一生そのような事態に直面しないこということを知った)、自分には神様はヒリヒリするような試練をいつも与え続ける。そして、そのプレッシャーを感じて身震いして、でも次の瞬間には背筋が伸びるように楽しんで、どんな仕事をどんな場面でしていても、いつの時代も自分はRockしていたいなあと思うのでした。そう考えると今直面している仕事はまさにRockを実現できる仕事で・・・(だからツライけど)誰もやったことがなくて皆がこれは無理だと思っていること。密かに暖めている自分だけのアイデアがあるということ。それが自分にはできる自信が、本当は持てる(持ててる)ということ。でも、本当は、今の仕事ではなくてもうちょっと大きな仕事がしたく、いろんなニュースが舞い込むたびに「お、じゃあ始めようぜ」と思うことがある。時代がやっと追いついてきた、というか私と時代の歩幅がやっと一緒になってきた。(私も殻を抜け出した。)まだ顔を出したばかりでウロウロしているのだけれど、そろそろいいでしょう、早くしないと時代が流れていっちゃうよ。と思うのだけれど、一方でこの今の仕事のあらゆる自信、世の中はナメてかかって良いのだという点と、ほとんどの場合自分が正しいが、正しくても口に出して言わないほうが良い場合があること(ほとんどの場合)、言葉が多いと薄っぺらくなっていくこと、そして自分の精神の弱さ(言葉で書くとおかしく聞こえますが、一般の人に比べてかなり弱い。身体も弱いけど)等々、今後その「仕事」等を始めるにあたって知っておくべき準備がここでできたのかなあとも思う。でもそろそろだよね。そろそろだよ。遊んでる場合じゃない。
January 22, 2009
コメント(1)
![]()
冬のボーナスが少なかったため、買い控えして世の動きに乗って初めてユニクロなどに入り浸っていたのに、年が明けてからまた買い物をしちゃいました。秋からすごい買ってるよ。貯金の目標はいずこへ。。。残業してないのに~!!以前、「クロワッサンの店」で買った食器洗いがとても良くて、もう5年くらい使っているので換えようと思って今日行ってみたら色の展開が黄色と青の二色だった。楽天さんではどこも取り扱っていませんでしたが、これの小さい版です↓フキペット おそうじクロス非常におすすめ。それなのにおそうじクロスは購入せず(せめて食器用とは別の色にしてくれると気持ち的にありがたい)、おなじみテイジンのあっちこっちふきん(薄手)を購入しました。あっちこっちふきんLサイズ【洗剤いらずでとってもキレイ♪】今あるウエスをすべて使いきったら使ってよし!!と自分に言い聞かせながら購入しました。1000円のモトは取らないとね!でも、本当に気になるのはこれなんです・・・↓マルチパーパスクロスブルーでもこちらのお店、非常にアヤシイ。(購入したことありますが)私はアヤシイもの好きですが、アヤシイものはとっても高い。なので・・・もうちょっとお掃除が日常になったら購入することにしまして。(送料もばかにならないし)洗剤なしでピカピカと言えば、おそうじの鬼(激落ち)、あっちこっち等ありますが私の中ではツヤコも上位ランクに入ります。ただ、LOFTや百貨店で見かけないため買う機会がないのよね。ツヤコのホームページでも通販はやってるけど、送料かけてまで欲しいものでもないし・・・。★ツヤコ★つやこのパワークロスなら、換気扇などの油汚れも水だけでキレイ♪そして東急でまたお洋服を5万円分くらい買ってしまいました~・・・(汗)お洋服買うのって、見栄なんです。本当に必要だったのは半分くらい。ああ、でもやっぱり友達と食事に行くときはまあまあの服で行きたいもので(いつもユニクロというわけにはいかない・・・)、とか言い訳をつけてあまり自分を責めないようにしていますが・・・新生銀行がいま「実りの特別円定期」というのをしていまして、なんとか100万円かき集めてやってみたいと思っています(最低100万円からなんです)。ヤフオク卒業したい(いらないものを買って定価の半額以下で売るっていうのは、お金の無駄遣いだよね。あーあ)、でも家にはまだまだ要らないものがたくさんあります・・・。
January 18, 2009
コメント(0)

At today's lesson my voice trainer said "Hey, the Tower of Power?? Woo, that was good, wasn't it? When I was 15 or 16 years old I listened to them for the first time, and that dropped a bomb to me...Awesome! So cool!! Didn't you feel so, ah? But how did you know their playing? Have you heard them?"I told him what happened yesterday,and asked some questions: their stage costumes and vocalist disposition, and...that I thought it was unnatural that Japanese didn't start dancing. But he said, the Tower of Power is famous for the episode of not-allow-to-dance band (too hot playing to dance) though they were disco band. The audience couldn't dance just because they preferred to listen to the music.After that, I walked to Inogashira park for air with my camera.4 boys were playing strings/ clarinet in a large audience. Their each playing was individually not so good, but good as a orchestra. their name is "Everly" and will have a concert next weekend.http://www.everly.jp/Then i went round the park taking a lot of photo (actually, a total of more than 100 takes were in my camera when I came home to check.), some should be good.Japanese memo hereinafter衣装のことは、先生は基本普段着で、やっぱり見た目で勝負してないってどこかにあるんだろうね、俺はいつも白だから、って言ってて。じゃあほかのメンバーは暗黙の了解で白は着ないようにしたかもしれませんね。あとボーカルがリーダーシップ取れるタイプだったらそのバンドは長続きする、と言っていた。ドラムはぼけーっとしていて、ベースはベースらしく支えるタイプで、ギターはわがままで一匹狼、キーボードは知的で変なやつって言ってた。今日もいっぱいCDを買ってしまった。でもTower of PowerはHMVに一枚しか置いてなかったのでとりあえず買うのをやめた。Yusaの新アルバムが出ていた。Yusa、日本でしか売れていないんじゃないかと少し心配・・・媚びなくていいんだよ。
May 25, 2008
コメント(0)

At last I decided to write down what happend to me last night...That was very unexpected oppotunity - One of my boyfriends called me to invite me to the live concert of Tower of Power in Blue Note Tokyo. That was a casual Friday so that I should change my cloth if I accepted his offer. I went out as soon as work-time out, and ran home! It took, however, almost 1 hour. And then I took a shower, changed the cloth, touched up my makeup and went out the door with my Smokyquarts ring. I looked at a Yellow taxi (you know, black one must be better) in front of my apartment.The taxi driver said "I don' t know Blue Note- I know Omotesando though." But I said "Ok, then we should go at least to Kotto street." Hurry up!The fact was that he asked a manager of Blue Note not to start the live until I arrive - Yes, he asked him to wait 30 min. just for me! But the manager said "No, at the very least we could wait just 5 min." This is no wonder!!But 5 min before the opening, I could arrived at the hall. It was full. He ordered white wine and some pita sandwiches. Soon it began.1.WE CAME TO PLAY2.AND YOU KNOW IT3.TO SAY THE LEAST YOU'RE THE MOST4.HOW COULD THIS HAPPEN TO ME 5.CAN'T STAND TO SEE HER SLAUGHTER6.TIME WILL TELL7.AIN'T NOTHIN' STOPPIN' US NOW8.YOU OUGHT TO BE HAVIN' FUN9.GET YO' FEET BACK ON THE GROUND10.DIGGIN' ON JAMES BROWN11.WHAT IS HIP?12.YOU'RE STILL A YOUNG MANEmilio Castillo(ts,vo)エミリオ・カスティロ(テナー・サックス、ヴォーカル)Larry Braggs(vo)ラリー・ブラッグス(ヴォーカル)Tom Politzer(sax)トム・ポリッツァー(サックス)Stephen "Doc" Kupka(sax) スティーヴン・“ドッグ”・クプカ(サックス)Mike Bogart(tp,flh,vo) マイク・ボガート(トランペット、フリューゲルホルン、ヴォーカル) Adolfo Acosta(tp,flh) アドルフォ・アコスタ(トランペット、フリューゲルホルン)Roger Smith(key,vo) ロジャー・スミス(キーボード、ヴォーカル)Marc Harper(g) マーク・ハーパー(ギター)Francis Rocco Prestia(b) フランシス・ロッコ・プレスティア(ベース)David Garibaldi(ds) デヴィッド・ガリバルディ(ドラムス) Of course I stared Larry, maybe him - lead vocalist. How will he start? when he drink a water? Is his voice natural - or mixed? and how loud doed he sing to compare with horns?And my curious was such a thing - how do they decide their cloth - each other? because if frontman and back wear the same color, it should be not visually attractive. I noticed that he changed his way on 3 or 4th number. He tried to adapt his throat for mixed vioce. At beginning he tried wisper voice... like Stievie! Of course he succeeded that. But some parts of one number was still on his natural voice, I thought. I tried to recognize which was which. though I do not have confidence...Their performance was excellent. I really enjoyed their play. and I thought, I need to smatter dance, because, Larry seemed to want to say"why all Japanese face to us? are they really enjoy music?? - Playing in Japan is something religious, cuz no one starts dancing with his partner."We could not see the players after the live. But that was wonderful night. We walked to alley to galette cafe. French brew and pear bubbly were good enough. Official WebsiteJapanese memo hereinafterそれで私はじっと凝視していた。ホーンのソロの間に彼が水を飲んだり耳をしきりに触ったり手で顔をぬぐったりしているのもみえた。すごい声量の大きい人だな、とももちろん思ったけど、案外vocalの音が目立たなくてもいいものだな、と思った。ホーンが5人も隣にいるのだけど、それで全体として音楽が成り立っているんだから良いのだ。でもとなりでホーンを吹きながらときどきコーラスもやっている人が自分の声が聞こえなくて片耳(vocalのいるほう)を押さえながら歌っているのが、すごくわかるわかる!って思ってちょっとうれしくなった。楽器もできてコーラスもできて、なんでもできなきゃ食べていけないけど、それでもなんでvocalが一番人気だったりするんだろう。一番お金がかからなくて、手間もいらなくて、持ち運びできる楽器。Larryが赤い服だったのだけど後ろのベースがキラキラした白いベースボールシャツで、そういうのって今日俺これ着るからお前これやめとけよ、とか会話するのかな~って思った。どうやらPower of TowerじゃなかったTower of Power40周年記念だったみたい。Larryをみながら、vocalのライブでの立場、立ち回り方、役目を考えていた。みんなのことを考えられる人でないと難しいよね。Larryは若いころは一匹狼みたいな目立ちたがり屋だったが大人になってからみんなのことをまとめられる余裕が出てきたんだろうか?それとも生まれつき学校なんかでも自然に気配りができる子だったんだろうか?なんていろいろ想像してしまった。最近自分が聴いている流行のR&Bがまったく薄っぺらく、またすぐに消えてしまう(40年ももたないで)ように思えてくるから不思議だ。
May 24, 2008
コメント(0)
1. 友人の命日にお花を贈る2. ブーツの靴底を補修する complete3. 英語の勉強(通信教育)今月分を完了する4. iBookの中身を捨てる5. ヤフオクに出すものを整理する6. 明日、母に電話する。(母の日)7. ワードローブの整理、書き出し。やるべきことを書き出して、すべて消したら、あとは勉強するばかり・・・と思っていたけど、日常はそう簡単ではない。欲しいもの、買わなきゃ気がすまないもの、買わなきゃいけないものをすべて買っても、次々に欲しくなるモノたち。もう店には行かない、ネットショッピングはしないと決めても、新たに沸き起こる購買意欲。誘惑は多く、いろんな言い訳をつけてまたクリックしている。いくら地球に優しいとうたっていても、今使っている洗剤を使い終わるころに買い足せばよいよね?消耗品と言えども、今使っている化粧品を使い終わるころに買い足せばよいよね?にきびはそのうち消え、乾燥する冬は終わり、買わなくて良かったねたくさんの化粧品たち。石鹸はひとつ買えば数ヶ月持つ。ファンデはひとつ買えば3年は持つ(どんな頻度で化粧してるんだ??)予備はいらないし、持ち歩きようもいらないはず!!・・・でも今日はめんつゆを使い切ったから、明日めんつゆを買ってこよう。
May 10, 2008
コメント(0)

まいにち仕事が忙しくて心がすさんでいるんだと思っていたそんなわけない仕事がいそがしくなくても私はひどい人間。芸術がなくてもひどい人間。芸術をしててもおろかな人間。ちゃんと認めなさい
April 15, 2008
コメント(0)
Royal Chocolate Flush※ MISIA (BMG JAPAN) デリリアム(カムズ・アンド・ゴーズ) ラサーン・パターソン (Pヴァイン・レコード) ラヴ・イズ・ユー クリセット・ミッシェル (ユニバーサル インターナショナル) メアリー・ジェーン メアリー・J.ブライジ (ユニバーサル インターナショナル) フージーラ フージーズ (ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル) ラヴ・オブ・マイ・ライフ・ワールド・ワイド エリカ・バドゥ feat.クイーン・ラティファ、アンジー・ストーン&バハマディア (ユニバーサル インターナショナル) スーパーウーマン アリシア・キーズ (BMG JAPAN) インサイド・マイ・ラヴ ミニー・リパートン (EMIミュージック・ジャパン) To Be In Love※ MISIA (BMG JAPAN) 回想 スティーヴィー・ワンダー (ユニバーサル インターナショナル) ドゥ・ユア・ベスト フェミ・クティ (ユニバーサル インターナショナル) 太陽のマライカ※ MISIA (BMG JAPAN) [テーマ・ミュージック]太陽の地図※ MISIA (BMG JAPAN)
April 13, 2008
コメント(2)
Hey guys,This is my first work someone acknowledges.http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/contest/07/photo14.html
April 10, 2008
コメント(2)
Today I went to see my friend's works at the garally in Ginza.She has continued to try making her works since her graduation.Illustration Book, Calender, and so on...The atmosphere really motivated me of creation.Lots of pieces of word, melody, illustration and of course photographies...http://www.artbox-int.co.jp/school/
March 9, 2008
コメント(0)
女に生まれてよかったかなんて愚問で大抵中学生くらいのときあたしの友達は皆「男に生まれたかった」でも最近になって実は女であることを利用してトクしてるかんじがあって今日初めて、なんで女に生まれてよかったのか言葉で考えることができた女ってほんと複雑に複雑にものを考えちゃっていろんなことに常に注意を払うことができて相手の気持ちを考えてるふうで自分の身ばかりかわいくてそのギャップも正当化しておちゃらけちゃうようなずるさがあるのに相手(男)のずるさや子供っぽさに対しては到底見過ごすことができずちっさいちっさい重箱の隅をつつくようなことばかり気にして悩んだりする、じぇらしー。でも70になっても80になっても自分が主役でそれまでの70年間だか80年間だかの人生を全部くつがえすくらいの冒険をその歳で初めてやってのけちゃったりして、執着もしない大きな夢など見たことないのに手に入りそうだと踏んだら即、短絡的に追いかけちゃったりするところもやっぱり現実的で計算高くてずるくて「あなたのことを考えてるのよ」と言う言葉もどこまで信じたらよいかわからない女同士のわかり合ったような会話も信用できなくて仲が良いのかと思えばストレスを溜め一人で居るのが良いのかと思えば寂しがり男が好きなのかと思えば男にはもうこりごりと言い男は嫌いなのかと思えば、本当に男には甘えて媚びる。その透ける肌、透き通った目、甘い髪の香り。それにひきかえ男は単純で、何も考えずに物事を運ぶ大丈夫か?と突っ込みたくなるような単純さでおいしいものをただ楽しみ、いっときの娯楽を心から享受するこんなので人生が終わっていいのだろうか、と傍から見たらとっても心配になるんだけれど、それでいいらしい何にも執着しないらしい、それなのにとても古風で、見え透いたプライドがますます見苦しい本当は、本当は、本当は、実はすっごく執着して手に入らない現実に、もう執着してるなんてプライドが許さないから、意味のないことを繰り返して天邪鬼でも、一番よくわかったことは子供っぽいことは良くないことだ。
February 10, 2008
コメント(0)
今日からまたナタリーはお掃除です。部屋がきれいになったら英語の勉強をします。(ほんとかな?)
December 31, 2007
コメント(1)

買い物って言うとなんかスーパーみたいなんだけどやっぱりスーパーでの買い物もデパートでの買い物も一緒だ悲しさが。わたしはこの一年で100万円の買い物をしました。もしかしたらエルメスのケリーバッグが100万円だとしたらそれをひとつ買えばよかったのかもしれない。でも、そんな想像は現実的ではなく、じっさいには10万円のものを「えー」と言いながら買い、次に20万円のものを「たかーい」と言いながら買い、ついにはお店の人のノルマのとおりに50万円のものを買ってしまうのだ、合掌。でもそこに楽しさはなかったデパートで買ったのではないのだけど同じこと、(2004年9月の日記から)デパートの暗い雰囲気あれを私はいつも引きずっていました。安っぽさはないのですが暗さ、切なさ、かなしさがあった儲かってないんだろうなあ疲れきった店員さん精一杯の丁寧が私に痛いあと少しで閉店だ客はまばらで、見るものもないでも閉店まで居ようあと少しで閉店だ、帰れるという疲れきった期待感に充たされる、空間。(ここまで)「ナタリーはちやほやされるのが好きなんだよ」「けっきょく、そういう高いものを買うってことはさぁ」寂しさの極致ホストクラブに似て水商売に似てるブランドなんて宝石なんて原価が殆どないものをいかに高そうに見せるか、で勝負良いものに囲まれる良い点もあるけど高いものに囲まれる寂しさもある(2004年7月10日の日記から)家に呼ぶということは自分の生活の全てを無防備に見せるということだった。大泉学園の先生の家も所沢のもりの家も緑区のゆきちゃんの家も。私たちはそこで私たちが居ないときに家の住人がどのように立ち回るかを想像する、だから家はリアルな生活感があったほうがよく、家はモノが多いほど良い。(ここまで)
December 31, 2007
コメント(0)

9月15日になったところ透明な音楽がすぐ私の中に入ってきたし、枕と風と白いカーテンあるいはカーテンと観葉植物あるいはピアノと夕方の紫色の雲だった。いつのどんな風景を思い出してもすぐ透明になれて、空っぽになれて、子供の気持ちに戻れて、シーツにくるまって光のほうを透かしてみたら幸せなテントの中に居るみたいだったもろく崩れ去る家庭の事情。でも私は幻想にいつでも戻れた。不幸はすぐにやってくるでもいつでも、夢を見ていた。車の中から空を見上げて、現実と対話しなかった。(オタフク綿の看板を知っていた)祭りの御輿も透明な瞳で見ていた。(仲間に入ることは考えなかった。)いつも、夢の中にいて誰かと番うことばかり考えていた。その方法でしか、自分を肯定できないように
December 31, 2007
コメント(0)
On August 6th 2006Hearing my voice trainer's storyreminded me of visiting Tibet or Alaska,and strong orgasm enought to pass through our body or esperance.What my lover taught me are:1.身だしなみの大切さ。2.個人的に気に入らなくても攻撃しない。その人にしていただいていることを思い出す。仕事上必要なことと個人の好き嫌いを一緒にせずやるべきことをやる。3.黙って自分の仕事をする。4.こうすればよい、こうしたほうが良いとわかっていること(礼を尽くし、朝早くから仕事をし、午前中は頭を使う仕事、午後は単純作業をする。残業はしない。無理をしない。のちのちの人間関係を大事にする。)5.人を怒らず、人を許す。手本を見せ、相手に学ばせる。6.頭を下げる。部下に対しても、世話になったと思うときは礼を言う。滅多に「お前」といわない。7.人の前で背筋を伸ばすことが人を立てることにつながる。礼儀とはそういうこと。8.子どもを愛すること。9.大事なところはわかりやすく、時間をかけて説明する。相手が退屈そうな顔をすることを恐れない。わかりきった説明を聞いている間に相手は考え、理解し、自分の言いたいことをまとめているので時間の無駄ではない。10.相手が落ち込んでいるときは優しくする。
November 10, 2007
コメント(0)
眼を閉じて、音楽が体に入ってくるのに身をまかせるどこかで聴いた曲、有名な曲なのにピアノの音がまるで あなたがすぐそばにいるよう行ったことない小さなアパート観葉植物と夕暮れ時古びた 鉄のベランダの手すりまるですぐそばにあなたがしゃがんでこっちを向いてしゃがんでいるようどこかで会った人、運命の人私の夫と呼べる人、でもその人は結婚しているどこか暗い都会、人ごみの日常小さい頃のぼんやりした夢のことなんて忘れてしまいそうなのに初めてあなたに会ったとき、そこに森があるように涼しい風が吹き抜けた
November 10, 2007
コメント(0)
もし私がうんとお金持ちなら林のある山をひとつ買う高くなくて大きくなくていい山ってつながっているから一部でいいまずそこの植生を専門家に調べてもらって、5年ごととか定期的に調べてもらうもし植生に変化があったら、望ましいことなのか教えてもらうため。それに、山の専門家を呼んできて子供が遊んで危険なところがないか教えてもらう私たちが実際に歩くよりうんと多くのことに気づくだろうから。それから小さな小屋を建てるけど今あるような別荘なんかじゃなくてもっと質素で何もない小屋暖炉はあってもいいけど、なくてもいいそこに夏休みの一ヶ月とか、ときどきとか好きなときに子供が遊べるようにしたいよもぎをつんで、よもぎもちを作りたいしくちなしでハンカチを染めたいたべられるキノコが識別できないうちは、キノコはおあずけそんなお金の使い方がきっとあと10年もすればお金持ちの間で当たり前になる、いまだに車をたくさん持っている人もいるけどそれが恥ずかしい世の中になるだろう
November 4, 2007
コメント(0)
今日、センセイとどんな音楽が自分の中から出てくるか話した。ほんっと日本人らしくないんだよねとセンセイは言った。それが売れる音楽とはちと違うということだった。「白人の好きなカントリー、バンジョーを鳴らしながらそういう気分で出てきたポップス、日本人の歌謡曲に少し通じる。ブルースじゃないよ。」「日本人に受け入れられるものは洋楽であってもシーズニングされたもの、カップヌードルのような味付けという気がします」と私は言ってみた。「演歌っていうか、メロディのないように聞こえるフォーク、しっとりした情感というものが俺にはない。かわいてるんだよね」とセンセイは言った。でもね乾いているように見えても、乾いているものなんてほんとに少ししかない。と私は思ったけど、センセイの音楽を聴いたことがないのだからそれ以上は言わなかった。フランス人に受け入れられるアートじゃなくてもいいのだ。天城越えからちょっとはずれてみて、愛のコリーダ。演歌とちょっと違うところ、どっちかというと民謡、不吉・不幸な言われの。「あはれなるかな きょうだい心中」みたいな。ものなら、私も喜んで受け入れようと思う。さて、私は同じNHKでも視聴率、聴く側の好みをしっかりキャッチしてしかも創りだしてきた歌謡ショーではなくて、教育テレビがすきだ。私のルーツのひとつにそれがある。誰かの恣意はそこに入らず、俳句のような情景がただ広がる、「ゆきの日にこたつでみかん、ねことストーブ」というような。ただそれだけで、日本人のこころにひびく、というような。それならば参加する。ピタゴラスイッチも好きだし、でこぼこフレンズもにほんごであそぼも好きだ。中世的で、平和な日本の子供を作ろうとした、むかしからの教育者たちの努力が見える。(ん、なんか矛盾して聞こえるかもしれないけど、さっきの恣意っていうのは番組を作る人という直接な恣意は入らないがってこと)それで電車の中で考えたのだけど、私の書く詩は良くも悪くも起承転結ができてしまっている。書き始めは起と承くらいしか思いついてないのだが、書いているうちに転を思いつき、それで終わろうと思う。でも、最後の最後にもう一言言いたいという気になって、結局見てみたら四つから五つのパラグラフになっている。思えば、昔から国語の教科書に載っていたような文章の正しい作り方とは、どこから来たのだろう。村上が読書感想文の模範作品なんかは「間」のようなものが大事にされていて俺は苦手だといっていたけどよくわかって、そういうものが善しとされてきたのはいつからで、誰が言い始めたのであろう。もし英語にもそういうものがあるとしたら、本当に文法じゃなくて英語の国語の教科書を繰り返し読まなければ、英語の詩はかけないなあ。というのは、そのルールを破るにしろ利用するにしろ、それを知っていると表現というものはいとも簡単になるからなのだ。
November 4, 2007
コメント(0)

My "Gaju-Maru" is growing fast.Just one year ago, I brought him to my house, and he was just 300 yen.But today he is...I transplanted him right after I bought. But again does he need that? Mm..maybe...He is growing up in different lodgings...and with me!
November 4, 2007
コメント(0)

Whale gave me a gift.I could buy a t-shirt which was sold out 2 years ago.It's too nice to wear out!
October 29, 2007
コメント(0)
![]()
Sometimes a psychological reason can cause itching, you know.But in recent days I have felt itchy more frequently, only on my head.Furthermore, I have many pimples on my face since last summer.Is it because of fungous proliferation? Maybe!Here are the items I bought today. After a shower, I do not have experiences itching. It looks promising!
October 29, 2007
コメント(0)

Bjorkのパートナーであるマシュー・バーニーが金沢の21世紀美術館で展示したのは捕鯨とクジラとリュウゼンコウそれで、日本を捕鯨という観点から見てみると全国で捕鯨が行われていたことがわかるしかも江戸時代から、いやもっと前から?太地、長崎、函館、鮎川、下関もっとうんとあるのか、調べる必要があるシャム双生児って何?体の一部がつながったふたごのこと鮎川のおしかホエールランドでクジラの胎児がたくさんホルマリン漬けになっているのを見ました。「シャム双生児」というアナウンスのテープが「ソーセージ」に聞こえる発音でぐるりをヒトの胎児のような「哺乳類のホルマリン漬け」に囲まれた私は、思わず手を合わせたそこに、リュウゼンコウもありました。さらに、捕鯨船の中に入ったとき私は確信したマシューは絶対にこの場所に来たいくら金がかかったかわからない3Dのビデオもきっと通訳を連れてきた、絶対来たあの捕鯨船から牡鹿の港を見た捕鯨船の公開されている部屋の引き出しにまだ当時の書類が残っていた心ない人が盗んだり落書きしたりしないからこうやってこのまま、田舎の気分のままに残されているんだろうくじらが哺乳類で自分たちと同じ哺乳類なんで、魚をたべるよりちょっと抵抗がある殺したり、身に刀を入れて赤身を剥き出しにすることが恐れ多いそれで、わかったくじらの鎮魂をするため。海の安全を願うため。8月のくじら祭りに是非行きたい(でもその前に、太地のくじら館。)くじらがヒトみたいで・・・ヒトがくじらみたいで。勇魚(いさな)と呼ばれていたみたいだけどさかなじゃないあのひげ、ぼよんとした乳首それでも、皆がよろこぶくじら料理まもろう食文化じゃなくて、捕鯨の文化に日本人の野蛮さを見た、いい意味で。賢いだけの日本人じゃない私の知らないJapanesenessがまだある。
October 21, 2007
コメント(0)

ダーリン金色の粉を降らせてください。雨雲のような暗いグレイスカイから絵本の中のクリスマスみたいに金色の粉が降って来たtwinkle, twinkleわたしはもう、つかれましたモーツァルトも何の効果もない期待したことはないけどにほんのおんがくを聴いて、かえりますこの曲あなたに聴かせればよかったかなiPodをカーナビにつないだこういうのを少女趣味っていうんだよ。計算してるみたいでいやらしいかなゆっくりしたピアノの音真剣な目で私の同情を引いた真剣な目であなたを見返したそこに計算はやはりなかった突然、あなたがドラゴンに見えたドラゴンドラゴンドラに乗った私が陸から遠ざかるいや、私も大陸に居て、あなたも別の大陸に居るのかな大陸同士が離れていく手を伸ばしても届かないってわかってるから私は手を伸ばさないただ、真剣な目で見返すだけうんと小さい頃から鏡の前で何十回も練習した瞳「カッコイイ目をしてるよね、君は」「いつも練習してたらこうなるんだよ」「どれくらい練習すんの?」「にじゅうねんくらい」もう地平線にたいようが沈んで金色に逆光であなたの顔も見えない私は私を見ている、電車の窓みたいに今自分がどんな顔を、どんな目をしているかわかっている。
October 15, 2007
コメント(0)
Again I made love to whom I did not loveWaiting alone for the first train drinkin' Doutor's coffee(また好きでもない男と寝た)(一人でドトールのコーヒーを飲みながら始発を待った)He was someone who can do such a thing leaving the TV onThat was unbelievable to me(テレビをつけっぱなしでそういうことができる男)(私には信じられない)But he said, Why don't you think of how attractive you are?(でも彼が言うには、自分の魅力がそうさせるって思わないのって)I really do not have such beautiful memories(私にはそんないい思い出はない)He gave a shower of kisses onto my neck or collar boneThough we were less than successful(うまくいかなかった朝にもいっぱいキスを浴びせてきた)I cannot even know what to believe (何を信じたらいいかわからない)I don't feel sorry for myself, and himself, like...(後悔してるんじゃなくて、その・・・)I just reminded myself that mind and body is connectedeven when we try to make ourselves foolish (確認しちゃったんだ、ごまかしても体と心はつながってるって)
October 12, 2007
コメント(0)

あのハンバーガー屋 渋谷にも店がある食べて帰ろうかな泣いちゃうかもおいしくて。あの日ハンバーガー食べながら何となく幸せをかみしめていたやりがいある仕事、満足する給料おいしいハンバーガーを横浜で食べて優しい自慢できる男。目の前の彼がすでに別れを決めていたことなど知らずにそろそろあきらめつけなきゃね。忘れるのに一年もかけてられるほど若くない付き合えなくても彼がくれた刺激 たくさんの情報で私の人生は豊かになる自分ひとりでは使い切れないほどお金を稼ぐ、精神的に不安定な男たちの、人生の構図仕事を持つ人間とはどうあるべきか恵まれているという恐怖との対峙神様が与えてくれた私への課題"I wanna be here eternally"目を閉じれば渋谷の夜に彼が立っている安くも高くもないスーツに赤いネクタイ死んだ目の、才能を活かしきれていない彼が出口を探しているデスクトップの彼の写真がポスターみたくぱらりと落ちる頃また私も安定するだろうもう彼の家族の情報をInternetでみつけて喜んだり悲しんだり しなくなるだろう
October 12, 2007
コメント(0)

で、また重信川沿いの病院へ。川も空も美しいが誰も気に止めていない。自分たちの町が美しいことを知らない日本人が、汚い自動販売機やかっこ悪い家電・車を作るのだと思う。自覚のなさ、無知が罪。それで、ばあちゃんの病院のラウンジに尋常小学校教科書の複製本があった。ファイザー(エーザイ)謹呈。この年代の(70~90歳)人はみな同じ教科書を使ったのだろうか?義務教育の教科書が無料配布されたのだとしたら、それは効率的だ。で、ひらがなは誰が教えたんだろう?美しい重信川の河川敷でいもたき。いもはいもでも、サトイモ。石の上で食べるとお尻が痛くなる。ポンプ(手前)とイモ畑を抜けて松山空港へ。また来るよ。
October 8, 2007
コメント(0)

基本的に黒いコスチュームの「日之出町」がかっこよかったのだが、フェアじゃないと思うので他の町も:それで、ええ男が多く目の保養になった。↓いい男コレクション↓こちらはナイスガイズの嫁さん候補。性差別語とわかっていても嫁さんっていう言葉を使いたくなるね、日本のイケナイ田舎。このボーヤは何歳なのだろう。高校生より大きいと思うが、家族だか知り合いだか(彼女ではない)に素直に写真に撮られている。いまどき居るんだ!(いろんな意味で)と思わせる子が九州にも四国にもまだいる。そして祭りの格好をしているときだけ、全て許せる。やべえ、かっこいい。「持てこい、持てこい」の掛け声と手招き(手のヒラ上)で互いに挑発しあうとこんなかんじにぶつかりそうになる。各町の代表者が真ん中に集まって、次の1年の協力を誓い合う。祭りの終わり。空が明けてきて、見上げれば秋祭りにふさわしい素晴らしいうろこ雲。なのにこの圧倒的な美しさに気づいてるのは私ひとり。右側のおにいちゃんがママにキス。祭りが終わればただのコワモテ。ちなみにこのGSの裏に神社からワゴン車(6人乗り)が出ていて、助手席に神主がいた。烏帽子に扇?を持って、神主の格好だった。みこしを担いで自分たちの町まで帰る。ここらでいっぺん、まわしとく?(ちなみに道路規制はないので、信号待ちの自動車は足止めをくらう)
October 8, 2007
コメント(0)

午前6時。畑寺のパチンコ屋の駐車場にみんなが集まってくる。これでもまだ始まる前。みこしのぶつかり合いが始まった(けんかみこし)担ぎ手の妻が両手に子供を一人ずつ抱えている(中央正面)。両者が勝ったつもりになっている(という説明のアナウンス)道後で去年は死者が出たらしい。今年も怪我人は出たらしい。
October 7, 2007
コメント(0)

砥部病院に入院しているばあちゃんのところへ:奥:ばあちゃんの手=アルツハイマー=殆ど起きない=どんなときも指輪を忘れない=たまに中指にはめられている。手前:私の手=広角レンズによりばあちゃんの手よりむくんで見える。病室に獅子舞が来てくれた。かわいい男の子は私を見てはにかんだ(ような気がした)。病院のラウンジ(ノーコメント)何てことはない病院の駐車場ののぼりも、名機GRにかかるとこんなにも美しい。そして、信じられないほど美しい松山の夕日。場所を選んだわけではなく、走っている車の窓をおろして、適当に押しただけなのに。これまで意識したことはなかったが、自分の遺伝子の来た道、ルーツを探してしまう。
October 7, 2007
コメント(0)

JR松山駅前いたるところに紙垂(しで)やのぼりがある。どうやら今日は秋祭り「脱メタボ」松山市保健所が作ったポスター。何の効果があるのか全く理解できないが、田舎らしからぬ絵のかわいさにパチリ。(パチリって、デジカメに使うと変)おそらく20年前と何も変わらないのだろうが、私の記憶では初めてかそれに近い「路面電車」乗車。田舎では車を持っていないと生きていけない。そして車を持っていると公共交通機関は使わない。美しき高浜港。10月とは思えない青空。スペインの青もきっとこんな。野球少年発見。と思ったら新田じゃないか!!その昔新田の山本君っていうエースが私は好きだった(甲子園)。「すりにご用心」(いよてつ高浜駅)それって熱海か小田原の駅に書かれるべきでは?ア、ソーカとなりは梅津寺。ちょっとは観光客が居るってこと?
October 7, 2007
コメント(0)
・・・じゃなくて、皮はどっちから剥くのか・・・無花果が100円引きだったのでスーパーで買ってきた。九州の片田舎だと木になってたりする。(枇杷はもっとなっている)これにつけて思うのが給食のときの苦い思い出。昔から母が「バナナのように、茎をぽきんと折ってそのまま下に下ろして皮を剥くのよ」と言っていたので、給食にいちじくが出てきたとき、隣のいじめられている男の子が「これどうやって皮剥くん?」と聞いてきたとき、私は調子に乗って「上から剥くの」と答えたのだが、これが大失敗。私は早々に食べ終わり、いざ彼が茎から皮を剥き始めたとき、クラス全員が下から剥き始め、みんなから「お前、上から剥くなんて変」とその男の子がいじめられる原因をまたひとつ作ってしまったのだった。でも私は既に食べ終わっていたので、彼が「お前がそう言ったんじゃないか!!」と抗議しても知らん顔をしていた。ああすごく後ろめたい思い出。で、今ネットで「いちじくの食べ方」を検索しても、どちらから剥くのが正しいとは書いていない。たしか学生のときに下から剥いてみて、えらく剥きにくかったから「やっぱり上からが正しいんだ!!」って確信したような記憶があるんだけど、どうなのかな。人と一緒に無花果を食べないからわからない・・・
September 24, 2007
コメント(0)
不思議な夢を見たので書き留めておく。でも、いつも不思議な夢が何かを暗示したり、ヒントになることはない。ただ単に・・・、自分の想像もしなかったことが夢の中で起きるので、ものすごく不思議になる。夢占いも信じないし、というより例えば「富士山、鷹、茄子の夢」なんて普通見ない。普通出てくるのは身近な人である。誰かが死ぬとか・・・(不吉)でも口に出すと本当になりそうな気がして、言ってない。普通に科学的に考えると夢っていつもその人が考えていることとか、レム睡眠のとき耳元でささやかれたこととか、どう考えても脳の引き出しのどっかにある情報がバラバラにつながってみるものだと思うのだけど、なんで想像もしないアイデア?が出てくるのかさっぱり。昔から私の夢はたいてい好きな男の子の夢だったから、いつもいつも考えていることを夢に見るというきわめて納得できる状態だったんだけど、でも、たま~に・・・で、今朝?の夢はつい最近別れた男の部屋にもう一度行くチャンスがあって、というシチュエーション。いやその部屋に行くというシュミレーションは何度もしていたのだけど。私が唯一入っていない部屋は台所。だから、次に行くチャンスがあったら(もう付き合わないにしても)台所をじっくり見ておきたいな、という願望があった。で、夢の中の私は「お、チャンス」と(普通、ベッドの上で泣いたりとか、傷心をどうにかすると思うんだけど、そのへん現金なんだよね私は)見ていない部屋を探す。夢の中で台所を見たかどうか不明だけど、実は他にもあまりよく見ていなかった部屋があったから(現実には書斎)「他にも見ておかなきゃ」と夢の中の私は手当たりしだいにドアを開けたのかもしれない。そこで彼の寝室を見つける。(実際には寝室には行ったことがある)彼の寝室には、彼のベッドの隣にもうひとつシングルベッドが置いてあった。で、夢の中の私は「お!私のために彼はちゃ~んとベッドを用意しておいてくれたんだ!と喜ぶ。(なぜ私のためって思ったのかは不明・・・)でも彼のベッドのほうが大きいような気がして、「そ~か、なるほど、自分にはダブルサイズのベッドを用意しているのね」と布団をはがしてみると、なんとシングルベッドを二つ並べたものだった。しかも、よ~く見ると、その2つのベッドの間、そして私のベッドと彼のベッドの間に、ハダカのままのベッドスプリングが縦にしてはさんであった。(高さはベッドとして使うマットとちょうど同じくらい)で、私は「おお~!!これが噂の。」って思った、というのは彼は友達をしょっちゅう家に呼んで泊めているから、いつ人が来てもいいようにたくさんのベッドスプリングを持っているんだな、と。変な夢~・・・。で、何日か前におばあちゃんの夢も見た。おばあちゃんの夢にもその彼が出てきたような気がするのだが、私がおばあちゃんに相談する夢。多分彼との結婚のことか、それとも彼とうまくいかないので仲を取り持ってもらうとか、その類。でなければ彼のことじゃなくて別のこと。実際にはおばあちゃんはアルツハイマーが進んでおり、殆どまともな会話はできない。でもゴールデンウィークに私が会いにいったときは、瞬間的に自分を取り戻したのは何度か見た。というか、そういうときは会話がまとも。そして笑顔。だから、全く何もしゃべれないわけじゃないのは知っていたのだけど、多分夢の中の私は、おばあちゃんが理解してなくてもいいから相談してたんだと思う。まるでぬいぐるみやペットに話しかけるように。で、夢の中のおばあちゃんがあまりにまともなので、会話が終わるころに「あれ?アルツハイマーじゃなかったっけ?」って思い出して・・・夢は終わり。でもおばあちゃんの答えは覚えてないんだな~。まあ、びっくりするような内容じゃなかったけど・・・。
September 23, 2007
コメント(0)
1.自分の生活レベルは変えないこと2.欲しいものは我慢しないこと3.ハマらないこと4.気持ちを大きく持たないこと5.カンチガイしないこと6.自分の貯金は続けること7.所得の10%を超えないこと8.続けること
September 23, 2007
コメント(0)
![]()
見てきた。下高井戸。なんとものめりこんでみてしまった(いろんな理由があったのだが)。最後女王がスピーチをし終わったとき、思わず拍手しそうになってしまった。おっと危ない危ない。ここはただの映画館。なんかリアルタイムでニュースを見ているようなかんじだった。今日の感想は・・・「政治家って、大変だぁ。」そして、どんなときでも平然とした精神状態を保つことは難しい。でも私には、それが今必要かもしれない。感情をむき出しにするのは・・・たまにはいいけれど、そして好かれるけれど、時々には困ることがおきるものね。
September 9, 2007
コメント(0)

Sometime if I can be hereI will run up to you with smileSo keep growing upI will be with you anytime, anywhereAstral ProjectionSo wonderful, so easy to make me happyI will be always with you
September 9, 2007
コメント(0)
今日初めてBIG ISSUEという雑誌を買った。台風が来ていてよかった。今まで買う勇気はなかった。通り過ぎてまず、財布から200円を取り出した。人ごみにまぎれて、「ください」と言ってみた。彼に聞こえなかった。袖を叩いてみた。「あっ、失礼しました!」と彼が言った。私は片方、耳にiPodを差し込んだままだった。「どうも」と言ってその場を去った。U2のBonoのインタビューが載っていた。ファンは買うべし。その他に、気づき始めた企業家たちの取り組みが美談的に描かれていた。でも悪く言うつもりはなく、それは事実なのだ。世の中がだいぶ追いついてきて、きっかけを作って待っていてくれているようだ。読んで行動を起こさない勇気のない人間になるつもりはない。Big Issueを毎号買う、それだけでも素晴らしいことだけれど、習慣になる前に考えられることはある。それは・・・
September 6, 2007
コメント(0)
1. 過去の記憶の一つ一つを書き出す2. その一つ一つが線香のように煙を出しながらゆっくり燃えていくところを想像する3. 完全に燃え尽きるところを見る。4. 今の状態がどうであるか、目を開いて見る1. 執着しそうになった場合、やりたいことを全て書き出す2. 冷静になるまでそれらは実行しない3. それらの一つ一つについて、自分を安売りすることにならないかどうか、よく検討する4. 自分を安売りすることにならないと思えたことだけは実行しても良い。5. できれば大きな愛で先に自分を包んであげること。それから相手のことも包むこと。
September 1, 2007
コメント(0)
Human does not consist of proteins but heartsYou think human does consist of moneyYou really think man can make money, and all of those exist can be in your handHow can we relate to each other?I hope I can help you to correct your way,but do I have time to take for you?(ヒトはタンパク質でできているんじゃないよ、心でできているんだよ。)(あなたはヒトがお金でできていると思っている)(あなたは本気でヒトはお金をつくりだせると思っている、そしてお金で何だって買えると信じている)(そんなあなたとどうやって通じ合おう?)(焦らずにあなたの人生を正したいけれど)(わたしにはそんな時間があるかしら。)
July 19, 2007
コメント(0)
I wonder how you'll feel if you know how I spent today - This was like a dream.I was waiting for him, wondering whether or not he might break this appointment. It took no less than 1 hour - it was strange. But he came.I got into his car with pounding hearts.He was beautiful. Of course I knew him, but today I again thought his appearance was really my type. When I was being nervous about this sudden situation we were alone, he said "Yep, we've got tense..." He gave me a smile. "You really have a pretty face." said I. As you know, the typhoon was approaching.And yet, we decided to drive over the Rainbow Bridge, the Tsurumi Tsubasa Bridge and the Bay Bridge.We had talked of Going to Chinatown to have some Chinese dishes earlier.He was very kind while eating shrimp with chili sauce and fried rice. He suggested going to the Yoshimoto aquarium. Listening to his detailed explanation, I remembered that he likes fish. I knew he had tropical fish.In fact I was not interested in fish, but it was a good opportunity to observe him. I didn't feel he was reluctant to be close to me when looking at sleeping / hiding fish in a small window.After that, he said "Why don't we try ice creams? Let's get 'em in the Yamashita park." This his words relieved me because it meant he liked to stay with me.It was very windy, though, there were a lot of lovers. After a short walk, we found one of the benches avairable and sit down. I was very relaxed.空はとても不思議で、黒い雲が山下公園の周りを取り囲んでいた。公園に来る前から、なんで台風なのに青空が見えていたのか私たちは不思議だったし、道行く人も「台風はそれたのかな」なんてしゃべっていた。「あっちのほうは台風かなあ?あの雨雲がこっちに向かっているから雨がくるのかなあ」と彼が行った。「でもあっちも曇ってるよ」と私が言った。本当に山下公園の海の向こうも、右も左も、ぐるりが黒い雲で覆われていた。雲の上を雲が流れ、雲の下を雲が飛ぶように過ぎていく。時折見える黒い雲の隙間から、なんとも美しい濃い青い空が見えた。もちろんその青は晴れているのだが、ただ晴れた空というわけではなく、少し水を含んだ、まだ雨の気配を湛えた、どっちつかずの(でも明るい)青だった。そのうち雨が降ってきたので私たちは急いで車に戻った。Before we got into a car, he said "If we have next chance." I nodded without any words. It was as if I was dreaming! Though I did not LOVE him yet, but he was perfect as a ripe-age man.When we came back to Tokyo through the capital freeway, he said "This was so unusual, so uncrowded! Shall we go another round? Then you'll see another landscape. A night view of Yokohama." Again I was releived. It was dream? Oh god, why didn't I have confidence earlier??さすがに7時とか8時とかで、もう暗くなりかけた空に雲がぽつぽつ浮かんで、不思議に空がざわめいていた。それにかぶさって、新しく建ったばかりのビルたちが、これまた密集しないでぽつぽつと、しかも明かりがビルの全ての窓ではなくまばらに点いているのがすごく良かった。彼は「冬だともっと暗いし、平日だと皆仕事してるから、もっと夜景はきれいなんだけどね。」と言ったけれど、私は「この台風の不思議な空にまばらに明かりがついてるのがいい。」と言った。お台場の観覧車が、さすがに今日は回りはしないけれどきれいに灯っていたり、見慣れたはずの森ビルがとても近いところにあったり、不思議な気持ちでいっぱいになりながら私たちの車は渋谷に向かった。"Hey, how should we do? We are getting your home!" said he. But as I was not used to such a typical date, I only said "Oh, my apartment is... Go this way and...", seeing a car navigation system.実は今日一日中、殆ど全てのお金を彼が払っていたので、私はこっそりお金を彼の荷物の中に忍ばせておいた。男の気持ちを考えると、そんなことはすべきでなかったのかもしれない。でも、私は金銭的な理由で彼が私とデートする気持ちを妨げることはできれば避けたかった。嫌われたのなら仕方ないけど。彼は車を停めて、自分の荷物をまさぐって「オロナミンC飲む?」と差し出した。吉本の水族館に行くとタダでもらえるものだった。私はお金が入っていることに彼が気づくのを恐れて、逃げるように車を降りた。「じゃあね、ありがとう。またね。」でもそのとき。I saw he fastened his seat belt. Why did he undo his seat belt? What did he try to?After showering, I found his email in my cellular mailbox. His words were normal:Thank you and shall we go somewhere again if you like?
July 15, 2007
コメント(0)

今日死の気配がした重い窓をガラッと思い切り開けた、そのはずみで下に落っこちそうになった何度もくぐってきたそんな瞬間今日も同じ、でも緊張しない失敗たくさんしてきたから。想像した、食べるためのお昼のお弁当を残して頭から落ちていったスカートの女駅の階段でふと頭を打ち付けたくなった脳みそがぶわっとこぼれ落ちる、一瞬そんな夢を見たでも打ち付けなかった想像した、今日の仕事昨日買ったもの部屋に散らかる私の明日へのつながり「自殺とは考えにくいですね」現場検証に来たうすっぺらいコートの男今日何かが終わった気がした結果が出た、あとは作業だけ誰が今日、身代わりに死んでいってくれたんだろう誰が生かしてくれたんだろう明日に残る仕事明日まで生き残っても、仕事しかしないのに眠る姿は死の姿毎日、ひとは死んでいるんだよ毎日生まれ変わるんだよ、記憶を保存したまま
July 4, 2007
コメント(0)

So wizardlyすげー魔法みたいThis feelingこの気持ちHow can this song change my mind?ど~やったらこの曲が私の考えを変えられるんだろうI was hesitating over whether to stay or leave in these daysここんとこ悩んでた、ひとつところに残るか去るかThere are a lot of silly stuff hereすげーくだんないことがいっぱいでso I was dreaming of freedom from ugly gossip or jealousy悪口やら嫉妬から解放されたいって思っていたSuddenly I made up my mind突然、なぜか腹をくくった"I hear your voice from somewhere of this wasteland,"「この荒地の何処かで君の声が聞こえてる・・・」Why can he talk to me?なんで佐野元春が届けてくれたんだろう?Again I feel the Brilliant powders falling from the sky金の粉のような彼のあたたかさOn the ground地面に近いところでI always heard sordid scandals人の噂のドロドロに巻き込まれていたLots of us have own appetite for power他人の自分の欲望にほんろうされて、and I thought that was the very life - living in this real world.それが生きている実感だったBut I start looking around coollyでも今日からは、ちょっと冷静にconsidering stuff coolly and calmly冷静なまなざしを愛情に変えてstill creating most advanced achievement 最先端を走っていくI promise, I never be downcast約束するよ、くじけないって"You can't allow yourself to be struck down."「君がここで倒れるわけにはいかない」
June 24, 2007
コメント(0)

大人の男の人のあったかい優しさに圧倒されていたいちどきりの優しいキスにふっと全部持ってかれてしまったやめて、やめて春の風みたいにくすぐって喜ばせないでください。「ずっと昔憧れていて、もうとっくにあきらめて忘れていたもの」みたい、きれいな思い出きれいな記憶みたいに春の桜みたいに夏の昼下がり、うとうとしているみたいに寒くなりかけた公園で手をつなぐみたいに冬空の乱層雲から光が差してたみたいにうまくいかなくても自信を持って、とその人は言った誰からも好きといわれなくても君は愛されている、もし君がうぬぼれすぎていたら僕が注意してあげるからまずは自分を好きになりなさいと。そんなのはムリだってわかってるんだけど家族がほしいんだってわかってるんだけど生活に基盤がないから揺らいでいるんだってわかってるんだけどそうそう揺らいでいられるほど若くないから困ってるんだってわかってるんだけど今からでも遅くないんじゃないかって、誰かに今からじゃ遅いだろうって突っ込まれたらすぐに、反動で飛び出す準備ができているのは自分でもよ~くわかってるんだけどただあと少し、あとすこし自分にできないことの多くを直してから、と思っちゃうからまた堂々巡りがはじまってリセットできない「焦りながら、暇人」なにやってんだ、いい若者がくちばっかり勇ましいこと言ってお金稼いでる男の人と意見が合わなくてもやっぱり男の金で生活しようとは思わないって言っちゃったときから仕事は裏切らないじゃない?結果が出れば会社がうれしい会社がうれしいと皆がうれしい皆がうれしいとあたしは居ていいまだここに居ていいんだ、その理由がハッキリしている「理由なくあなたが好き」より「根拠ない愛情」より結果が出たならあたしは居ていい、目に見えるから安心できるでももし結果が出なかったら・・・常に食いっぱぐれる恐怖と対峙しなければならない、そのガツガツ感がまた十代みたいにあたしを喜ばせる
June 24, 2007
コメント(0)
![]()
今日はMotoに会ってきました(会ったって言わない!!)並んだ上に会場は暑く、立ち見でふらふら。おなかぐ~ぐ~言うたし。でも、「ペコちゃんみたいな顔」が少年みたいでかわいかったので許す☆iTuneに落とすか、CD買うか、迷い中。
June 12, 2007
コメント(0)

えらい人の話とかでたまにこーいうのがある「一生のうちにただ一度でも何かに真剣に取り組んで自分の力を出し切ったといえることがない人ほど不幸なものはない」皮肉なものだ、力の出し方がわからない、わかったものはあれほど嫌がっていた仕事だけだったとは。何かを真剣にまじめにやったことがないやる気にならないやる気になるのは、やる気とかじゃなくてもはや別の意志何かに突き動かされて焦って慌てふためいてすぐ後ろに断崖絶壁が迫られているときそれは、つまり自分のためじゃなくて誰かのためにやるとき。
June 10, 2007
コメント(0)

Today I bought 3 Cds:How will these strike me?Oops, Kobukuro's is awful...
June 10, 2007
コメント(0)

誉められるのはうれしいし、自信になるけど必要以上に誉められると、心配になってくる本当は自分は、そんなに仕事もできないし冷静に判断できる自信もないウチの親の育て方がそうだった根拠のない誉め方根拠のない自信は大事だが自分でよくわかっている、そんなにできるわけじゃないってこと「見ている人は見ている」というけれど評判が一人歩きするのは怖いちょっとの失敗も許されなくなってくるあ~あ、人の世で生きていくのって大変
June 9, 2007
コメント(0)

June 2, 2007
コメント(0)
全219件 (219件中 1-50件目)