全6件 (6件中 1-6件目)
1

さくら-2 posted by (C)babfon6702 我が家の山桜です。 3月26日に開花しました。 午前中大きく膨らんだつぼみを確認していたのですが午後になって気温が高くなり 開いたようです。 銅色の葉が一緒に展開し淡い色と一緒に楽しめます。 山桜のよいところですね♪ 横から見ると こんなふう。 山桜を植えた記憶はないのですがどうやら 野鳥の落し物から芽生えたようです。 数年は葉だけで 桜かどうかも分らない(?)状態でした。 でも樹肌は桜だし・・・ とそのままにしておいたら 7~8年したら ぽつんとひとつ空に透けてしまいそうな花を発見! どうやら山桜らしいことがわかって とっても嬉しくなりました! どんどん大きくなって 我が家の屋根を越してしまいそうでしたので 2~3年前から 大きく剪定しています。 あいにく家の基礎ぎりぎりの所から育ってしまったので窮屈そうで かわいそうなんですが。 枝先を全て落としてしまうと 翌年花をつけないようなのでお花見を考えながら 落とす枝を選んでいます。 周りに何もない場所なら ほんとはゆうゆうと伸ばしてあげたいんですけどね。 10個ほどのつぼみが 一昨日は満開でした。 昨日今日と 冷たい雨が降り風もふきました。 あっけない我が家のお花見は これにて終了。 桜は普通の家庭には植えるもんじゃないよと父は言います。 すぐに大きくなりすぎて 家とのバランスが悪くなるから。家をくってしまうんだよ。 でもね。 縁あって 我が家に来たように 思うんです。なんとか一緒に育っていきたいなとも 思うんです。 山桜を窓から愛でる贅沢は なかなか味わえないでしょう?
2008年03月31日
コメント(6)

パラソルブートニア posted by (C)babfon6702先日の「パラソルブーケ」の続きです。ブーケにあわせて ブートニアにも おそろいのポンポンファーをつけました(笑)これ実はイヤリングを代用。ブーケの構想中 雑貨屋さんで見つけました。それからパラソルブーケの大まかな構想も決まりイヤリングさまさまといったところ。ブートニアなので一輪で良いのですけど なにかつけたくなってしまいます。チューリップ一輪にパールを埋め込んだヒアシンスとアリウム ポプラリオン をちょこっと。ファーから生まれたような 春の花のブートニアです。おまけに この結婚式のウエルカムボードです。 なかの文字はご本人がちょこちょこっと書きもってきましたので周りをお花で飾りました。こちらにもふわふわ。使ったお花はミニバラキャンデイタクトポプラリオン・グラフィティーかすみ草文字がカラフルだったのでお花は白で統一。でもシャンパン色のミニバラが入ったので甘そうな色合いになりました♪以上 冬季限定のブライダル装花でした。
2008年03月24日
コメント(4)

パラソルブーケ-1 posted by (C)babfon6702 あったかそうな ふわふわのパラソルブーケです。さむ~い時期にアップしようと思っていたら いつのまにか春になってしまいました。(汗)以前ご紹介した和装ブーケのウエディングドレス用です。冬真っ只中の2月に暖かそうなのがよいな~と思い ひねり出したブーケです。新郎が体格の良い方だったので ブーケもある程度ボリュームが欲しかったのですが今写真で見ると かなり丸め。(笑)使った花は 白い花 チューリップ アネモネ アリウム青い花 ブルースター ヒアシンスグリーンの花 ポプラリオン・グラフィティー葉物 アスパラ気になる仕掛けですがまずカサを分解。取ってと先端部分に両面テープを貼り白いリボンをまきます。フェイクファーの布を巻き 糸でしっかりと留めます。上部に穴を開けたプラスチックのコップを2個用意。カサの中にいれコップの穴とカサの骨組みをワイヤーでしっかりと固定します。コップに水を含んだオアシスを入れ準備完了。あとはお花を生けるように アレンジ。ヒアシンスの真ん中にパールを入れて 遊んでしまいました。飛びだしたグリーンの花は「ポプラリオン・グラフィティー」別名を「ブプレナム」良く似た和名の野草がありますが名前を忘れてしまいました・・・。最近よくこんなです。あんなにたくさん覚えていた花の名前が出てきません(泣)脳の引き出しのどこを開けたらよいかそれとも引き出しごと なくしてしまったのかう~んと。と考え まぁいっか~。 ですませてしまいます。重なると まずいですよね・・・。えっと 本題に戻ります。カサの胴の部分は 一輪づつワイヤリングした花を 長いガーランド状にして糸でかがってとめます。流れがでるよう ファーに埋もれないように注意。春の花をもこもこのファーに包んで春間近な2月のブーケの出来上がりです。実際は 暖かい会場でチューリップやアネモネが開き白の分量が多くなったはず。このブーケの新郎用ブートニアとウエルカムボードは後日。あわせてふわふわで作りました。
2008年03月21日
コメント(4)

時期外れの クリスマスアレンジ 続きです・・・。珍しく実家に泊りがけで出かけていて ご返事など遅れてしまいました。 すみません。 片方に土台になるヒムロ杉の幹をわざと見せて上手に使っています。 はじまり~終りのようにお花のバランスも変化があって良いですね。 ピンクのキャンドルが可愛い♪ こちらは黄色のとんがりキャンドルが ゴールドの天使と合っていますね♪ 端っこまで 丁寧にお花を挿しています。ベアグラスも動きがあります。 白いお花でまとめましたが丸い形とがった形小さい形など 変化のある形をそろえると良いと思います。 白い花にも 透明感のある色や暖かそうな色クリーム色がかったもの 青みがかったものなど 色々バリエーションがあるのでいろんな白をあわせると それぞれが引き立てあって素敵です。 今回は デンファレとミニバラの大きさが近くてあわせにくかったと思いますが形が違うので なんとかなったかな。 皆さんのレベルに甘えている先生でゴメンナサイ。 もっともっと良い師匠になりたいと「ちりとてちん」を見ながら しみじみ考えてしまうのでした・・・。 明日「第7回」がまたありますね。 すみませんが またどうぞ宜しくお願いします。
2008年03月11日
コメント(4)

ものすごい時期外れですが 前に募集したクリスマスのアレンジ教室の写真です。 「第4回 花あそび教室」に続き 第5回も大多喜町にあるベジタブルガーデンにて行いました。 使った材料は 白いオードブルプレート 6つのくぼみがあり それぞれにオードブルをのせるようです。 今回はキャンドル用に2つ開けて 4ヵ所は水をためる場所にしました。 ヒムロ杉 リース作りなどにも使いますが 今回はお花を止める土台として使用 デンファレ ミニバラ 白いブルースター ベアグラス(しゅっとした葉) キャンドル 天使のオーナメント 砂糖菓子のような白いボンボン シルバービーズのチェーン 慌しく募集を行ってため (としておこう・・・。) 結局いつものメンバーに プラスお一人 以前の生徒さんが来て下さいました。 まずはその方のアレンジです。 サイドにボリュームを持たせ 広がりのあるアレンジです。 アップにすると 天使のオーナメントがポイント! 白い花どうしですが重なり方がきれいですね。 えっと 後になってしまいましたが作り方です。 1. まず30cmくらいに切ったヒムロ杉を中心に それよりも短い枝をあわせて束ねます。 2. ボリュームが出過ぎないよう 軽くワイヤーで2~3ヶ所留めます。 3. プレートの上に斜めに置き 準備完了! (お水をヒムロ杉の下に入れて下さいね) ヒムロ杉を花留めがわりに お花をさしていきます。 4. きちんと下に茎がでて お水につくよう確認しながら 丁寧にさしていきます。 5. 最後に お好みのキャンドルとオーナメントを飾って 出来上がり♪ ポイントが真ん中にきても 両サイドでもどちらかに寄っても OK! オアシスを使わず ヒムロ杉が花止めになりますので足元を隠す必要はありません。コーンの形のグリーンだけでもクリスマスっぽい感じになりますね。アレンジを飾るテーブルをイメージしながらバランスを考え 配していきます。あまり高さが無い方がテーブルには良いでしょう。 細い葉のベアグラスは 動きを付けられるので便利。 ちょっと洒落た感じが出ます。 皆さん もう何度も教室でお花を生けているのであまり説明しなくても上手でした。 長くなってしまったので 他の方の写真は 次回。 すみません。
2008年03月08日
コメント(4)

皐月 晃山 posted by (C)babfon6702 「晃山」という名前のサツキです。大人一人でやっと持てるかな くらいの大きさの盆栽です。手と比較するとだいたい分るかな。玉作りと呼ばれる形に丸くきれいに作られています。皐月は年数が経つと 品種によっては 花色が変わってしまったり 改良する前の元の品種に帰ってしまうことがあるようです。○○くずれとか言って 正式名称で呼べなくなってしまいます。その○○くずれに「晃山」と呼んでいるものもあるそうなのですがこちらは正真正銘の「晃山」です。長くサツキを栽培している人はもちろん分るのですが初心者の方はお気を付け下さいね。信頼のおける盆栽やさんで求められると良いと思います。とっても重いです・・・。撮影が大変でした。枝を折らないよう気をつけて移動しました。根元の様子です。 石をかんでいるのが見えますか?根模様に抑揚があってまるで生きているような感じです。そのうち根っこで覆ってしまいそうな勢いです。じ~っと見ていると ちょっと怖いかも。 花芽がこんなにたくさん。枝もほぐれて 丁寧な培養の様子がうかがえます。朱鷺色の花が咲くそうです。見応えがありそうですね。詳しくご覧になりたい方はこちら。商品棚の「花もの」を開いてみて下さい。ちなみにこちらは 長くサツキと関わっている盆栽屋さんからの委託品です。60年以上の樹齢だそうです。撮影後 大事にお返ししました。花が咲いたら また写真を撮りたいと思っています。・・・大丈夫かな。
2008年03月07日
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1